「感情労働」という言葉をご存じだろうか? これは「肉体労働」「頭脳労働」に次ぐ、第3の労働形態とし... 「感情労働」という言葉をご存じだろうか? これは「肉体労働」「頭脳労働」に次ぐ、第3の労働形態として、社会学者アリー・R・ホックシールドが提唱した労働形態だ。 「肉体労働」とは、工場や建築など肉体を駆使して働く労働形態であり、「頭脳労働」とは、コンサルや弁護士など頭脳を駆使して働く労働形態である。それに対して、「感情労働」とは、顧客のために自分の感情を抑圧して仕事をする労働形態で、心(精神)を駆使して働く労働形態である。 この感情労働の例として一般的に取り上げられるのが、看護師やキャビン・アテンダントである。このような職業の人は患者・乗客のため、わがままや理不尽に対するイライラを押し殺して、相手に満足してもらえるよう仕事を行う必要がある。つまり、自分の感情に嘘をつき続ける必要があるのだ。 感情労働は心を駆使するので、肉体労働で体が疲れたり、頭脳労働で脳が疲れるのと同様に、心もストレスによっ
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています