夢をみる島
ゆめをみるしま
1993年6月6日に発売された『ゼルダの伝説』シリーズ4作目。
シリーズとしては初の携帯ゲーム機タイトルとなる他、シリーズとしては外伝的な位置付けとなっている。
そのため、ストーリー上は1991年発売の『神々のトライフォース』の後日譚にあたる(『ゼルダの伝説大全』より)。が、特に直接関係を示す描写はなく、ストーリーは独立したものとなっているため、続編というわけではない。
「ゲームボーイのタイトルとして最高のものを作る」という目標を掲げ製作された本作は、ハードウェアでの表現力を補うべく、前作までの「ゼルダの伝説シリーズに比べるとストーリーに力が入れられている。
コミカルで賑やかな世界観と切ないストーリーに根強いファンがいる。
1998年にゲームボーイカラー対応ソフトとして『ゼルダの伝説 夢をみる島DX』が、2019年にNintendo Switch対応ソフトとしてフルリメイク作が発売された。
システムとしては初代『ゼルダの伝説』に近い。
登場キャラクターについて
これまでの作品のオマージュが盛り込まれているほか、地下に潜ればク○ボーやパックンフ○ワーが、ダンジョン内ではカー○ィが現れるなど、任天堂の他のゲームタイトルからのゲストキャラクターやパロディをふんだんに取り込んでいる。
一癖も二癖もある個性的な登場人物が数多く登場する、というその後の『ゼルダの伝説』シリーズの雰囲気に大きな影響を与えている。
また、初めてゼルダの伝説シリーズでゼルダが登場しない作品でもある。
アイテムコンボ
本作ではボタンの少なさから他機種のような剣ボタン・かつぐボタンのような固定機能はなく、アイテムを自由な組み合わせで2つ装備できる。
いくつか特筆すべき組み合わせがある。
★竜巻斬り
ロック鳥の羽と剣のコンボで、ジャンプ中に溜めを放って回転斬りを繰り出す。
★ダッシュ突き
剣とペガサスの靴のコンボで、走りながら突きをお見舞いする。これでしか倒せない敵もいる。
★ダッシュジャンプ
ペガサスの靴で走りながらロック鳥の羽根でジャンプ。3マスの穴を軽々と飛び越す。
★爆弾の矢
弓矢と爆弾をAボタンかBボタンにそれぞれ割り振って装備すると、ABボタン同時押しで矢の先に爆弾を装着した爆弾の矢が発射される。
発射のコツは、爆弾を置いてすぐに矢を放つこと。
矢と爆弾を両方消費するが、通常の矢を遥かにしのぐ攻撃力になる。
また、着弾後すぐに爆発するので、早く壁を壊したりすることもでき、爆弾単体で使うよりも敵に逃げるスキを与えにくい。
溶岩の先の壁を壊すことで通常想定されていないと思われるルートでのダンジョン攻略も可能。
魔王ガノンからハイラルの平和を取り戻した勇者、リンク(※)は、新たな災いにそなえて修行の旅に出た。
異国での修行を終え、ハイラルに向かう航海の途中、リンクの乗る船は嵐に見舞われる。雷に打たれ、彼は意識を失ってしまう。
「あっ!気がついたのね。よかった!」
リンクは少女の声で目を覚ます。彼女の名前はマリン。マリンによると、ここは高くそびえる山の頂上に巨大なタマゴを抱く不思議な島、コホリント島。リンクはその海岸に流れ着いたのだ。
リンクは落としてしまった剣を探して、自分が漂着したという海岸に向かう。そこで出会った1羽のフクロウがリンクの姿を見て謎めいた言葉を告げた。
「ホホウ、なるほどなるほど。魔物どもが暴れ出すわけぢゃ。かぜのさかなの目覚めを告げる使者が現れたのぢゃからな」
フクロウによれば、『かぜのさかな』を起こさぬ限り、リンクはこの島から出られないと言う。
果たして『かぜのさかな』とは何なのか。リンクは無事にコホリント島を脱出し、故郷ハイラルに帰ることが出来るのか。島に隠された謎をめぐって壮大な冒険が始まる。
(※)…正確には取り扱い説明書のストーリーでは「あなた」表記。
| リンク | マリン |
|---|---|
