意味 | 例文 (999件) |
be in a positionの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 15273件
The water to be used for raising agricultural crops is obtained by filling a combined ceramics body in a metallic cylindrical body allowing tap water to pass through and connecting with a detachable means the metallic cylindrical body to the prescribed position of a water supply pipe arranged on a farm.例文帳に追加
複合セラミックス体の成分および構成比が、SiO_3が60%、AL_2O_3が10%、FeO_3が1%、MgOが1%、CaOが1%である、酸化金属粉体200gと、カニの乾燥体を粉末にしたものを50gと、杉の葉の乾燥体を粉末にしたものを50gを、粉体用のミキサーで約5分くらい混合し、この混合粉体と一般的に市販されている陶芸用の粘土600gと水100gを粘土用のミキサーで約30分くらい混練した後に、この混練物をペレット状に成型し24時間自然乾燥させた後に、約1,000℃で12時間焼成し、自然冷却させ製品とする。 - 特許庁
In the combine harvester 1, an auxiliary conveying apparatus 26 for supporting takeover of culms from the threshing depth controlling and conveying apparatus 16 to the threshing feed chain 13 is installed on the inside of a starting end of the threshing feed chain 13 and vertical position of the auxiliary conveying apparatus 26 can be changed.例文帳に追加
前処理部2が刈り取った茎稈の株元側を、搬送始端側を支点として上下揺動する扱深さ調整搬送装置16を介して、脱穀部3の脱穀フィードチェン13まで搬送するコンバイン1において、脱穀フィードチェン13の始端部内側に、扱深さ調整搬送装置16から脱穀フィードチェン13への茎稈の引継ぎを補助する補助搬送装置26を設けると共に、該補助搬送装置26の上下位置を変更可能にする。 - 特許庁
The lock mechanism is arranged so as to be at a position not higher than the height of the end face of the optical disk on the opposite side to the hinge mechanism, when the optical disk is loaded in the driving arrangement.例文帳に追加
光ディスクを装着するためのドライブ装置と、前記光ディスクを交換する際にヒンジ機構を用いて開閉する開閉蓋と、前記開閉蓋をロックするための複数のロック用フックと1つ以上のロック装置とで構成されるロック機構とを備えたビデオカメラにおいて、前記光ディスクを前記ドライブ装置に装着したとき、前記ヒンジ機構とは反対側の前記光ディスクの端面高さより前記ロック機構の位置が同じまたは低い位置に配置されていることを特徴とするビデオカメラ。 - 特許庁
Amid the current economic downturn, financial institutions are after all in a more advantageous position in relation to SMEs. This means that SMEs could not voice their opinion much. Thanks to the enactment of this law, they can now straightforwardly request a change of terms or other matters. Apparently, (former) Minister Kamei also proclaimed a transformation in attitude in the area of financial institution supervision as well. As banking is also a consultancy service, there must be a perspective of not just lending money and getting the money back, but of how to help industry survive and operate decently. That is why a sound and robust financial institution or a generous financial institution is needed and I, as the head of the FSA, pushed forward with conviction a policy for our work of inspections and supervision that is in line with that spirit. 例文帳に追加
今、不況の中でございまして、よくお分かりのように、中小企業者と金融機関というのは、やはり金融機関が強いのですよ。(中小企業者は)あまり意見が言えなかったと。ところが、法律を作っていただいたおかげで、条件の変更とかということをきちんと言えるようになった。また、これは亀井(前)大臣のときも言われたと思いますが、金融機関の監督の方もそういうふうな意識の変換というのを非常に亀井(前)大臣が言われたようでございまして、銀行というのはコンサルタント業でもあるわけですから、ただお金を貸して、お金を返してもらうというだけでなくて、いかに産業をきちんと、この産業企業がやはり持続可能でやっていけるかということ、そのために健全で強力な金融機関、あるいは親切な金融機関が必要なのですが、やはり私はそういった意味でもそういったことの精神を踏まえて検査、監督をやっていただきたいということを庁を預かる者として強くそういう方針を打ち出したつもりでございます。 - 金融庁
The attachable and detachable coupling member is provided with the first engaging section 16b1 and the second engaging section 22 in such a manner that at least one engaging section 22 thereof can be changed in position.例文帳に追加
