Speakersを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 1917件
Controller 13 reads in text information, such as speech sentences or lyrics for speakers to refer to from memory card 40 equipped with card slot 11 via card interface part 15 in accordance with control signal received at I/O interface part 14, controls display controller 16, and scroll-displays the speech sentences or the lyrics, in accordance with the read-in text information at display part 12.例文帳に追加
制御部13は入出力インタフェース部14から受けた操作信号に従い、カードインタフェース部15を介してカードスロット11に装着されたメモリカード40からスピーチ文若しくは歌詞などの話手が参照するガイド用の文章情報を読み込み、表示制御部16を制御して、読み込んだ文章情報に従うスピーチ文若しくは歌詞などの文章を表示部12にスクロール表示する。 - 特許庁
The production facilities of the magnetic circuit for speakers are automated, arrange a first production block 101 for producing a first magnetic circuit and a second production block 102 for producing a second magnetic circuit symmetrically, and have a third block 103 for connecting the first magnetic circuit to the second one further.例文帳に追加
本発明のスピーカ用磁気回路の生産設備は、第1の磁気回路を生産する第1の生産ブロック101と、第2の磁気回路を生産する第2の生産ブロック102とを対称配置するとともに、第1の磁気回路と第2の磁気回路を結合する第3の生産ブロック103をさらに備えた自動化設備とすることにより、一貫生産できるスピーカ用磁気回路の生産設備を提供することができるものである。 - 特許庁
These amplifiers set a sampling frequency and a ΔΣ modulation degree of an internally installed ΔΣ modulation 1 bit signal generating circuit low than a sampling frequency and a ΔΣ modulation degree of a ΔΣ modulation 1 bit signal generating circuit corresponding to the other speaker used when a number of systems is smaller than a number of speakers 7, or DVD surround-sound audio is reproduced according to the control signal s.例文帳に追加
これらの増幅器は、制御信号sに従って、入力信号の系統数がスピーカ7の数より少ないときや、DVDサラウンドオーディオ再生時に、内部に備えるΔΣ変調1ビット信号発生回路のサンプリング周波数およびΔΣ変調次数を、その他の使用するスピーカに対応するΔΣ変調1ビット信号発生回路のサンプリング周波数およびΔΣ変調次数よりも低く設定する。 - 特許庁
A plurality of speaker systems fitted with speakers on respective sides of prisms each having (n) sides are offset at an angle 180/n around a vertical center axis and stacked to obtain the horizontal-plane omnidirectional speaker system whose frequency components are well balanced at positions of the whole circumference of a horizontal plane, and the installation floor area of the horizontal-plane omnidirectional speaker system is reducible.例文帳に追加
側面数がnの多角柱状の筐体の各側面にスピーカを取り付けた複数のスピーカ装置を垂直中心軸周りに180/nの角度でオフセットさせ、積み上げることにより、水平面の全周の位置において周波数成分のバランスに優れた水平面無指向性スピーカ装置の実現が可能となるとともに、該水平面無指向性スピーカ装置の設置床面積の縮小を図ることが可能となる。 - 特許庁
To sufficiently exhibit and use original acoustic performance by surely performing electric connection between a flat panel display body 2 and a speaker for low audio band (woofer) in a flat panel display device constituted of the flat panel display body 2 in which speakers 4, 5 are built and a stand 10 for mounting and supporting the flat panel display body 2 so that the woofer is built in the stand 10.例文帳に追加
スピーカー4,5を内蔵したフラットパネルディスプレイ本体2と、このフラットパネルディスプレイ本体2を載せて支持するスタンド10と、により構成され、スタンド10には低音域用スピーカー(ウーハー)が組み込まれてなるフラットパネルディスプレイ装置において、フラットパネルディスプレイ本体2と低音域用スピーカーとの電気的接続が確実に行われるようにし、本来の音響性能を充分に発揮して使用できるようにする。 - 特許庁
The on-vehicle notification device 31 lights or blinks LEDs 11-15 at the timing of starting the vehicle from a stop state to an unmanned traveling state or the timing of the vehicle in an unmanned traveling state, or outputs the sound from speakers 16, 17 when the vehicle travels in an unmanned state according to the reception of the call command signal or the automatic parking command signal from a remote control device 41.例文帳に追加
車載報知装置31は、遠隔制御装置41から呼出指令信号や自動駐車指令信号が受信されたことに応じて車両が無人走行する場合に、車両が停止状態から無人走行状態に起動するタイミングや車両が無人走行しているタイミングでLED11〜15の点灯または点滅を行ったりスピーカ16,17からの音出力を行ったりする。 - 特許庁
