Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
対魔忍RPG (たいまにんあーるぴーじー)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
センシティブな作品

対魔忍RPG

39

たいまにんあーるぴーじー

対魔忍RPGとはDMMGAMESから配信されている、LILITHの対魔忍シリーズを原作とするソーシャルゲーム。

今日から俺が対魔忍だ!!!

ゲーム概要

2018年9月25日にDMMGAMESでサービス開始した、対魔忍シリーズのパソコン/スマートフォン(Androidのみ)向けソーシャルゲーム。

開発・運営は対魔忍シリーズのブランドlilithを持つ株式会社インフィニブレイン。

FANZAGAMESではR-18版の対魔忍RPGXが配信されている(後述)。

Steamでもグローバル版の対魔忍RPGExtasyが配信されているが、こちらはすでにサービス終了している。

対魔忍シリーズ初のソーシャルゲーム『決戦アリーナ』(以下、決アナ)の後継作にあたり、アサギゆきかぜたち原作キャラや決アナで登場したキャラクターをはじめ、RPGのオリジナルキャラクターたちが多数登場する対魔忍オールスターゲームである。2024年現在では、監獄戦艦2鋼鉄の魔女アンネローゼカーラ The Blood Lordなどの歴代lilith作品キャラがオリジナルを踏襲しつつ本作独自の設定が与えられて登場しており、実質的なスターシステム運用が行われている。

18禁ゲームを出自とする対魔忍シリーズでは初めての一般向け仕様版で配信されており、『アクション対魔忍』に先駆けた全年齢向け対魔忍のゲームである。

そのため、本来の対魔忍シリーズとは異なりライト層向けの作りとなっているのが最大の特徴であり、原作では尺の都合上描かれることが少なかった対魔忍シリーズの設定や世界観を活かしつつ、時にコミカルに時にシリアスに進行するシナリオは多くのユーザーから好評を得ている。

シリーズ上の時系列としては、『対魔忍アサギ3』に近く(「アサギ」1作目から約10年後)、井河アサギが校長を務める対魔忍の養成施設、五車学園が舞台となっている。

本編や『決戦アリーナ』から基本的な設定や世界観を引き継いでおり、主人公もお館様・・・ふうま小太郎が続投しているが、ふうまの年齢や立ち位置など大幅に設定が変更されている部分もある。

そのため、決アナでは敵対していたがRPGではゲーム開始時から味方になっているキャラがいたりそもそも別人になっているキャラがいたりするなど、決アナとはパラレルワールドの関係にあたる作品となっている。

一話完結式のコメディとより大きなスパンで進行するストーリーアークを並行させるという手法はうる星やつら機動警察パトレイバーなどを参考にしたとのこと。

ちなみにパトレイバーのアレが元ネタっぽい名前の人物が登場している他、ジョジョの奇妙な冒険をモチーフにしたようなストーリー展開やキャラクターが複数存在する。

同じlilith作品で言うとアンネローゼに近い作風と言うべきだろうか。

推奨ブラウザはクローム。ただし、クロームで動作が気になるという人向けにEdgeも使用可能となっている。

Edgeは動作対象外とした作品があった中で、数少ない推奨ブラウザにしている数少ないDMM作品と言えるだろう。

サービス6周年を迎える頃には、スタート画面のタイトルロゴの中にVol.1.5のバージョン表記が付記される。

6.5周年を迎える頃には、数値が更新されVol.2.0の表記にアップデートされた。

ゲームシステム

歴代対魔忍シリーズの登場ヒロイン達を操作して敵と戦うオーソドックスなRPGソーシャルゲーム。

ガチャクエスト、イベント報酬などで入手できる。

レアリティはR→HR→SRがあり、レアリティが高いキャラクターほどステータスなどが優遇される傾向にあるが、低レアリティでも有用なスキルが設定されていたり、性能のかみ合わせが良かったりと、レアリティに囚われない近年のソーシャルゲームの潮流を捉えたゲームになっている。

ちなみにSRの上にURLRがあるが、これはHRやSRのキャラクターをレベルアップさせ覚醒させなければ手に入らない。

ゲームモードとしては1人で敵軍勢を殲滅する「クエスト」、他プレイヤーと協力してボスを討伐する「レイド」、イベント限定の連戦モード「マップ」、ミッション攻略型の「アリーナ」、超高難易度クエスト「決戦」の5種が存在する。

