ArkPerformance(弐号) @nabeatama ArkPerformanceの片割れです。 毎日毎日本読んで、ゲームして、マンガ描いています。 世捨て人のように暮らしたかったのですが、もう諦めました。なので人生楽しみます。 基本は面倒くさがりです。 ※ リプを返す返せないの判断は単純にタイミングです。返信が無くてもどうかお気になさらずに。 lounge27th.blog.so-net.ne.jp
アマゾンジャパンに立ち入り ECサイト出品で独禁法違反か―公取委 時事通信 社会部2024年11月26日11時18分配信 アマゾンのロゴ インターネット通販大手のアマゾンジャパン(東京)が運営する電子商取引(EC)サイトで、出品者に不合理な価格の引き下げなどを強いていた疑いがあるとして、公正取引委員会は26日、独禁法違反(不当な取引制限)の疑いで、同社を立ち入り検査した。関係者への取材で分かった。 米グーグル制裁金は無効 独禁法違反で2300億円―EU裁判所 独禁法が禁じる「優越的地位の乱用」や「拘束条件付き取引」などに該当する恐れがあるという。 関係者によると、アマゾンはECサイト上で同じ商品が複数ある場合、「カートボックス」と呼ばれる場所に、一出品者の商品のみが推奨品として目立つよう表示。購入希望者が他の出品者の商品を見る場合、別のページに移行しなければならない仕組みになっている。アマ
まず前提として小説のKindle出版は売れない。 自分は小説家になろうやカクヨムでの小説の公開に読者数の限界を感じてKindleでも出してみようと思ったのがきっかけだ。 つまり儲けたいわけではなかった。 Kindle出版のやり方Kindle出版は簡単な方法だとwordファイルをアップロードするだけで完了する。 自分の場合は有料のEPUB変換サービスを使っている。 あと表紙は自分で描いている。最近の流行は生成AIの絵を使うらしい。 ここにハードルはあまりないので省略する。 Kindleセレクトを選ぶべきか?後述するけど、自分は選ぶべきではないと思っている。なぜならKindleセレクトにしても全然読まれないからだ。似非ビジネス本とか官能小説とかで儲けたいなら選べばいい。 繰り返すけどただの小説のKindle出版は売れない。Kindleセレクトにしても売れない。だから意味が無い。 それよりも他社
ワシントン州シアトルのアマゾンの倉庫でポーズを取る創業者のジェフ・ベゾス。Paul Souders/Getty Imagesアマゾン(Amazon)は1994年に、書籍の販売からスタートした。そして数十年経ってもこの事業は繁栄を続けており、電子書籍の売り上げを大幅に上回っている。 これはBusiness Insiderが入手した内部文書によるもので、この文書ではアマゾンの書籍販売事業と、より幅広い出版業界全体に関する多くの新しい情報と知見が明らかになっている。 この業界に関する信頼できるデータというのは限られているか、または厳しく管理されているため、書籍販売業界全体を把握するのは難しいことが多い。そのため、特にこの分野でのアマゾンの独占状態に関する反トラスト法上の疑問が依然として残る今、このアマゾンの新たなデータはなおさら注目に値するものになっている。 この内部文書によれば、2022年の最
オンライン書店サービスとして生まれたAmazon.comは、オンラインショップにとどまらない拡大を続けています。一方で、その主要事業の1つであるネットショッピングの部分で、目当ての商品がうまくみつからなかったり、目当ての商品だと思ったらどこのブランドのものかわからない低品質な品だったりと、ヤミ市じみた状態になってきていることが指摘されています。 Why Does It Feel Like Amazon Is Making Itself Worse? https://nymag.com/intelligencer/2023/01/why-does-it-feel-like-amazon-is-making-itself-worse.html 「Amazonでの買い物体験がそこまで素晴らしいものでなくなってきている」ということは、2022年11月に日刊紙のワシントン・ポストも指摘しています。
