Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! english] Nyohoのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

englishに関するNyohoのブックマーク (233)

  • 秋山 友香:AI時代の英語教育再考──工学系の学生に必要とされる英語力とは|特集|三田評論ONLINE

    2018年に東京大学工学系研究科に着任して以来、私はライティングセンターの運営に従事してきた。英語の文章へのフィードバックや、ライティングに関するワークショップなどを行うプログラムで、規模は小さいながらも東大生の学術発信を支援してきた。しかし、AIが多くの学生に活用されるようになった2023年度から、ライティングセンターの利用者が著しく減少した。90%を超えていた利用率は21%にまで低下し、部門の上層部(工学系の教授陣)からも、ライティングセンターの必要性について疑問が呈された。ある学生は「ChatGPTがあるから、人に確認してもらう必要性を感じない」と述べ、別の学生は「AIの方が遠慮なく何度も質問できるし、24時間対応してくれる」と言う。こうした声から、従来型のライティングセンターがAI時代に適応できていない現状を強く認識した。 この危機的状況を打開するため、2024年度は戦略を転換した

    秋山 友香:AI時代の英語教育再考──工学系の学生に必要とされる英語力とは|特集|三田評論ONLINE
    Nyoho
    Nyoho 2025/05/12
    “という実践的セッションでは、学生たちにAIが生成した論文を批判的に分析させ、論理展開の不自然さ、研究分野の慣例(ジャンル)からの逸脱、専門性の欠如などを指摘させた。”
  • ChatGPTを使った作文指導 ~enlightening & entertainingな授業を目指して~|授業実践記録|高等学校|啓林館

    1.はじめに “ChatGPT”という得体の知れない言葉を耳にしたのが2023年の始まり頃で,『あ~,これから生徒達に書かせる宿題を出すことはできなくなるなあ』と憂いていたのも束の間,自分自身が授業準備に使い出してからは,便利過ぎてすっかり手放せない相棒になっています。technology-unsavvyなので高級な使い方はまるでいたしておりませんが,このページにアクセスしている方々のご指導に少しでも役立てばと願いつつ,ChatGPTを使った英作文の授業をご紹介します。 2.自由英作文がメインの授業実践例 我々英語教員は,日頃からやれ4技能だ,やれアクティブラーニングだ,と必要以上にうるさく言われていますから(笑),英作文の授業を1時間延々と行う人はまずいないのではないかと思います(それはそれで面白そうですが)。生徒の集中力を保つためにはラジオDJのように,さあこのコーナー,次にあのタスク

    ChatGPTを使った作文指導 ~enlightening & entertainingな授業を目指して~|授業実践記録|高等学校|啓林館
  • 「英語教育は学習者をAIのようにしてはいけない―AIの言語生成と人間の言語使用の違い―」のスライドと予行演習動画の公開

    全国英語教育学会第49回福岡研究大会(会場:福岡工業大学)の2日目(2024/08/25・日曜)の最終イベントであるシンポジウム「日英語教育の将来:AIの衝撃-英語教室はどう変わるのか?」に登壇させていただきました。コーディネーター兼登壇者が石井雄隆先生、(千葉大学・理化学研究所)、もう一人の登壇者が水篤先生でした(関西大学)。このイベントを可能にしてくださったすべての関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。 私のタイトルは、「英語教育は学習者をAIのようにしてはいけない―AIの言語生成と人間の言語使用の違い―」でした。主旨は、「人間の言語使用は、実存的な語りができるという点でAIの言語生成と異なる。その人らしさを表現できる語りができるようになる英語教育でないと、AI時代に存在意義はない」といったものでした。 発表で使ったスライドはここからダウンロードできます。 発表前に個人で行った予行

    「英語教育は学習者をAIのようにしてはいけない―AIの言語生成と人間の言語使用の違い―」のスライドと予行演習動画の公開
  • 【ChatGPT】英語学習用に素敵な先生を錬成したよ! - はげあたま.org

    chatgpt.com 3行で 英文アウトプット練習の優れた相手をGPTsで実装できたからストアに並べたよ! 学習ツールとしての気持ちよさが自慢なのでまずは1回遊んでみてください! 「英語だと中学生レベルの文章すら全然話せない」の克服ができる………と信じて、製作者自身が酷使しています 何ができるの? 和文による出題→英訳→添削→出題…のループです。 体験の良さと自身のアウトプットカの弱さは触ってもらえばすぐに伝わるはずです。これ読む人の8割はブクマして満足するだけなんでしょうけど、これ以降を読むより先にまずは一度使ってみてください。最初にあるリンクへ飛ぶだけです。 なお「完全無料!」と言いたいですが、ChatGPTへの課金が無いとすぐに制限が入るのが最大の難点です。 特長を教えて ジャンルや問題の難易度を適宜変更可能。激ムズ要求出したら絶望感がすごい…… 日語混じりの英文や、かなりの意訳