| 主人公。コホリント島から出るべく風のさかなを目覚めさせる『目覚めの使者』として、ダンジョンを周りセイレーンの楽器を集めることとなる。『神々のトライフォース』のリンクと同一人物。 | ヒロイン。コホリント島に漂着したリンクを助けた心優しい少女。歌をうたうのが大好き。島民からも人気があるアイドル的存在。リンクがゼルダ姫と見紛う容姿をしている。シリーズにおいて初めて登場したゼルダ姫以外のヒロイン。 |
| タリン | フクロウ |
| 画像中央下の中年。マリンの父親(GB版の取扱説明書より)とのことだが、マリンからは呼び捨てにされている。のんびりした性格。ヒゲを生やしており、熱狂的なキノコ好き。 | 主人公の行く先々に現れる謎の存在。次に進むべき道について示してくれる。 |
ほかにも、ゲストとして『スーパーマリオUSA』のヘイホーやマムー、『カエルの為に鐘は鳴る』のリチャード王子(また、彼の居城が「カナレット城」という名前でミニダンジョンとして登場する)なども出演している。
DX版では写真屋さんというネズミが、Switch版ではダンペイが追加キャラクターとして登場する。
装備アイテムに関しては前作『神々のトライフォース』から引き継いだものがほとんど。
なお、詳しくは後述するが2019年のリメイク版では装備システムが変化しており、一部アイテムがあらかじめ対応したボタンに割り振られている。
(本記事ではリメイク版のボタン割り振りに倣い、各アイテムを装備品とアイテムの欄に分けて記載している。)
※シリーズ全体の装備・アイテム達については『ゼルダの伝説シリーズの装備・アイテム一覧』を参照。
- キーアイテム
- 装備品(武器・標準装備アイテム)
| 剣Lv.1(剣) | トロンボ海岸に漂着していた愛用の剣(名前入り)で、初期装備。オリジナル版およびDX版では他のアイテムとのボタン切り替えが煩わしかったが、リメイク版ではあらかじめBボタン専用アイテムに割り振られている。 |
|---|---|
| 剣Lv.2(コホリントの剣) | 秘密の貝殻を一定数集めることで「貝殻の館」で入手可能。ハートが満タン時に振るとビームが出る強力な剣。リメイク版では「コホリントの剣」という名称になっている。 |
| 小さい盾 | 漂着した際にタリンに拾われていたリンクの持ち物である盾。今作ではシリーズで初めて明示的にボタンを押して使うようになったため、オリジナル版およびDX版では他のアイテムとのボタン切り替えが煩わしかったが、リメイク版ではあらかじめRボタン専用アイテムに割り振られている。 |
| 鏡の盾 | 「オオワシの塔」で入手可能。一部の謎解きには使うものの、大抵他の必要なアイテムに押されて装備されない影の薄いアイテムである。その影響か、リメイク版では「小さい盾」と入れ替わるかたちで標準装備される。 |
| アングラーの水かき | 水辺の深いところを泳ぐことが出来るアイテム。 |
| パワーブレスレット | 壺や岩などが持ち上げられるようになる。オリジナル版およびDX版では他のアイテムとのボタン切り替えが煩わしかったが、リメイク版ではあらかじめAボタン専用アイテムに割り振られている。 |
| パワフルブレスレット | 「パワーブレスレット」の上位アイテムで、より大きな岩や像などを持ち上げることが出来る。 |
| ペガサスの靴 | 風のように速く走ることができる靴。オリジナル版およびDX版では他のアイテムとのボタン切り替えが煩わしかったが、リメイク版ではあらかじめLボタン専用アイテムに割り振られている。 |
| 見通しレンズ | 通常では見えないものが見えるようになるレンズ。一部の人物と出会う際に必要。 |
| 秘密の薬 | ライフが0になった時に一度だけ復活・全回復できるアイテム。きまぐれトレーシーから入手可能。 |
| 赤い服 | DX、リメイク限定アイテム。攻撃力が2倍になる。「赤い服」の装備中は「青い服」を装備できない。 |
| 青い服 | DX、リメイク限定アイテム。防御力が2倍になる。「青い服」の装備中は「赤い服」を装備できない。 |
- アイテム