着脱可能に連結される第1連結部材U1と第2連結部材Kとを有する着脱可能連結部材において、第1係合部16b1が設けられた第1連結部材U1と、前記第1係合部16b1に着脱可能に係合する第2係合部22が設けられ且つ前記第2係合部22が前記第1係合部16b1に係合した状態で前記第1連結部材U1に着脱可能に連結される第2連結部材Kとを備え、前記第1係合部16b1および第2係合部22のうちの少なくとも一方の係合部22が位置変更可能に設けられた着脱可能連結部材。 - 特許庁
Article 209 The aircraft that should report its position to the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism pursuant to the provisions of Article 97 (1) of the Act shall report the following matters to air traffic control service provider or air traffic information provider, in the case of aircraft flying under the instrument flight rules at the point notified to be a reporting point by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism through public notices and in the case of other aircraft at the point instructed by air traffic control service provider or air traffic information provider. 例文帳に追加
第二百九条 法第九十七条第四項の規定により国土交通大臣に位置等を通報すべき航空機は、計器飛行方式により飛行する航空機にあつては位置通報点として国土交通大臣が告示した地点において、その他の航空機にあつては管制業務又は航空交通情報の提供に関する業務を行う機関が指示した地点において、次に掲げる事項を管制業務又は航空交通情報の提供に関する業務を行う機関に通報しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
All the same, let me mention that at yesterday's meeting of postmasters sponsored by the Study Group on Postal Policy, Japan Post President Saito said that at a time when a certain American life insurance company has a market share of around 75% and the largest Japanese life insurance company is struggling in the market, it would be difficult for Japan Post Insurance to provide cancer insurance at the low price offered to the Japanese people by the American company. That is a managerial judgment, and our position is that we respect managers' discretion. 例文帳に追加
ただし、これは余談にはなりますけれども、確か(斎藤日本郵政)社長が、ある社が75%ぐらい占有率を持っているときに、日本で一番大きな生命保険会社も苦労しているのに、それにかんぽ生命が出ていっても、アメリカ系の生命保険会社が日本国民に提供しているそんな安い値段では、おいそれと提供できないというようなことを、確か昨日ですか、郵政研(郵政政策研究会)の全特(全国郵便局長会)の集いでも社長が言っておられまして、それはそれなりの経営判断だろうと思いますので、それはあくまで自主的に尊重するということが我々の立場です。 - 金融庁
Here, in the case the similarity is larger than a preliminarily defined value, the position and size of an image to be segmented as a template are set again, and when similarity is equal to or less than the preliminarily defined value, the image for template preparation is decided as a adoptable as a normal template (step S7).例文帳に追加
識別すべき対象物のサンプル画像からテンプレートとして切り出す画像の位置と大きさを仮に定めてテンプレート作成用画像を求めるとともに、識別すべき対象物とは異なる対象物に類似した類似物のサンプル画像からテンプレートとして切り出す画像の位置と大きさが同一の類似物テンプレートを求め(ステップS4,S5)、テンプレート作成用画像のマッチング演算を行ってテンプレート間類似度を求め(ステップS6)、その類似度があらかじめ定めた値よりも大きい場合にはテンプレートとして切り出す画像の位置と大きさを設定し直し、類似度があらかじめ定めた値以下の場合にテンプレート作成用画像を正規のテンプレートとして採用可能と判断する(ステップS7)。 - 特許庁
A relative position, between the plurality of holes 9 in the gas diffusion plate 3 and the coil 4, can be made movable.例文帳に追加
プラズマ処理装置の構成を、減圧自在な処理室1と、複数の開孔9を有するガス分散板3と、ガス分散板3の複数の開孔9を通して処理室1にプロセスガスを供給するガス供給路2と、処理室1で発生するガスを処理室1から排出するガス排出路7と、ガス分散板3と対向して設けられ、処理室1の内部にプロセスガスのプラズマ放電を発生させるコイル4とを含み、ガス分散板3の複数の開孔9とコイル4との相対位置が移動自在である構成とする。 - 特許庁
