はてなキーワード: てSTとは
Valveは8月18日にSteamにおけるユーザーレビューの仕様を変更し、言語別の基準で評価が表示されるようになった。
新仕様では、設定されている言語のレビューが一定数を満たしていると、その言語でのレビューが評価の基準として表示される。
この新仕様を利用してSteamの様々なゲームのレビューを見てみると、『日本語』のレビューは他の言語より甘めの評価がされている傾向が強いことが明らかになった。
某記事では全体より好評率が6%低い「ARK: Survival Evolved」が日本語のレビューが他の言語より厳しいタイトルの例として挙げられていたため、ここでは全体より好評率が6%以上高いタイトルを例示している。
| タイトル | 全体の好評率 | 日本語の好評率 |
|---|---|---|
| AdVenture Capitalist | 87% | 94% |
| Banana | 82% | 88% |
| Capcom Arcade Stadium | 54% | 73% |
| Cart Racer | 78% | 85% |
| Desktop Mate | 63% | 78% |
| EA SPORTS WRC | 62% | 69% |
| Fallout 4 VR | 62% | 80% |
| Grass Simulator | 67% | 78% |
| Hand Simulator: Survival | 86% | 94% |
| Heart of Crown PC | 80% | 87% |
| I Am Bread | 78% | 89% |
| Kerbal Space Program 2 | 28% | 36% |
| Killing Floor 3 | 51% | 61% |
| No More Room in Hell 2 | 53% | 61% |
| Outpost: Infinity Siege | 66% | 79% |
| Quake Champions | 73% | 82% |
| Russian Fishing 4 | 54% | 69% |
| Saints Row 2 | 74% | 85% |
| Sea Fantasy | 86% | 92% |
| Shadowverse: Worlds Beyond | 28% | 46% |
| Splitgate 2 | 61% | 69% |
| Surgeon Simulator | 82% | 93% |
| Takedown: Red Sabre | 41% | 59% |
| The Elder Scrolls V: Skyrim VR | 74% | 85% |
| Tower Unite | 89% | 95% |
| UNDERWARD | 70% | 85% |
| VRChat | 75% | 83% |
| World of Guns: Gun Disassembly | 84% | 90% |
| アストラル☆パーティー | 56% | 66% |
| オーバーウォッチ 2 | 24% | 37% |
| セーリング エラ | 79% | 85% |
| ドールズフロントライン2:エクシリウム | 48% | 61% |
| ドキドキAI尋問ゲーム 完全版 | 83% | 89% |
| ペルソナ3 ポータブル | 80% | 88% |
| ミニボン | 78% | 85% |
| ワイルドフロスト | 82% | 88% |
| 違う星のぼくら | 73% | 82% |
| 女拳主義F-IST | 86% | 92% |
| 神椿市協奏中。 | 69% | 82% |
| 迷宮校舎 | 83% | 90% |
以上のように、『日本語』によるレビューが他言語より甘めの評価になっているタイトルがかなり多いことが窺える。
また、Tower Uniteのように全体の評価が高めのタイトルでも、日本語はさらにその中でも甘い評価がされているのがわかる。
暇空スキームは、世間体を気にしないアタッカーと攻撃的なフォロワーと、その両者の加虐心を満足させるようなターゲットがいて初めて成立する
フェミニスト団体にダメージを通すことができる有効な方法ではあるが、それ以外にもダメージを通すことができる有効な方法でもある
世間体を気にしない、というのは、世間体を気にしなくてもいいという風に置き換えることができ、例えば反ポルノは世間体を気にしなくてよい大義で、支持層も厚く攻撃的で、ポルノ業界とその利用者に対する憎悪も強いから、アタッカーたる活動団体はクレカ会社にクレームを入れてSteamから成人向けゲームを削除させることに成功した
だいぶ変則的だが、このように暇空スキームは有効であり、継承もされている
暇空のような活動が暇空一人で終わったのは、世間体を気にして誰もアタッカーを引き受けたがらないからである
そう、アンフェ活動は人目を憚るのだ
SomebodyじゃなくてStandByな
ただ最近、難易度の高いゲーム、負荷の高いゲームができなくなってきた。
ゲームに限らず、映画とか見れないし、30分のアニメを見ることすらハードルが高く感じる。
仕事から帰ったら、ベッドの中でぐったりしながらYouTubeで10分以下程度の動画をずーっと見てる。
・頭を使わない
だとうれしい。
せかされたり、制約がきつかったりすると無理となってしまう。
過去作だと牧場物語とか好きだったからそういう系統がいいのかな?
