Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 教育] BIFFのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

教育に関するBIFFのブックマーク (90)

  • 「3人の男児を『家事ごときでww』などと言い出さない男子に育てるにはどうすれば」やはり家事を手伝わせることで子どもにも変化があった

    はなママ|6y4y2y三兄弟母 @hanamama_ikuji 3人の男児を「家事ごときでww」「そうめんごときでww」とか言い出さない男子に育てるにはどうすれば、と頭を抱えてます🤦‍♀️ 2025-08-13 21:19:21 はなママ|6y4y2y三兄弟母 @hanamama_ikuji 我が家は主に掃除を家事代行に頼ってるけどこれをむしろ良い環境としたい🤔 私も夫も「家事は大変」という認識があるからこそ外部にお願いしていて、家事はお金を払って依頼する価値がある仕事という認識。 家事は軽んじられるものではなく、対価を払う価値のある労働だと伝えていきたい! x.com/hanamama_ikuji… 2025-08-14 10:40:56 はなママ|6y4y2y三兄弟母 @hanamama_ikuji 【家事育児アウトソーシングまとめ】 未就学児3人 × 実家遠方 × 共働き × ワ

    「3人の男児を『家事ごときでww』などと言い出さない男子に育てるにはどうすれば」やはり家事を手伝わせることで子どもにも変化があった
    BIFF
    BIFF 2025/08/15
    配慮して育てるのは良いことだと思うけど、結果はその子の気質によると思う。世の中にはどう育ったのか、専業主婦を軽侮する女性も一定数いる。。
  • 偏差値60台の高校には"高校受験までノー勉でなんとかなってしまったせいで勉強習慣が身についていない層"が存在する、という話

    rieru£ @r_02er 偏差値60台の高校、"高校受験までノー勉でなんとかなってしまったせいで勉強習慣が身についていない層"が存在する 2025-06-27 22:02:37

    偏差値60台の高校には"高校受験までノー勉でなんとかなってしまったせいで勉強習慣が身についていない層"が存在する、という話
    BIFF
    BIFF 2025/06/30
    集団の中で学習していると、基準をクリアしている生徒の指導は疎かになりがちだよね。成績が取れていても、こういう子は本人に必要な学習機会を逸してるんだよね。。
  • 今の20代は先輩でも対等だと思ってる子が多い🥲教えてもらう立場なのに言い返したり、あの人たいしたことないとか言う

    しろくま@ただの日常 @givemekin 今の20代、相手が5年10年上の先輩でも自分と対等だと思ってる子が多い🥲 仕事教えてもらう立場なのを理解せずに言い返したり、先輩のミス(というほどのミスではないこと)を見つけてはわざわざ私に報告してきたり、「あの人たいしたことないですね」とか言ってくる…お前はもっと何もできてないのに… 2025-05-28 23:51:36 しろくま@ただの日常 @givemekin 20代全員がそうじゃないのはわかってる、わかってるけど「どの立場でものを言ってんだ??」となる子の割合が多くて辛い…😇 そして上が若手に忖度しまくってるから誰も厳しく言わないし、私たち中堅にも「若手には優しくね?辞めたら困るから🥹」って言うので何も言えず無法地帯に… 2025-05-28 23:54:10 しろくま@ただの日常 @givemekin かといってもし私が「言い訳

    今の20代は先輩でも対等だと思ってる子が多い🥲教えてもらう立場なのに言い返したり、あの人たいしたことないとか言う
    BIFF
    BIFF 2025/05/30
    爺さんに言わせてもらうと昔からいた。どちらかというと最近は、教える側が「どうせすぐ辞めるんだし」とリスクを取ってまで矯正してやろうとはしなくなってる。結果教えてもらうのが上手い若者と格差が開いてる。。
  • 「なんで囲碁でも女のほうが弱いんですか?」の答え

    暇空など定期的にネットで見かけるこの疑問の答えが実験で明らかになった。 答えは人間が教えるから。 https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=4202239 実験対象は中国の段位者小学生287人。 生徒講師共に男女比は6:4くらい。 実験前は全体的に女子は男子より弱かった。 AIで教えるグループと人講師が教えるグループに分け5ヶ月間実験した。 結果、AIに教わったグループは人講師に教わったグループより伸びた。 特にAIに教わった女子は急速に伸び、5ヶ月後には男子と強さが変わらなくなっていた。 人講師は男子にはより肯定的女子にはより否定的な感情を表出する傾向があった。 これは講師が男性講師でも女性講師でも言える。 https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R