JNES takes a neutral position independent from the licensees of nuclear energy related activities to be regulated. Their mission is to implement nuclear safety regulation efficiently and appropriately together with NISA. JNES is in charge of the inspection of nuclear facilities pursuant to the laws by sharing responsibilities with NISA.例文帳に追加
原子力安全基盤機構は、原子力安全規制を効率的かつ的確に実施するために、規制対象となる事業者から独立した中立的な立場から原子力安全・保安院とともに安全規制の一翼を担う機関であり、原子力安全基盤機構は、法律に基づく原子力施設の検査を原子力安全・保安院と分担して実施しているほか、原子力安全・保安院が行う原子力施設の安全審査や安全規制基準の整備に関する技術的支援を行っている。 - 経済産業省
On the outer surface of the punch 11, a recessed part which is recessed inward in the radial direction is formed over the whole circumference in a position corresponding to the upper end in the axial direction of the can in part where the shell part of the bottomed cylindrical body W is planned to be formed.例文帳に追加
軸線方向に進退可能に支持されたパンチ11と、パンチ11と同軸上に配設された複数のリング状のしごきダイス12〜14とを備え、パンチ11が金属製の有底筒状体Wの内部に挿入されて軸線O方向に前進することにより、有底筒状体Wの外表面を複数のしごきダイス12〜14の内表面により順次しごいて、開口部と、該開口部の缶軸方向下端に連設され缶軸方向下方に延びる胴部とを備え、該胴部の缶軸方向上部は前記開口部より薄肉とされたDI缶を製造するDI缶の製造装置10であって、パンチ11の外表面には、有底筒状体Wの、前記胴部の形成予定部における缶軸方向上端部と対応する位置に、その全周に亙って径方向内側へ凹む凹部が形成されている。 - 特許庁
To provide a magnetic tape cartridge in which the degree of freedom for designing a spring member is increased and also a leader pin is arranged so that it is hard to be dislocated from the specified position even when it is subjected to the impact due to the dropping, etc.例文帳に追加
磁気テープを巻装した単一のリールがカートリッジケース内に回転可能に収容され、上記磁気テープの先端に固着されたテープ引出し用リーダピンが、記録再生装置側のピン捕捉具に保持されて上記カートリッジケースのテープ引出し用開口部近傍のピン収納部から引き出され、かつこのピン収納部内に戻されるように構成されてなる磁気テープカートリッジにおいて、上記ピン収納部に対するリーダピンの出入時にこのリーダピンにより弾性的に撓められてリーダピンの通過を許容するバネ部材の設計の自由度を高め、かつ落下等による衝撃力を受けた場合であっても、リーダピンが定位置から外れにくいようにする。 - 特許庁
The pipe contracting device further comprises a holder 5 which is disposed outside the split dies 4 and has a tapered surface 5a to be brought into slidable contact with the tapered outer surface 4b of the split dies 4, and a movable member 6 to set the position in the axial direction of the split dies 4.例文帳に追加
絞りダイスと管の少なくとも一方の部材を管軸に沿って他方の部材側へ加圧移動して管に縮径部1bを形成する管の縮径装置において、絞りダイス3を、内面4aが所望の型面に形成され、外面4bが軸方向において傾斜するテーパ面に形成され、かつ、周方向に複数に分割されて軸方向及び軸方向と直交する方向に移動可能な分割型4と、該分割型4の外方に配置され、分割型4の前記テーパ状の外面4bと摺動するテーパ面5aを有するホルダ5と、前記分割型4の軸方向の位置を設定する移動部材6とで構成する。 - 特許庁
The tanks are formed in a drawer shape and are disposed so as to be taken into and out of a housing part provided on the side part of the bed main body at a position from the head part to the foot part at the lower part of the bed main body 11.例文帳に追加
身体を横たえられる大きさと構造を有するベッド本体を具備し、マッサージを行なえるように、ベッド本体の横方向に配列した多数の回転可能なロール列から成る身体受け部をベッド本体に備えた構成を有するベッド型多用途介護装置について、身体の洗浄に使用し、ロール列から成る身体受け部13の下方に落下した汚水を受けて溜めるために、身体の頭部、胴部及び下肢部の洗浄に使用した汚水ごとに分けて、複数個のタンク37、38・・・を用意し、それらのタンクを抽斗型に形成し、ベッド本体11の下部の頭部から足部にかけての位置において、ベッド本体の側部に設けた収容部に、出し入れ可能に装備する。 - 特許庁
Article 16-5 (1) In addition to the cases specified in Article 16-3-2, paragraph (1) and paragraph (2), when a municipal mayor, etc. finds it necessary for prevention of fire involving storage or handling of hazardous materials, he/she may order the owner, manager or possessor of every facility that is found to be storing or handling the designated quantity or a larger quantity of hazardous materials (hereinafter referred to as a "storage facility, etc." in this