| 魔法の粉 | 「ネボケタケ」(リメイク版では「キノコ」)を原料とした不思議な粉。燭台に火をつけたり、敵を燃やしたり、様々な効果がある。 |
|---|---|
| バクダン | 敵やひび割れた壁を爆破できるアイテム。自爆注意。 |
| 弓矢 | 矢を放つことで遠くの敵を倒したり遠くのスイッチを起動させることが出来る。バクダンと同時に装備することでバクダン矢を放つことができる。 |
| スコップ | 地面に埋まっているものを掘ることが出来るアイテム。ただし、活躍が終わると倉庫番となるため、ブーメランと引き換えにする人が多かった。(リメイク版ではスコップがなくならない仕様に変更された。)。 |
| ロック鳥の羽根 | 装備するとジャンプができるようになる。作中唯一の新規アイテムにして数々の謎解きに使用する最重要アイテムと言って過言でない。さらに今作ではジャンプ中の攻撃判定が見た目通り上方にずれるために上に壁を挟んだ敵をノーリスクで攻撃できる・斜め移動がちょっと速いといった便利な仕様(あるいはバグ)もある。オリジナル版とDX版はとりあえず何もなければ装備はこれと剣が安定である。 |
| オカリナ | 前作神トラにも登場した楽器アイテムで、複数の効果の異なる曲を選択して吹くシステムに変更されている(この仕様は次作『時のオカリナ』にも引き継がれた)。装備時に選択肢が出るので邪魔である。 |
| フックショット | カギ付きの鎖を一直線に飛ばし特定の物体に刺さると、軽い物体なら引き寄せることができ、固定された物体ならそこまで自身が飛んでいくことが出来る。 |
| マジックロッド | 強力な火の玉を飛ばすことが出来る杖。 |
| ブーメラン | ある場所で装備品と交換で入手できる。遠くの敵を気絶させたり遠くのスイッチを作動させることが出来る。 |
| 妖精のビン | リメイク版限定アイテム。シリーズお馴染みの蘇生キャラクター''妖精''をストックできる瓶。最大で3個まで持つことができる。 |
- オカリナで吹くことが出来る曲
オカリナ入手後、それぞれ対応した人物・もしくは生物から教わることで習得可能。
- メーベの村
冒険の拠点となる場所。
- 島の図書館
島で唯一の図書館。冒険の中で必ず、一度は訪れることになるだろう・・・。
- 夢の祠(ゆめのほこら)
メーベの村に存在する謎の多い祠。島の住人たちはその存在は把握しているものの、誰も内部を確認していないらしい。
- 看板の迷路
草原の向こうにある迷路のアトラクション。『スーパーマリオUSA』のマムーが登場する。
- 『いまはやりのゲーム』
いわゆるクレーンゲーム。村にゲームセンターがある。
- どうぶつ村
言葉を話す動物たちの暮らしている村。
- きまぐれトレーシーのお店
「元気になれるヒミツ」を売っているとされるお店。
「マーサの入り江」にある、無人の廃屋。いったい誰の家だったのだろうか…。漫画版ではちょっとしたストーリーが補足されている。
- 貝殻の館
手持ちの「ヒミツの貝殻」の数に応じてアイテムが手に入る。
『夢をみる島』(以下、『無印』)と『夢をみる島DX』(以下、『DX』)には違いがある。
隠しダンジョンの追加
『DX』では、隠しダンジョンが追加された。場所は、島の図書館にヒントがある。
ただし、ダンジョンに入るには、色を認識できるゲームボーイカラーもしくはゲームボーイアドバンス(ゲームキューブのゲームボーイプレイヤーも含む)でプレイしなければならない。
通常のゲームボーイもしくはスーパーゲームボーイでプレイすると、ダンジョンの入口で通せんぼされてしまう。またマリンなど他のキャラクターを連れた状態でも入れない。
内部はゲームボーイカラーの特性を生かした、色のついた仕掛けのダンジョンになっている。
BGMはゼルダの伝説1のダンジョンのアレンジになっている。
このダンジョンをクリアすると、『色の力』が手に入る(入手しなくてもクリアは可能だが、すこし戦いが楽になる)。
写真屋
写真スキスキ! 写真屋さん!