    「なんで囲碁でも女のほうが弱いんですか?」の答え
    BIFF
    BIFF 2024/12/30
    結論は飛躍してると思うけど、実験結果はかなり興味深い。今後ますます、男女差について客観的な研究が進むのが大事。。
  • 会社を学校とガチで勘違いしている人がいて新人「どうやって教育してくれますか?」新人「私の教育計画を提示してください」とか、真顔で言ってくるやつおってビビる

    松田信介@マナー講師は社会のゴミだと思う会の会長 @xhackjp1 たまーに、会社を学校とガチで勘違いしている人がいて 新人「どうやって教育してくれますか?」 新人「私の教育計画を提示してください」 とか、真顔で言ってくるやつおってビビるんよな 2024-12-02 16:26:31

    会社を学校とガチで勘違いしている人がいて新人「どうやって教育してくれますか?」新人「私の教育計画を提示してください」とか、真顔で言ってくるやつおってビビる
    BIFF
    BIFF 2024/12/04
    まぁ、採用面接は百条委員会じゃないので(明白な経歴詐称でもない限り)偽証(盛り)は罪に問えないので、結局の所、雇ってみないと分からないんだよね。で中小企業の場合は、しばしばアチャーってなる。。
  • 進学校で出された「クラシック丸暗記」テストに音楽関係者から「こういう教育だからクラシック嫌いが増える」の声が出るも、賛否両論が飛び交う

    Lord Luther-Hiroshi Ichimura @luther_ichimura こういう教育をしてしまうから、クラシック音楽嫌いが増える様な気がしてならない。 興味を持てたら、こんな事は後から幾らでも知識として得られる。 先ずは、音楽を楽しませないと、ではないかな。 x.com/KimSeohyeon__/… 2024-09-04 19:01:32 Lord Luther-Hiroshi Ichimura @luther_ichimura 叩き上げ芸術家↗️。低音バーサーカー。国立音大声楽科卒、東京二期会会員(市村ヒロシ名義・バス)・シェイクスピア俳優・ボイスビルダー・REAL BLOOD・NPO法人副理事長・『副次的文化系歌曲祭』運営委員会委員長・国際演劇協会日センター会員・昭和音楽大学講師。bit.ly/3kMA1uY luther-net.com

    進学校で出された「クラシック丸暗記」テストに音楽関係者から「こういう教育だからクラシック嫌いが増える」の声が出るも、賛否両論が飛び交う
    BIFF
    BIFF 2024/09/06
    美術や音楽は実技より鑑賞中心に授業した方が良いと思ってる。国語からも文学は芸術科目として分離して鑑賞中心にした方が良い。実技は選択科目で好きな物をある程度時間を掛けてやるのが良い。。
  • 式の順序で「バツ」はなぜ? 答えを出すより大切な、数学的な表現を学ぶ意味|もっと算数を好きになる|朝日新聞EduA

    SNSなどで度々話題になる、算数の式の順序問題。テストの採点に親子ともども納得がいかなかった経験はありませんか。現在の算数教育の目的や学びのポイントを知ることで、理解が進む部分もあるかもしれません。算数教育を研究する、武蔵野大教育学部の小野健太郎准教授に聞いた、朝日新聞EduAの記事です。

    式の順序で「バツ」はなぜ? 答えを出すより大切な、数学的な表現を学ぶ意味|もっと算数を好きになる|朝日新聞EduA
    BIFF
    BIFF 2024/08/20
    「いずれもバツにするというのはナンセンス」だよね。。
  • 「掛け算の順序問題」について思うこと

    正直なところ言及したくない話題なのですが、最近あまりにもひどい動きが散見されるので今の私の考えを書き留めておくことにします。 予めこの記事で「しないこと」について記しておきます: 丁寧な背景説明 現行の教育方針に対する是・非の判断 何が問題なのか? 客観的な事実 数 a と数 b があったとき、a\times b と b\times a は同じ結果をもたらします。両者は等号で結ばれるものであり、両者に数学的な違いは存在しません。これ自体は疑いようのない事実であり、誰の目にも明らか[1]です。 注意すべきなのは、このことを理解するために高度な数学の知識は全く必要がないということです。つまりここで「実数体の乗算の性質が」とか「可換環が」とか言い出すのは追加の情報を与えないので無意味な行為です。 そしてそれは同時に、高度な数学の知識を有していることがこの問題に向き合うにあたってアドバンテージにな

    BIFF
    BIFF 2024/08/20
    「両者のメリット・デメリットを比較して後者の方に分があるという形になるわけです。そしてこのような形の批判をしている人はほぼ存在しません」自分のTLではここが議論の中心の印象だったが。。
  • 校則でトランプ禁止→なら紙を54枚切ってトランプを自作し遊ぶのはアリ?ナシ?