A speaker-mounting system of a portable telephone, that issues a ringer tone when receiving a call comprises a sound source 109 for issuing a tone signal, a ringer speaker 103, that rings a tone signal from the sound source as a ringer tone, and correction speakers 107 and 115 for correcting the tone issued by the ringer speaker.例文帳に追加
着信時に着信音を鳴動する携帯電話のスピーカ実装方法において、着信音信号を発生する音源109と、音源からの着信音信号を着信音として鳴動する着信鳴動用スピーカ103と、着信音鳴動用スピーカの鳴動する着信音を補正する補正用スピーカ107、115とを備えることを特徴とする携帯電話のスピーカ実装システムを提供する。 - 特許庁
However, on August, 1990 in a farewell party for Yosaburo TAKEKOSHI, who is going to Europe, one of the guest speakers, Midori KOMATSU stood and made a funny speech about being haikara, in which he said that a majority of the world were using the word haikara as a meaning of derision (pp.67-68), but it was not true, rather it meant being civilized or a clean, noble character of a person. 例文帳に追加
然るに、三十三年八月、築地のメトロポールホテルに於て、竹越与三郎氏の洋行送別会を開きたる時、来客代る代る起ちて演説を試みたりしが、其の際、小松緑氏起ちて、ハイカラーといふに就いて一場の演説を試み、世間多くは、ハイカラーを嘲笑の意味(p67/p68)に用ゆれども、決して左には非ず、ハイカラーは文明的にして、其の人物の清く高きを顕はすものなり。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
To cope with classifications or the like of speakers or sound sources in a digital switching amplifier, which efficiently performs power amplification of an analog original signal by switching a constant voltage switch in response to an input digital signal such as a ΔΣ modulation signal or a PWM signal and eliminating analog demodulation and harmonic components of an obtained long-amplitude switching pulse by a low-pass filter to output it to a speaker.例文帳に追加
ΔΣ変調信号やPWM信号などの入力デジタル信号に応答して定電圧スイッチ3がスイッチングを行い、得られた大振幅のスイッチングパルスをローパスフィルタ4によってアナログ復調および高調波成分を除去してスピーカ8へ出力することによって、アナログ原信号を高効率に電力増幅するデジタルスイッチング増幅器1において、スピーカ8や音源の種類などに対応可能とする。 - 特許庁
In the slot machine, while the presentation control board 101 other than the game control board 100 controls game parts concerning presentation of the game including each of game effect lamps 64, a liquid crystal display device 65, each of speakers 66 and each of fluorescent lamps 67, the game control board 100 directly controls a credit display device 24 and others for informing the information influencing the progress of the game.例文帳に追加
遊技制御基板100とは別の演出制御基板101により、遊技の演出に関わる遊技部品である「各遊技効果ランプ64、液晶表示器65、各スピーカ66、および各蛍光灯67」が制御されるようにする一方、遊技の進行に影響する情報を報知するクレジット表示器24等は、遊技制御基板100により直接制御されるように構成した。 - 特許庁
The sound reproducing device is provided with a sound reproduction means that simultaneously reproduces sound signals, a sound output means having output sections that separately output reproduced sound signals, a connection state detection means that detects a connecting state between the output sections and speakers to be connected corresponding to the output sections, and an information output means that generates and outputs information denoting the detected connection state.例文帳に追加
複数の音声信号を同時再生する音声再生手段と、再生された複数の音声信号を別々に出力する複数の出力部を有する音声出力手段と、複数の出力部とこれら複数の出力部に対応して接続されるべき複数のスピーカとの接続状態を検出する接続状態検出手段と、検出された接続状態を示す情報を生成して出力する情報出力手段とを備えている。 - 特許庁
The audio system includes: a microphone unit for receiving sound waves emitted from a plurality of speakers; acoustic measuring circuitry for furnishing frequency response measuring signals; a memory for storing characteristic data signals representing a speaker unit and also storing the frequency response measuring signals; and equalization determining circuitry for providing an equalization pattern signal in response to the frequency response measuring signals and the characteristic data signals representing a plurality of the speaker units.例文帳に追加