伊集院のラジオを聞いてsteamのPlanet Crafterをやってみたけど、酸素や食料の縛りがきつくて、常に追い立てられているような気持ちになってしまい続けられなかった・・・
みんなのお勧めをおしえてほしい。
ニンテンドーダイレクトをみてSteamとかで買うくらいダイレクトの影響力あると思うんですけど(名推理)
VTuber・配信者と言えばシューター系のゲームをやっている方が多いような気がします。この手のゲームをやるというのはある種定番のおもてなしと言ったところなのではないでしょうか。私も配信者の端くれとして何かしらのシューターゲームをできるようになった方が良いのではないか、そう思い立ちました。
しかし私は今までこの種のゲームをやった試しがほとんどありません。PUBGやAPEXはアイテムを拾っているうちに酔いますし、VALORANTはミリしら初心者大会でボコボコにされた記憶が蘇ります。
そもそも自分に殺意を持って向かってくる敵がいることが恐ろしすぎて、戦場に出ても震えあがり第一殺戮人との邂逅を果たす前にゲームをそっ閉じしてしまうばかりでした。
しかしこのゲーム、『Strinova』はどうでしょうか。――キャラクターがかわいい。味がある、とかじゃなくて掛け値なしにかわいい。この一点を以て私の心の中にあった恐怖メーターは一転興味へと振れました。なんか上手いこと言えた感じになりましたね。実際ね、屈強なソルジャーと薄汚れた廃屋で血と硝煙の臭いを嗅ぐとかじゃなくて、かわいい女の子たちとお花畑の中で戯れたいわけです、こっちは。
そんなわけでやるならこれだ!と思いこのゲームの鍛錬を続けて参りました。そしてわかったことは……まあ皆さま薄々勘づかれてはおいでかもしれないのですがどうにも私、この種のゲームの才能はないようです。正面からの1対1での撃ち合いに勝てた試しなしの弩級のボーナスキャラができあがってしまいました。
そうは言ってもここ最近熱心にやっていたゲームです。せめてキャラクターの可愛らしさ等はお伝えできれば良いなと思っておりますのでどうかご笑覧あれ。願わくばプレイヤー人口が増えて私のスキルでも撃ち殺せるような雑魚の方が現れますように。
https://www.strinova.com/ja-JP
StrinovaのSteamページ
https://store.steampowered.com/app/1282270/Strinova/
StrinovaのEpicStoreページ
https://store.epicgames.com/ja/p/strinova-2e3687
上記の文面はある配信の説明欄に記載し、配信内で読み上げたものです。増田にも宣伝してみるとゲームに興味持つ人が増えるんじゃないかとアドバイスいただいたので投稿してみました。
あと最近増田に来てないですねってご指摘もあったのでちょうどいい機会でした。私ここにありですわ!増田なんで誰と名乗りはしないんですけどね。
人生の中で1回ぐらいはシューター系のゲームをやってみるかーってことで少し前に始めてみたんですねー。
とにかくキャラクターがかわいいのが良かったです。なんかApexとかValorantはキャラの顔面がピンときてなかったんですよね。あと始めてから気づいたんですが私の場合は比較的画面酔いしにくかったのも良かったポイントです。
このゲームには弦化という紙みたいにペラペラになる原理不明の仕組みがありまして、聞いた話によれば『ペーパーマン』というサ終したTPSに近い体験ができるようです。
そう、ネトゲってサ終があるじゃないですか。今日午前4時頃にSteamで調べたところ、Apexのプレイヤー数は102,967人、そしてStrinovaのプレイヤー数は5,213人でした。20分の1って……!
人生で初めて、ある程度の期間やったTPSがあっちゅう間にサ終してしまうのは寂しゅうございます。あとなんかここまでプレイヤー数違いすぎると判官びいき的愛着も沸いてまいりますね。
ということでご興味おありの方はぜひなにとぞ!基本無料!他のシューターゲームをやったことある人はどこかで見たことある要素満載でとっつきやすい(らしい)!