    【ChatGPT】英語学習用に素敵な先生を錬成したよ! - はげあたま.org
  • この英単語を覚えるだけで、英文の9割は読めるようになるという話【NGSL,NAWL,TSL,BSL】|相川真司(かわんじ) #DiQt

    【要約】 最高の英単語帳を見つけました。 しかもなんと、その英単語帳は『無料』です。 このnoteでは、その画期的な英単語帳の紹介と、英単語帳のデータを無料配布します。 【更新履歴】 22/08/19: ・8000件を超える改善を行いました。 ・改善をリアルタイムで配布データに反映できるように、データのダウンロード方法を変更しました。 21/12/09: ・iOS/Android版アプリをリリースしました。 科学者がつくった最高に怠惰な英単語帳「これだけ覚えておけば英語が読めるようになる英単語帳とかないかなぁ〜〜」 なんて考えたことありませんか? わたしはわりとあります。 プログラミングを始めてからは、英語に触れる機会が格段に増えたこともあり、わたしの中でこのニーズはますます強くなっています。 しかし、わたしは怠惰です。 できることなら、最小限の努力で英語を身に付けたい。 そこでわたしは、

    この英単語を覚えるだけで、英文の9割は読めるようになるという話【NGSL,NAWL,TSL,BSL】|相川真司(かわんじ) #DiQt
  • 「AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策」の解説動画、および理系研究者との対話から学んだこと

    このブログの主目的は、(1)英語教育について根的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。 なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp 「AIを活用して英語論文を作成する日語話者にとっての課題とその対策」(『情報の科学と技術2023年73巻6号 pp. 219-224) (https://doi.org/10.18919/jkg.73.6_

    「AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策」の解説動画、および理系研究者との対話から学んだこと
  • "Think in English" と "fluency" についてのYouTube動画リスト -- 英語を母語としないYouTuberの動画を中心に

    このブログの主目的は、(1)英語教育について根的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。 なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp 以下は、英語を学び使う中で重要になってくる"think in English" と "fluency" についてのYouTube動画です。英語学習者のためにリストを作りました。 ここでは、英語を外国語・第2言語

    Nyoho
    Nyoho 2023/11/05
    「そんな認識が長じてしまうと、自らが非母語英語話者でありながら、他の非英語母語話者のアクセントを嗤うようになります。」「そもそも、非英語母語話者のアクセントを見下す態度は、racismにもつながりかねません」
  • 【Ver. 3.1.4に改訂】 学術英語語彙の使い方を学ぶためのChatGPTプロンプト

    このブログの主目的は、(1)英語教育について根的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。 なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp このプロンプトは、「ChatGPT英語例文自動添削プロンプト Ver. 2.3」を再び英語専用プロンプトに戻して性能を上げたものです。 ユーザーが学びたい語彙を指定すると、すぐにChatGPTが定義・連語・例文

    Nyoho
    Nyoho 2023/10/10
    “以下で紹介するChatGPT (GPT-3.5) のプロンプトは、英語での対話を通じて、英語の学術的な語彙の使い方を教えてくれます。”
  • 「AI活用の決定要因としての教育観と学習観―英語学習者が「語彙学習では間違うことが必要」と自覚するまで―」スライドと解説動画の公開

    このブログの主目的は、(1)英語教育について根的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。 なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp 2023/10/01(日)に関西英語教育学会のKELESセミナーで講演させていただきました。タイトルは「AI活用の決定要因としての教育観と学習観―英語学習者が「語彙学習では間違うことが必要」と自覚するまで―」で

    「AI活用の決定要因としての教育観と学習観―英語学習者が「語彙学習では間違うことが必要」と自覚するまで―」スライドと解説動画の公開
  • 高校生用ChatGPT/Bing英作文自動添削・改訂プロンプト