いろいろなシーンで撮影してくれる写真屋さんが追加。もちろんあんなシーンもな……。
またマリンとのイベントも追加されており、像の前で写真を撮ったり、岬で一緒に海を見るシーンがある。
周辺機器であるポケットプリンタを利用すると、撮影した写真を実際に印刷することができる。
バグ関連
『無印』ではバグによってハートの器が無限に入手できてしまうほか、バグったエリアに行けてしまう等の不具合があった。
その為、カラー化かつバグを修正してゲームボーイカラー以降の機種でのみ出現する追加要素がある『DX』がリリースされた。
『無印』にはバグがある為か、ソフト書き換えサービスのニンテンドウパワーでは『DX』がラインナップに入り、以後のバーチャルコンソールでも『DX』のみが配信となっている。
このため、『無印』をプレイするにはソフトを中古で入手かつゲームボーイアドバンスまでの機種を用意する必要がある…が、のちにあるハードで移植版が発売されることとなり、入手がしやすくなった。詳しくは後述。
名前入力で「とたけけ」「ぜるだ」と入力すると、それぞれ異なるBGMが流れる。
ちなみにドイツ語版は「MOYSE」と入力すると日本語版にないBGMが流れる。これは翻訳を担当した人物の名前から。
なお、Nintendo Switch版では「とたけけ」「ぜるだ/ゼルダ」は勿論のこと、「まりん/マリン」でもまた違ったBGMが流れる。
リチャードの別荘の中で何もせずにひたすら待っていると…これまた隠し曲が。ちなみにリチャードの原作である『カエルの為に鐘は鳴る』でも全く同じ方法で聞ける場所がある。
メーベの村の商店であることをすると、名前が強制的に変わってしまい、クリアするまで戻せなくなる。さらに、商店に再度入るとゲームオーバーとなってしまう。
どんな感動シーンも台無しになってしまう上、プレイの進行度によっては詰みになりかねないので注意すること。
3DS版やSwitch版がCERO:B(12歳以上)指定になったのはこれが大きいと思われる。
2019年2月14日のNintendo DirectにおいてNintendo Switchで『夢をみる島』のフルリメイクが発表された。内容は『夢をみる島DX』をベースにしている。
基本的なストーリーやシステムに大きな違いはないが、キャラクターやオブジェクトのすべてが「おもちゃ」をモチーフにしたCGで作られているのが最大の特徴で、ドット絵の柔らかいイメージはそのままに精巧なジオラマでブンドドをしているような独特の雰囲気を味わえる。
プレイ中も、基本的には画面の中心にピントが当たり、外側はぼかされるようになっており、よりジオラマ感、箱庭感を味わうことができる。
『無印』のCMの人形劇の雰囲気をそのままゲームに落とし込んだ感じと言えるかもしれない。
使いづらかったUI周りについてはさすがに現代的に改善されており、特にボタンが増えたことで剣と盾は常備装備となり、「それ以外」のアイテムをボタンに配置することになった(『無印』や『DX』では剣も盾も他のアイテムも同じ扱いで、剣と盾のどちらかを外さないと他のアイテムは使えなかった)。
良く言えば原作に忠実だが、悪く言えばSwitchのゲームのフルプライス作品としてはボリューム不足であると指摘されることも。
キャラクターボイスが追加されている。リンク:斎賀みつき、マリン:夏吉ゆうこ、タリン:一条和矢の三名のみボイス担当者が公開されている。
BGMはリメイクに伴って永松亮による編曲で新しい演奏のものが収録され、アンサンブルや室内楽を意識した弦楽器や木管楽器の演奏が取り入れられている。また、ハードウェアの機能が上がったことで環境音の再現にも力が入れられている。
マリンの歌は、声優を担当した夏吉による歌唱がそのまま収録されている。
また、ラスボスの最終形態など一部で新規BGMが追加された(今までは中ボス戦のBGMだった)。
2020年3月にはオリジナルとリメイク版両方のBGMを収録したサウンドトラックが発売され、長年非公開であった曲名やそれぞれの作曲担当者が公表されている。なお、オリジナル版のサウンドコンポーザーとして濱野美奈子、石川こずえ、戸高一生の三名がクレジットされているが、戸高によれば全てのBGMは濱野と石川が作曲したとのことである(戸高は効果音や全体のサウンドディレクションを担当)。