    埼玉ToT・教員の労働改善特化組合 完全無料 @saitamaToT 校則でトランプを持ってくるのが禁止だからと紙を54枚切って数字とマークを書きトランプを自作しそれで遊ぶ小学生がいる。Xの先生方、これはアリ?ナシ? 2024-08-18 06:55:52 埼玉ToT・教員の労働改善特化組合 完全無料 @saitamaToT 埼玉県全域で活動する教職員団体です。労働問題改善のみを目的としています。会費は完全無料!強制的な勉強会や会合も無し! 正式名称は『埼玉 Team of Teachers』です。入会希望の方はこちらへ forms.gle/bR6ovjLVBSX9dj… saihokutot.net

    校則でトランプ禁止→なら紙を54枚切ってトランプを自作し遊ぶのはアリ?ナシ?
    BIFF
    BIFF 2024/08/19
    結構難問だな。自作トランプがダメなら、3スート20枚のカード(トランプじゃない)はどうか。これがダメなら徐々に減らして行ってどこに可否の「境界線」があるか確認したい。。
  • 道徳の授業で「トラック運転手と保育士の間に子供が生まれたがトラック運転手が育児にあまり参加せず保育士は不満、解決するにはどうしたらいいか」の問いが出たがその答えにもやもやした話

    湖西晶@怖い4コマ💀単行発売中 @akikonishi Q. 長距離トラック運転手と保育士の間に子供が生まれたがトラック運転手が育児にあまり参加せず保育士は不満、解決するにはどうしたらいいか A. 運転手=父親、保育士=母親だと思ったでしょう? それはあなたのなかの偏見です という道徳の授業にもやもやしたらしい娘 わかる 解決してない 2024-05-21 09:42:35

    道徳の授業で「トラック運転手と保育士の間に子供が生まれたがトラック運転手が育児にあまり参加せず保育士は不満、解決するにはどうしたらいいか」の問いが出たがその答えにもやもやした話
    BIFF
    BIFF 2024/05/23
    どうやったらこの設問と解答が繋がるのか分からないけど、人類は何十年掛かってもこのステレオタイプを解決できず、自らのステレオタイプを克服してない人間が他者のそれを指摘して論う地獄に至ってるんだよねぇ。。
  • 日本人の「2人に1人」は自分の名前さえ書けなかった…!?明治期時代の日本の「知的格差」驚きの実態(佐藤 喬) @gendai_biz

    「江戸時代の日人の識字率は高かった」「大半が読み書きできた」さらには「日は識字率が世界一」……こういった言説はネットだけでなく、書籍でも散見される。しかし、当にそうだったのか。たとえば1881年(明治14年)、長野県の北安曇郡常盤村(現・大町市)にて15歳以上の男子882人を対象に行われた調査では、「証書類」を自分で書けるものはわずか4.4%、社会の動きを知るために必要な「公布達」や「新聞論説」を読めるものに至っては1.7%しかいなかった。引き続き、日人の「知性格差」についてみていこう。 『「江戸時代の日人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日の「知性格差」』より続く… 識字率が最も低かった鹿児島県長野県の北安曇郡常盤村の調査の結果は、決して例外的ではない。当時の他の資料と照らし合わせると、常盤村の住人の読み書き能力は全国的には高い方だった可

    日本人の「2人に1人」は自分の名前さえ書けなかった…!?明治期時代の日本の「知的格差」驚きの実態(佐藤 喬) @gendai_biz
    BIFF
    BIFF 2024/04/14
    江戸期の日本の識字率は世界的に見て低くなかった。これは明治期の教育制度スタート段階で他のアジア諸国より有利だったことを意味する。でも20世紀初頭にほぼ100%を達成したスウェーデンなどには及んでいない。。
  • そんなに中学校って荒れてるものなのか?

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2334053 よくわからん。 公立中学校は動物園みたいに言う人も見かけるけど、俺が通ってた公立中学校はそんなことはなかったからな。 荒れてる方は普通なのか、荒れてる方が話題に出しやすいから、そういう意見ばっかり集まるのか。 上のブクマやtogetterのコメントだと、とにかく中学校時代が最悪だったみたいな意見が多いけど、俺がいた中学校は小学校の延長みたいなノリだったし、基的に悪いイメージはなかったな。みんなでカードゲームをやったり、ひたすらゲームの話ばっかりしてた記憶と、たまにある学校のイベントで楽しく騒いだりしてるくらいだったか。

    そんなに中学校って荒れてるものなのか?
    BIFF
    BIFF 2024/03/22
    地域による。教師時代、中野富士見中事件のあった頃、中野区の募集担当だったけど当時の中野区の中学は異常だった。授業中も生徒が歩き回って猿山状態。すぐ近くの渋谷区の中学は全く普通だった。。
  • 卒業式「『君が代』歌いたくない」 京都の親子が文科省へ申し入れ「強制やめて」(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース

    2月14日、東京の参議院議員会館で文部科学省職員(手前)に申し入れる田花結希子アイリーンさん(テーブル右から2人目)と母親の水谷麻里子キャロラインさん(右端)。左端は倉林明子議員。(撮影/永尾俊彦) 昨春の京都市立小学校の卒業式と同中学校の入学式で「君が代」を歌いたくないと申し出、教員らに説得されたが結局歌わなかった田花結希子アイリーンさん(13歳)と母親の水谷麻里子キャロラインさん(48歳)親子(誌3月1日号参照)が、2月14日に東京・永田町の参議院議員会館で文部科学省の職員に「日の丸・君が代」の強制をしないよう要請した。京都選挙区選出の倉林明子参議院議員(共産党)の仲介による。 最初に、親子が①「日の丸・君が代」を強制され非常に嫌な思いをした、②国旗国歌法制定時に政府は「強制しない」と答弁していたのに不起立の教職員を処分するのは「思想・信条の自由」の侵害、③親子は外国にルーツがあり、

    卒業式「『君が代』歌いたくない」 京都の親子が文科省へ申し入れ「強制やめて」(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース
    BIFF
    BIFF 2024/03/15
    国旗や国歌を大切にしない人間だと、世界の多くの国じゃ信用されないと思う。。
  • フランス小学校における国歌の義務化に関する研究

    BIFF
    BIFF 2024/01/20
    「国歌「ラ・マルセイエーズ」は、フランス憲法において、国歌であると条文で定められている。フランス小学校では、学習指導要領(現行2002年版)で、国歌を教えるものとされている」だよねぇ。。
  • 大学は職業訓練校扱いするべきである

    大学は職業訓練校ではない 大学は学業を行うところである それはわかる ただ現代の子供は全員が「社会に出る準備のため」と称して学校へ入れられる そこで「学業」という生き方を学校から刷り込まれていくわけだ これは例えるなら、野球部に入ったら「野球」という生き方を刷り込まれていくのと同じだ 全子供は「学業」を刷り込まれている その結果、目標となるのは大学という学業のゴールである その後に社会人となって会社に務めるのは宗旨替えみたいなもんで、学業の人達は基フォローしてくれないし、そもそも詳しくない 大多数が必要なのは社会人になって働くことなのに、ルートは学業となっている 正直この仕組みはぶっ壊れている 昔はよかったんだ 「ごく一部の人が大学に入る」は、例えるなら「ごく一部の人がプロ野球チームに入る」みたいなものだった それが大勢が入ることになるばかりか、会社も大学を通過している前提で採用してるか

    大学は職業訓練校扱いするべきである
  • 教員不足に対して国民はどうして欲しいの?

    パっと思いつく方法はどれも一長一短ですね。 メリットオンリーのもの一つも無いと思っていいと思います。 1 増税して教員の給料を増やす教員だけ特別扱いできないので公務員全体の給料が増える可能性あり。その場合は結構な増税になります 2 学校教育のコマ数を減らして負担軽減コマ数が減った分教育レベルの差が大きくなります。「円周率=3」レベルが様々な教科でおきます。水素水は効果があると思ってるし、セックスしたら子供が出来ることさえ知らない人だらけになります。 3 部活動の廃止暇を持て余した帰宅部が増えます。猿山を作りたい人たちが暇になるので暴走族などが結成されやすくなります。集団活動の経験が減るので社会に出た時に団体行動が出来ずに問題を起こしやすくなります 4 外部委託を推し進める待遇が悪くて人が集まらない正規教員より更に待遇が悪い外部委託に人が集まるのでしょうか?そこをまず検討したほうがいい意見で