paragraph), to submit information materials or request such persons to make reports, or may have his/her official engaged in the fire service affairs enter the storage facility, etc., and inspect the position, structure or equipment of the facility and the storage or handling of hazardous materials conducted there, ask questions of any related person or take away hazardous materials or other materials suspected of being hazardous materials, limited to the maximum quantity required for testing. 例文帳に追加
第十六条の五 市町村長等は、第十六条の三の二第一項及び第二項に定めるもののほか、危険物の貯蔵又は取扱いに伴う火災の防止のため必要があると認めるときは、指定数量以上の危険物を貯蔵し、若しくは取り扱つていると認められるすべての場所(以下この項において「貯蔵所等」という。)の所有者、管理者若しくは占有者に対して資料の提出を命じ、若しくは報告を求め、又は当該消防事務に従事する職員に、貯蔵所等に立ち入り、これらの場所の位置、構造若しくは設備及び危険物の貯蔵若しくは取扱いについて検査させ、関係のある者に質問させ、若しくは試験のため必要な最少限度の数量に限り危険物若しくは危険物であることの疑いのある物を収去させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
The Government shall consider the application, and, if after inquiry it is satisfied- that the allegations contained therein are correct; and that the applicant is prepared, and is in a position, to manufacture or carry on the patented article or process in Bangladesh; and that the patentee refuses to grant a license on reasonable terms, then, subject to the provisions of this section, and unless the patentee proves that the patented article or process is manufactured or carried on to an adequate extent in Bangladesh, or gives satisfactory reasons why the article or process is not so manufactured or carried on, the Government may make an order26 revoking the patent either- forthwith; or after such reasonable interval as may be specified in the order, unless in the meantime it is shown to its satisfaction that the patented article or process is manufactured or carried on within Bangladesh to an adequate extent; or ordering the patentee to grant a license to the applicant which may be a license exclusive to him or otherwise as the Government may direct. 例文帳に追加
政府はその申請を検討するものとし、審査の後、次に掲げる各号のすべてが満たされる場合、申請に記載される主張が正しく、かつ申請人がバングラデシュ国内において特許品又は特許で保護された工程を製造又は実施する準備がありそのようにできる立場にあり、かつ特許権者が合理的な条件で実施権を付与することを拒否するとき、本条の規定を条件として、かつ特許権者が特許品又は特許で保護された工程がバングラデシュ国内において適切な範囲で製造又は実施されることを証明しない限り、又はその品又は工程がそのように製造又は実施されない十分な理由を示さない限り、政府は次に掲げる命令を発することができる。次のいずれかにより、当該特許を取り消す。直ちに、又は命令に明記する合理的な期間内に、特許品又は特許で保護された工程がバングラデシュ国内において適切な範囲で製造又は実施されることが政府の確信を得る程度に立証されない限り、当該期間の後に。申請人に対し実施許諾を付与するよう、特許権者に命令し、申請人の独占的使用許諾とするか否かは政府の指示に従うものとする。 - 特許庁
Frankly, it is a very challenging endeavor. When three ministries are involved, things are just not simple. Although the Senior Vice Ministers and Parliamentary Secretaries of the three ministries are toiling away, the fact is that they each have their own position and are therefore faced with a challenge of deciding who should regulate the exchange. There is a widespread global trend toward regulating various markets together, as is the case in both the U.S. and Europe. To be blunt, from the perspective of us politicians, it is an issue associated with interests of the respective ministries, which we are struggling hard to coordinate. 例文帳に追加
