超能力
ちょうのうりょく
『手を触れずに物体を動かす』『その場で知りえない事象を知ることが出来る』などの能力がよく挙げられる。現実にこのよう(に見える)現象が起きた場合、大抵の場合は科学的な仕掛けを使った手品か、人間の知覚の錯誤による誤認である。
学術的な観点からも、このような現象の研究が行われており、超心理学と呼ばれる分野で扱われている。アメリカの超心理学者ジョゼフ・バンクス・ライン(Joseph Banks Rhine)はテレパシー、千里眼、予知を物理的刺激が遮蔽された状態での知覚とその影響としてESP(超感覚的知覚、extra sensory perception)と呼んだ。ラインは、5種類の図形が描かれたカードをランダムに提示して当てさせる実験を経て、その実在を証明したと主張した。
またラインは、物理的なエネルギーを媒介せずに思念によって外界に物理的効果を波及するPK(念力、psychokinesis)という超能力も定義した。ラインによれば、思念を凝らすことでサイコロの目に偏りが起こるかどうかを測定する実験によって、PKの存在も証明したという。ラインの実験についてはその後、多くの追試が行われた。しかし結果は実験者が心霊学的現象に肯定的かどうかに大きく左右される傾向があったとされる。
オーストリアの生物学者ベアトルト・パウル・ヴィーズナー(Bertold Paul Wiesner)は上記のESPとPKを全てひっくるめた呼称として「PSI(サイ)」という名称を考案した。これは「心理・心・霊魂・魂」などを意味する古代ギリシャ語の「ψυχή (psyche)」の頭文字であるギリシャ文字「Ψ(psi)」に由来する。
特に知覚に関する超能力は第六感とも呼ばれる。
フィクションにおいては華奢な少年少女が大人の男性とまともに渡り合うための仕掛けとして超能力が用いられることが多い。この場合、超能力がなければ人並み以下の身体能力であることも少なくない。これらの特性は、一般人である読者が壮絶な戦いを実感できるためのガジェットとしても作用していると言えよう。
また超能力者に対して「エスパー」や「サイキッカー」という呼び方も存在するが、いずれも和製英語であり、英語圏ではまったく通じない。日本語で製作されたSF作品内にのみ通用する用語である。正しい英語では "psychic" や "psionic" と呼ぶ。但しpsionicは英語圏でもややマイナーな表現ではある。
大抵の作品において魔法と超能力は別物として扱われる。魔法の場合、技法を学べば好きな能力を使うことが出来るが(もちろん素質の違いがあるため誰でも好きな魔法を使えるわけではないが)、超能力の場合一人のキャラクターが使える能力は一種類ないし数種類に限定されており、『アレもコレも使う』ということが出来ない作品が大半である。もし超能力者が『新技』を覚えたとしても、それは新しい能力ではなく既存の能力の応用であることが多い。
習得にしても主に『学んで覚えて使う』魔法とは違い、超能力は先天的に習得しているか突然変異により習得することが多い。また『学んで』習得するにしても『理論を学ぶ』と言うより『能力の引き出し方を学ぶ』ことで生来の能力を開花させる方向性が強い。
ただ、使える能力の種類については、どちらかと言えば登場する能力者の数が影響しているようにも見受けられる。超能力者が一人ならば、超能力でできるとされる事は大抵全てこなせるし、魔法使いが複数人居れば、それぞれに得手不得手が定まっている事が多い。また、超能力で出来る事自体が魔法で出来る事よりも一般的に限られている。その辺は時代により傾向が異なるのかもしれない。
そもそも魔法と超能力は同じ作品内に併存する事が稀であり、魔法は通常ファンタジー作品に、超能力はSF作品に登場する。超能力の代表としては、触れずして物体を動かすテレキネシスがよく挙げられるが、魔法の場合は物体を出現させたり変身させたりするものが代表的となっており、キラキラしたエフェクトを伴う事も多い。
超能力はリアル寄りな分、魔法程も物理法則を無視した現象は起こせない傾向にあるが、一方で、魔法は呪文や道具などが必要となる場合もあるのに対し、超能力はそういう事は稀で、思っただけで発動するなど、魔法よりも使用者の心との一体性が高い傾向にある。
その分、魔法より融通が利き易い反面、暴走が付きものでもある。また、リアル寄りの世界観上で使われる分、魔法以上にその超常性が生々しく描かれる事も多い。リアル寄りという点では、魔法よりむしろ魔術との接点が見られる事も有る。
単純に使用者による呼び分けもなされる。例外はあるが、妖精が使う場合は魔法、妖怪が使う場合は妖術、宇宙人の場合は超能力、悪魔の場合は魔術、幽霊の場合は呪いとか祟り、神の場合は神通力と呼ばれる傾向がある。
なお、上記はあくまでもフィクションにおける一般的な傾向であり、例えばTRPGのダンジョンズ&ドラゴンズや、その派生ゲームでは「学習・修行で魔法を使えるようになった魔法使い」「先天的に魔法が使える魔法使い」「学習・修行で能力を得た超能力者」「先天的な超能力者」の4つの職業が全て存在している場合も有る。