ラストバトルのフィールドが「海」を想起させるデザインに変更されている。
『DX』に存在していた「写真屋」のシステムは「ダンペイの小屋」に変わり、「パネルダンジョン」と呼ばれるダンジョンエディットモードが追加された。シリーズプロデューサーの青沼英二によれば「パネダンを作りたくてリメイク版を企画した」ほど力が入っているとのこと。写真屋がオミットされたことについては、そもそもポケットプリンタとの関連で追加された機能であることや、Switch本体にスクリーンショット機能があることを踏まえると致し方ないともいえる。
隠しボスにシャドウリンクが登場。
「リンク【夢をみる島】」のamiiboを読み込むとダンペイからシャドウリンクの+チップがもらえ、パネルダンジョンでこれをセットした部屋で戦える。
名前入力はひらがなしかできなかったが、Switch版ではカタカナ入力も可能となっている。
なんと、2021年E3でのダイレクトで『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』に『ゼルダの伝説』『リンクの冒険』と共に『夢をみる島』が収録される事を発表。しかも長年バーチャルコンソールにすらされなかったオリジナル版。…ただし、バグまで再現されるのかは不明。
1994年にGファンタジーにてかぢばあたるによるコミカライズ版が連載された。
詳細は該当記事にて。
他にも別冊コロコロコミック1993年10月号に藤赤正人による読み切りが掲載されている。内容としてはゲームで言う冒頭と終盤のカメイワでの決戦に焦点が当てられており、捕まったマリンとタリンをリンクが助けに行くというもの。
マリンの性格や言動がお姫様を思わせるものなのも特徴。
4コママンガ劇場シリーズでは、4巻目から本作の内容も含まれるようになった。この他にも神々のトライフォースを混ぜた「4コマランド」にも収録されている。
火の玉ゲームコミックシリーズでは、夢をみる島DXを単独で扱った4コママンガ本が発売された。
余談だがゼル伝シリーズのコミカライズを多数行った姫川明も『時のオカリナ』連載時に夢をみる島のコミカライズを依頼されているが、これ以上の掛け持ちは難しいとして断ってしまった。ちなみに作者のツイッターにはマリンのラフイラストが投稿されている。⇒該当ツイート
| オリジナル版 | 夢をみる島DX | バーチャルコンソール | Nintendo Switch | |
|---|---|---|---|---|
| 機種 | ゲームボーイ | ゲームボーイカラー | ニンテンドー3DS | Nintendo Switch |
| ジャンル | アクションアドベンチャー | 同左 | 同左 | 同左 |
| 発売日 | 1993年6月6日(日) | 1998年12月12日(土) | 2011年6月8日(水) | 2019年9月20日(金) |
| 価格 | 3,800円+税 | 3,500円+税 | 600ポイント | 5,980円+税 |
| 販売元 | 任天堂 | 同左 | 同左 | 同左 |
| CERO | B(12歳以上対象) | 同左 |
海外版ではいくつか修正されている点がある。
- オープニングでマリンが砂浜を歩くシーンで、背景の並木がヤシの木になっている。
- 主人公を特定の名前にすると未収録のBGMが聞ける。フランス語版では「LOLO」、ドイツ語版では「MOYSE」と入力する。
- わらしべイベントで手に入る人魚の落し物がネックレスに変更されている。日本と比べて海外の方がセクシュアルな表現に厳しい。なお、CERO関係か3Dにした都合かは不明だがSwitch版でも同様にネックレスに変更となった。
- ドイツ語版では、バスブロフに魔法の粉を掛けた時に聞ける台詞が増えている。「コ〇ドーム絶対忘れるなよ!」など下ネタまで入っている。
スイッチ版のグラフィックは5年後の完全新作である『知恵のかりもの』でも活かされる事となる。
日本版
※初代CM
陽気な雰囲気の歌が流れる人形劇風のCM。
※Switch版CM
風のさかなの歌
Nintendo Switch版のCMでは「かぜのさかなのうた」に歌詞が当てられ、本作のテーマを反映したかのような切ない雰囲気を前面に押し出している。
歌唱とナレーションはシンガーソングライターの青葉市子が担当。