対人要素はレイドの貢献度競争を除けばほぼ皆無で、決戦アリーナと違いランキング競争のようなものは存在しない。

中核となるメインクエストのほか、半月ごとに外伝的なイベントが配信される。

イベントの形式は「クエスト」、「レイド」、「マップ」のいずれかであり、限定のSRキャラクターが報酬になる。

原作などで人気のキャラクターがイベント報酬に設定されることが多く、有名どころのキャラを(性能は劣るが)入手しやすいのが特徴である。

他には本作の男キャラやレイドボスが配布SRキャラとして入手可能の「決戦」も開催されている。

入手したキャラクター5体で部隊を編成し、1体をリーダーに決める。キャラクターにはそれぞれ“リーダースキル”が存在し、リーダーに設定されたキャラクターのリーダースキルは部隊全体に影響を与える。

また、他プレイヤーが設定しているサポートキャラクター1体を6体目に加えて戦ってもらうことができ、サポートキャラクターのリーダースキルは“サポートスキル”として部隊全体に影響する(レイドバトルでは加えられずサポートスキルのみ)。

バトルはターン制で行われ、敵をタップすることで部隊は優先してその敵を攻撃する。

攻撃を当てたりダメージを受けることで“SP”がたまり、たまると“スキル”・“必殺技”・“奥義”が使用することができるようになる。

キャラクターには属性が存在し、超人🔴・魔性🔵・精神🟢・自然🟡・科学🟣の五つがある。相性としては超人🔴は魔性🔵に強く、魔性🔵は精神🟢に強く、精神🟢は超人🔴に強いという三竦みであり、それぞれダメージに補正がかかる仕組みになっている。

また、自然🟡と科学🟣は味方側のみ有利であり、敵に与えるダメージに補正がかかるが、敵からのダメージは減衰しない。

ゲームシステムとしての最大の特徴は、各キャラクターのオートバトル時の挙動をプレイヤーが自由に設定できるスキルシート機能であり、本作の売りとなっている。

具体的には、ユニットのレアリティによって最大4種類ある行動(通常攻撃、スキル1、スキル2、奥義)について、一定の要件を満たせば発動するように設定することができるものであり、簡単なマクロのような機能である。FF12のガンビット機能に近いものといえば通じる人もいるだろうか。

スキルシートは最大10個の行動(うち1つは通常攻撃で外せないため実質9個)を設定することができ、例えば味方のバフが切れたときにバフのスキルを使用したり、敵にバフがあるときにデバフのスキルを使用したり、はたまた奥義は使用せずにスキルのみ使用したりとキャラクターごとの行動をある程度コントロールすることができる。

2020年4月30日には今までのシナリオが閲覧可能の回想モード「図書館」が追加。

コラボイベントシナリオを除き、今までのシナリオが無条件で閲覧可能のため、今のタイミングで始めたばかりの初心者にもありがたい機能となっている。

ナビゲーターは図書子さんこと天宮紫水が担当している。

ストーリー

主人公、ふうま小太郎(以後、「ふうま」)は対魔忍養成施設「五車学園」の高校1年生にして、対魔忍の有力氏族「ふうま一門」の現当主。

ふうま一門は反乱に敗れて有力者を失って以来井河アサギ率いる対魔忍の軍門に下っており、配下達は不満を燻ぶらせていたが、当主であるふうまは自身を軽侮する一門のことは意にも介さず、悠々自適に読書に耽る日々を送っていた。

そんなある日、五車学園で「ふうま正義派」を名乗る対魔忍らによる反乱が発生。

襲撃に学園が混乱する中、ふうまは反乱軍の作戦を見抜き、友人の相州蛇子上原鹿之助と共に反乱軍の襲撃目標であった学園長・井河アサギに加勢、反乱軍の首魁にしてかつての親友、二車骸佐らの撃退に成功する。