    このブログの主目的は、(1)英語教育について根的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。 なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp 追記(2023/06/24) 大学受験レベルの英作文でしたら、無料のGPT-3.5版ChatGPTで作動するプロンプトを作りました。ただしChatGPTからの出力はすべて英語です。 無料のGPT-3.5のCha

  • 「ChatGPT英会話・中級者用」のプロンプトです。コピペして自由に使ってください。

    このブログの主目的は、(1)英語教育について根的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。 なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp 追記(2023/04/11) 日追加した「ChatGPT英会話・初級者用」の方が簡単なプロンプトです。 下のプロンプトよりもこの初級者用プロンプトの利用をお勧めします。 「ChatGPT英会話・初級者用」のプ

  • 【Ver.2.3に改訂】ChatGPT英語例文自動添削プロンプト(GPT-3.5でも日本語対話が可能になりました)

    このプロンプトはVer.3に改訂し、別記事に掲載しました。Ver.3では、ユーザーが学びたい語彙を指定すると、すぐにChatGPTが定義・連語・例文・類義語などを提示するようにしました。 【Ver. 3に改訂】 学術英語語彙の使い方を学ぶためのChatGPTプロンプト https://yanase-yosuke.blogspot.com/2023/10/ver-3-chatgpt.html ただしChatGPTと日語で対話したい方は、こちらのVer.2.3をお使いください。 ■ 効果- 以下で紹介するChatGPT (GPT-3.5) のプロンプトは、英語での対話を通じて、英語の学術的な語彙の使い方を教えてくれます。 - ChatGPTは、利用者が作成した英文の正しさや適切性について英語で説明してくれますし、利用者はその説明についていくらでも質問をすることができます。その結果、その語彙の

    【Ver.2.3に改訂】ChatGPT英語例文自動添削プロンプト(GPT-3.5でも日本語対話が可能になりました)
    Nyoho
    Nyoho 2023/04/10
    柳瀬先生、精力的に英語学習に役立てるための模索記事を出されていて素晴らしい。
  • 【Ver. 2.4に改訂】ChatGPTと音声で英会話する方法(上級者用)

    このブログの主目的は、(1)英語教育について根的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。 なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp 2024/10/14:Ver. 1.1にして、ユーザーをできるだけ励ますようなトーンで話すように指示しました。学生さんから「いくらAIと話しているとはいえ、もう少し感情がこもった会話がしたい」という声があったか

    【Ver. 2.4に改訂】ChatGPTと音声で英会話する方法(上級者用)
    Nyoho
    Nyoho 2023/04/07
    おもしろ。Voice Control for ChatGPTというChromeを使うと本当に英会話が無限にできる。(対人ではないので割り切りは必要)。
  • 英単語発音検索

    検索にはARPAbetもしくはIPAを使用します。単音と単音のあいだにはスペースを空けます。#は語頭もしくは語末を表します。*は任意の音の連続(0音以上)、?は任意の音(1音)を表します。|はOR条件です。大文字と小文字は区別されません。 更新履歴 2024.1.1 - OR条件(|)が使えるようにしました。 todo 綴りでの検索 音節情報/強勢位置情報への検索 結果件数が多すぎるときの処理 結果ダウンロード 記号表 ARPAbet IPA (仮) 例

    Nyoho
    Nyoho 2023/01/22
    “英単語発音検索”
  • 英会話能力判定systemを開発

    英会話能力判定エージェントシステムInteLLA(Intelligent Language Learning Assistant) 早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究機構(東京都新宿区:機構長 木村啓二、以下GCS研究機構) 知覚情報システム研究所の松山洋一(まつやまよういち)主任研究員、鈴木駿吾(すずきしゅんご)次席研究員、佐伯真於(さえきまお)研究助手らの研究グループは、英会話能力判定エージェントシステムInteLLA(Intelligent Language Learning Assistant)を開発いたしました。 これまでの英語スピーキングテストの多くは読み上げ型のようなものが主であり、「会話能力」の測定の妥当性に欠ける場合がありました。そこで、言語学習者の習熟度や理解度に合わせて会話を調整することで能力を最大限引き出し、言語運用能力を効果的に評価することを目

