株式会社デンソーは10月8日、同社グループ関係者の個人情報の漏えいについて発表した。 これは同社での情報可視化・共有ツール Microsoft Power BI を利用したデータ分析に際し、本来は閲覧権限を業務上必要な者のみに制限すべきところ、誤って同社グループ内の全従業員に閲覧権限が設定されていたことが、同社従業員の指摘で発覚したというもの。その後の社内調査で、他の複数の Microsoft Power BI 上のデータでも、誤って同様の閲覧権限が設定されていたことが判明している。
イーロン・マスクのAI企業であるxAIが、自社のチャットボットGrokとユーザーの間で交わされた数十万件に及ぶ会話の記録を公開していた。しかし多くの場合ユーザーはそれを認識せず許可も与えていない。 Grokの共有機能と検索エンジンでの公開Grokのユーザーがチャット画面で「共有」ボタンをクリックすると、会話を電子メールやテキストメッセージなどで共有するための固有のURLが生成される。しかしユーザーの知らないところで、そのURLはグーグルやBing、DuckDuckGoといった検索エンジンにも提供され、ウェブ上の誰もが検索できる状態になっている。言い換えれば、マスクのGrokでは「共有」ボタンを押すことがユーザーへの警告や断りもなく会話がGrokのウェブサイト上で公開されることを意味する。 個人情報やファイルまで公開されるリスク現在、グーグルでGrokのチャットを検索すると、37万件以上のユ
ふとGoogle マップを開いて自宅周辺をチェックしていたところ、2024年に建った我が家がストリートビューにバッチリ映り込んでいることに気付いた。以前はストリートビューの最終更新が2022年だったので、悲願(?)のストリートビューデビューを果たしたことになる。 我が家は建物の前に駐車スペースがあるので、愛車も共に写っていて「なんだかうれしい……」と思う一方で、あまりに画質が鮮明で“丸見え”すぎるとも感じる。いや、そもそも公道から見える範囲なので法的には問題ないし、写り込んだ人の顔や車のナンバープレートにはぼかしも入る。筆者もあまり気にしていない。 とはいえ、住所さえ入れれば世界中からネットで見られる状態と思うと、気にしすぎとも言えないのではないかとも思う。 きっと同じように思う人もいるだろう。実際に写してほしくないと考える人も少なくないはず。そんなときは、Googleに依頼すると自宅が写
フランス、コルシカ島ボニファシオの港 Photographer: Simone Girner/Indagare ごく最近まで、ラグジュアリー旅行と言えば見ることとともに見られることも目的だった。だが今や、公の視線から完全に消えることが究極のステータスになっている。 かつて富裕層が好んだ定番、サントロペのクラブ55で陽光に照らされたテーブルを確保する、イビサのカラ・ホンダル・ビーチで最前列のデッキチェアに陣取る、ミコノス島ナモス・ビーチ沖にいかりを下ろす、といったアクティビティーは、いまやインフルエンサーたちに占拠されてしまった。その結果、匿名性と慎ましさこそが、現代の超富裕層にとって最も価値のある要素となった。 2025年現在、ファッション界では「ステルスウェルス(控えめな富)」が派手さに取って代わられつつあるが、旅行の分野では依然として「ステルストラベル」が主流だ。 世界の富裕層1%と億
中国で7月15日から、インターネット上での身分が証明できる「国家ネットワーク身分認証公共サービス」が正式に始まった。中国共産党の公式機関紙の一つである「光明日報」が運営するニュースメディアGMW.cn(光明网、Guangming Online)では「ネットショピングで実名情報を使う必要があるのに、個人情報を漏らしたくない、そんな悩みを抱えていませんか? 先日、公安部、中国サイバースペース管理局、民政部、文化観光部、国家衛生健康委員会、国家ラジオテレビ総局など6つの部門が共同で『国家ネットワーク身分認証公共サービス管理弁法』を発表し、昨日(7月15日)から施行されました」と報じている。 中国共産党系の機関紙だけあって、インターネット身分証が身元証明と個人情報漏洩防止につながる手段であると強調して、インストールの方法について詳細に解説している。 中国政府すなわち中国共産党が、インターネット身分
