Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ABS (えーびーえす)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ABS

0

えーびーえす

ここではブレーキの滑走軽減装置(アンチロックブレーキングシステム)について説明する。

曖昧さ回避

  1. アクリロニトリル (Acrylonitrile)、ブタジエン (Butadiene)、スチレン (Styrene)共重合合成樹脂の総称。⇒ABS樹脂
  2. プログラミング言語で数値の絶対値を得る関数(ABSolute value)
  3. ブレーキ時の車輪滑走を低減する装置(Anti-lock Braking System)
  4. 秋田放送(Akita Broadcasting System Inc.)の英語略称。
  5. 英語で腹筋を意味する単語。「Abdominal muscles」の省略形。

本稿では3.のブレーキ時の車輪滑走低減装置のABSについて記する。

車輪滑走軽減装置のABS

急ブレーキ時や低摩擦路(氷った道や濡れた路面など)でのブレーキ時に車輪と路面との摩擦力の限界を超えてしまい滑走することがあり、制動距離が長くなるだけではなく自動車ではコントロールを失って事故の原因に、鉄道では車輪にフラットと呼ばれる傷が出来てしまい振動騒音の発生や車両を傷める原因となるので車輪が滑走するとブレーキを一旦弱めて摩擦力を回復させ、再びブレーキを強くして摩擦力を強くする「ポンピング」と呼ばれる動作を行う。

これを高速で自動的に行うのがABSである。

ABSの歴史は意外と古く、鉄道では1900年代初頭には車軸と連れ回りするはずみ車と開閉器からなる簡易的な機械式WSP(Wheel Slip Protection)が開発され、採用されていた。その後、マグアンプによるアナログ演算方式の電磁式WSPが登場し、マグアンプ回路を使用したものからトランジスタ回路に置き換えた電子式WSPが登場、そして現在ではコンピュータによるデジタル演算で高度な滑走軽減制御を行うようになった。

自動車では1930年代からABSの研究が行われており、電子制御式のものが1970年代高級車から徐々に採用されはじめた。更に1980年代からは高価なオプション装備ではあったものの大衆車向けにも徐々に採用され始め、のちに価格も下がり現在では殆どの車種で標準装備となった。また現在のものは、初期のものと異なりコンピュータや各種センサーの高性能化もあってきめ細やかな滑走低減制御が行われる装置となっている。

バイクでは車体が自動車に比べ小さく軽いため、小型軽量でしかもきめ細かい制御ができるABSが要求された。そのため普及は自動車に比べ遅く、電子制御式のものが実用化されたのが1980年代末で、普及が進んだのは1990年代後半であった。現在は小型軽量かつきめ細かい制御もできるようになり海外での義務化もあって、126cc以上ではABSを装着することを義務化されている。最近では125cc以下の原付二種でもABSを装着するバイクも増えてきている。

バイクのABSは義務化された時は「いらない」「運転が下手になる」の大合唱だったが、米国道路安全保険協会(IIHS)によると死亡率が30%減るというデータがあり、効果は間違いなくあるようだ。ただしABSを作動させるためにはガツンと強めのブレーキを踏む必要があるため、ある程度の練習も必要となる。

モータースポーツ(自動車レース)では、GT3のようなアマチュアもドライブすることを想定したレースにおいてABSの搭載が許可されることが多く、雨のような滑りやすい路面では特に真価を発揮する。ただしブレーキング技術を争うこともスポーツとしての醍醐味だと考える、プロや玄人の域のアマチュアにはあまり好まれていない。

また下手に動作されると意図した操作ができず成績が悪くなる場合もあり、ABSを含めた電子装置の介入を解除する機能が備わっていることもある。

航空機では着陸速度が100kt(≒185km/h)を超える機体に装備されており、こちらは呼び名が一般的なABSではなく「アンチスキッド」(anti-skid)と呼ばれている。

ちなみに最近のラジコンカーでもミドルエンド以上の機種のプロポにABS機能があるが、実車とシステムが異なりブレーキ時のプロポの操作量に応じてポンピングを行う仕組みになっている。そのため、どれだけレバーを動かすとABSが動作するか、ABS動作時のブレーキを緩める時間と強くかける時間の比率や、ブレーキを緩めるときの緩め具合を走らせる車やコースに応じてプロポ側で調整するようになっている。

補足

  • マグアンプ・・・電磁気を応用した増幅器の一種で、磁気増幅器ともよばれる。見た目は変圧器そのものに見えるが、鉄芯の磁気特性が一般的なものと大きく異なる。堅牢性と電流容量、耐放射線特性に優れているのが特長だが、現在は半導体の進歩により非常に高い信頼性を求められる用途や、非常に厳しい要求の用途でしか使われていない。

pixiv内では

タグ検索すると、ポテトサラダ氏の短時間挑戦シリーズのイラストか、または曖昧さ回避を含むABSとは程遠いイラストが多くヒットする。

こぼれ話

日本でのABS初採用車は国鉄バスの「国鉄専用型式」だったそうだ。装置は開業当初の新幹線0系電車同様電磁式WSPだったのだが、この頃はまだ装置が高価だったため一般には普及しなかったそうだ。