率直に言いまして、これは困難な話でございます。やはり、3省庁にもまたがる話でございますし、長い間それぞれの省庁が馴染んでおりますから、これは簡単な話ではございません。3省庁の副大臣、政務官に頑張って頂いておりますが、これはそれぞれの立場があって、どこがこれを規制するか、全世界的に規制は、色々なマーケットを統一的にやろうというのは、アメリカでもヨーロッパでも大きな流れですが、はっきり言えば、自分の省庁の省益でございますから、省益にしがみついているとは申しませんけれども、我々政党人から見ればそういう傾向もなきにしもあらずで、大変苦戦しております。 - 金融庁
We will properly look into the possibility of the postponement of its expiration considering the role fulfilled by the SME Financing Facilitation Act in the recession, especially the recession amid the strong yen, as financing is indispensable for sound and sustainable companies. As I have stated some time ago, I have been told by proprietors of SMEs in my hometown of Kitakyushu that they were glad that the Act was established. I have heard on various occasions that proprietors of SMEs, who used to be in a weak position as borrowers relative to banks, can now say things to banks on an equal footing as a result of the establishment of the Act. We will give positive consideration to the possibility of postponement of its expiration in an appropriate manner by taking such matters into account, while at the same time, heeding financial discipline, which is extremely important in a liberal society and free economy as a matter of course. 例文帳に追加
延長ということをしっかり視野に入れて、本当にやっぱり健全な企業、あるいは持続可能な企業のためには、やはり金融というのはもうご存じのように、必ず、必須なものでございますから、そういった意味でこういう不況の中で、特に円高の不況の中で、しっかり中小企業金融円滑化法が果たしている役割というのを、いつかお話ししたように、私の地元の北九州の中小企業の経営者に、本当に、こういう法律を作っていただいてよかったと。今まで借り手というのはやっぱり銀行に弱いですからね、物が言えなかったり、こういう法律ができていただいて、堂々と言ったら悪いですけれども、対等に中小企業の経営者が物を言えるというようなことをどこからでもいろいろ聞いておるわけでございますから、そういったことも含めながら、同時にご存じのように金融規律ということも当然、自由主義社会、自由主義経済では非常に必要なことでございますから、そういったことを頭に入れつつ、しっかり前向きに検討させていただきたいと、延長も含めてしっかり検討を視野に入れつつ、検討させていただきたいというふうに思っております。 - 金融庁
Article 2 (1) The term "Whistleblowing" as used in this Act shall mean whistleblowing made by a worker (which shall mean worker as provided for in Article 9 of the Labor Standards Act (Act No. 49 of 1947); the same shall apply hereinafter), without a purpose of obtaining an wrongful gain, a purpose of causing damages to others, or any other wrongful purpose, about Reportable Fact that has been occurred, is being occurred or is about to be occurred by "Business Operator" (which shall mean any of the following business operators (which shall mean juridical person, other organization and individual who operates a business)), or such persons as officer, employee or agent in the workplace where the worker is occupied in performing the Business Operator's business activities, to the said Business Operator or the person designated by the said Business Operator in advance (hereinafter referred to as "Business Operator, etc."), to an Administrative Organ with the authority to impose disposition (which shall mean an order, rescission, and other acts involving the exercise of public authority; the same shall apply hereinafter) or recommendation, etc. (which shall mean a recommendation and other acts which are not disposition; the same shall apply hereinafter) upon the said Reportable Fact, or to any person who are recognized to be necessary to do whistleblowing to the said Reportable Fact in order to prevent the occurrence thereof or the spread of damage caused thereby (including person who suffers or might suffer damage from the said Reportable Fact, but excluding any person who might cause damages to the competitive position or any other legitimate interests of the Business Operator; the same shall apply in Item (iii) of the following Article.). 例文帳に追加
