ダレルタイター @DaTa_jp その日人類は思い出した SONYがクソ広告システム実装を防いでくれていることを……… ※SONYは「ブランド名を叫ぶなどのリアクションをしないと視聴が中断され続ける画期的広告」の特許を保有している x.com/OrwellNGoode/s… 2024-12-05 12:24:27 ダレルタイター @DaTa_jp US Patent 8,246,454 B2は 広告をゲーム化する技術であり、これにより視聴者は「ゲームをクリア」する新たな価値を得ることが出来ます。 ≒ クリアしないと広告が終わらないようにも出来る クリア方法には「ブランド名等の指定のワードを叫ぶ」や 「リモコンをコントローラー代わりにして特定の動作をする」(例題ではハンバーガーを作る)等が考えられています 幸いなことに2009年に取得されたこの特許はまだ使われていないようですが、それがSON
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、2024年9月2日(月)より、日本国内におけるPlayStation®5および関連周辺機器の希望小売価格を改定することを決定いたしました。 昨今の世界的な経済情勢の変動などの厳しい外部環境を受け、当社ビジネスへの影響を踏まえ、このたびの決断にいたりました。 新しい希望小売価格は以下の通りです。 名称希望小売価格(税込)
(前回「絶滅メディア博物館で触れる『つわものソニーの夢の跡』」から読む) 東京・大手町の「絶滅メディア博物館」には、ソニーの古いデジタルカメラ、そしてカムコーダーもたくさん保管されています。『ソニー デジカメ戦記』では、デジカメ部門を率いてきた石塚茂樹さん(元ソニーグループ副会長)が「ソニーのデジタルカメラの開発チームは、カムコーダー部隊が中心だった」と語っています。 「絶滅メディア博物館」館長 川井拓也さん(以下、川井):それが当時のデジカメの企画にも少なからず影響したし、今のVLOG(動画ブログ)ブームのけん引役になったことにもつながっているのかもしれない、というのが石塚さんのお話でしたね。
PlayStationコミュニティーは私たちにとって何よりも大切です。このことを踏まえて、当社の構造改革について皆さんにも共有することが重要だと考えました。SIEは、各国・地域の法律や協議プロセスに従いながら当社の人員全体のおよそ8%にあたる約900名の削減に着手する計画を発表しました。これは、非常に難しい決断でした。PlayStation Studiosを含む世界中の社員が対象となります。 SIEには、当社の成功の一翼を担ってきた非常に優秀な社員が在籍しており、彼らのこれまでの貢献は代え難いものです。一方、ゲーム業界は大きな変化を遂げており、私たちは将来を見据え、当社の事業を強化しなければなりません。デベロッパーやゲーマーの皆さんからの期待にお応えし、ゲーム業界の未来のテクノロジーをけん引し続けるために、私たちは検討を重ね、コミュニティーに対して最高のゲーム体験を届け続けるための体制を整
主に日本のアニメを海外向けに配信している動画配信サービスのFunimationが、2024年4月2日をもって完全に閉鎖されることになりました。Funimationは同じく動画配信サービスのCrunchyrollとともにソニー傘下になっており、2022年3月にCrunchyrollへブランドを統合することが決まっていました。Funimationは2024年4月2日に完全に閉鎖され、既存の加入者はCrunchyrollに移行することとなります。 Funimation End of services – Funimation | Help https://help.funimation.com/hc/en-us/articles/23103586580244-Funimation-End-of-services Funimation is shutting down — and taking y
批判相次ぐ書籍「ゲームの歴史」、オンラインストアから姿を消す Amazon、紀伊国屋書店などで - ITmedia NEWS 岩崎夏海・稲田豊史両氏による「ゲームの歴史」が話題である。多くのツッコミが入っているが、ハドソンでPCエンジンに関わった岩崎啓眞氏の反論が読み応えあって、いっそ出版してくれ!と願う。しかし、両者とも「岩崎」でややこしい・・・・・・。 反論シリーズの一本である 書籍「ゲームの歴史」について(7) | Colorful Pieces of Game にて、以下のような記述がある。 セガの『バーチャファイター2』は、いわゆるPS1とサターンの次世代戦争のど真ん中、1995年の冬の目玉ゲームで、実に100万本以上を販売したミリオンセラーで、一時的にサターンが台数でPSを突き放す原動力となったソフトだ。 私の記憶としても、バーチャファイターをプレイしたくてセガサターンを買おう
「おまたせしました!ついに!2023年2月1日より、PS5本体の通常販売開始です! それに伴い、長期行ってきましたPS5本体の抽選販売も終了となります!(長かった……)」──家電量販チェーン、ノジマのECサイト「ノジマオンライン」の担当者の言葉から2年にわたる苦労がうかがえる。 PlayStation 5(PS5)の流通がようやく正常化しつつあるようだ。1月31日から2月1日にかけ、ゲオやノジマなど量販店が相次いで抽選販売の終了と通常販売への切り替えを告知した。 ゲオは「抽選を行わず通常販売が行える在庫が確保できた」として2月1日から全国の「ゲオストア」で一般販売を開始。その他の取扱店も店頭在庫を増やしており、TwitterなどのSNSでは「店頭で普通に買えた」という報告も増えた。 オンラインショップも活気づいているが、既に完売というケースも。前述のノジマオンラインは2月1日から通常販売を