ぇあああああAmazonのアカウント凍結したんですけど!? なぜぇ!?!?? 残高10万以上あるのに!!!! 返してー!!!!?!? — やみこ◆充電期間 (@yamicorpion) November 9, 2022 Twitterで似たような状況の人をたくさん見ました。どうも最近、大規模な凍結祭りがあったみたいです。 (アマギフ没収と検索してみてください) なんとかならないか全力で戦っていたら色々わかったことがあるので、紹介します。 【要約】知人からアマギフを貰って使ったらAmazonが凍結したので、意味が分からなくて抗議していたが、実は原因はそれじゃない違反アマギフだったっぽい。(確証は得られないのであくまで推測) 違反アマギフで凍結するのは前からなので、一応納得はいった。 とはいえ、Amazon側の問題は残っているのではないか。 ■凍結までの流れアカウント凍結までの経緯を時系列でま
ネット通販大手アマゾンと出版大手・講談社が今月から、取次会社を経由しない「直接取引」を始めたことが関係者への取材で分かった。消費者に本を届ける日数の短縮やコスト削減を狙う。取次会社などに衝撃が広がっている。 【図】出版流通の仕組み 「異例」直接取引の背景は 出版流通では、書店と出版社の間に問屋にあたる取次会社が入って全国に本や雑誌を配送する。ネット書店のアマゾンも取次会社から書籍を入手し、消費者に届けてきた。今回、講談社から直接、取り寄せることで、日数の短縮が期待される。 アマゾンジャパン広報部は直接取引の意義について「豊富な品ぞろえとお客様への迅速な配送が可能になる」としている。 直接取引の当面の対象は人気の3シリーズ「講談社現代新書」「ブルーバックス」「講談社学術文庫」の既刊本。効果を見極めた上で他の書籍や新刊本への拡大を検討する。 アマゾンは従来、取次大手の日本出版販売(日販)などと
世界最大のECプラットフォームAmazonが、中国業者の大規模な締め出しを行っている。アカウントを閉鎖された事業者は5万店舗に上り、損失額は1000億元(約1兆7000億円)を超えるとも言われる。 これに対し、Amazon側は「業者による不正レビューのため」としている。EC業界において架空注文や不正レビューは後を絶たない。やらせの高評価レビューを多数投稿して顧客の獲得を狙うこの方法は、ずっとグレーゾーン扱いだった。 今回のAmazonの取り組みは広範囲かつ容赦ないものだ。いったんアカウントが閉鎖されると、売上金は凍結され、倉庫内の商品も出荷できなくなる。苦労して築き上げてきたものが突如として崩れ去り、リストラや休業を余儀なくされた事業者もいるという。 ここ数年で急成長を遂げた越境ECだが、売り上げのためには手段を選ばないという時代がついに終わりを告げたことになる。 電子機器の人気ブランドも
アマゾンでいま起きていることアマゾンの倉庫の仕事のことを「ブラック」だと批判することが時代遅れになってきました。変化の引き金となったのはDX(デジタルトランスフォーメーション)です。 かつてアマゾンの倉庫での作業が劣悪であることを告発した記事や書籍が少なからずありました。『アマゾン・ドット・コムの光と影』や『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した』などは、倉庫で実際に働いた筆者がそのテーマを取り上げた体験記です。 それらの体験記を読むと、以前のアマゾンの倉庫がそこで働く従業員にとって過酷な職場だったことがわかります。倉庫の中にある膨大な在庫の中から注文の商品をピックアップして梱包して発送できるようにする。その仕事を管理者がストップウォッチで、一回あたりの平均ピックアップ時間の目標以内に仕事が収まっているかどうか計測している。 一日中そうやって動き回って、それでも生産性が悪ければ給与
sekkai @sekkai 外科医でしたが好きが高じて感染症内科に転科しました。普段は前髪パッツン派。 Apple、BMW、ピアノ、英語、猫をこよなく愛するも、絶望的なまでに猫アレルギー。 sek-kai-oh.blogspot.com sekkai @sekkai Amazon @amazon should take responsibility for potentially killing many Japanese people by showing anti-vaccine books as the top best-selling books in Japan. This is an act of terrorism against public health in Japan and should not be overlooked. #Amazon #AntiVaxCo
普段大して書いていないブログ記事が突然バズって、Amazonアソシエイトの売上が数千倍になった結果、不正をしたと判断されすべての売上が剥奪されたアカウントがこちらになります。 不正は一切していないとエビデンス込みで抗議したけど完全スルー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く