この活躍でアサギに指揮官としての適性を見出され、ふうまはアサギ直属の「独立遊撃隊」の隊長に任命され、骸佐を連れ戻す命令を下された。

こうして、ふうま、蛇子、鹿之助ら独立遊撃隊の冒険が始まるのであった……。

登場人物

下記のメインキャラクター以外は「対魔忍RPGの登場人物一覧」を参照。

メインキャラクター

本作オリジナル

ふうま小太郎

センシティブな作品

主人公。物語開始時点で五車学園一年生。趣味は古本の読書。

ふうま一門を支配する頭目衆〝ふうま八将”筆頭。氏長者。ふうま宗家の現当主。

一族の者が生来持つはずの「邪眼」や忍術に目覚めず戦闘がからっきしであるが、機転や知識量には長け、本編中で指揮官としての才覚を示していくようになる。

相州蛇子

センシティブな作品

主人公の幼なじみ。五車学園一年生であり、委員長。

ふうま宗家に仕える下忍の家出身であり、ふうまや骸佐とは幼なじみ。

学園では優等生であり、一門生徒の虐めからふうまをかばったり、骸佐を叱責するなど、同級生からの人望は篤い。

超人系忍術、獣遁の術の使い手で、身体の一部をタコに変化できる。

本作における重要キャラの一人と笹山氏に語られている。

上原鹿之助

センシティブな作品

本作のマスコット。五車学園一年生。ふうまの同級生。

こんな見た目だが、であり、一人称は「俺」。つまり、男の娘である。

見た目以外はいたって平凡な男子高校生であり、同級生の少女、神村舞華が気になったり不知火のビキニ姿に興奮したりとソッチの気もないようだ。

ふうまとは悪友と言える仲で、よく紅一点の蛇子をからかっては怒らせている。

ヘタレで臆病な面もあるが、正義感は強く文句や泣き言を言いながらもふうまに協力する。

二車骸佐

五車学園一年生。ふうまの同級生にして、ふうま一門の頭目衆の一角、二車家の若き当主。

言わば主人公の親戚衆の家で主人公の遠い親戚にあたり、主人公とは幼なじみで蛇子とともに遊びまわった親友であった。

しかし、一門の将来を憂いていた故に昼行灯で怠惰な主人公に深く失望し、彼に代わり五車対魔忍への復讐とふうま一門再興の野望を果たすため、二車家の配下を率いて“ふうま忍軍”の名乗りを上げ、対魔忍と裏社会に反旗を翻す。

決戦アリーナより登場

ふうま時子

センシティブな作品

ふうま宗家執事にして、小太郎の腹ちがいの姉。

ふうま家の財布は彼女が握っているため小太郎は彼女には頭が上がらないが、彼のことを強く想っており「お館様」と呼ぶ。

五車学園の教師で優秀な対魔忍でもあり、ふうま一門最高のクナイ使いと評され、視覚だけを遊離してどこへでも自由自在に潜入できる邪眼“千里眼”を持つ。

ふうま天音

時子と同じく、ふうま宗家執事。

幼き頃から邪眼「動転輪」を開眼しており、幾多の戦場に投入された歴戦の猛者。

サイボーグ化手術も受けており、左手がサイボーグアームとなっている。

かつてはふうまの父ふうま弾正による反乱に加わり、彼の死後も残党と共に反抗活動を続けてたが、残党の腐敗化により離反。

隠れ家にて幼少期のふうまと出会い、弾正の生前の言葉や彼の隠れた才能や身を犠牲にしてまで自分を救おうとする姿に心を打たれ、忠誠を誓っている。

2周年PVでは彼女が大きく取り上げられている。

天宮紫水

センシティブな作品

五車学園の図書館にて出没する謎の少女。

図書館へ通うふうまにはいつも図書館にいる事から「図書子さん」と呼び、ふうまは彼女を目撃する度にデジャヴを抱き始めている。

回覧モード図書館ではナビゲーターを担当。

前作決戦アリーナでは後期ヒロインとして活躍した彼女だが、今作では特殊な立ち位置となっている。

原作より登場

井河アサギ

センシティブな作品

五車学園校長。対魔忍シリーズの中心人物。

五車の対魔忍たちを纏める総隊長であり、対魔忍史上“最強の対魔忍”と称されるくノ一。

序盤の骸佐が率いる一派の反乱におけるふうまたちの活躍を目にして、彼の指揮官としての才覚を見込んで自身の直属である独立遊撃部隊の隊長に彼を任命する。

任務の際は直接彼らに指令を下し、時に事件後の後始末をしてくれる。更にここぞという時は前線に復帰して原作におけるエロの呪縛から解き放たれ、最強たる力を遺憾なく発揮してくれる。

全年齢版もある本作では物語本編中でハードな強姦を描かない様に作劇されているので、お頭は原作シリーズより大幅に改善されており主人公の父が協力相手として目を付けていたり、ゆきかぜの母親捜索を断固として阻んだり、余所の派閥と秘密裏に同盟を結んで自分を消そうとした守旧派を逆に罠に嵌めたり、と小太郎が戦術・戦局レベルの知将なら戦略レベルの知将と言うべき頭脳明晰な人物として描かれている。

異世界から帰ってからはすっかり一夫多妻制文化に染まってしまい、小太郎に手を出したり、女神ジュノーがふうま家のゴミ箱を漁って回収した小太郎の生精液で妊娠させられた時には満更でも無かったりとエロさは健在である。

