Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
天領イッキ (てんりょういっき)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

CV:山崎みちる

通称イッキ。初登場は漫画&ゲーム『メダロット2』。

漫画・アニメでは小学三年の9歳。ゲームでは小学四年の10歳。2014年11月3日生まれのさそり座。(漫画メダロット2・1巻に出てきたメダロッター免許証参照)

このキャラは見た目こそほぼ同じだが、性格が漫画・ゲーム・アニメと作品によって大きく違う。

特にゲーム版はおとなしい性格で一人称は『ぼく』。

運動音痴であり、浮き輪がなければ泳ぐことができず(4より)、飛行機も苦手(3より。ただし、メダロットに乗って飛ぶのは平気)。

3で食べて以来、『カツカレーうどん定食』が好物になった。ハムエッグにはマヨネーズをかける派(4より)。

メダロットを大切にする気持ちは強く、(敵の側近に変装してた事もあり)その思いをこもったスピーチでトラニシ学園の生徒達を感動させた事がある。

また、どんな相手でも友達になろうとするほどお人好しであり、その事をアリカに「友達バカ」と呆れられる事がある。しかし、イッキと友達になった事で改心したり、性格が丸くなったキャラも多い。

発売当時で女装をよくする主人公として有名にもなった(今でいう女装少年?)。その姿が可愛らしく、最近では萌えを感じる人も多い事から『ショタ』のジャンルに含まれる事も珍しくない。

というか女装関連のやりすぎイベントはスタッフが病気。時代の先取りをしすぎ。いいぞもっとやれ。

特にメイド姿は四天王の一員コクエンと配下達を尽く魅了し、貞操の危機に陥りそうになったほど。

当然、イッキ自身は女装させられる事に抵抗があり、女装してる間は元凶であるアリカへの細やかな復讐として『アリカ』と名乗っている。なお、4のとあるサブイベントで、女装しながら助走するという渾身のギャグを披露している。

名(迷)言として『きょうみあるっ!』『なんだかなぁ』『ぼくの心とぼくのパートナーの心は1つにつながっている!』等がある。

また、ゲーム版では毎回序盤におつかいをしているが、何かしらのトラブルに巻き込まれるせいでまともにおつかいを完遂することができずに母親に叱られるといった不憫な面もある。

逆にアニメ版はやんちゃな感じの性格で一人称は『おれ』。

女装こそしないがヘソチラシーンが多い事で有名。また相棒である『メタビー』とはケンカも多いが、戦いを重ね続けた事で友達以上の絆(もはや愛)を持つようになっていった。たこ焼きが大好物。

メダロットを所持していなかった1話以前からメダロットに関してある程度の知識を持ち、敵メダロットのパーツを元にメタビーのパーツを変えたり、地形を利用して逆転の戦術を編み出すなど、ロボトルに対しては頭が回る。

また、相手の攻撃の正体がどの能力によるものかを気付いたり、相手が本来使うはずがない能力にいち早く気付く事も多い。

無印ではカリン、『魂』ではナエに熱を上げておりすぐデレデレする。

  • 防御力が高いメガファントを、砂山の高低差を利用して死角から攻撃し、脚部を破壊。
  • 隠蔽パーツ持ちのセブンカラーズに前もって索敵パーツのポイントレーダーを転送、隠蔽を破って倒す。
  • ジ・エイシェントのクロスファイアに苦戦するも、今潜水パーツのスコープレッグを装備しているのを思い出し、川に逃げ込んで包囲網から脱出する。
  • チーパートラップによるトラップ攻撃で、サラミが操るゴクードら西遊記トリオの連携を崩す。

一応苦戦したり負ける事もあるが、相手の方が地形相性が有利だったり新型であるため情報が無かったり単純に相手の方が高スペックだったりする場合が多い。また、しょうもない理由で本気を出せずに負ける事もある(相棒と喧嘩、新必殺技であるメダフォースに依存など)。

しかし、一度負けた相手には再戦時にしっかり対策を練っていたり、セブンカラーズ戦の様にすでに相手の能力がわかっている時も直ぐ様必勝法を編み出している。

最終的に無印にてメダロッター世界2位の成績を収めた。

名(迷)言として『タコヤキは地球だ!!』『このポンコツメダロットーッ!!』『おれとメタビーはな…心で通じ合ってるんだよ!』等がある。

ほるまりんによる漫画は上記二つの性格を合わせた感じで一人称は『オレ』。

ストーリーの傍観者として今時風のやや冷めた子供。ウエハースとふ菓子が好き。

上記に比べるとやや存在感が薄い(むしろメタビーの方が目立ってる)印象がある。

少年漫画の主人公としては珍しく突出した実力をもってるわけではない。

名(迷)言として『オタンコナス!』『ま゛』『オレ達はうまくやってみせる』等がある。

2010年春に発売された『メダロットDS』では、成長し大人になった姿で登場している。

性格はゲーム版基準のように思えるが、一人称は『オレ』。初代主人公のヒカルと同じようにコンビニでバイトをしている。

噂では某カレーなる快盗二代目と関係があるとかないとか…(4でロボロボ団に騙された野良メダロットの説得するために、レトルトに変装した事がある)