ソニーの社長や会長を10年にわたって務め、IT時代を先取りして国際派の経営者として知られた出井伸之氏が今月2日、肝不全のため亡くなりました。84歳でした。 1960年にソニーに入社した出井氏は、1995年に大賀典雄氏のあとを受けて異例の14人抜きで社長に就任しました。 インターネットの可能性に早くから着目した出井氏は「デジタル・ドリーム・キッズ」というキーワードを掲げ、テレビやオーディオなどのものづくりから、ITをビジネスの中核にする戦略にかじを切りました。 テレビなどのハードウエアに映画や音楽などのソフトウエアを融合させたほか、「VAIO」ブランドでパソコン事業に再参入するなど、デジタル関連の事業を積極的に推し進め、10年にわたって社長やCEO、会長としてソニーの経営を担いました。 また、執行役員制度をいち早く取り入れるなど、コーポレートガバナンス=企業統治の改革にも積極的に取り組みまし
ソニーグループの去年12月までの9か月間の決算は、人気映画シリーズの最新作の興行が好調だったことなどから、この期間としては売り上げと営業利益が過去最高となりました。 ソニーグループが2日に発表した、去年12月までの9か月間のグループ全体の決算は、売り上げが前の年の同じ時期より13.2%増加して7兆6575億円、営業利益は19.7%増加して1兆637億円でした。 今期から新たな会計基準としていますが、会社によりますと、この期間としては売り上げ、営業利益とも過去最高だということです。 去年公開した映画「スパイダーマン」の最新作がヒットするなど、映画の興行収入が大幅に増えたことが主な要因で、これに伴い、今年度1年間の営業利益や最終的な利益の見通しをそれぞれ上方修正しました。 会社は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で物流が混乱し、半導体などの調達が滞ったものの、業績への影響は最小限に抑えたとし
ソニーは、Windows用の音楽管理ソフト「Media Go」を終了すると発表しました。 Media Goは、Sony Ericsson製携帯電話、Xperia、PSP、WalkmanなどのSONY製のモバイル端末や各種オーディオ製品の音楽や動画、静止画を管理/転送するのに使う管理ソフトウェアでした。ちょうどAppleにおけるiTunesの役割ですね。 「MediaGo」を使って、CDから音楽を「FLAC形式」で取り込み、転送してみた。 2017年12月末まではダウンロード可能。それ以降はダウンロードできなくなります。後継ソフトとして、SONY製の「Music Center for PC」が案内されています。 この後継ソフト「Music Center for PC」は、Media Goが主流となるまでSONYの音楽管理ソフトとして推奨されていたX-アプリによく似ています。ハイレゾ音源にも対
ソニーが開発中とうわさの「PlayStation 4(PS4)」のアップグレードモデルは「PlayStation 4.5」ではなく「PlayStation NEO(以下PS NEO)」という名称で、10月にも399ドルで発売される──。米CBS傘下のゲームメディアGiant Bombが4月19日(現地時間)、独自に入手した文書について、複数の情報筋が確認したとしてそう報じた。 Giant Bombによると、CPU、GPU、メモリがそれぞれアップグレードされて高速になり、4K解像度をサポートするという。4Kでないゲームも稼働する。 ゲーム開発者は、10月からプレイステーション向けゲームを、現行のPS4向け「ベースモード」とPS NEO向けの「NEOモード」の両方でプレイできるようにする必要があるという。ソニーはPS NEO発売以降も、PS4を併売する計画という。 PS4の米国での販売価格は、
ソニーの株主総会が19日、東京都内で開かれた。平井一夫社長兼最高経営責任者(CEO)は2014年3月期に1283億円の連結最終赤字となった業績悪化や、公約していたテレビなど電機部門の再建が遅れたことなどを「期待に応えられず、大変申し訳なく思っています」と陳謝した。平井社長の説明中、株主からヤジが上がり、議長として退席を勧告する一幕もあった。 平井社長は、業績悪化の理由について「変化への対応力とスピードが不足していた」と説明した。そのうえで、10期連続の赤字となったテレビ事業の再建やコスト削減などの構造改革を進める姿勢を強調。「徹底した変革に取り組み、業績の下方修正を繰り返す体質を変えます」と株主に理解を求めた。 今回の株主総会では、昨年までのような菓子などのお土産の配布や、商品展示会場でのミニライブなどは行われず、質素なものになった。同社では「経費や出席できない株主との公平性などを考慮
世界初スゴすぎ。ソニーのBDレコーダーでできるiPhone・iPadへの録画番組ストリーミングが快適すぎて寝不足になりそう2012.12.14 11:00Sponsored iOSユーザー、世界初の新体験! 年末年始のテレビ三昧を前に、家でのテレビライフを変えてしまうかもしれない(というか僕は少し使っただけでもう変えられつつある)、めちゃくちゃ強力なiPad、iPhoneアプリのアップデートがあったんです。 アップデートされたのは、ソニーのブルーレイディスクレコーダーで録画したコンテンツの管理と操作ができるiPadアプリ「RECOPLA」と、ネットワークに接続されたレコーダーで録画したコンテンツを視聴できるiOSアプリ「Twonky Beam」。 RECOPLAは録画した番組の見たいところだけすぐ見れる「もくじでジャンプ機能」に対応。Twonky Beamは新しくDTCP-IPという規格に
■ なぜソニーが駄目でアップルやマイクロソフトは良いのか 8月14日の日記を書いた翌週のこと、なんとなく「hiromichu」でググってみたところ、以下のページが見つかり、魂消た。 hiromichu - PlayStation®Home オフィシャルサイト, http://playstationhome.jp/community/mypage.php?OnlineID=hiromichu このページで「トロフィー」のところをクリックすると、なんと、私がどんなゲームで遊んでいたかまで表示されてしまう。URLの「OnlineID=」のところに任意のIDを指定することで、全ての人のゲームプレイ状況を閲覧できてしまう。(このサイトにログインしていなくても。) プレステ3を買ってPlayStation Networkを使い始めてかれこれ何年にもなるが、これまで、全くこのことに気付かないまま、いくつ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く