若さくら

センシティブな作品

本作に登場する「井河さくら」とは異なる次元のもう一人のさくら。

五車で教師を務める彼女と比べると、ずっと若い容姿をしており、日焼け痕がないことや耳にピアスを付けていないことで見分けられる。

他には姉の井河アサギとの年齢差が縮まって1歳しか歳が離れていないといった点が異なる。

性格や能力に関してはほぼ変わりないが、悪戯を仕組んだり、悪い仕事を嫌う等年相応の子供っぽい部分が強い。

ブレインフレーヤーのせいでRPGの世界線へと迷い込んでしまい、以降はふうま家に居候中。任務ではふうまや時子の影として動いている。

普段はこちらの自分やアサギたちにバレないように元の世界へ帰る方法を探しつつもこの世界をエンジョイしている様子。

甲河アスカ

センシティブな作品

忍の名門・甲河家の末裔であり若き当主で、現在は事情あって対魔忍を抜け米連(アメリカ及び太平洋諸国連合)のDSO(防衛科学研究室)に所属している。

ある任務でふうまと出会い、以降は度々に彼や独立遊撃隊の面々と協力して共に任務にあたるようになる。

ふうまとは相棒として任務に当たることが多く、関係は良好であり彼に好意を抱いている。

実は同じ人物の後見を受けていた上に、同じ人物に抱えられて一族虐殺の現場から生き延びるとふうまと共通点が多い。

水城ゆきかぜ

ふうまの同級生。最初は互いに印象が悪かったが、一緒に遅刻を強引に取り消したことがきっかけで仲良くなる。

原作と同じく自信家で脳筋な一面もあるが、努力家としての一面や思慮深さから彼の指揮のもと、秘められたポテンシャルを活かしてストーリー内では自身のタイトルの憂さ晴らしと言わんばかりの大活躍を見せ、性格と以外は最高な女と評価されている。

心願寺紅

センシティブな作品

主人公の一学年上の幼なじみ。

吸血鬼の王人間の愛妻の間に生まれた魔族の姫君でありながら対魔忍として生きる異端の存在。

祖父である“ふうま八将”心願寺幻庵から剣術の指南を受け、いずれ八将を継ぐと目されていた実力者だが、かつての内紛でふうま宗家に助力した咎(とが)で幻庵は失脚。その跡目を継ぐはずだった紅も五車町を離れ、現在はどこにも属さない自由な立場で行動している。

孤独だった自分を救ってくれたふうまを「私の王子様」と熱愛している。

2023年時点では小太郎が相思相愛と理解している数少ない相手であり、五車町の外で行動を共に出来る時は恋人扱いしている。

2周年PVでも天音と同じく、彼女も大きく取り上げられ、蛇子と同じく重要キャラの一人とされている。

回想

所謂エロシーン。

戦闘への投入やアイテム使用等で一定値まで好感度を上げると解放される。

本作では回想はIF設定が基本だが、心願寺紅の連作や獅子神自斎等の和姦を中心とした何作かは明らかに正史の裏話として作られており、公式設定が公開されたり、回想を観ていると本編中の登場人物達の言動の辻褄が合ったり(エロイベント後に相思相愛であると理解し合っている、回想でしか知り得ない情報を知っている)と本編やイベントと連動している。

その紅の受精シーンを描いた母親心願寺楓の回想に至っては、R-18版でしか描けない正史の重要な一場面である。

エロシーンと書いたが、厳密にはコラボイベント時の限定キャラ等はエロ無しのただのデートシーンで終わっている例もある。

因みに、回想では数多くの相手とセックスに励んでいる小太郎だが、本編中では童貞と思われていたり、(相思相愛を理解し合っている心願寺紅が自宅のある五車町に気軽に近づけないので)五車町で普段の生活を送っている時は「彼女居ない」との自認だったりと実際に肉体関係を結んでいる相手の数も頻度も其れほど多くないようである(全年齢版も有るが故の制約とも言えるが)。

基本的に本編と設定が一切繋がってない内容が多く、ふうま亜希のようなユニットボイスと本編でのキャラが別物となっている場合もある(そのキャラクターの回想内で繋がっている場合は窮地を脱する逆転パターンや過去語りが多め)。