2013年末に発売されたメダロットDUALでも登場し一人称は「ぼく」。

2019年には『スーパーロボット大戦X-Ω』のメダロットコラボイベントが実現して彼も登場、こちらはゲーム版準拠で「僕」

2020年1月末にサービス開始した『メダロットS』では自編成に組み込めるメダロッターとしてフレンドガチャから入手可能。また、シナリオパートにも登場する。

シナリオには最序盤から登場し、一部シナリオロボトルではサポートキャラクターとして共闘することも可能。

ゲーム版準拠ということか一人称は『ぼく』で、サポート起用時にはプレイアブル未実装にもかかわらずサイカチスで参戦する。

なお、女装ネタも健在。

関連動画

コメント

コメントが未記入です

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 大人になるってナニ

    メダロット楽しいです。再熱ありがとう イッキくん年齢操作してます。 大人になっても2人でロボトルしてて欲しい!!!!! そしてメタビーがちょっとヤンデレさんなのて注意して頂けると嬉しいです。
  • メダロットBELL

    【第20話】ROBOT DIVE

    本編20話。サブタイトルはX JAPANのhideさんの『ROCKET DIVE』から。久々のロボロボ団登場(サケカースにいたっては初登場)回。このエピソード投稿時点ではもう夏も終わりかけですが、この作品世界ではまだしばらく夏が続きます。多分作品世界で夏が終わる頃には現実世界では冬になるかと。
  • メダロットBELL

    【第12話】雨のオーケストラ

    本編12話。サブタイトルはMUCCの楽曲からそのまま拝借。ニコ編も残りは後日談1話を残すのみ。今回が一番重い展開かもです。次回は後日談なので今回の事態についていくつか言及する事にはなりますが、重い展開が続いたのでもう少しコメディ色も出したいとも思います。瑠東さんの制作再開は次回のエピソードを書き終えたらになります。
  • メダロットBELL

    【第3話】the Ginjo Town Cafe

    ストーリーの転換点となる第3話。今回のサブタイトルの元ネタはL'Arc~en~Cielの『the Fourth Avenue Cafe』です。ストーリーに悩んだのと、予定外の番外編を作った事等から遅くなりました。あと、瑠東さんは信用出来ません!と比べて長文な傾向にありますが、完全に想定外です。アニメ未登場の秋田キララを出してみましたが、ゲーム完全未プレイ、漫画版ぼんやり見ただけな身なのであまりキャラを理解していません。なので知ってる人からしたら違和感しかないかも知れません(だとしたらすみません)。カラスミ登場は最初から決めていましたが、ウラガスミについては作ってる途中で、魂のみ登場キャラがギンカイしかいない事に気付き、急遽登場させました。結果的に前回触れきれなかった作中世界のメダロット事情に触れる事が出来たので個人的には結果オーライと思ってます。次回はコウジとユウヅルが出会う予定ですが、果たして予定通り進めれるだろうか。
  • メダロットBELL

    【第27話】完全感覚Gamer

    本編27話。サブタイトルはONE OK ROCKの『完全感覚Dreamer』から。第2話以来となるバンショウ登場。現代はゲームもスポーツの一種となり、億単位の賞金も出る大会もあることから、ゲームの得意なバンショウをeスポーツ選手にしてみました。バンショウのメダロット事情についてはあまり設定を深く考えてはいないです。イッキ達がVRゲームをする展開がありますが、詳細を書くと長くなりそうだったので詳細については次回書きます。2023年はどこまで書けるやら・・・
  • メダロットBELL

    【第27.5話】Endless Game

    今回は前回のエピソードで書ききれなかった話を書きました。27話の一部なので27.5話という話数になりました。サブタイトルは9mm Parabellum Bulletの楽曲から。他に書きたいエピソードが出来ましたのでおそらく2023年のメダロットBELLの更新は次回で最後の可能性が高いです。関係無い話ですが、最近音楽界の訃報が本当多いですね。X JAPANのHEATHさんにThe Birthdayのチバユウスケさんまでも他界されました。2024年はそういうの少ない事を祈りたいです。
  • メダロットBELL