キャラクター
用語
時系列の前後(大人リンク敗北ルート)
神々のトライフォース←夢をみる島→ふしぎの木の実
※『ふしぎの木の実』の物語に関しては当初、この真の結末が夢をみる島のプロローグに繋がるとされていたが、現在ではその設定はなくなり、シリーズの時系列でも両者のつながりは無くなっている。
その他
とたけけ:今でこそどうぶつの森の白い犬のキャラクターであるが、夢をみる島では「ヤシの実を投げつけてくる猿」である。ちなみに今作で名前を「とたけけ」にすると……?
「ゼルダの伝説シリーズ」タグ
| 前後作 | タイトル |
|---|---|
| 前作 | 神々のトライフォース |
| 次作 | 時のオカリナ |
関連記事
親記事
コメント
スレッド
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 【コラボ】星のカービィ★ドリームアイランド【クロスオーバー】
星のカービィ★ドリームアイランド【END】
【最終話・夢の終わり】 【https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11935216】の続編。いつも君の 心の中に… 最終回です。ここまで閲覧、ブックマークをしてくれた皆様、本当にありがとうございました! まとめ【https://www.pixiv.net/novel/series/1186201】5,823文字pixiv小説作品 - 【コラボ】星のカービィ★ドリームアイランド【クロスオーバー】
星のカービィ★ドリームアイランド【25】
【25話・シャドー】 【https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11929313】の続編。ラスボス戦。夢見本家と異なりカービィちゃんの因縁の相手が悪夢として具現化するよう登場。そして最終形態は… まとめ【https://www.pixiv.net/novel/series/1186201】4,811文字pixiv小説作品 - 【コラボ】星のカービィ★ドリームアイランド【クロスオーバー】
星のカービィ★ドリームアイランド【23】
【23話・デグフレイム】 【https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11913076】の続編。遂に全ての楽器入手。 まとめ【https://www.pixiv.net/novel/series/1186201】5,374文字pixiv小説作品 【予告】星のカービィ★ドリームアイランド【胡蝶の夢】
【星のカービィ&神転生元海賊皇VS意思を持った夢達】 第二弾!新たな新規スマブラ(※主にカービィちゃん主役の)連載を予告として投稿してみた。因みに時間軸として【あたたクロスフィスト!https://www.pixiv.net/novel/series/1142783】の後となっています。1,763文字pixiv小説作品- 【コラボ】星のカービィ★ドリームアイランド【クロスオーバー】
星のカービィ★ドリームアイランド【06】
【6話・ツボ魔王】 【https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11777164】の続編。此処からダブル主人公による高速攻略。レベル2ダンジョンのボス・ツボ魔王さんが涙目回。 まとめ【https://www.pixiv.net/novel/series/1186201】5,543文字pixiv小説作品 - 【コラボ】星のカービィ★ドリームアイランド【クロスオーバー】
星のカービィ★ドリームアイランド【13】
【13話・滝に隠された】 【https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11828367】の続編。鍵入手とアングラーの滝壺までの回。因みにマリンちゃんはカービィに対し好意的です。が、プルート(ルフィ)に対しては不信関係です。 まとめ【https://www.pixiv.net/novel/series/1186201】4,164文字pixiv小説作品 - 【コラボ】星のカービィ★ドリームアイランド【クロスオーバー】