第二条 この法律において「公益通報」とは、労働者(労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)第九条に規定する労働者をいう。以下同じ。)が、不正の利益を得る目的、他人に損害を加える目的その他の不正の目的でなく、その労務提供先(次のいずれかに掲げる事業者(法人その他の団体及び事業を行う個人をいう。以下同じ。)をいう。以下同じ。)又は当該労務提供先の事業に従事する場合におけるその役員、従業員、代理人その他の者について通報対象事実が生じ、又はまさに生じようとしている旨を、当該労務提供先若しくは当該労務提供先があらかじめ定めた者(以下「労務提供先等」という。)、当該通報対象事実について処分(命令、取消しその他公権力の行使に当たる行為をいう。以下同じ。)若しくは勧告等(勧告その他処分に当たらない行為をいう。以下同じ。)をする権限を有する行政機関又はその者に対し当該通報対象事実を通報することがその発生若しくはこれによる被害の拡大を防止するために必要であると認められる者(当該通報対象事実により被害を受け又は受けるおそれがある者を含み、当該労務提供先の競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがある者を除く。次条第三号において同じ。)に通報することをいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 8-4 (1) When a monopolistic situation exists, the Fair Trade Commission may order the relevant entrepreneur, pursuant to the procedures provided for in Section II of Chapter VIII, to transfer a part of its business or to take any other measures necessary to restore competition with respect to the relevant goods or services; provided, however, that this shall not apply to cases where it is found that such measures may, in relation to the said entrepreneur, reduce the scale of business to such an extent that the expenses required for the supply of goods or services which the said entrepreneur supplies will rise sharply, undermine its financial position, or make it difficult to maintain its international competitiveness, or where such alternative measures may be taken that is found sufficient to restore competition with respect to the relevant goods or services. 例文帳に追加
第八条の四 独占的状態があるときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、事業者に対し、営業の一部の譲渡その他当該商品又は役務について競争を回復させるために必要な措置を命ずることができる。ただし、当該措置により、当該事業者につき、その供給する商品若しくは役務の供給に要する費用の著しい上昇をもたらす程度に事業の規模が縮小し、経理が不健全になり、又は国際競争力の維持が困難になると認められる場合及び当該商品又は役務について競争を回復するに足りると認められる他の措置が講ぜられる場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
The originally attached description mentions the expression "a laser oscillator is attached to the tip of the guide plate" while it mentions another expression, "[t]he laser light output from the laser oscillator has the characteristic of travelling straight. The present invention applies this characteristic to the simple and accurate driving of posts to arrange them in a normal line, constantly coordinating the guide plate with the line of posts." Considering these expressions from the technical point of the invention, it is considered that a person skilled in the art who contacts the originally attached description, etc. could understand that the laser oscillator is not required to be arranged at the tip of the guide plate as a matter of course. From this viewpoint, it is understood that the originally attached description, etc. does not limit the position to which the laser oscillator is arranged. 例文帳に追加