未来3人組(ゆきかぜ、アスカ、きらら)は前記の心願寺紅同様の連作となっており、年末Y-KAZE(現代ゆきかぜ)を含み、実装順がそのまま時系列となっている。

コラボ企画

対魔忍シリーズを除く同じLiLiTH作品から監獄戦艦2鋼鉄の魔女アンネローゼが各種ユニットやストーリーでコラボしている。

LiLiTH以外の他の版権では、ニトロプラスからはすーぱーそに子凍京NECRO SUICIDEMISSIONが、

KMSからはオトギフロンティアミストトレインガールズ千年戦争アイギス、Studio MGCMからはマジカミ広江礼威とはBLACKLAGOONとコラボしている。

鋼鉄の魔女アンネローゼ

アンネローゼがアミダハラなどの対魔忍シリーズの世界観と同じであり、内容も対魔忍RPGの原型と言われるほど似ていることから、メインストーリーでも多く関わっている。アンネローゼ・ヴァジュラが二体実装されている。本作でも使い魔ミチコ・フルーレティと共にアミダハラで探偵業をやっている。

監獄戦艦2

監獄戦艦2からはアリシア・ビューストレームマヤ・コーデリアが五車限定で実装された他、チャプター27「監獄戦艦2 コーデリアのふたり姫」でメインストーリーに追加。

ふうまがバーチャルシミュレーションのテスト中にコーデリア公国に迷い込むという設定で、マヤやアリシアと共闘し、マヤといい関係になるといった内容である。

すーぱーそに子

そに子はRPG内でイベントキャラとして登場している。

専用の対魔忍スーツを着ているが、Xにおいてもエロ回想はなし。

作中でそに子は、子供向け対魔忍アニメの主人公、"音遁の術"を使う「対魔忍そに子」として活躍しているらしい。

「そにアニ -SUPER SONICO THE ANIMATION-」の出来事も設定に組み込まれていてその際のエピソードをそに子が話す場面もある。

凍京NECRO SUICIDEMISSION

凍京NECRO SUICIDEMISSION内のイベントで、ユニットとしてアサギ、ゆきかぜ、アスカが登場。ふうまは通信機越しに登場。

敵キャラとしては、死者=リビングデッドを操れるワイトが登場しているが、登場キャラの性格が本作本編と異なっていたり、対魔粒子の設定が通常は個人差の激しいという設定から誰でも共通で感度を上げる仕様で蓄積が可能となっていたりと本作や原作対魔忍シリーズからの設定改変なされている。

ちなみに、あちらでは主人公の月見里一巴感度3000倍(※性感ではなく痛覚)になった

オトギフロンティア

オトギフロンティア内のイベントではユニットとしてアサギ、さくら、アスカ、ゆきかぜ、凜子、不知火が登場。ストーリーではノマド勢力も登場してる。

こちらは前回のコラボ以上に原作ともRPG本編とも違う大幅なキャラや設定改変が多くなされていた。きららはレイドボスとして登場。案の定、布地を増やされた。

後に2023年1月に第二弾コラボイベントが開催され、新たに静流が登場し、レイドボスとしてイングリッドが登場した。

マジカミ

マジカミキャラの対魔忍スーツが登場する。

対魔忍RPG側では特にコラボという事で客演などはないが、何度か復刻もされている。2023年7月31日からは第3弾イベントも実施中。

ミストレ

ミストレ内でゆきかぜ、凛子、フェリシア、蛇子、きらら、アサギが登場。ログインボーナスでアサギ、トレジャー交換報酬で蛇子のレアリティS(他作品におけるSR)のキャラが入手可能。更にはイベントクリア報酬でコラボスキルも入手できる。非プレイアブルではあるが主人公のふうまも同じく飛ばされてしまった様子。

こちらでは黒騎雫との戦闘中にミストレの世界へ転移してしまうというもの。ミストレのトレインナイトと共に雫をはじめとした敵勢力と戦う事になる。どうやら、ミストレ主人公たちの移動手段でもあるミストトレインを狙っているように見えるが…。

今までと違いlilith側が持ちかけたコラボだからか、今までの原作ゲーム設定に近かったコラボに比べると対魔忍RPGの設定にもっとも近く改変も少ない形となっている。BGMも一部で対魔忍RPGの物が使用された。

後に2023年11月にはコラボ第2弾が実施され、フェリシア、蛇子のSSレイヤー(他ゲームで言うSSR)が新規実装、それだけでなくきららも別コスチュームで再登場、更に言えば大人ゆきかぜというプレイアブル(Sレイヤーはログインボーナス配布)まで実装されることとなる。

BLACK LAGOON

2022年7月31日から何とBLACKLAGOONと対魔忍RPGのコラボ企画が開催された。7月19日にBLACKLAGOON公式より発表されたときは大きな注目を受けた。

