Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! font][web] Nyohoのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

fontとwebに関するNyohoのブックマーク (3)

  • フォント選びや配色に関して友人と話したらわりと目からウロコだった話 - Yukihy Life

    だいぶブログもカスタマイズして、ほぼもういじるところが無いような感じになってきてしまったのですが、数日前にフォントを変更してみたんです。 そしたら美大に通っている友人から軽いバッシングを受けて、フォントについていろいろと教えてもらったので共有したいと思います。 フォント 自分がここまでしてきたカスタマイズって、デザインと言うよりかは機能を追加するような感じなんですよね。 例えばフォトショとかイラレとか触ったこともないですし、ヘッダーの背景は青いまんまですし。 そこで気分を変えるために、ブログタイトルの「Yukihy Life」のフォントを「Google Fonts」で変えてみたんですよ。 とにかく特徴のあるタイトルにしたかったんです! デフォルトはこんな感じなのを Googleフォントでこんな風にしてみました。 どうです? フォントのイメージも、どことなくアドベンチャー感が出て、男らしさと

    フォント選びや配色に関して友人と話したらわりと目からウロコだった話 - Yukihy Life
    Nyoho
    Nyoho 2018/12/19
    「それは何でかっていうと、企業のロゴとかってのは、骨格となるようなフォントを、フォントデザイナーが修正したりしてほんの微妙にだけ変えたりしてくらしい」
  • ウェブ組版は行間が基準なのではという話 - note

    以前見かけたこの記事がきっかけで、実務でもずっと引っかかっていたことがあるので書こうと思う。 > remの基準となる値を行の高さにする | yoshihiko com-blog 行間 ≠ line-height という罠よくある疑問に、日語で言う「いわゆる行間」と、CSSの「line-height」は違うというのがある。日語の文章は、仮想ボディが基準の原稿用紙のようなグリッドがあって、それが「いわゆる行間」のピッチで繰り返されて文ができている。文字の頭(仮想ボディの上)から次の文字の頭までがいわゆる行間とされている。もっと正確に書くと、これは行送りであって、正確な意味での行間は line-gap というものになる。 行送り= line-height、行間= line-gapで、一方ラテン語圏が基のウェブ(CSS)では、この line-gap のくっつき方が純粋な日語組版とは異なっ

    ウェブ組版は行間が基準なのではという話 - note
    Nyoho
    Nyoho 2018/07/15
    "remの値に font-size ではなく line-height をつかう"
  • Noto Sans の Web Font 対応とサブセットによる最適化 | blog.jxck.io

    Intro このサイトのフォントに Web Font を適用することにした。 フォントには Google と Adobe が協同で開発した Noto Sans CJK JP を採用した。 また、このサイトでは使用しないだろう文字を削除したサブセットを作ることで、フォントサイズを最適化した。 フォントサイズの最適化 Noto font は、そもそも豆腐(フォントがなかった場合に代替表示される四角)が出ないように(No-豆腐)することをコンセプトにしているため、フォントの網羅率は非常に高い。 そのため Web Font として利用する場合は、全体だとサイズが大きすぎるため、言語毎に提供されるフォントセットの中から、必要なフォントのみを適用することになる。 サイトでは、ASCII 、記号、日語のフォントを用いる。 しかし、特に網羅された漢字の中には、日常では使わない文字が多々ある。 加えて、

    Noto Sans の Web Font 対応とサブセットによる最適化 | blog.jxck.io
    Nyoho
    Nyoho 2016/03/21
    (・∀・)イイ!! / すごく……太いです……
  • 1