    【第32話】REMAINS~闇の黎明~(前編)

    緊急の番外編挟んでの本編32話。サブタイトルはGACKTさんの『RETURNER 〜闇の終焉〜』から(久しぶりに無理を感じるサブタイトルだな・・・。あと、無駄に仰々しいかも)。久しぶりに前後編仕様です。一応改めて説明しておきますが、この作品では公式作品のメダロット博士は高齢のため名誉職に就いて実質引退しており、後進の人物として二代目のメダロット博士がいるという設定になっています。なので冒頭で博士と呼ばれてる人物は原作のメダロット博士とは別人です。それと、今回は1stメダで言及こそされたものの実際には実行出来なかったメダロットの停止装置にも言及していますが、このシリーズでは1stメダ作中で作動させられるのがメダロット博士だけで、しかも博士が直接メダロット社にある装置を作動させないといけないのにその博士がメダロット社におらず、しかもメダロット社に向かえない状況になってしまった為に作動させられなかった反省から作動方法を変えた設定になっています。近頃更新の遅い自分ですが、後編はいつ投稿出来るやら・・・
  • 渡せないもの

    この前書いたメタイキのメタビー視点の様な副産物。 メタイキいいよ。独占欲無自覚にマッシマシなメタビー可愛い なんやかんや支配されちゃうイッキくん可愛いんじゃぁ
  • メダロットBELL

    【第5話】北欧より愛を込めて

    本編第5話。サブタイトルはBUCK-TICKの『極東より愛を込めて』から。スウェーデン含む北欧はメタル音楽が盛んなとこと聞き、スウェーデン代表のチャーミング娘メンバーをメタル路線に行かせようと思い、一番メタル系が合わない妹キャラがメタル路線になる方が一番ギャップがあるとの判断でマルガリータをメタル路線のボーカルにしました。チェロ奏者がいるのはフィンランドのインストバンドApocalypticaを少しモチーフにしたから。スティーナのスウェーデン系フィンランド人という設定もマルガリータの存在とのバランスから。ここで一つお知らせ。以前書いてた『瑠東さんは信用出来ません!』の続きを再び書くため、次回から瑠東さんと交互に書いていきます。メダロットBELLの次回については大まかな構想はありますが、どのエピソードにするかは未定です。今後もよろしくお願いします。
  • メダロットBELL

    【第34話】君の中で奏でたい

    ようやく本編34話。サブタイトルはB'zの『君の中で踊りたい』から。夏頃に制作再開をしたかったものの気がつけば10月になってしまいました。また、季節外れなネタが続いた事もあり、あらかじめ季節ネタを先に書いて、その時期に投稿したいのと、他に書きたい作品がある影響でまたペースは落ちると思います事をお詫びしたいと思います。申し訳ありません。イッキの誕生日が11月3日と聞いたのでまずはそのエピソードを制作、誕生日前日に投稿したいと思います。ちなみに今回のエピソードはハロウィンの数日後(一週間くらいは後)なのでイッキの誕生日は過ぎてる形になってます。 今回のエピソードについてですが、カリンが歌います。そういう展開にしたのはカリン役の声優が歌手としての顔も有名な坂本真綾さんだからという、一種の中の人ネタです。これでカリンに音痴設定があったとしても多分スルーすると思います(少なくともアニメではそういう設定は無いはずなので)
  • メダロットBELL

    【第21話】黒いスーツ~oh bye professor~

    本編21話。今回のサブタイトルはSOPHIAの『黒いブーツ~oh my friend~』から。今回はお盆をテーマに書きました。この作品では基本的に原作のキャラは死なせない方針で書いていますが、イッキの家の愛犬ソルティとメダロット博士にとって恩師である節原教授はこの作中では例外的に亡くなってる設定になってます。ソルティは年齢が分からないからです。何となくアニメ時点でもそこそこ年齢重ねてそうな雰囲気があったので。節原教授は、教え子であるメダロット博士に、イッキ達が小学生だった時点で大人である孫(ナエの事)がいることを踏まえて年齢を考えた場合、博士が十分高齢である事が想像出来るため、その恩師ともなると亡くなってる場合が多いと考え、亡くなってる設定にしました。もしかしたら宇宙の進んだ技術で寿命が大幅に伸びた可能性は否定出来ませんが、非現実要素を行きすぎないようにと思い、こういう設定にしました。不快に感じられたらごめんなさい。
  • メダロットBELL