BLACKLAGOONからは広江礼威氏書き下ろしのレヴィバラライカカガミ氏書き下ろしのロベルタがユニットとして実装された。しかもアニメ版CVの豊口めぐみ小山茉美富沢美智恵の三名がボイスとして収録されている。またレヴィは対魔忍スーツを着用している。

また対魔忍側の心願寺紅エダの衣装で、死々村孤路シェンホアの衣装を纏ったユニットが実装され期間限定ガチャが開催された他、コラボイベント「GUNSLINGER and TAIMANIN」が開催された。

そに子と同様に5体のコラボユニットはビジュアルチェンジも回想シーンも全てR-18要素はない。

またキス・オブ・カトラスという新たなマーカーが実装された。

その後、2025年にはブラックラグーン側のアプリゲームで対魔忍RPG名義の対魔忍コラボが実施。そこへアサギ達が逆出張することとなり、そこではバラライカの対魔忍スーツ姿も披露されることとなった。

千年戦争アイギス

2023年8月1日に千年戦争アイギスの公式から、コラボの告知があった。こちらもマジカミと同様にアイギス側での実施であることに注意。

アイギスでは直近でも超タワーディフェンス祭りでの城プロやモンスター娘TDとコラボがあっただけに、アイギスユーザーからも「対魔忍とのコラボは大丈夫なのか?」という声もあったとか。

ログイン配布で井河さくら、イベント報酬(イベント終了後、ミッションクリア数に応じて入手)で鬼崎きららが入手できる。

ガチャに関しては井河アサギを始めとしたメンバーが参戦するが、こちらに関してはボイスは(千年戦争アイギス自体、キャラクターボイスが未実装のため)実装されていないことに注意。

それ以外にもアイギス側の人物であるアリシアが対魔忍になり、更に言えば配布ユニットとして登場する。王子も限定称号に「今日から対魔忍」が追加されるが、こちらは後半戦のログインボーナスなので注意。

実施に関しては8月4日のメンテナンス後に実施、10日のメンテナンス後から後半戦が開始。

学園黙示録

2024年8月16日から実施されるコラボイベントで、BLACKLAGOONと同様に一般作品からの参戦である。

アリスソフト

2025年4月16日から実施されるコラボイベントで、アリスソフトのソーシャル作品「超昂大戦」との相互コラボイベントでもある。

対魔忍RPGX及びアクション対魔忍との違い

FANZAGAMESで配信されているR-18版の『RPGX』では、『RPG』の内容に加えて各キャラクターごとのHシーン回想や立ち絵のビジュアルチェンジ、一部のキャラにはビジュアルチェンジ後専用ボイス等が実装されている。

決アナで好評だったソーシャルゲームの枠を超えた濃厚で豊富なHシーンは健在であり、すーぱーそに子など別版権の一部のキャラを除く全てのキャラクターにHシーンが用意されている。

規制や方針の関係でシーン傾向は原作に負けず劣らず凌辱調教に特化していた決アナと異なり、代わりにノリが軽い内容や前作でも次第に増えていった和姦が多く見られる。

このため、決戦アリーナからハードなCGを流用しつつもシナリオはマイルドというシュールな回想も存在する。

前述の回想で記載されている様に、基本的に回想シーンの内容と本編とはつながっていないが、一部のキャラでHシーン内でのみ語られる設定があったり、本編内で回想シーン前提のセリフを言ったりするので、プレイ可能な年齢に達しているのであればR-18版のプレイを推奨する。

特に、某キャラクターの素顔はRPGXでしか見ることができない。

特に、2023年11月末に実装された心願寺楓の回想はメインヒロイン格の一人の受精の瞬間を描いており、彼女が強姦の結果生まれた原作シリーズや決戦アリーナと本作が全く別の歴史を辿っている重要な証拠となっている。

なお、全年齢版とR-18版でデータは連携しているので、移転してもデータが無駄になるということはないのでご安心を。

また、2019年12月24日から配信されている完全全年齢版ソーシャルゲーム『アクション対魔忍』本作の世界観および設定を引き継いでおり、実質的な外伝作品に当たるが、今現在、今作においてアクション対魔忍側の設定及び初出のキャラは 桃知東洋の名前のみで、それ以外は確認されていない。