オーディオシステムは、複数のスピーカから発せられる音波を受信するマイクロホンユニットと、周波数応答測定信号を供給する音響測定回路と、スピーカユニットを表す特性データ信号を格納し、さらに上記周波数応答測定信号を格納するメモリと、上記周波数応答測定信号に応じて、かつ複数のスピーカユニットを表す上記特性データ信号に応じて等化パターン信号を供給する等化計算回路とを備える。 - 特許庁
The Chapter says that the word became popular because of newspaper reports that in a farewell party at the Metropaul Hotel for Yosaburo TAKEKOSHI, who was going to study in Europe, one of the guest speakers, Midori KOMATSU made a funny speech, in which he said, "Being haikara means rather being civilized and Hanzan (he was attending the party) himself, who was mocking at haikara, is here in this evening party, wearing high collar clothes". 例文帳に追加
それによれば1900年(明治33)8月10日、竹越与三郎の洋行送別会が築地のメトロポールホテルで催された際、来客の何人かが演説をしたが、そのうちの一人である小松緑がハイカラーであることはむしろ文明的で、ハイカラを揶揄していた張本人の半山(彼も出席していた)でさえ今夕はハイカラーを着ているではないかと滑稽演説をし、このことが各新聞で取り上げられたことで流行したとしている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The featured speakers were Hideharu Uemura, Professor, Department of Social Work, Japan College of Social Work; Junko Tashiro, Professor, St. Luke's College of Nursing; and Yuji Taniguchi, Associate Professor, Department of Human Resources Development, National Polytechnic University. Prof. Uemura introduced the transition in approaches to human resource development in the field of social work in Japan; Prof. Tashiro talked about the transition in public health care in Japan, and the challenges of capability and human resource development of community care specialists; and Associate Prof. Taniguchi talked about measures and issues related to employability promotion of the disabled and the elderly in Japan.例文帳に追加
有識者からの講演では、植村英晴教授(日本社会事業大学)から日本のソーシャルワーク分野における人材育成の取組の変遷について、田代順子教授(聖路加看護大学)から日本の地域保健の変遷及び地域ケアにおける専門職の能力や育成の課題について、谷口雄治准教授(職業能力開発大学校)から障害者及び高齢者の就業能力育成に関する日本の取組と課題について紹介がありました。 - 厚生労働省
The video/audio reproducing unit 1 has a center sound image processing means 92 that outputs a sound signal for the center speaker 11C and attenuates the audio signal for the center speaker for outputting to the left/right front speakers 11L, 11R.例文帳に追加
表示部8と、表示部8の両側にそれぞれ設けられた左フロントスピーカ11L及び右フロントスピーカ11Rと、左右フロントスピーカ11L,11Rの略垂直対称軸上であって表示部8の上側もしくは下側に設けられるセンタスピーカ11Cとを備える映像音声再生装置1において、センタスピーカ用音声信号をセンタスピーカ11Cへ出力するとともに、前記センタスピーカ用音声信号を減衰させて前記左右フロントスピーカ11L,11Rへ出力するセンタ音像処理手段92を備えたことを特徴とする映像音声再生装置。 - 特許庁
The sound controller 31 is electrically connected to the sound reproducing device 10 via a connection cord 32 and connected to left and right speakers 36, 36 mounted on the shelf 2 via a sound connection cord 37.例文帳に追加
複数個の円盤型記憶媒体1を整頓状態に並列することができる運搬可能な棚2に、ポータブル型音再生装置10を載置し、一方、前記音再生装置を規制する規制壁24,25を有する盗難防止用保持枠部材21を、棚2に取り外し可能に固設し、また棚2には音制御装置31を取付け、この音制御装置31は前記音再生装置10に接続コード32を介して電気的に接続していると共に、音接続コード37を介して棚2に装備された左右のスピーカー36,36に接続していることを特徴とする円盤型記憶媒体の展示装置。 - 特許庁
Article 671 The building lessor shall, when the employer to whom the said building is leased, manufacturers or handles dangerous substances or other explosive or flammable substances or when 50 or more workers of the employer to whom the said building is leased work within the said building, provide the said building with automatic alarm facilities, emergency bells, or other alarm facilities, or portable loud-speakers, manual sirens or other alarm tools to be used to give a warning to the workers promptly at an emergency, and maintain them properly functioning at all times. 例文帳に追加
第六百七十一条 建築物貸与者は、当該建築物の貸与を受けた事業者が危険物その他爆発性若しくは発火性の物の製造若しくは取扱いをするとき、又は当該建築物の貸与を受けた事業者の労働者で、当該建築物の内部で就業するものの数が五十人以上であるときは、非常の場合に関係労働者にすみやかに知らせるための自動警報設備、非常ベル等の警報用の設備又は携帯用拡声器、手動式サイレン等の警報用の器具を備え、かつ、有効に作動するように保持しておかなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|