浪人
ろうにん
仕官せず、職を失っている状態の武士。【同義語】:牢人。以下で解説する。転じて、試験に落ち、次期試験準備中の受験生(浪人生)や、所属チームの無いアスリート(主に球技)も指す。
仕えていた主君が滅亡・取り潰されたり、あるいは何らかの理由でクビになったり、自ら出奔した武士が浪人である。つまり、失業中の武士を指す。主君を失っても武士としての身分まで失うわけではないので、江戸時代に認められていた苗字や帯刀の特権は引き続き持ち続けた。
戦国時代の大名は戦乱続きの世ということもあって慢性的に人手不足であり、浪人が再仕官する道のりは穏やかであった。しかし江戸時代になり平和な世が訪れると、浪人たちの前途は苦しいものになった(主君から暇を出された者も少なからずいたとされている)。
余程文武共に能力があるものでなければ浪人から藩に召し抱えられることはなく、その前途も多難であった。多くの浪人は手工業などで生計を立てており、学問に秀でた者は塾を開いて百姓・商人の子供達に読み書き算盤を教えていた。治安が悪化し商家が盗賊に襲われる事件が多発した時代には、腕に覚えのある浪人が用心棒として豪商に雇われる場合も多く、道場を開いて庶民に護身術を教える者もいた。前途のない身の上に嫌気が差した浪人の中には侍という身分を金で売ってしまう者も数多くいた。
食うに食われず追い詰められた浪人のなかには犯罪に手を染めたり、中には由比正雪のように幕府に対して反乱を企てるものもいた。その一方で武芸や芸術の才能を生かして成功した者もいた(宮本武蔵、近松門左衛門など)。
幕末になり幕府の力が衰えると、武士ではない身分の者(町人や百姓など)が勝手に苗字や帯刀を行い、浪人を名乗ることが行われるようになった。先述のように、身分を金で売った浪人から侍の身分をえた商人も多かった。
かの新選組を構成していた者たちも、その多くがそうした自称浪人だったとされている。
時代劇等に出てくる浪人は月代をせず、顎髭を蓄える乱暴者という役柄で出ていることが多く、傘張りなどのアルバイトをしている描写が多い。
ちなみに海外では黒澤明の映画や「るろうに剣心」などの影響で「RONIN」の名前で結構な著名度がある。
主君や上下関係に取らわないで、自由に正義の剣を振るうという部分が外国人にも受け入れやすい為とされている。
現代で「浪人」というと、歴史や時代劇の話題でもない限り、前述の通り「入学(あるいは採用)試験に落ちてしまい、次期試験の機会を待っている受験生」のことを指す。
なお、学業に関する「浪人」は正確には「過年度生」と呼称するが、あまり定着はしておらず、専ら「浪人」で通じるケースが大半である。
その他、学業ではなく就職試験の機会を待つ「就職浪人」や、司法試験関係で浪人中の「司法浪人」などが存在する。
浪人は地頭に優れない受験生が地頭以上にレベルの高い高校・大学等に進学するのに適した選択である。つまり、浪人の回数次第で基本的にあらゆるレベルの受験を突破できるようになる。但し、高校・大学などの学校には在学年数制限が存在するため、多浪して合格したとして時間切れ除籍の前に卒業できるかどうかはまた別の話である。
地方では高校自体の選択肢が少ないため、都市部と比べると高校受験浪人の割合が比較的高い。
かつて戦後から高度経済成長期辺りまでは女性は高卒後すぐに結婚して家庭に入るのが一般的で、あってもせいぜい高卒後数年の会社勤めを経由しての結婚というパターンぐらいであった。大学受験自体「女は大学に行く必要がない」と否定的に見られる傾向にあり、ましてや浪人などタブーであった。
それだけ女性の地位が低く、「女性は嫁いで家を出るべき」という考えが日本社会で支配的であったのである。
一昔前の漫画には「主人公の隣近所に住む浪人生」(苅野勉三など)とか「そもそも主人公自身が浪人生」というキャラクターがよく登場したものだが、近年の作品にはほとんど登場しなくなっている(ニートやひきこもりに取って代わられたという見方もできる。但し、近年の作品でも漫画『スロウスタート』の一之瀬花名のように、とある事情で浪人経験を持っているキャラが登場している作品は存在している)。
コメント
スレッド