決戦アリーナのキャラも、あちらに先出しているキャラもいる。

対魔忍シリーズとして

上述の通り、対魔忍RPGは入門用と位置づけされているようで、時に対魔忍らしくダークな内容を含みつつも王道的なシナリオが特徴である。

前作のようなハードな陵辱も排除される傾向にある。

その傾向に従い対魔忍紅の主人公心願寺紅が設定改変されたことで悲劇は起きた。

紅は「密かに主人公のことを好きな年上幼馴染ヒロイン」に変更され、回想シーンはラブコメ風味のイチャラブ。

キャラ性能が非常に優秀なことも後押しして、紅は対魔忍RPGでかなりの人気を得た。

当然好きなキャラの出る原作をやってみたいという人間も。

しかし対魔忍紅は歴代対魔忍をプレイした人間でも脱落者を出す程ハード&ダークな凌辱ものなのである。

対魔忍シリーズ最もライトな作品から最もダークな作品へのノーロープバンシージャンプ。

当たり前の結果であるが、原作をプレイして心を折られるプレイヤーが続出してしまったのである。

一応RPGの紅も壮絶な調教の経験があり、そのことを負い目としている。

2025年4月メンテナンス事変

全ての始まり

2025年4月16日。この日はアリスソフトとの対外相互コラボという大きなイベントの開催予定日であった。

だが終了予定時刻になってもメンテナンスが終わらない……どころか、延期に次ぐ延期が重なりつづけ、一先ずのメンテナンス終了となったのはなんと4月19日

メンテ延長に伴うコラボイベント開催期間の縮小を危惧するユーザーたちが見たものは自分たちが昨日まで知るそれとは変わり果てたゲームの姿だった。

というのも、なんと今回の対外コラボ実施と同時並行でゲームプログラムの改修/修繕が実施されており、全サーバーの統合、UIやデータベースへの大幅な改修が行われた……のだが、この影響で夥しい数の大小様々なバグ・不具合が発生しており、まともにプレイできない、そもそもログインできない、酷いものになると課金が無に飲まれたといった報告が相次いだ。

事前から「コラボの告知が異様に遅い」「ゲーム内のお知らせに更新予定が載らない」など不安の声が上がっていたが、最悪の形で予想が的中することとなった。

そして運営はこの惨状を認識しているはずにもかかわらず、この「システム改修に伴う不具合」についての公式声明を発表したのはXデーから一週間近く経過した4月22日。

数か月単位でのシステム修正及びイベントテーブルなどのスケジュールを暫く変更するとの声明を出したが「内容の深刻さの割に告知が遅すぎる」「サーバーを閉じずにコラボを強行する気か」との不満の声も少なくなかった。

更に以降はバグに直接触れる告知などをほぼ一切行わないばかりか、公式Xが通常営業で何事もなかったかの如く広報を行うなどの不可解な動きをみせたため、X、公式コミュニティ、掲示板など各所で批判の声が噴出した。

コラボ関連虚報問題

結局バグまみれの環境のまま強行され終了したアリスソフトコラボだったが、「期間限定ガチャから入手できるコラボ限定キャラクターの強化用アイテムを無料入手できる」という告知をコラボ終了から数日経過した5月9日になって誤報と表明

更にガチャ一回分にも満たない個数の石を配布して補填終了という対応を行ったため、対外コラボという特殊な状況故に「無責任」「ありえないレベルで杜撰」との批判が殺到した。

タイムトラベル問題

5月中旬(22日周辺と推察される)。

いかような経緯を辿ったのかは不明だが、とんでもないバグが発見される。

簡便に述べると、例のアップデート以降のゲームが参照する時間データが何故かローカル(ユーザーPC側の時間データ)に設定されており、どうぶつの森染みた「本体時間の変更による過去・未来のイベント・ガチャの呼び出し」が可能になっていたというのだ。

これにより(ゲーム内に既にデータが実装されているものに限るが)未来に開催予定のガチャから排出されるユニットの先行入手、過去に開催されたイベントや期間限定ガチャ(それこそ先だってのコラボイベントのものなど)の限定ユニットを遡って入手可能といった、ソーシャルブラウザゲームとしてはあり得ないレベルの惨事が発生していた。

また、この一件から4月のメンテナンス以降に発生した種々の不具合の内容や重篤さが個々人で大きく異なっていたことや、数少ない評価点だったロード速度の高速化が、このローカルデータを参照する方式によるものであることがほぼ確定してしまった。

一応このタイムスリップバグは現在では修正されてはいるが、数多報告されたバグの中でも超ド級の代物であることには違いなく「むしろどうしてこんなもんができてしまったのか」と半ば呆れられる有様であった。