星のカービィ★ドリームアイランド【18】
【18話・島の秘密】 【https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11871235】の続編。此処で遂に島の真実を知ってしまう回。 まとめ【https://www.pixiv.net/novel/series/1186201】4,214文字pixiv小説作品 - 【コラボ】星のカービィ★ドリームアイランド【クロスオーバー】
星のカービィ★ドリームアイランド【19】
【19話・マットフェイス】 【https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11879469】の続編。ダンジョン名物・ポウポウッ!声が可愛い中ボス君が唯一の癒し。 まとめ【https://www.pixiv.net/novel/series/1186201】5,791文字pixiv小説作品 - 【コラボ】星のカービィ★ドリームアイランド【クロスオーバー】
星のカービィ★ドリームアイランド【03】
【3話・いたずらタヌキ】 【https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11753574】の続編。さりげなくスマブラタグは最初のみとなっています。因みにこのカービィちゃんは【あたたクロスフィストhttps://www.pixiv.net/novel/series/1142783】の件にてノーマル状態が【プププ神拳】となっています。※此処から本家と異なる(拳一つで解決)攻略技となります。 まとめ【https://www.pixiv.net/novel/series/1186201】4,235文字pixiv小説作品 - 【コラボ】星のカービィ★ドリームアイランド【クロスオーバー】
星のカービィ★ドリームアイランド【01】
【1話・始まり】 予告として投稿していた【https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11726803】の新規連載を開始します。 このお話を読む前に【あたたクロスフィスト!https://www.pixiv.net/novel/series/1142783】を先に読む事を強く推奨します。先ずはオープニングから。 まとめ【https://www.pixiv.net/novel/series/1186201】1,964文字pixiv小説作品 - 勇者の家
勇者の家 深く深い夢の中へと
今回は、夢をみる島メインの話。 本当は夢島発売日にあげたかったんですが、うっかりぽんと忘れていました。 ユメがゼルダとマリンのどちらに好意を持っているのか決めるのに長いこと迷いましたが、 トラ→ゼルダに好意(恋愛的な意味ではない) ユメ→マリンに好意(恋愛) というふうにうちでは落ち着きました。4,795文字pixiv小説作品 - 【コラボ】星のカービィ★ドリームアイランド【クロスオーバー】
星のカービィ★ドリームアイランド【21】
【21話・アルバトス】 【https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11898046】の続編。仕掛けも謎解きもめんどくさい大っ嫌いだったオオワシの塔。(ミラーシールドは無かったんや…。) まとめ【https://www.pixiv.net/novel/series/1186201】6,188文字pixiv小説作品 - 【コラボ】星のカービィ★ドリームアイランド【クロスオーバー】
星のカービィ★ドリームアイランド【22】
【22話・カメイワ】 【https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11902844】の続編。もう終盤だよ!(※因みにプルートさんの体重は590kgあります。理由:青い友人に近い本来のマッシブな体格だから仕方ない。) まとめ【https://www.pixiv.net/novel/series/1186201】4,464文字pixiv小説作品 - プリキュア+マリオ
⑫ハートキャッチプリキュア! スーパーシルエット!
