Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
メダロット (めだろっと)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

メダロット

82

めだろっと

メダロットとは、イマジニアから発売されたゲームを主体とする漫画・アニメのメディアミックスシリーズである。

概要

※本項では『メダロット』シリーズ作品全体について扱います。

コミックボンボンにてほるまりんが連載した漫画『メダロット』を始点とする、一連のシリーズ・メディアミックス作品および通称、そして本作品内に登場するロボットのこと。

原作である漫画はコミックボンボン・デンゲキニンテンドーDSで連載。アニメはテレビ東京系列で1999年に「メダロット」、2000年に「メダロット魂」が放送された。

ゲームシリーズ作品の発売元はイマジニア・ナツメ・ロケットカンパニーが行い、開発元は主にナツメ・ロケットカンパニー・デルタアーツ等が担当。(作品によって発売元・開発元会社は異なる)

基本的に当シリーズ作品のゲームジャンルはRPGであるが、派生されたS・RPGや対戦格闘、アクションRPG、カードゲームも存在する。

メディアミックス展開

1997年にコミックボンボンで漫画「メダロット」の連載が開始。

同年ゲームボーイ用ソフト「メダロット」がカブト・クワガタの2バージョンで発売。

タイアップ、アニメ・ホビー・カードゲーム化と言ったメディアミックスによってヒットし、続編も数多く作られた。

やがてブームは過ぎ、真型メダロットが発売された2004年以降音沙汰も無くなり、掲載誌であったコミックボンボンも2007年に休刊(事実上の廃刊)してしまったが、ファンの間では新作を望む声は絶えなかった。

その後2010年5月27日にニンテンドーDSでメダロットDSがロケットカンパニーから発売。原作者・キャラクターデザイン担当のほるまりん氏による同ゲームの漫画もアスキー・メディアワークス出版のゲーム雑誌「デンゲキニンテンドーDS」で連載。さらにコトブキヤからはプラキット、バンダイからは稼働フィギュアD-Artsなどが発売されるなど活動が再開された。

2019年2月には期間限定イベントではあるが、スーパーロボット大戦X-Ω(スパクロ)への参戦がアナウンスされた。

世界観

舞台は近未来。メダロット社から発売されているお友達ロボット『メダロット』が、人間のパートナーとして幅広く受け入れられている。

それに伴い、カスタマイズしたメダロット同士を戦わせ合うスポーツ「ロボトル」が流行中。一方で多くの謎を秘めた「メダル」、メダロットを悪用し事件を起こす集団の存在、意志をもつメダロットと人間の付き合い方など、多くの問題も存在する。

そんな中で主人公は友人たちと日常生活を送りつつ、時には大会に参加し、時には事件に巻き込まれたりしながら、自身のメダロットとの絆を深めていく。

「メダロット」とは?

「メダル」で動く「ロボット」だから『メダロット』。

それらに指示を送る人間を『メダロッター』と呼ぶ。

大きさは基本的にティンペットの全高である1m程度のものが多いが、装着するパーツによっては大型になる事もある。

自我を有しており、精神年齢は総じて高くないものの、単なる玩具に留まらず、経済活動や治安維持に利用される場合もあり、名実ともに人類のパートナーとなっている。

一方で高いメンテナンスフリー性能から単独でも半永久的に活動可能で、持ち主の違法廃棄や脱走による野良化も社会問題になっている。

メダル宇宙からの贈り物とされる六角形状の金属片。地中から発見される「レアメダル」と、メダロット社が市場販売用に複製した「人工メダル」がある。このメダルを装着することで『メダロット』は初めて動きだす。人で言う頭脳に相当するが、未だ未知の部分が多い。
ティンペット  メダロットの基本フレーム。人で言うと骨や神経に相当する。男型と女型の2種類があり、これにパーツとメダルを装着する事で完成する。
頭部パーツメダロットの頭部~胴体部分。ロボトルではこの部位が破壊されたメダロットは機能を停止する。ゲームでは回数制限はある代わりに強力な性能を持つことが多い。
右腕パーツメダロットの右腕部分。充填性能が高く使い勝手の良いパーツが多い。
左腕パーツメダロットの左腕部分。効果が大きく切り札になりえるパーツが多い。
脚部パーツメダロットの腰~脚部分。推進力、機動力、他パーツに影響する基本性能などを司り、地形相性によって大きく性能が変わる。『飛行・浮遊・多脚・二脚・車両・戦車・潜水』の7タイプに分類される。後期作においては脚部特性と呼ばれるロボトルに有利な特性が追加される。

