Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! friend] sometkのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

friendに関するsometkのブックマーク (10)

  • 職場は友達を作るところじゃないっていうのは確かに正論なんだけど、 じゃ..

    職場は友達を作るところじゃないっていうのは確かに正論なんだけど、 じゃあ何処で友達を作ればいいんだ… 習い事や趣味の集まりでも、「ここは友達を作る場所じゃない」と言われるのは同じなんだが。 学生時代の友達と疎遠になったらアウトか? マッチングアプリ結婚相手だけじゃなく友達も探せたらいいのにな

    職場は友達を作るところじゃないっていうのは確かに正論なんだけど、 じゃ..
    sometk
    sometk 2023/12/11
    なんでそーなるの?って話だけど、ちょっと奥が深い気がする
  • 友人に借した金の返済をせまるのは失礼にあたるのか

    月曜日、仕事終わりの友人事。1時間ほど遅刻してきた彼は、 「今日は仕事が忙しくて。今週までに終わらせないといけない仕事がたまっている」と言った。 その話を聞きながらふと思い出し、今日返す予定だった、彼に貸していたお金の話をすると、 彼はムッとした表情で「今言ったように、今日は忙しくてお金を卸す時間がなかった」と答えた。 さらに、「明日も仕事があって難しい。明後日は一応休みだが、このままだと仕事になりそうだ。」と言う。 そうか、じゃあ返せるのはいつ頃なりそうだ?と聞くと、彼は突然怒りだし、 「多分、今週中は無理。今返して欲しいならATMで今からおろしてこようか?手数料はお前がもてよ。」と言い出した。 別に今返してほしいわけではないし、そもそもなぜ貸した側の自分が手数料支払わなければいけないのか。そもそもなぜ怒ってるのか、を聞くと、 「お金を払うのはいつになるのか?と聞くのは、まるで自分が

    友人に借した金の返済をせまるのは失礼にあたるのか
    sometk
    sometk 2015/11/19
    知ったこっちゃないわな。読んでてムカムカしてくる
  • 長文日記

  • おばちゃんが引きこもりから救ってくれたかもって小話

    引きこもってた時期がある 社会復帰にチャレンジして駄目、を繰り返してのべ4年くらい 部屋に一人で居ると脳内で会話したりするようになって 独り言みたいな事を言うようになった 街でちょっとオカシイ人が一人で喋ってるのを見かけた事があるけど あれに近づいていってるのか、と自分でも恐怖を覚えた 1年くらい前にまた社会復帰に挑戦し始めた頃に 会社の近くで喫茶店を見つけた 「カフェ」って呼称は似合わない、まさに喫茶店。 そこに小さいおばちゃんが働いてた ジュディマリのボーカルの30年後みたいな可愛らしいおばちゃん。 そのおばちゃんはやたら話をしたがる人で 俺の必要最小限以下の相づちでも不満そうにする事無く、話しかけて来た 暇な店なりに他のお客さんが来た時には その人にも話しかけまくってたから当に話好きなんだろう 無職の時期があると全てにおいて自信がなくなる。 「仕事何してるの?」なんて質問を想像する

    おばちゃんが引きこもりから救ってくれたかもって小話
    sometk
    sometk 2014/03/02
    片手maxなら決して少なくないと思うぞ(若いな!?)
  • 一緒に働けない人、働きたい人 - The HIRO Says

    ガイアが俺に書けと囁いているので、徒然なるままに。 一緒に働けない人 1.常に他人事 たとえ仕事であっても、絶対に自分でやろうとしない 自分の仕事ではないと常に考えようとする/発言する 「へ〜大変ですね〜」が口癖 2.言葉の定義にイチャモンをつけたがる 「それって、xxという言葉の定義と違いますよね。それじゃ私の仕事じゃないです。」 「何でそこでその言葉を使うのか理解できません。そもそも(以下略」 『「バグがあるかもしれない」と「バグがある可能性がある」とは意味が違いますよね』 私も意味が分からなかったです 3.話している最中に内容をすり替える 4.最終的には逃げる これが癖になっている人って、何で社会人やっているんだろうね? こういう人とは、話しても理解し合うことは不可能。一緒に仕事をしていても、尻拭いを強いられている感に苛まれるだけ。関わらない環境を作った方が良い。 昔しんどいと思った

    一緒に働けない人、働きたい人 - The HIRO Says
    sometk
    sometk 2014/02/22
    理想の前提として「一緒に」というのがいいと思う。
  • そういうものです乙