ラスボス戦終了で御座います。 観て貰えば解る様に、シャフトとハートキャッチプリキュアの勝敗を分けたのは、信じられる未来や希望を提示出来るか否かです。 プリキュアは、ただ戦うのではなく成長や日常を大切にするのに対し、シャフトは、最期まで平和と繁栄を信用出来ずに破滅と混沌にのめり込みました。 つまり、明日が来ない事態など……誰も望んでいないと言う事ですね。 あと、Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)版『ゼルダの伝説 夢をみる島』が今日(2019年9月20日)発売だそうで。 ゲームボーイ版のCM(https://www.youtube.com/watch?v=bksEACp8iJk)とニンテンドースイッチ版のCM(https://www.youtube.com/watch?v=R7MaG07acAA)の落差が凄かったので、何でだと思って調べてみたら……あんな明るいCMだけじゃあんなストーリーは想像できませんって!8,542文字pixiv小説作品 【WEB再録】いつかどこかで語られた話たち
個人誌やお誘い頂いたアンソロの寄稿原稿の再録です。 神トラ~ブレワイまでの作品はほぼすべて網羅した短編集みたいになったので、おやつ感覚でどうぞ。 その当時お手に取ってくださった方、感想をくださった方、アンソロお誘いくださった皆様、ありがとうございました。 ※ほぼ初出当時の文章ですが、あまりに拙いので細部は微修正しました。 初出 『緑の風の吹く丘』2011年 個人誌(短編集。すてきな表紙をつけてもらいました) 陰りを包む左手 リンクとミドナ 泡沫が夢のあと マリンとリンクとゼルダ 潮風に寄せて テトラとリンク 緑の風の吹く丘(表題作)ガノンドロフとゼルダ 空色の君へ(短いのはスカウォ発売直後に書いてそのまま入稿したからです)リンゼル 『そして彼女らはこう語った』2012年? 個人誌(締切がやばかった記憶だけはある。すてきな表紙をつけてもらいました) ゼルダとミドナ 『名も無き剣士に捧ぐ』2014年 トワプリアンソロジー「光の器」寄稿 リンク 『とある牧場主の述懐』2015年 ムジュラアンソロジー「カーニバル、幕間」寄稿 クリミア 『とある妖精の述懐』2016年 ムジュラアンソロジー「Ever Green」寄稿 チャット 『ある男、イーガ団に属するを語る』2017年 ブレワイアンソロジー「勇者としてブレている!?」寄稿 モブ視点 ブレワイも一冊書きたいなと思うネタがあるので、今抱えている原稿が終わったら、どこかのタイミングで。 ※表紙を使用させていただきました。 https://www.pixiv.net/member.php?id=774863092,899文字pixiv小説作品- 【コラボ】星のカービィ★ドリームアイランド【クロスオーバー】
星のカービィ★ドリームアイランド【17】
【17話・意味深】 【https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11865513】の続編。ナマズの大口の中ボス・ゴーマーなんていなかった(話の都合により出番を無くしてしてしまい申し訳ない。) まとめ【https://www.pixiv.net/novel/series/1186201】5,050文字pixiv小説作品 - 【コラボ】星のカービィ★ドリームアイランド【クロスオーバー】
星のカービィ★ドリームアイランド【07】
【7話・ちょっとした寄り道】 【https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11781424】の続編。ウクク草原へ行くまでのちょっとした寄り道。 まとめ【https://www.pixiv.net/novel/series/1186201】4,610文字pixiv小説作品