メダロットに関連する技術

メダロッチ メダロッターがメダロットに指示を送る為の装置。メダロッター必須の機能が多数搭載されている。様々な形状のものがあるが、最もメジャーなのはアニメや初期シリーズで使われた腕時計型。ゲームメダロット7以降の作品ではスマホアプリが使用されている。
メダフォースメダロットの頭脳・魂・命とも言えるメダルが成長を重ねることで習得する超能力。媒体によって設定が異なり、ゲームでは一定レベルに達したメダルが発動できる必殺技、アニメではレアメダルのみが持つ不可思議な攻撃("先祖返り"という現象を経ることで人工メダルも疑似的に使用可能)、漫画では同じくレアメダルが使える『メダルがメダルをねじ伏せる心操術』で、発動側の威力が増すのは相手のメダルが自ら機能停止を選んでいるから、となっている。またアニメでは消耗が激しく、漫画ではパーツが沸騰するほどの高熱を発し自我を失うというリスクがある。
メダチェンジ自在にパーツを組み替えるメダロットにおいて、特定の一式純正のパーツで組むことで使用可能になる変形機能。変形前・変形後で全く異なる動きをすることができる。詳細はリンク先参照。
NFRPニューロン・ファイバー・レジン・ポリエステルの略称で、メダロットの装甲材の1つ。単なる装甲ではなく、感触や温度、痛みなどといった感覚を再現できる。人間で言う皮膚に相当する。
サイプラシウム合金古代遺跡やその地中から、メダロットの素体やメダルなどと共に発掘される物質で、別名"フユーンストーン"とも呼ばれる。電気的負荷が掛かると軽くなる性質を持っており、これを装甲材にすることでメダロットのパーツデザインの自由度を向上させ、過重積載を緩和している。
オートマティックジェネレーターメダロットの動力源の1つ。パーツが持つ能力を使用する際に発生する熱量を動力に変換する機能を持ち、これとパーツそのものが持つ太陽光発電エネルギーによってメダロットは半永久的に活動できる。
マッスルケーブルメダロットを動かす人工筋肉。電気信号によって自在に伸縮する。ティンペットそのものにもマッスルケーブルの役割があるため、一応パーツ無しでもメダルを入れれば動くことが出来る。
スラフシステム"脱皮(slough→スラフ)"の名を冠する自己修復機能。メダロットのパーツ装甲材にナノマシンを複合させることでパーツを自己修復させる。ゲームの演出上、ロボトルで破壊されたパーツがすぐに直っている事に対する回答であり、1時間程度で完全修復が可能。回復・復活系の能力を持つパーツは、ロボトル中にこのナノマシンを活性化させる信号を送ることでスラフシステムを起動してる。

デザインの特徴

「メダロット」のパーツ(機体)には様々なモチーフを持ったデザインがある。昆虫、動物、乗り物、職業、道具、童話など幅広いバリエーションによって個性的なデザインに溢れている。原作者ほるまりんを中心に、スピンオフ漫画を連載した藤岡建機など、数多くのデザイナーが参加しているため、機体ごとにデザインの方向性やフォルムが異なっている。

ある程度の設定を共有しつつも、「漫画」・「ゲーム」・「アニメ」とメディアごとによって、(さらに言うと一メディア内の描き手や作品によって)キャラクターや世界観の描写・設定の相違が数多く存在する。

二次創作・pixivでの扱い

コミックボンボン誌上で度々オリジナルメダロット(通称『オリメダ』)の公募を行っていた事から、プレイヤーのアイデアが反映された機体も多く存在し、そうした公式の寛容的な姿勢からキャラ別のファンサイトや、オリメダ制作者によるオリジナルストーリーが多く作られる等、発売初期から二次創作が盛んである。pixivでは本編(漫画・アニメ・ゲーム等)に登場するキャラクター・メダロットのイラストだけでなく、

等の多彩なタグと共に投稿がされている。

シリーズ一覧

ゲーム

タイトルハードジャンル
メダロット(カブト・クワガタ)GBRPG
メダロット パーツコレクションGBRPG
メダロット パーツコレクション2GBRPG
メダロット パーフェクトエディション(カブト・クワガタ)WSRPG
メダロット2(カブト・クワガタ)GB・GBC共通RPG
メダロット2 パーツコレクションGB・GBC共通RPG
メダロットRPSRPG
メダロット カードロボトル(カブト・クワガタ)GB・GBC共通カードゲーム
メダロットR パーツコレクションPSRPG
メタビーショットアップライト筐体メダルゲーム
メダロット3(カブト・クワガタ)GBC専用RPG
メダロット3 パーツコレクション Zからの超戦場GBC専用RPG
メダロット4(カブト・クワガタ)GBC専用RPG
メダロット・navi(カブト・クワガタ)GBASRPG
メダロット5 すすたけ村の転校生(カブト・クワガタ)GBC・GBARPG
メダロットG(カブト・クワガタ)GBA対戦格闘アクション
メダロット弐core(カブト・クワガタ)GBARPG
メダロットBRAVEGCアクションRPG
真型メダロット(カブト・クワガタ)GBARPG
メダロットDS(カブト・クワガタ)DSRPG
メダロット7(カブト・クワガタ)3DSRPG
メダロットDUAL(カブト・クワガタ)3DSロボットアクション
メダロット8(カブト・クワガタ)3DSRPG
メダロット9(カブト・クワガタ)3DSRPG(CERO:B)
メダロットガールズミッション(カブト・クワガタ)3DSアクション(CERO:C)
メダロットSスマートフォンRPG
メダロット クラシックス(カブト・クワガタ)3DSRPG
メダロット クラシックス プラス(カブト・クワガタ)SWITCHRPG
メダロットサバイバースマートフォンサバイバーアクション

漫画

タイトル作者巻数
メダロットほるまりん全3巻
メダロット2ほるまりん全4巻
メダロット3ほるまりん全2巻
メダロット4ほるまりん全2巻
メダロット5ほるまりん全2巻
メダロットGほるまりん全2巻
メダロットDSほるまりん全12話
メダロッターりんたろう!藤岡建機全3巻
メダロッターりんたろう!メダロットR藤岡建機全2巻
メダロット・navi藤岡建機全1巻
男!度胸 メダカードファイターズ舵真秀人
メダロット7(攻略本に同時掲載)田中靖規全3話
メダロットガールズミッションZトン
メダロット再~リローデッド~伯林全12巻(電子書籍のみ)

※メダロットDSは単行本化されていない。

※2017年、メダロット~メダロット5までの新装版が発売中!(加筆あり)

※同作家によるメダロット7の温泉回・4コマに関しては攻略本未収録。

アニメ

メダロット全52話
メダロット魂全39話

※どちらの作品もDVDボックス発売中の他、dアニメストアなどの動画配信サービスにて配信中。

関連タグ

登場メダロット

ポピュラーなものを記載。この他にも多種多様なメダロットが多数存在する。

初代

イエロータートル シアンドッグ マゼンタキャット

メタルビートル(メタビー) ヘッドシザース(ロクショウ)

セーラーメイツ ロールスター ベティベア

ドクタースタディ メガファント セブンカラーズ

マックスネイク カネハチ コーマドッグ

コフィンバット キン・タロー ドンドグー

ユイチイタン モンキーゴング クローテングー

ヘルフェニックス コスモエイリアン セキゾー

ニンニンジャ ゲットレディ サムライ

ナイトアーマー ピンゲン ピュアマーメイド

ムーンドラゴン ア・ブラーゲ ア・ゲダマー

マッドマッスル タンクソルジャー プロポリス

ランドモーター レディジェット ブルーサブマリン

レッドマタドール ティーピー オーロラクイーン

ブラックメイル ヒールエンジェル ビーストマスター

関連動画

関連作品

女子メカメカむすメーカー(プエラエクスマキナ)

スタジオ・ワンダーエフェクト開発、にじよめ提供のネットゲーム。随所にメダロットのシステムに類似した部分が見られる。

角界伝リキシン

有吉の壁のブレイクアーティスト選手権内できつねパーパーのほしのディスコ、大自然のロジャー、や団のロングサイズ伊藤が扮する「リキシンオールスターズ/角界伝リキシン 熱き想いバーニングアームズ」がメダロットのOPにそっくりと大きいお友達の間で一躍話題になり、メダロット公式も「いい歌です」とコメントを寄せている。

他の記事言語

Medabots

コメント

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

メダロット
82
編集履歴
メダロット
82
編集履歴