    アレクサンダとぜんまいねずみ レオ・レオーニと仲間たち展(板橋区立美術館)みてきまして、レオニは上記の絵で超有名ですが、この作風にたどりつくまでにいろんな変遷をたどってきたことをわかりやすく解説した展だった。レオニはまずわりと裕福な家庭に生まれて、そのうえ父方の大叔父のべフィーさんとゆう方が有名な美術品収集家だったとかで家の中にシャガールの絵とかガンガン置いてあったらしく、ふつうに暮らしてるだけで美の英才教育になってしまう環境で育ったんだとか。両親がレオを残してアメリカに行ってしまったあとも父方の祖母の家に預けられて、そこでもまた母方の叔父ガッフェーさんのシュルレアリスムのコレクションがあって、レオは「様々な画家のスタイルを見分ける遊びを楽しんでいた」らしい。美術品コレクターの家には芸術家が爆誕しやすいんだろうか。その後は経済学とかに手を出すものの絵を描くのはずっと続けていて、未来派に参

    そういうものです乙
  • 友達はいないのに彼女はいるやつwwwwwwwww : ライフハックちゃんねる弐式

    2013年12月25日 友達はいないのに彼女はいるやつwwwwwwwww Tweet 45コメント |2013年12月25日 00:00|恋愛結婚|コミュニケーション|Editタグ :メンヘラ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/23(日) 11:53:55.57 ID:+CzS/Xop0 すごいな、どうやったんだ? 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/23(日) 11:54:56.25 ID:knNS4Vv00 ネット 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/23(日) 11:55:08.86 ID:FwV8HJ/U0 ネトゲ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/23(日) 11:57:39

    友達はいないのに彼女はいるやつwwwwwwwww : ライフハックちゃんねる弐式
  • 「固い友情で結ばれているカップルは関係が長続きしセックスの満足度も高い」という研究結果 | ロケットニュース24

    かつてパートナーに対して抱いていた燃えるような恋心も、時とともに落ち着いていくものだ。では、パートナーとの関係が安定期に突入した後も関係が長期的に続く秘訣はどこにあるのだろうか? 米プルデュー大学の研究によると、その秘訣は「友情」にあるとのこと。さらに、固い友情で結ばれたカップルはより強い愛情を感じており、ベッドでの満足度も高いのだそうだ! 研究チームはパートナーと長期的な関係を築くには何が重要かを探るべく、2つの調査を行った。 まず最初の調査で、パートナーがいる190名の学生を対象にアンケートを実施。その時点での彼らの平均交際期間は18カ月だ。アンケートではパートナーとの関係構築のために努力をしたか、将来期待することは何かなど、相手との関係について様々な点を評価してもらった。 4カ月後、同じ学生に対して再度調査を実施。その時点で、27パーセントの学生が前回調査時のパートナーと別れていたと

    「固い友情で結ばれているカップルは関係が長続きしセックスの満足度も高い」という研究結果 | ロケットニュース24
  • 私たちはすべての人と友達になれるのか

    ソーシャル。ソーシャル。ソーシャル。 今、この言葉を聞かない日がないくらい耳にしています。そして、様々な言葉がソーシャルと組み合わせて使われることがあります。ソーシャルリーディング、ソーシャルラーニング、ソーシャルファンディング、ソーシャル医療・・・。おそらく私たちの行うすべての行動はソーシャル化され、ソーシャルという言葉を使う必要がなくなる日が来るのかもしれません。 ソーシャル化される・・・これは、私たちの情報が公の場にさらされ、すべての人が何かしらの形で繋がっているネットワーク化された状態です。人との繋がりや影響力がネットワーク化された社会では重要と考えられているからこそ、評価経済や評判経済という言葉が生まれてきたのでしょう。 人と人とが繋がり合い、新たな可能性を生み出すソーシャルな世界。常にネットワークにいるからこそ、心を支え合うこともできるかもしれない。Sean Parker 氏が

    私たちはすべての人と友達になれるのか
  • ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じているとアカウントをのっとられてしまうかもしれない

    Facebookのアカウントは名が基ですので、フレンド申請される人の名前をみていて「以前このハンドル名で会った人かな?」と、確信がないまま承認してしまうことがたまにあります。 しかしそうしたことを繰り返していると、アカウントをのっとられてしまう可能性があることが The Blog Herald の記事で紹介されていました。その方法とは以下の通りです。決して悪用してほしくないですが、簡単にできてしまいますね…。 アカウントをのっとりたい相手にむかって3名分のダミーアカウントでフレンド申請を行う 相手がそれを承認したら、相手のアカウントに対してでたらめなパスワードでログインを数回試みる メールと携帯電話番号、そして秘密の質問による認証にもでたらめに答えて すると「3人の友人にあなたが人であることを認証してもらってください」という表示があらわれ、3人を選択できます。乗っ取りを目的としている

    ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じているとアカウントをのっとられてしまうかもしれない
  • 1