    英会話能力判定systemを開発
    Nyoho
    Nyoho 2022/07/03
    inteLLA。「言語学習者の習熟度や理解度に合わせて会話を調整することで能力を最大限引き出し、言語運用能力を効果的に評価することを目的」
  • セキュリティエンジニアのための English Reading | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    背景 私たちは中核人材育成プログラム 第5期受講生として、1年間にわたり様々な講義を受け、演習を実施してきました。その過程で、変化し続けるサイバーセキュリティの世界では、世界中の情報を的確に収集し成長を続けることが大事であることを学びました。 世界中の情報を利用するためには英語の力、中でもリーディングの力が不可欠です。しかし、私たち日セキュリティエンジニアの多くは英語に苦手意識を持っており、的確な情報活用ができていないのが現状です。 プロジェクトは、日セキュリティエンジニアの情報収集力・成長力レベルアップのため、その手段としての英語リーディングの意欲・能力向上を目指して企画されました。実務や学習にお役立ていただければ幸いです。 想定利用者 日語話者のセキュリティエンジニア全般ですが、中でも「ユーザー企業や官公庁で働く実務担当者」を主なターゲットとしています。「英語はちょっと……

    セキュリティエンジニアのための English Reading | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    Nyoho
    Nyoho 2022/07/01
    いいねえ。ボトムアップ重要。
  • #4807. -''ed'' により過去形を作る規則動詞の出現は革命的だった!

    3日前の6月22日(水)に,YouTube 「井上逸兵・堀田隆一英語言語学チャンネル」 の第34弾が公開されました.「昔の英語は不規則動詞だらけ!」です. -ed をつければ過去形になる,というのは単純で分かりやすいですね.大多数の動詞に適用される規則なので,このような動詞を「規則動詞」と呼んでいます.一方,日常的で高頻度の一握りの動詞はこの規則に沿わず,「不規則動詞」と呼ばれています.sing -- sang -- sung や come -- came -- come のような,暗記しなければならないアレですね.語幹母音を変化させるのが特徴です. 上記の YouTube で話したことは,歴史的には不規則動詞のほうが先に存在しており,規則動詞は歴史のかなり遅い段階に初めて現われた新参者である,ということです.規則動詞は新参者として現われた当初は,例外的なものとして白眼視されていた可能性

  • AI時代の英語学習法 - 運河

    意識的な英語学習を再開して1年以上経つ。以前に英語学習をしていたときよりも、技術面での進歩のおかげでより効率的な学習ができるようになっていることに気づいた。 トライしてきた学習方法のなかで、いまも日常的に運用しているテクニックを紹介しようと思う。 僕自身の目的として、話す能力と読む能力にフォーカスしていたので、口頭英作文と語彙獲得の内容が多い。 この中で最もパワフルな学習方法は、AIと最も関係ないので最後に書く。Anki による長期記憶化システムである。 YouTube 字幕を使った語彙獲得 好きな映画を見続けるだけで、自動的に語彙が増えていき、リスニング能力も高まっていくとしたら、素晴らしいことだと思う。 Language Reactor という Chrome 拡張を使うと語彙獲得がとても捗る。画面に検索可能でスクロール可能な字幕を開きつつ、動画を見ることが可能になる。 最近の YouT

    AI時代の英語学習法 - 運河
    Nyoho
    Nyoho 2022/04/23
    「Language Reactor という Chrome 拡張」これよさそう。ありがとう!
  • UTokyo English Academia

    こんな人におすすめです 英語での コミュニケーションに 苦手意識がある大学院生 学術的な交流の輪を 国際的に広げたい 大学院生 英語での授業スキルを 向上させたい 大学院生・大学教員 ラボ、学会、授業等、アカデミックな場で英語に触れる機会が当たり前になっています。 英語が母語でない大学院生や駆け出しの研究者の中には、英語を使って国内外の学術コミュニティに関わっていくことに魅力を感じる一方、不安や苦手意識を感じる方も多いのではないでしょうか。また、国際性豊かなクラスにおいて、英語で授業を行うことに戸惑う方も多いのではないでしょうか。 English Academiaは、東京大学大学総合教育研究センターの無料のプログラムとして開発されました(開講期間:2017年2月10日~2021年2月28日)。忙しい方でもスマートフォンやパソコンを使って自分のペースで研究生活に活かせる知識を身につけることが

  • Near-universally applicable alternative to "sanity check"

    Nyoho
    Nyoho 2021/09/07
    sanity checkはいい言葉ではないので代替の言葉は coherence check や confidence check はどうかという答え