当初明細書には、「上記ガイド板上の先端部には、レーザー発振器16が取り付けられており」という記載があるが、他方で、「レーザー発振器から出射されるレーザー光線は直進する特性を有するので、この特性を利用することにより、ガイド板を常に杭列のラインに一致させて杭圧入の法線出しを、簡単かつ精度良く行うことができる。」と記載されている。そして、「レーザー光線は直進する特性を有するので、この特性を利用する」という説明と、これにより「ガイド板を常に杭列のラインに一致させて杭圧入の法線出しを、簡単かつ精度良く行なうことができる」という発明の技術上の意義からみて、レーザー発振器は、ガイド板上の先端に取り付けられている必要はないことが当業者に当然に理解される。そうすると、当初明細書等には、レーザー発振器の取り付け位置の限定のないものが記載されていたといえる。 - 特許庁
We have already entered the home stretch in the study, and at today's cabinet meeting, the cabinet members were instructed to select truly priority items (bills), as the period of the upcoming extraordinary Diet session is short, and we have already notified the Cabinet Secretariat of our bill with its tentative name. What we can do to support SMEs within the authority of the FSA is limited, and as I have been saying, it is necessary to envision the prospect of the overall economy and set the broad course of government policy for economic growth, and the moratorium scheme alone would not provide a hopeful prospect for SMEs; it is also necessary to take concrete measures to increase the jobs and revenues of SMEs and small shops. Therefore, it is very important to implement measures other than those that can be taken within the small areas of the FSA's administrative jurisdiction. As basic polices are to be decided by the Basic Policy Cabinet Committee, which is comprised of the Prime Minister, Minister Fukushima and I, I am in a position to be involved in implementing measures outside the FSA's narrow areas of administrative jurisdiction as cabinet policy. While I do my best in this respect, I will ensure the drafting of a bill that can stand against your criticism as a measure to support SMEs within my area of jurisdiction, as we still have more time till we submit the bill. Senior Vice Minister Otsuka's working group has entered the home stretch in its study on the bill, and it will fix the details based on opinions collected from various sectors. 例文帳に追加
もう第4コーナーを回ってホームストレッチに入りましたから、今も閣議で、今度の臨時国会は期間が短いので、その中で各省庁と重点的なものを整理して出してくれという話がありまして、うちは既に(内閣)官房のほうに、「(仮称)」を付けて(法案名を)提出しておりますが、これも中小・零細企業対策として、金融庁の権限の中でやれることは限られるわけですけれども、これは前から言っているように、もう経済全体の展開をきっちりと構成していく、経済成長に向かっていくという大きなかじ取りがなければならないし、具体的にそうした中小・零細企業、商店等の仕事なり、売上げが増えるための具体的な施策がなされていかなければ、返済を猶予するというようなことだけで、中小・零細企業が「よし頑張るぞ」という気分になるはずはありませんから、そういう狭い金融庁の行政の範囲外の施策、これが極めて大事なことでして、我々としては、私の場合は、総理、私、福島大臣の閣僚の基本委員会、そこで基本的な政策等は決めていくという形にもなっているわけですから、そういう意味では、金融庁の狭い守備範囲だけではなくて、今言ったようなことも、私としては内閣の方針としてそれをやっていくことに関与できる立場におりますから、そういう面も、今後、全力を挙げてやっていきながら、私の守備範囲の中での中小・零細企業対策として、必ず、今、ホームストレッチに入っていますけれども、ちゃんとした法案が仕上げられると思いますから、あと、大塚副大臣のところで、最後の詰めを、今からいろいろな各界から話を更に聞きながら、まだ提出まで時間がありますから、皆さん方の批判にも耐えられるようなちゃんとしたものに仕上げてまいります - 金融庁
(iv)-2 where, after resolution of a shareholder meeting or board of directors of the Listed Company, etc. (including a decision of an executive officer in the case of a company with Committees) (limited to resolution on the matters listed in any of the items of Article 156(1) of Companies Act) made under Article 156(1) of said Act (including the cases where it is applied by replacing certain terms under the provisions of Articles 163 and 165(3) of said Act; hereinafter the same shall apply in this