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 冥王様のお気に入り辻斬りの章〜青天の……〜次回から新しい章です。 本当はもう少し話を膨らませたかったけど無理だった……。そしてBL要素は皆無です。 青天の霹靂 思いもかけなかった突発的なできごとが起こること。4,831文字pixiv小説作品
- 冥王様のお気に入り迷子の章〜夢寐にも……〜お久しぶりです。 相変わらずラブラブ度は皆無です。 夢寐にも忘れない 眠っている間も忘れたことがないこと。 かたときも忘れないこと。5,973文字pixiv小説作品
- 冥王様のお気に入り冥府の章〜魚心あれば……〜冥府の章はいつもよりちょっとだけ長いです。もうちょっとお付き合いを。 結構鬼族の人たち書くの楽しい… 魚心あれば水心 相手が好意を示せば、自分も相手に好意を示す気になる。 相手の出方しだいでこちらの応じ方が決まること。5,453文字pixiv小説作品
- 冥王様のお気に入り迷子の章〜御簾を隔てて……〜今回も全然BL要素なしです。 彼岸さえも出てこない…… 御簾を隔てて高座を覗く 物事が意のままにならず、もどかしいことのたとえ。5,377文字pixiv小説作品
- 冥王様のお気に入り神隠しの章〜九仞の功を……〜お久しぶりです。 やべぇ僧の話第二弾です。 九仞の功を一簣に虧く 長い間努力して積み重ねてきた成果が、最後のわずかな努力を怠ったために台無しになってしまうこと。5,875文字pixiv小説作品
- 冥王様のお気に入り冥府の章〜草を打って蛇を……〜今回はBL要素いつもより強めかもです。 ……普段がなさすぎるだけ、か? てか、そろそろことわざの題名辛いよ😭 草を打って蛇を驚かす なんの目的もなくやったことが、とんでもない結果を招くこと。5,896文字pixiv小説作品
- 冥王様のお気に入り辻斬りの章〜災難なら畳の上でも……〜今回の章は次回の章への布石ですので短いです。辻斬りの章は次で終わります。 杉崎家がお取り潰しになったのに杉崎を名乗る主人公には目を瞑って下さい。 BL要素ほぼ皆無です…。すみません…。 ことわざの題名が辛いぞ……(т-т) 災難なら畳の上でも死ぬ 災難は安全とわかっている畳の上でも降りかかるもの。災難にあうのは仕方の無いこと。5,396文字pixiv小説作品
- 平成帝都事件録平成帝都事件録・探偵編・敬愛する鉤咲さんが描いてくれたイラスト(http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=30162348)もしも現代でも大正時代が続いていたら…を仮定した冒険活劇ものです。大食いな探偵壱弐参一二三(いろはひふみ)と老け顔浪人が事件解決に奔走します。軍人と怪盗と心中屋も居ます。26,007文字pixiv小説作品
- 〈自分史😂😂🇦🇴〉もし浪人中"はなお"に出会ってたら⁉️😂😂🇧🇬主人公である私はリーシャという名前にしときま 日本人だがまそこはthroughしてください📳😂 理系 物理 神大理学部物理学科を目指してる (実際は地球惑星学科を目指してたがこの世界線では興味がそれ物理のが今はいいとなる) 他の登場人物 ここからは架空←ここ大事 リゼイン 神大理学部物理を目指す ひっふ 同じく浪人仲間 文系 神大文学部を目指す小説家&漫画家志望 リーシャの担任になる先生テラス 快活な28歳女性 (架空です!史実の私の担任とは関係ありません)1,078文字pixiv小説作品
- 冥王様のお気に入り冥府の章〜雨だれ石を……〜これで冥府の章は終わりです!長かった!タグに江戸時代ってついてるのに全然江戸時代じゃなかった…… 次からは江戸に戻ります。 BL要素も減ります。 雨垂れ石を穿つ どんなに小さな力でも、根気よく続けていればいつか大きな成果が得られるということ。5,967文字pixiv小説作品
- 冥王様のお気に入り迷子の章〜親は無くとも……〜これにて迷子の章は終わりです。 次回の章はいつもよりBL要素強めの予定です。 親は無くとも子は育つ 実の親がいない場合や、実の親がいなくなった場合、あるいは実の親が育てない場合でも、子供はなんとか育ち成長していくもの。5,034文字pixiv小説作品
- 冥王様のお気に入り冥府の章〜禍福は糾える縄の……〜ついに主人公が冥府へ!(生きてるのに……)彼岸の出番もあります笑 禍福は糾える縄の如し 災いと幸福はあざなった縄のように表裏一体であること。5,551文字pixiv小説作品