また、ハリー・ポッターシリーズと世界設定を共有しているファンタスティック・ビーストシリーズには「開心術を先天的かつ呪文を唱える事なしに使える」と云う、単に「超能力」と云う概念より「魔法」と云う概念が一般的な世界の「魔法使い」の家系に生まれたから「魔法使い」扱いされているだけで、実質的にテレパシー系の超能力者とあまり変わらない登場人物も存在している。
フィクションにおいては『MOTHER』のようにいわゆる古典的な世界観のRPGでいうところの魔法に相当するものや技の一種として超能力が登場することがあるが、中には「超能力」が一つの属性として成立している作品もある。
代表的な例では『ポケットモンスター』のエスパータイプが有名だが、別にポケモンが初というわけではなく、1987年発売の『デジタル・デビル物語 女神転生』ではサイの存在が確認できる。
それらの作品で攻撃技として用いられるのは、他の属性との被りを避けるためか、主に念動力が中心。
超能力(PSI)一覧
一般に知られているものを記述する。
魔法など、ファンタジー作品に登場する概念を持った作品については魔法少女・魔法少年・魔法使いで扱う。また、参考として異能バトルものも参照。
創作された超能力を含む作品
一覧の表記方法の一例
- 作品名 - 〈作中の超能力名〉 《超能力者に対する呼称》
- 作品名 - 〈作中の超能力名1…●、作中の超能力名2…∞〉
※超能力名の末尾に付記される記号はそれぞれ以下の意味を持つ。
…● 独自の名称を持つが、内容は一般的なものである超能力の総称や個々の能力名。
…∞ 一般的な超能力に当てはまらない創作された能力群の総称や個々の能力名。
- 蒼き雷霆ガンヴォルト - 〈第七波動(セブンス)〉
- AKIRA
- イナズマイレブンGOVSダンボール戦機W - 《セブンス》
- イナズマン -《新人類》
- ウルトラB
- ウルトラマンダイナ-〈ミラクルタイプ〉
- ウルトラマンデッカー-〈ミラクルタイプ(ウルトラマンデッカー)〉
- エスパー魔美
- エスプレイド - 《ESP者》
- X-MEN - 《ミュータント》
- 風の谷のナウシカ - 〈超常の力…●〉 《超常者、超常能力者》
- 学校を出よう! - 〈EMP能力〉 《EMP能力者》
- 仮面ライダーアギト
- 空の境界 - 〈直死の魔眼、歪曲の魔眼〉
- 恋とプロデューサー EVOL×LOVE - 〈Evol〉 《Evolver(超進化人類)》
- コードギアス - 〈ギアス(王の力)〉 《ギアスユーザー(本編不使用)》
- ゴーストハント
- 古代王者恐竜キング - 〈メガロサウルス〉
- 斉木楠雄のΨ難 - 〈斉木楠雄の記事を参照〉
- サイキックフォース - 《サイキッカー》
- サイコアーマーゴーバリアン - 〈サイコジェネス〉
- サイコメトラーEIJI
- PSYREN - 〈PSY能力〉 《サイキッカー》
- サクラダリセット - 〈記憶保持、リセット など〉
- ジョジョの奇妙な冒険 - 〈スタンド〉 《スタンド使い》
- 新世界より - 〈呪力〉
- SWOT - 〈カクゴ、裏カクゴ〉 《カクゴ使い》
- スーパーロボット大戦OG - 《念動力者、強念者、サイコドライバー など》
- SPEC - 《SPEC HOLDER》
- 絶対可憐チルドレン - 《エスパー(超度1〜7の7段階評価)》
- DARKER_THAN_BLACK - 《契約者》
- DiamondCutDiamond - 〈五感リンク、ブリッツ、獣王、ZOC など〉
- TIGER&BUNNY - 〈NEXT能力〉 《NEXT》
- 探偵オペラミルキィホームズ - 〈トイズ〉
- 超人ロック
- 超少女明日香 - 〈自然の加護〉 《自然の精霊(しぜんのとも)》
- 地球へ… - 《ミュウ》
- 九十九の満月 - 〈鬼技〉 《鬼技使い、鬼技体質》
- とある魔術の禁書目録
- とある科学の超電磁砲 - 同上
- トップをねらえ2! - 〈超・能力〉 《トップレス》
- ドラえもん - 〈エスパーぼうし〉
- NIGHT HEAD
- ななこSOS
- 七瀬ふたたび
- NEEDLESS - 〈フラグメント〉 《ニードレス》
- バビル2世 - 〈エネルギー吸収能力(バビル2世特有の能力)〉
- ハマトラ - 〈ミニマム〉 《ミニマムホルダー》
- HUNTER×HUNTER - 〈念能力…∞〉 《念能力者》
- ヒーロークロスライン - 《ノッカーズ》
- 光戦隊マスクマン - 〈オーラパワー〉
- 緋弾のアリア - 〈ヒステリアモード〉 《超能力(ステルス)》
- ファンタスティックフォー
- ブギーポップは笑わない - 〈MPLS能力〉 《MPLS能力者》
- 文豪ストレイドッグス - 〈月下獣、人間失格、羅生門 など〉
- 僕のヒーローアカデミア - 〈"個性"〉
- ポケットモンスター - 《エスパータイプ》
- 星のカービィ - 〈エスパーカービィ〉
- 星をみるひと - 《サイキック》
- MOTHERシリーズ - 〈PSI(サイ)、MOTHERシリーズのPK一覧〉
- 三つ目がとおる - 《三つ目族》
- みんな!エスパーだよ!
