Subsectionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 4572件
The notification of the applicant pursuant to subsection 1 shall contain information to that effect. 例文帳に追加
(1)による出願人宛の通知には,この旨の情報を含めなければならない。 - 特許庁
In the case of infringements comprised by subsection 1 proceedings shall be instituted by the injured party. 例文帳に追加
(1)に含まれる侵害事件では,訴訟は被害者により提起されるものとする。 - 特許庁
Pursuant to subsection 7 (1) of the Patent Act, the following shall not be protected by a patent 例文帳に追加
特許法第7条 (1)に基づき,次に掲げるものは特許により保護されない。 - 特許庁
Where both the provisions of subsection (4) and subsection (5) of this section apply to the establishment of the filing date of a registration application, the filing date of the registration application shall be the later date as established pursuant to the said provisions. 例文帳に追加
(4)及び(5)双方の規定が登録出願日の確定に適用される場合は,登録出願日は,前記の規定により確定される日の遅い方とする。 - 特許庁
Upon disregard of the terms specified in this subsection, the registration is deemed to be invalid. 例文帳に追加
本項に記載した条件が守られなかったときは,登録は無効とみなす。 - 特許庁
The request shall be filed before the end of the term provided for in subsection (3) of this section. 例文帳に追加
この請求は,(3)に規定する期間の満了前に行わなければならない。 - 特許庁
The Registrar may by regulation amend the period specified in subsection (2) by reference to which the earliest date for making a maintenance application under that subsection is determined. 例文帳に追加
登録官は,(2)に基づく維持申請を行うための最先の日を(2)に基づき決定する基準となる,同項に定める期間を細則により修正することができる。 - 特許庁
a copy of an entry in the register or an extract from the register which is supplied under subsection (6) 例文帳に追加
(6)に基づき提供される登録簿の記入の謄本又は登録簿抄本 - 特許庁
Subsection (2) shall exclude patentability of subject-matter or activities referred to in that subsection only to the extent to which a patent or patent application relates to such subject-matter or activities as such. 例文帳に追加
(2)は,同項にいう対象又は活動の特許性を,特許又は特許出願がその対象又は活動それ自体に関係する限りにおいてのみ排除する。 - 特許庁
If the Minister prescribes a later date for payment of the filing fee under section 18 (3), the date of filing referred to in subsection (1) shall be the date on which the documents referred to in subsection (1) are filed. 例文帳に追加
所轄大臣が第18条 (3)に基づく出願手数料の納付のために後の日を定めた場合は,(1)にいう出願日は,(1)にいう書類が提出された日とする。 - 特許庁
Article 51 The matters prescribed in this subsection and the matters necessary for the special contributions and other money to be collected pursuant to the provisions of this subsection shall be prescribed in the Ordinance of the Ministry of the Environment. 例文帳に追加
第五十一条 この款に定めるもののほか、特別拠出金その他この款の規定による徴収金に関し必要な事項は、環境省令で定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 3 Statistical Surveys Conducted by Local Public Entities or Incorporated Administrative Agencies, etc. 例文帳に追加
第三款 地方公共団体又は独立行政法人等が行う統計調査 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 3 Special Provisions Concerning Investment Management Business (Article 42 - Article 42-8) 例文帳に追加
第三款 投資運用業に関する特則(第四十二条―第四十二条の八) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 2 Permission of Part of Underwriting Business (Article 59 - Article 59-6) 例文帳に追加
第二款 引受業務の一部の許可(第五十九条―第五十九条の六) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 3 Permission of Transaction-at-Exchange Operation (Article 60 - Article 60-13) 例文帳に追加
第三款 取引所取引業務の許可(第六十条―第六十条の十三) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 1 Financial Instruments Business Operator Engaged in Type I Financial Instruments Business 例文帳に追加
第一款 第一種金融商品取引業を行う金融商品取引業者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 4 Person Who Conducts Investment Advisory Business or Investment Management Business in Foreign State 例文帳に追加
第四款 外国において投資助言業務又は投資運用業を行う者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 1 Special Provisions for Taxation on Income of Specified Foreign Subsidiary Companies, etc. Related to Residents 例文帳に追加
第一款 居住者の特定外国子会社等に係る所得の課税の特例 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 3 Tunnel Concrete Form Shoring (Articles 397 and 398) 例文帳に追加
第三款 ずい道型わく支保工(第三百九十七条・第三百九十八条) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 2 Making and Breaking Cargo Piles, etc. (Articles 427 to 448) 例文帳に追加
第二款 はい付け、はいくずし等(第四百二十七条―第四百四十八条) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 1 Facilities, etc., for Passage (Articles 449 to 454) 例文帳に追加
第一款 通行のための設備等(第四百四十九条―第四百五十四条) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 3 Handling of Cargo Lifting Appliance (Articles 465 to 476) 例文帳に追加
第三款 揚貨装置の取扱い(第四百六十五条―第四百七十六条) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 3 Compulsory Execution against Movables (Article 122 to Article 142) 例文帳に追加
第三款 動産に対する強制執行(第百二十二条—第百四十二条) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 5 Special Provisions on Compulsory Execution for a Monetary Claim pertaining to Duty to Support, etc. 例文帳に追加