最後に配信中肩を並べて戦ってくださった皆様、フルのパーティと言うなかなか実現が難しい体験をさせていただき本当にありがとうございました。楽しかったです!
PS(SIE)の迷走は、役員とか幹部が目先の金のことしか考えていないからじゃなくて、単純に米国に本社置いたせいで、
深刻な北米至上主義を発症したことが原因なんじゃね?ってAIが回答しててマジ草🌱
でも、これが一番回答としてしっくりくるんだよなー
ポケモンのガワパクリの『パルワールド』(SIEとアニプレとソニーミュージックはパルワをIP展開しようとした)は、
"提訴した任天堂が悪い!パルワがんばれ!" と欧米で肯定されてるのに、
Horizon ガワパクリの『LIGHT OF MOTIRAM』は欧米でボロクソ叩かれてるというダブスタ見てると、
北米至上主義のSIEとSONYはさぁ、現実見つめて欲しいよね?
アタリショック以降、北米ってゲームの中心では無くて、ゲーム作ってるのも、遊んでるのもアジアが中心だし、
今はアジアが世界で一番大きいゲーム市場だし、eスポーツの選手もアジア勢強いし、中国のテンセントが世界一の規模のゲーム会社だよ、現実逃避しないでね・・・?
そもそも北米って、アジア(特に日本)と違って、FPSとスポーツしかほぼやってね〜じゃん
北米は、FPSとNFLとサッカーとNBAとMLBと、おまけでクライムゲーム(グラセフ)でも与えとけば十分なのにマジで何がしたいん?
あと、『マイクラ』とか『シムズ』はMODありで遊びたいから、PSじゃなくてSteamでみんな遊んでるし、FPSガチ勢はPSじゃなくて、高フレームレート重視でPCで遊ぶでしょ
任天堂はちゃんとPCゲーマーと棲み分けしてるのに、なんでSIEはそうしないのか意味不明
PCゲーマーと棲み分けせず、レッドオーシャンのヒーローシューターで『コンコード』大爆死したのも意味不明だったよな。挑戦するなら何故イカ🦑方向にイカないのか
SIEには、PCゲーマーと棲み分けという概念どころか、ファミリー・キッズ層を開拓という概念もないのか?
あと、頑なにPCゲーマーと棲み分けしねーのに、やり方次第でコンシュマー機でも全然イケるMOBA系の独占タイトル(スプラやPokémon UNITE みたいなの)を育てる気がない上に、
アジアだとまだオンラインRPGが遊ばれてる事実をほぼ無視してるのも意味不明
というかFFもグラセフもオンラインやってますやん、そして擬似メタバース、コミュニケーションツール化してますやん
VRのSONYの存在感示せる場面じゃないのかよ・・・オンラインRPGはよ・・・
とりあえず、任天堂のゲームより売れてるのって、マルチ展開した『グラセフ』と『マイクラ』だけで、
単一プラットフォーム限定で見たら、任天堂のゲームより売れてるタイトルってひとつもないよ?
単一プラットフォームで縛らなくても、7千万本以上のタイトルを複数持ち、数千万本コンスタントに売ってるの任天堂だけだよ?
ほんで、任天堂がそれらの売り上げ叩き出したのは、任天堂がNVIDIAやAMDやMSに技術で勝ったからじゃないよね?
「子どもから高齢者まで楽しめる娯楽」としての価値を明確にした上で独自のゲーム体験を提供したからだよね?
PS(SIE)も独自のゲーム体験を提供しよ?SONYグループが持ってる技術資産やIP活かさないのは勿体ないやで?
あと、SONYが推すポリコレ的にも人種差別は良くないので、はよ北米至上主義を直した方がええぞ
現在のSIEは、高画質・高フレームレートという技術的優位性を重視した戦略を継続していますが、この方向性は現代のゲーム市場において競争優位性をもたらさず、本気の成長戦略とはとても思えません。
さらには、エレクトロニクス部門を持ちながら何故かその強みを活かすことなく、独自基盤のないクラウドで正面から戦おうとしていて、すごく意味不明です。
現在のSIEは、任天堂のような独自のゲーム体験の創造や、Steamのようなプラットフォームの構築といった明確な差別化戦略を持っていません。特に、ハードウェア独占タイトルにおいて、任天堂のように1000万本以上の規模で売り上げる強力なIPを複数保有していない点は重要な課題です。
(Wiiスポーツは任天堂ハード独占で8290万本以上売ってますし、マリオカートも7200万本売ってますし、ポケットモンスターは1000~4000万本売りますし、マリオタイトルも1000~2000万本売ります)
SIEは、強みを持っていない分野での直接的な技術競争やクラウドサービスの正面対決ではなく、
SONYグループの総合力を活かした独自の価値創造を目指すべきだと思うのですが気のせいですか?