未実装キャライラスト漏洩問題

5月22日。更新されたセレクションガチャの画面を見たプレイヤーは違和感に首を傾げた。

恒常キャラクターを数体ピックアップして行われているはずの常設コンテンツにもかかわらず、なんか一度も見た覚えのない水着姿のキャラクターが映っていたのである

このキャラクター「地獄丸アキラ」は当該セレクションガチャのピックアップ対象に選出された恒常キャラクターだったのだが、何をどう誤ったのかまだ未実装だった彼女の水着版の立ち絵がガチャ画面に堂々と表示されてしまっていたのである。

流石に一日を待たずに修正が入ったが「かつての運営と決定的に変わってしまっている」と思わせるには十分に過ぎる事件だった。

看板絵師降板問題

5月29日。毎年恒例の「花嫁ガチャ」の目玉キャラクターとして、本年は「甲河アスカ」が選出される。

が、シリーズでもメイン所を張っていた看板キャラの一角であった彼女の登場に、プレイヤーたちは凍り付くことになる。

何故かシリーズの看板絵師でありこれまでアスカを担当してきた葵渚氏から、全く見覚えのないST氏なる人物に担当絵師が変更されていたのである。

通常ソーシャルゲームで絵師・声優などの変更というのは相当な大事であり、まず変更前には告知を出すのが普通の対応である。

にもかかわらず、この変更を行うに至っても一切の声明を出さずに看板絵師変更を強行した公式に対し、困惑と怒りの声が相次いだ。

葵渚氏当人も「担当を降ろされるという連絡は来ていたが今とは思っていなかった」(意訳)と困惑する旨の声明を出しており、余計に運営が通すべき筋を通していない疑惑が強まっている。

回想イラスト捏造問題

5月23日には公式より「先般のアップデートは単なる改修ではなく、サービス開始から蓄積されてきた技術的な負債と構造的な課題を根本から解決するため、大規模な見直しが必要と判断し実施した」という旨の釈明内容の投稿と動画が公開される。

そしてこの場で「一連のトラブルに対するお詫びとしてキャラクターを配布する」との声明が出され、翌6月にこの対象キャラクターである黒鳳院ヨルヤが実装。

プレゼントコードを入力することで無料入手できるSRキャラクターであり、HR,Rと違い、2つ回想がある。

だが、担当絵師の西條サトル氏がSNS上にて、

と暴露。運営に対する疑念が向けられ、炎上することとなった。

更に先のアスカの一件で浮上したST氏の前歴も不明のため、「絵師のST」及び「ヨルヤの2枚目の回想」は生成AIでは?という疑惑が向けられた。

更にとある配信者がこの件に触れた際に裏では運営を庇い「HRキャラだから手を抜いている」と絵師に誹謗中傷する二次被害も発生。

後に運営も一応の謝罪文を出し、2つ目の回想を改めて西條サトル氏に描いてもらうという流れとなったが、結局最初のヨルヤの2つ目の回想を描いたのは誰なのか?については触れていない。

結局お詫びと称して提供したものですら企業としての不誠実さを露呈し、恥と悪評を更に上塗る形となってしまった。

公式PV

関連タグ

対魔忍アサギ 対魔忍ムラサキ 対魔忍ユキカゼ 対魔忍紅

対魔忍 対魔忍スーツ クロスオーバー

LILITH DMMGAMES.R18

対魔忍RPGの登場人物一覧

くノ一 女スパイ エルフ(ダークエルフ) サキュバス

オーク トロール ハーピー  ワーウルフ ゾンビ ガーゴイル

アンドロイド ドローン

IF IF世界 パラレルワールド

関連タイトル

決戦アリーナ…DMMGAMES.R18で2014年7月1日から2019年3月29日まで配信されていた同シリーズを原作としたソーシャルゲーム。こちらはR-18版のみ存在していた。

現在はサービス終了したが、決戦アリーナで登場した多数のキャラクターが今作にも登場している。また、RPGX版では「前世の記憶」で対魔石を使うことで回想を見れるようになり、新規ガチャの更新とともに大体三キャラのペースで順次解放されている。

アクション対魔忍…iOS、Android、Steamでサービス中の同シリーズを原作としたゲーム。こちらは全年齢版のみ存在する。実質、現状ではRPGとはパラレルワールドの関係にあたる作品。

対魔忍コレクション…こちらもSteamでサービス中の、同シリーズを原作としたミニゲームタイトル。カードイラストには主に決戦アリーナのキャラクターイラストが用いられている。

対魔忍GOGO!…この作品も同シリーズを原作としたローグライクゲーム。こちらも全年齢版のみ存在し、現在サービス終了済み。

コメント

コメントが未記入です

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

対魔忍RPG
39
編集履歴
対魔忍RPG
39
編集履歴