第五款 扶養義務等に係る金銭債権についての強制執行の特例 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 1 Measures Pertaining to Construction of Buildings, etc. (Articles 72 to 76-3) 例文帳に追加
第一款 建築物の建築等に係る措置(第七十二条—七十六条の三) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 2 Special Measures Pertaining to New Specified Residences Constructed by Residential Construction Client 例文帳に追加
第二款 住宅事業建築主の新築する特定住宅に係る特別の措置 - 日本法令外国語訳データベースシステム
In the ceremony of the promulgation of the Constitution of the Empire of Japan, he served as a giten kakaricho (a subsection chief in the ceremony). 例文帳に追加
また大日本帝国憲法発布式では儀典掛長を務めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Subsection 4: Effectuation, etc. of Merger (Article 167 - Article 173) 例文帳に追加
第四款 合併の効力の発生等(第百六十七条―第百七十三条) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 1: General Rules (Article 271-10 and Article 271-11) 例文帳に追加
第一款 通則(第二百七十一条の十・第二百七十一条の十一) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 2: Supervision (Article 271-12 - Article 271-16) 例文帳に追加
第二款 監督(第二百七十一条の十二―第二百七十一条の十六) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 1: General Rules (Article 271-18 - Article 271-20) 例文帳に追加
第一款 通則(第二百七十一条の十八―第二百七十一条の二十) - 日本法令外国語訳データベースシステム
(vi) Financial Assistance pertaining to the payment of Covered Insurance Claims under the provisions of the following Subsection; 例文帳に追加
六 次款の規定による補償対象保険金の支払に係る資金援助 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 3 Preparatory Proceedings by Means of Documents (Article 175 to Article 178) 例文帳に追加
第三款 書面による準備手続(第百七十五条―第百七十八条) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 3 Obligations, etc. (Articles 69-34 to 69-39) 例文帳に追加
第三款 義務等(第六十九条の三十四—第六十九条の三十九) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 1 Designated Facilities Covered by Public Aid Providing Long-Term Care to the Elderly (Articles 86 to 93) 例文帳に追加
第一款 指定介護老人福祉施設(第八十六条—第九十三条) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 8 Officer, etc. Liability for Damages (Articles 94 to 97) 例文帳に追加
第八款 役員等の損害賠償責任(第九十四条―第九十七条) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 1 Appointment and Supervision of Bankruptcy Trustee (Article 74 to Article 77) 例文帳に追加
第一款 破産管財人の選任及び監督(第七十四条—第七十七条) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Subsection 2 Investigation of Bankruptcy Claims in Writing (Article 117 to Article 120) 例文帳に追加
第二款 書面による破産債権の調査(第百十七条—第百二十条) - 日本法令外国語訳データベースシステム
The "active" Display subsection is the first that matches the depth and/or fbbpp values being used.例文帳に追加
「アクティブ」なDisplayサブセクションは、使われている depth や fbbpp の値とマッチする最初のものである。 - XFree86
In this context, the following subsection proposes a way of grouping of the dispute settlement provisions found in FTAs/EPAs and BITs.例文帳に追加
これをふまえ、以下で はFTA/EPA 及びBIT のそれぞれについて分 類を試みる。 - 経済産業省
(6A) If the Commissioner is satisfied that an application under subsection (2) or (2A) would not be granted even in the absence of opposition under subsection (6): (a) the Commissioner need not advertise the application in accordance with subsection (4); and (b) the application cannot be opposed, despite subsection (6); and (c) the Commissioner must refuse to grant the application. 例文帳に追加
(6A) 局長が,(2)又は(2A)に基づく申請は,(6)に基づく異議申立がない場合であっても,認可されないものと認めた場合は, (a) 局長は,当該申請を(4)に従って公告する必要がなく,また (b) (6)に拘らず,当該申請に対しては異議申立をすることができず,また (c) 局長は,当該申請の認可を拒絶しなければならない。 - 特許庁
(1) Subject to subsection (2), this Act commences on a day to be fixed by Proclamation. 例文帳に追加
(1) (2)に従うことを条件として,本法は布告によって定められる日に施行する。 - 特許庁
(7) An appeal lies to the Federal Court against a decision of the Commissioner under subsection (1). 例文帳に追加
(7) (1)に基づく局長の決定に対しては,連邦裁判所に上訴することができる。 - 特許庁
(5) In subsection (4): completed, in relation to a search, has the meaning prescribed by the regulations. 例文帳に追加
(5) (4)において, 調査に関連して「完了した」とは,規則によって定める意味を有する。 - 特許庁
(c) that the invention is not a patentable invention under subsection 18(2) or (3); 例文帳に追加
(c) 発明が第18条(2)又は(3)に基づいて特許を受けることができる発明ではないこと - 特許庁
(c) that the invention is not a patentable invention under subsection 18(2) or (3); 例文帳に追加
(c) 発明が,第18条(2)又は(3)に基づいて特許を受けることができる発明でないこと - 特許庁
(2) The jurisdiction conferred by subsection (1) on the Supreme Court of a Territory is conferred: 例文帳に追加
(2) (1)により領域の最高裁判所に付与される管轄権は,次の通り付与される。 - 特許庁
For subsection 90(1) of the Act, the prescribed period is 3 years from the date of registration of the design. 例文帳に追加
法律第90条(1)に関して,所定の期間とは,意匠の登録日から3年である。 - 特許庁
For subsection 137(4) of the Act, the Registrar must advertise an application in the Official Journal. 例文帳に追加
法律第137条(4)に関して,登録官は,公報に申請を公告しなければならない。 - 特許庁
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|