愛媛県は24日、県の施策への意見を募るパブリックコメントで、意見を寄せた女性の名前などの情報を、外部委託先のコンサルタント会社2社に誤って漏えいしていたと発表した。うち1社は女性の勤務先で、社内での立場が悪化したとして、女性が県に対応を求めている。 県は3~4月、松山港の将来像の案について意見を公募。意見を寄せたのはこの女性のみで「貨物量も減少している中で本計画を策定する意味はあるのか」など18件を出していた。県は5月、意見に対する回答への助言を得るため、コンサル2社に意見と住所や電話番号などが含まれたファイルをメールで送信した。 女性から申し出があり、6月12日に個人情報の漏えいと、女性が送信先のコンサル会社に勤務していることが判明した。 県は個人情報の取り扱いに関する意識の低さが原因だとし、女性に謝罪。担当者は「ご迷惑をおかけし深くおわび申し上げる。再発防止を徹底する」と話した。
ビットキーは6月18日、JR東日本とfavyと共同で、Suicaのタッチデータとスマートロックの入退室データを組み合わせた実証実験を開始した。実験は新宿のアドホック新宿ビル内のシェアオフィス&フードホールで実施する。 この取り組みの核となるのは、JR東日本が提供する「タッチトリガー」だ。2023年に導入された「センターサーバー方式」の新Suicaシステムにより、駅改札でのタッチデータのリアルタイム検知が可能になった。累計発行枚数が1億枚を超えるSuicaの移動履歴を活用し、山手線内だけでも平日1日あたり約670万回発生するタッチデータを処理している。 実証実験では、前述のタッチトリガーとビットキーのスマートロックから取得した入退室履歴をリアルタイムで連携。これにより、ユーザーの施設利用状況を把握し、来店可能性の高いユーザー層への効果的なアプローチ、施設内行動パターンの分析による再来店の促進
ソフトバンクは6月11日、「SoftBank」や「Y!mobile」といった個人向け携帯電話サービスのユーザー情報約14万件が漏えいした可能性があると発表した。原因は、架電業務などを委託していたUFジャパン(東京都新宿区)が、ソフトバンクとの契約に反した情報の取り扱いをしていたこと。協力会社の元社員が情報を持ち出したり、監査に対し虚偽の報告をしたりしていた可能性があるという。 漏えいした可能性があるのは、SoftBankやY!mobileの携帯電話サービスを利用する個人の氏名、住所、電話番号、性別、年齢、契約内容など13万7156件と、社内の顧客管理番号16万1132件。クレジットカード情報やマイナンバーカードに関する情報は対象外といい、顧客管理番号は「社内システム以外では個人を特定できない」(ソフトバンク)としている。 ソフトバンクは、UFジャパンについて(1)協力会社の元社員による情報
アラブッコさん @bukko_arab 法律は存在しないが慣習は存在するし、慣習違反した人間は個人情報晒されて叩かれて社会的になき者にされて当然、ぐらいの感覚を因習村の連中は持っている。 x.com/wenslime/statu… 2025-04-24 23:53:59 らいむ🍊(すだちらいむ) @wenslime コスプレ会場外でのコスプレは憲法とか民法刑法とかの話になると思うんだけど、コスプレしてはいけないという法律上のルールあったっけ? なんか違う世界線からやってきた人、今日は特に多いな。 x.com/kikikino0930/s… 2025-04-24 16:13:46 アイコンは嫌いな女 @RlB83348 あーあ。鹿乃つのさんが万博にマルシルコスプレして行かなければ、鹿乃つのさんの旦那の個人情報が掘られることもなかったのに。個人情報ガバガバ夫婦。本名と顔ならまだしも、勤め先も
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Partitioning :visited links historyという提案があります。 2025年4月にリリースされるChrome135で有効になる機能です。 これ実はユーザにわりと影響のある変更なのですが、全く知られておらず話題にも上がっていないんですよね。 なにせ日本語記事が一切見当たらない。 ということで、ここで紹介しておきます。 具体的にどうなるの? まずGoogleとYahooJapanで同じ語句を検索します。 ここでは例としてPHP8.4がリリースされたので新機能全部やるを使います(宣伝)。 この記事を見たことがない場