item) or resolution or other similar decision of the Listed Company, etc. made under laws and regulations of a foreign state equivalent to these provisions with regard to acquisition of own shares provided in Article 156(1) of said Act or laws and regulations of a foreign state equivalent to these provisions (these resolutions or decisions are hereinafter referred to as "Resolution of Shareholder Meeting, etc." in this item) is Publicized as provided by paragraph (1) (including a decision of the organ of the Listed Company, etc. which is responsible for making decisions on the execution of the operations of the Listed Company, etc., when the Resolution of Shareholder Meeting, etc. has the same content as the organ's decision and it has been Publicized as provided by paragraph (1) before the Resolution of Shareholder Meeting, etc. is made), purchase of share certificates of said own shares, Securities indicating the rights pertaining to such share certificates specified in Article 2(1)(xx) or other Securities specified by a Cabinet Order (hereinafter referred to as "Share Certificates, etc." in this item) or an option pertaining to sales and purchases of the Share Certificates, etc. (limited to an option of which exercise will place the person exercising it in the position of the buyer in the transaction to be conducted based on it; hereinafter the same shall apply in this item) is made under the Resolution of Shareholder Meeting, etc. (excluding the cases where no Material Fact Pertaining to Business or Other Matters provided in paragraph (1) other than the decision on acquisition of said own shares made by the organ of the Listed Company, etc. which is responsible for making decisions on the execution of the operations of the Listed Company, etc. has been Publicized as provided in said paragraph (excluding the cases where purchase of Share Certificates, etc. of said own shares or an option pertaining to such Share Certificates, etc. is made pursuant to this item with regard to acquisition of own shares under Article 156(1) of said Act or laws and regulations of a foreign state equivalent thereto other than acquisition of said own shares)); 例文帳に追加
四の二 会社法第百五十六条第一項(同法第百六十三条及び第百六十五条第三項の規定により読み替えて適用する場合を含む。以下この号において同じ。)の規定又はこれらに相当する外国の法令の規定による自己の株式の取得についての当該上場会社等の同法第百五十六条第一項の規定による株主総会若しくは取締役会の決議(委員会設置会社にあつては、執行役の決定を含む。)(同項各号に掲げる事項に係るものに限る。)又はこれらに相当する外国の法令の規定に基づいて行う決議等(以下この号において「株主総会決議等」という。)について第一項に規定する公表(当該株主総会決議等の内容が当該上場会社等の業務執行を決定する機関の決定と同一の内容であり、かつ、当該株主総会決議等の前に当該決定について同項に規定する公表がされている場合の当該公表を含む。)がされた後、当該株主総会決議等に基づいて当該自己の株式に係る株券若しくは株券に係る権利を表示する第二条第一項第二十号に掲げる有価証券その他の政令で定める有価証券(以下この号において「株券等」という。)又は株券等の売買に係るオプション(当該オプションの行使により当該行使をした者が当該オプションに係る株券等の売買において買主としての地位を取得するものに限る。以下この号において同じ。)の買付けをする場合(当該自己の株式の取得についての当該上場会社等の業務執行を決定する機関の決定以外の第一項に規定する業務等に関する重要事実について、同項に規定する公表がされていない場合(当該自己の株式の取得以外の同法第百五十六条第一項の規定又はこれらに相当する外国の法令の規定による自己の株式の取得について、この号の規定に基づいて当該自己の株式に係る株券等又は株券等の売買に係るオプションの買付けをする場合を除く。)を除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム
意味 | 例文 (999件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved. |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|