関連タグ

ブレーキ

コメント

コメントが未記入です

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ABS

    ABS 第7話 戦艦 黒神と大尉

    この作品はアメーバで投稿した小説の続きです。 第六話は今は編集中です。それと一応、pixivで初のオリジナル小説です。 この作品はフィクションです。組織、人名、事件は実在しません。   キャラクター紹介 本条 優一 (20) protivovesnaya kuklaの首領にして、予言の超能力者、日本の名家 本条家に生まれ。 海上自衛隊に入隊、3尉で退職、外交官に転職し、その後umbrellagilman に所属し、二ヶ月で第二部隊の隊長に就任、その後沢山の成果を出し、大零部隊の隊長に就任、その後umbrellagilman を除隊。その後ロシアに向かい。UNKNOWNを組織した。今ではロシア海軍の極秘部隊 D11の隊長(少将)として働いている。 容姿は髪型はショートに黒いコート カッターシャツに黒っぽい緑のネクタイ 黒ズボンに黒っぽいスニーカー 性格は時に優しく、時に冷酷。部下と裏の世界とは関係ない一般人と自分の事案に関係ない人間には優しくし、敵には冷酷な一面を見せる。主に刀、ハンドガンを使用し、体術もそれなりにできる。アリス曰く[ボクサー三人は軽く倒せて、中国拳法の達人はなんとか倒せる。]らしい。ついでに死体愛好家で それなりにヤバい奴、蒼いわく、[気絶している女の局部を笑いがら起きるまで蹴ってかけた]というエピソードがある。(さすがに起きるまで蹴るつもりではなかったらしい)また、死体愛好家としてのプライド は高く、陵辱された死体を見ると加害者を拷問するという行為をする本人いわく、[被害者は殺されただけでも顔に泥を塗られたのにさらに陵辱されるなんて、 可哀想。]という信念の元にやっているらしい 能力は狐火。意思のある技はスラヴァ 元ネタはスラヴァ級ミサイル巡洋艦から。属性はスピード アリス リソール (16) protivovesnaya kuklaのNo.2にして重力の能力者 12歳の頃に本条が両親を殺害する所を目撃し、それ以来剣術とロシアの武術 システマを学び。 UNKNOWNのNo.2まで上り詰めた女傑。表向きはロシア海軍のスペツナズの隊長(少将)を勤めている。剣術も本条を越える事は出来なくとも、実力は組織内では彼女がトップクラス。 主に刀や苦無を使う。 属性はテクニック 容姿はポニーテールに黒スーツにスリムな体型。 性格は本条にはあたりは強いがなんだかんだで、言う事は聞く。一応それなりに面倒見は良いらしく。部下からも慕われている。本条と常に一緒にいるが。それは本条を暗殺する機会を狙っているだけで、本条からは[危機感があって楽しい!]と遊ばれている。 意思のある技はキーロフ。元ネタは本条と同じく、 キーロフ級ミサイル巡洋艦から。 牙嶋 襄一 (21) 男みたいな名前だが、女性。荒っぽい性格で、美容意識が無いらしく。髪の毛はボサボサで、美人なんだけど、よく噛んでくる。風雷の部下で第七部隊の副隊長に就任している。よく風雷と一緒にいる。家族は不明。人口超能力者でブラッドコマンド(血液操作)の吸血超能力者。(血液を接種しなくても、能力は使用可能。)歯は何故かギザギザになっているらしい。 (血崎とは別の能力) 風雷 旋毛 (17) ABS第七部隊の隊長  普段は綴じ目で萌え袖みたいな中華風の黄緑のロングコートを着ている。戦闘時には目が開き、鎌を嵐の様に振り回す。時には銃を使い、暴れる兄の雷は第六部隊の隊長で、良く会っている。性格は真面目な少年だが、客観的に物事を見るが、時に冷徹、時に温厚をモットーとしている。 意思ある技はリヴェンジ ついでにくっそどうでも良い余談だが、protivovesnaya kukla。これはロシア語で釣合人形(超わかりやすく言うとやじろべえ) 三大国際捜査機関について 三大国際捜査機関とはアメリカ、イギリス、日本に拠点を置く。それぞれに管轄があり。 イギリスのN21はヨーロッパ 日本のDALAはアジア アメリカのM3Bはアメリカと南アメリカを管轄に捜査している。 参考文献 柔道辞典、柔道武道館から引用しました。
    10,383文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ABS
0
編集履歴
ABS
0
編集履歴