昨日、特殊詐欺にあって全財産の370万円を失ってしまいました。 上記のセンシティブな一文を書いた今も、信じられない思いでいっぱいです。 何千万円かのうちの数百万、ではなく、何十年もかけて貯めた大切な貯金のすべてでした。 悪い夢なら早く覚めてほしい。 ですが、泣いてもわめいても道路上で大の字になって「マー!!!」とか泣きながらわめいても、お金は戻ってこないので、せめて同じような被害にあう方がこれ以上出ないように手口を記録します。 もはや「命までとられなくてよかった」と思うしかない。 頭悪すぎ、メシウマと失笑されることは承知のうえで、すべて公開します。 笑ってもいいので、できれば傷心の無一文女に手厳しい言葉はかけないでくれるとありがたいです。 少し長くなりますが、お付き合いください。 はじめに、私は去年の4月まで都内某大手IT企業で会社受付をしていた者です。 受付嬢にしては若いと言い切れません
新たに搭載された「位置情報共有」機能は、InstagramのDM画面にある「地図」から利用可能です。メッセージ上部に新たなアイコンが追加されています。 これをタップすると、「位置情報をシェアする相手」を選ぶことができ、「共通のフォロワー」「親しい友達(友達を選択)」「特定のアカウント(友達を選択)」「次のアカウントに表示しない」から選択可能。 位置情報を表示させたくない場合はとりあえず「特定のアカウント(友達を選択)」を選択しておいて友達を選択しないでおくか、画面最下部の「後で」を押して画面をスキップし、スマホ本体の位置情報設定をオフにして対応してみてください。 また、一旦位置情報の共有を許可したものの、あとで変更したい場合には地図画面右上の太陽マークのようなアイコンから、「位置情報をシェアする相手」の画面を出すことができます。この画面では選択肢に「非表示モード」が加わっているので、この選
信用スコアは、近年中国や米国などで活用されている指標です。導入の主なメリットとして、申込人が審査結果に納得しやすくなること、スコア次第で優遇を受けられる場合があることなどが挙げられます。 本記事で、信用スコアの活用事例や日本における状況を押さえておきましょう。 信用スコアとは、個人の信用力を数値化した指標を指します。数値は、性別・年齢・職業・購買行動・SNSの使用履歴といった対象者の属性情報をAIや機械学習を通じて分析し、算出することが一般的です。 信用スコアは、クレジットカードや各種ローンなどの契約に関して客観的な取引情報を記録した「信用情報」とは異なります。なぜなら、信用スコアはSNSの使用履歴のようにプライバシーに踏み込んだ内容も考慮する場合があるためです。 海外の信用スコア活用事例 特に中国や米国で、信用スコアの活用が進んでいます。それぞれの活用事例を押さえておきましょう。 中国(
Pinterestはbody type technologyに加え、ユーザーが公開したデータを使ってトレーニングする画像生成AIモデル「Pinterest Canvas」や、広告素材の背景画像をAIで生成するサービスなどを研究・提供している。 これまでのポリシーでは、同社がユーザーの投稿画像やアカウント情報などを取得すること、取得した情報を機械学習に活用する可能性をそれぞれ明らかにしていた。ただし、投稿画像を生成AI機能に活用すると明記してはいなかった。 XやRedditといったSNSやネット掲示板では、自身の画像がAI機能に活用されることに対する反発の声も見られる。特に問題ないとする人もいる一方で、スマートフォンアプリなどの設定を変更したり、同社が提供する申請制度を利用したりして、情報の収集やPinterest Canvasへの学習をオプトアウトするよう呼び掛ける投稿も出ている状態だ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く