保有する多様な技術資産とエンターテインメントIPを活用した、他社には模倣困難な独自のエコシステムの構築を優先すべきように思えますが、
PS事業に対して既にやる気がなく、そんな面倒なことはしたくなくて、SONYとSIEは成り行きに任せてる可能性はありますか?
あるいは、やる気がないわけではないが、役員的には退職金と次のポストの方が遥かに重要なだけですか?
また、SONYとSIEに下記の認識がない可能性がありますか?
dalle-3とかGrokとかのインターフェースみてみ? ちょっと可愛い猫ちゃん出した後に「それ欠伸したらもっと可愛いんちゃう?」って入れたら同じ猫ちゃんがあくびする画像出してくれるんやで。しかも全部日本語で指示可能や。
それに比べてstable diffusionの現在ってどうよ? 生成し直せば生成し直すだけ違う人間の顔が出てくるし、細かい指示も今のところ聞いてくれへん。loraやなんやらようわからんもん作らなきゃ生成物の調整すら上手くいかん。
こんなんで満足できるか? 違うよなあ。もうちょっと良い風にできるやろて。早よ開発進めてな。頼むで。
と聞かれたときに答えるために書いてみる
単純に自分には小さいときから周りに据え置きゲームがなかった 親に余裕がなかったのか
一回、なぜか型落ち?になったやつを買ってきてくれて、ゲームギアはあった
ファミコンはいとこの家にあったが、親戚づきあいが絶えると同時に遊べなくなった
友達付き合いでも家でゲームする!ということはなく、塾とか行ってたら終わった
学生になったら本とか音楽とかは楽しんだが(一人でもできるし……)周りにゲームしてる人間がいないのでそのまま過ぎ去ってしまった 大学時代が最後のチャンスだったのかもしれないがその「気付き」を得ないまま就職した
社会人になってしばらくして、「もしかして今、ゲームやってもいいのか?」と気付いた
Switchを買ってみた これで自分もゲームをやれるぞと思った
PSとかとても買って楽しめる気がしなくなった
ドラクエもFFもなんとなくこういうのあったな……としか知らないので続き物の時点でおっくうになる
というか単純にわざわざゲームのための機械を立ち上げるのがだるかった 帰宅してゲームのために電源をつけるという当たり前のことが習慣化できなかった
その点ソシャゲは手軽だった
本当にそれだけだった
コンシューマーゲームの質はソシャゲよりいいとか、ソシャゲの方が結局金がかかるとか色々言われるが、コンシューマーゲームの場合、合わなかった場合は売るのが大変だった
漫画を読んだことない人が読み方がわからない……というのと同じようにコンシューマーゲーム、据え置きゲームをやるかどうかは本当に環境によるんじゃないか?
最近になってSteamの存在を知ったので、来年になったらPC買ってやってみようかなーと思っている
(しかしPCも色々あってマジで全然分からん PS5を買えば?というのも見たが、ゲームのための機械を買うよりかは他のことにも使えるPCの方がいいよなーとか思ってる) 自分もコンシューマーゲームやってるって言ってみたい
上にちょっと書いた数少ないゲーム体験ではドラクエ(1〜3あたり?親戚のものなので不安)とかスーパーマリオくらいだったし、身内にもゲーマーはいないことはないがゲーセンに通って音ゲーしまくってるから本当全く縁がない。
VTuberにコーチがついていたり、なんか技を繰り出して相手を煽ったり(もちろん仲良い同士で)してて「プロとかいるのか、趣味じゃないじゃん」と思って恐怖の方が怖い。
ゲームとは何かがここにあるのか?
あとPvPとか、サークル作ってなんかやるタイプのは苦手なので(ソシャゲでもその手から逃げてる)自分自身、ゲーム選ぶの結構難しいなと思ってる