    【第4話】手を伸ばして来ないでよ

    本編第4話。サブタイトルの元ネタはBARBEE BOYSの『目を閉じておいでよ』です。分かりにくくてすみません。コウジの虫に対する感情を指してます。作中で逆音が目を閉じておいでよを歌い、それをマイヅルが聞くという展開がありますが、これはアニメでマイヅルを演じたKONTAさんがBARBEE BOYSのメンバーだった事にちなんだネタです。次回はワカバ再び。1stメダのあるキャラも登場します。
  • 夏の雪 ~ Summer Day's Frost

    夏の雪 ~ Summer Day's Frost 第三話

    狩りの為に町へと降りたフロストとハルナ。しかしそこでスクリューズと呼ばれる三人組に絡まれ、窮地に。しかし、そこに助っ人が現れた。その助っ人の正体とは―――?
  • メダロットBELL

    【第18話】HOT LIMIT

    本編18話。サブタイトルはT.M.Revolutionの楽曲からそのまま拝借。小説じゃ何の意味も無い水着回です。絵を描ければ完全にマンガで描いた方がいいのですが、自分でも引く程絵が下手くそ故、小説を書いてる身です。折角なのでイメージしやすいよう、今回登場しているオリキャラのビジュアルイメージの解説を。スズはちょっと大人っぽい雰囲気で身長は160センチ台半ばくらい、カナデは逆に少し幼い印象で、カナデとニコは身長ほぼ同じで150センチ台前半くらいです。髪はカナデが腰近くまであるサラサラロングヘアーで、ニコはカナデより少し短い程度でくせ毛、スズは肩くらいの長さのサラサラヘアーと考えています。ショウは男子大学生の平均程度の身長で、一見ちょっと凛々しく見える風貌でややくせ毛、ヒビキはひょろ長な印象で身長180センチ、インテリとオタクを掛け合わせた風貌の眼鏡といった感じです。原作からのキャラについては、皆さん各自のイメージがあると思いますので、あえて触れないでおきます。なお、イッキだけは、ゲーム版で女装をしてたという情報を聞いており、いずれかこの小説で(小説じゃ意味ないと分かっていながら)女装させてみたいと思ってるので、幼く見える顔立ちで、身長もスズとほぼ同じとイメージしております。
  • おみくじ町の1日【コンビニ編】

    おみくじ町の日常だよー 今回はあのヒカルさんのバイト先であるコンビニでございます 今回のイッキはアニメ版のみの出演となってまーす。 と言うかあまりにも強引すぎた…
  • メダロットBELL

    【第13話】fragile

    本編13話。サブタイトルはTOKIOの楽曲からそのまま拝借。曲自体は桜という単語があるので作中の季節とズレるのですが、曲名は壊れやすいという意味だそうなので、ニコが壊してしまった拍子一家、特に大切な人を亡くして壊れそうなササラの心を表す為にこの名前を使いました。TOKIOの曲で一番好きな曲です。今回でニコ編ラスト。突然の思い付きで書いたニコ編ですが、作品世界の闇の一部が出せたので個人的には悪くなかったように思います。次回は瑠東さんは信用出来ません!を書いてから書きます。次回は番外編を書く予定。ニコ編がシリアスだったのでコメディーに振りたいと思ってます。
  • メダロットBELL

    【第10話】Killing You(前編)

    ついに本編10話。今回のサブタイトルはL'Arc~en~Cielの『Killing Me』から拝借。初の前後編構成(中編作る可能性あり)。ニコ登場から始まった一連のエピソードはそろそろ佳境を迎えます。今回も思ったよりは重くならなかったですけど、次回はさすがに重い展開になるかと。
  • メダロットBELL

    【第14話】あじさいの約束

    本編14話。サブタイトルは秦基博さんの『ひまわりの約束』から。これにて今度こそニコ編完結。次回は一話完結型の話にする予定です。コメディ路線の予定。ニコの出番は話の流れ次第。
  • メダロットBELL

    【第25話】後悔を知るには一秒も長すぎる

    本編25話。サブタイトルは摩天楼オペラの『孤独を知るには一秒も長すぎる』から。今回は久しぶりに登場するキャラがいます。前々回の最後にニコの名を呼んだ人であり、前回の最後にARPEGGIOに来た人物です。今回途中で語られるコウジの身に起きた不運ですが、これは自分の高校時代の実話をモチーフにしています。虫にまつわるエピソードですが、自分も虫は嫌いです(さすがにアニメのコウジみたいに蝶にビビったりはしませんが)。
  • メダロットBELL

    【第23話】若輩者のすべて

    本編23話。サブタイトルはフジファブリックの『若者のすべて』から。緊急で番外編挟んだので少し遅れました。今回でようやく夏休み終了です。次回から二学期のエピソードになりますが、作中時間で涼しくなるのは少し先になると思います。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

天領イッキ
21
編集履歴
天領イッキ
21
編集履歴