    教員不足に対して国民はどうして欲しいの?
    BIFF
    BIFF 2024/01/05
    元教員だけど、部活を廃止(もしくは大幅縮小)するのはむしろ必要だと思う。集団行動は部活で学んでる訳ではないし、暴走族対策のために部活継続など増田の理路もおかしい。。
  • 「40人近いクラスは多過ぎ」 こどもたちが国会議員に提言

    若い世代の社会参画に取り組む日若者協議会は8月1~2日に、東京都千代田区の衆議院第二議員会館で、小学3年生から中学3年生を対象にした「こども国会2023」を開いた。参加者は、防災、ジェンダー、教育の3つのテーマについて、専門家や国会議員と意見交換し、グループに分かれて提言を行った。教育をテーマにしたグループからは「現在の40人近いクラスは人数が多過ぎる。少ない方が先生に見てもらえる時間が増える。しかし現状は、新たな教室をつくったり、先生を配置したりすることは難しそう」といった切実な声も聞かれた。 2021年に始まり、今回で3回目となるこども国会。コロナ禍の影響でこれまではオンラインだったが、今回初めてリアルで開催。約100人のこどもたちが集まった。3つのテーマについて専門家や与野党の国会議員らから説明を受けたり、質疑応答を行ったりした1日目を踏まえ、2日目はグループに分かれて提言を練った

    BIFF
    BIFF 2023/08/04
    その昔、ワシが担任した最初のクラスは55人おったのじゃ。。
  • この状態で、子どもから『そんなの食べたくないからカップ麺食べる』と言われもうどうでも良くなった→様々な意見が寄せられる

    じ*ぇんぬ☺︎︎おなか大切に @caerusienne 今この状態で、そんなのべたくないからカップ麺べるって言われたのね 私としては「そんなのべたくない」って言われた時点でもうどうでも良くなっちゃうわけ お腹減ってたら出された物をべる甘やかすなとか言われるけど pic.twitter.com/DMgAYmNS63 2023-05-07 17:27:28 じ*ぇんぬ☺︎︎おなか大切に @caerusienne べたくないと言われた物を私としてもべさせたくないのよ 勝手にカップ麺でもなんでもべてろ知らねーよって 甘やかしてるんじゃなくて、どうでも良くなっただけなのよ 2023-05-07 17:28:52

    この状態で、子どもから『そんなの食べたくないからカップ麺食べる』と言われもうどうでも良くなった→様々な意見が寄せられる
    BIFF
    BIFF 2023/05/09
    当家の場合は調理以前にメニューの合意形成があるのが普通だったので、家庭によって色々違いがあるものだと改めて思った。そういえば結婚当初、上さんと双方の「当たり前」の細かい摺り合わせは結構大変だった。。
  • かなり前に大学の先生が講義してくれた「分からないこと」に対するスタンスが生活の中でとても効いてきている

    瀬戸みずは @setomizuha だいぶ前に大学の先生が「解釈を保留して現象に留めておく」ってことを講義で説いてくれてからというもの、生活において「判断を待つ・解釈を一旦しないでおく」ことにかなり大きな価値を見出してる 2023-03-24 15:45:14

    かなり前に大学の先生が講義してくれた「分からないこと」に対するスタンスが生活の中でとても効いてきている
    BIFF
    BIFF 2023/03/27
    凄く大事なことだと思う。一方で経営者をしていると、ほぼ常に不完全な情報で「判断」を求められる。これに教師から経営者になって一番戸惑った。実は単に何か支障が出たときに責任を持つという意味なんだけど。。
  • 高校生レベルの知識で歴史について『考えさせる授業』をやると危険極まりないことがある「知識をつけるのが先」「ネットde真実になりかねない」

    Daisuke Tano @tanosensei Historian of National Socialism and German-Japanese relations.『ファシズムの教室』(朝日文庫)amzn.asia/d/6sRvXfA『愛と欲望のナチズム』(講談社学術文庫)amzn.asia/d/3ywB8T4 発売中! eonet.ne.jp/~dtano/

    高校生レベルの知識で歴史について『考えさせる授業』をやると危険極まりないことがある「知識をつけるのが先」「ネットde真実になりかねない」
    BIFF
    BIFF 2023/01/26
    これは「高校レベル」の知識と大学レベルの知識の違いに着目すると「考える」の質の違いが重要なんじゃないかと思う。正解として知識を渡された経験しかないと、誰でもその知識を上手く操作できない。。