- めだかボックス - 〈スキル〉 《異常性、過負荷》
- モブサイコ100
- ワールドトリガー - 〈副作用(サイドエフェクト)〉
関連記事
親記事
コメント
スレッド
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- バルバロイシリーズ
バルバロイたちの世界 第14話
複数の『異世界』が存在する世界— 私たちが住む『こっち側の世界』とは違い、異世界の住人たちと、その血を受け継ぐ人たちは“超能力”を持っていた。 彼らは『バルバロイ』と呼ばれている 〈前回まで〉 森口那々子は『青の異世界』出身の父親を持ち『念動力』がある女子高生。 エネミー(=異世界に住むヒト以外の生物)を退治する、 『モノの創造』能力を持つバルバロイ 神原冴(かんばら さえ)、 『未来予告』の能力を持つバルバロイ 鷺谷冬馬(さぎたに とうま) とあることがきっかけで出会い、こっち側の世界でのバルバロイの扱いを知っても、自らもエネミーと戦うことを那々子は決心する。 那々子にとって“デファーンドール”に所属しての初任務の場で、2人は 『異世界総合対策本部白露(しらつゆ)支部』のメンバー4人と鉢合わせになる。なんと、その中の一人は冴の父親、神原正孝(かんばら まさたか)だった。 初任務は冴と那々子の連携もあり何とかこなせた。 その3日後、冴はエスニックファッションの女こと 八尾 佐梨菜 (やお さりな)と、 那々子は 中川功大(なかがわ こうだい) と共に、『赤の異世界』のエネミーの目撃情報があったで花仙寺(かせんでら)に向かう。 花仙寺では『赤の異世界』のエネミーを退治することに、冴と那々子は成功する。 一方で那々子は2年前の“あの日”に“能力”で人を傷つけたのではという思いにとらわれ、自らの能力でエネミー退治をして良いのかと悩む。 しかし八尾の話もあり、那々子は戦うことを再決心し、冴と共に『合わせ技』の訓練を開始することになった。 それから夏と秋が過ぎ、あと数週間で年が明けるという季節。 “デファーンドール”の白露(しらつゆ)東エリア長であり 『過去を見る』能力を持つバルバロイ、南城博雅(なんじょう ひろまさ) が何者かに刺された。 その頃、「ステップ2」が実行されようとしていた…11文字pixiv小説作品 【ヤンデレ】超能力者養成施設で、外の世界に行きたいと言って暴れたら…
超能力者の児童の保護と養成を目的に設立された施設で暮らすあなた。ある日あなたは、友人に唆されて外の世界を透視したことで自分の置かれた環境に不満を募らせ、多数の教師を怪我させるほど暴れてしまう。その後、面談室に連れて行かれたあなたは、そこで一人の女性教師と緊急で個別面談をすることになるが…… 台本の利用規約等は、作者プロフィールをご覧下さい。 その他、ご不明な点やご要望等有りましたら、遠慮せずお気軽にお申し付け下さい。 Twitter(メイン)はこちら→https://twitter.com/cybister_starry (サブ)→https://twitter.com/cybistar_sub2,622文字pixiv小説作品- 斉木楠雄のクロスオーバー
斉木楠雄とONE PIECEの世界。
毎回投稿が夜中になるのは何とかしたい。けど夜中以外書く時間がないのも事実…どうしようもないね(´・∀・`)ヘッ 斉木楠雄のΨ難とワンピースのクロスオーバー二話目です。ゾロ出ます。モーガン出ます。ヘルメット出ます。…ん?5,094文字pixiv小説作品 - Drill kyun in Dresden.
一章 超能力編
なるさん(https://www.pixiv.net/users/108182567)との共同創作 東ドイツファンタジー(のつもり) 倫理的に問題のある内容なので閲覧は自己責任でお願いします。 同人誌▶︎https://autohaemotherapy.booth.pm/items/597387110,748文字pixiv小説作品