Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 鎌倉殿の13人] 「鎌倉幕府の成立年」って、そもそも確定させる必要あるの?という話〜「鎌倉殿の13人」に『寿永二年十月宣旨』が登場し議論
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント27

  • 注目コメント
  • 新着コメント
scipio1031
昔は1192年一択のように教えられてきたけど、今は当たり前が揺らいで「諸説あります」的な説明、歴史のグラデーション的な面白さを伝える格好のポイントになってるよね

その他
shikiarai
江戸幕府は征夷大将軍のタイミング、室町幕府は建武式目、鎌倉幕府はまだ揉めてる。もう幕府の成立なんて忘れて征夷大将軍になった年だけ教えた方がマシ。年号なんて世代間を跨ぐ共通のネタに過ぎない

その他
hobbling
鎌倉幕府成立年に関しては候補年が多数あって、喧喧諤諤の論争がされてて面白い/1番遅いのは承久の乱で朝廷を上回る全国政権になった1221年だし

その他
minoton
頼朝の鎌倉居館名称としての幕府は1190年からだそうで https://kotobank.jp/word/%E5%B9%95%E5%BA%9C-113835

その他
syotengaikeizai
鎌倉幕府の成立年についての記事です。

その他
lb501
鎌倉政権は1185年に成立。幕府という言葉は江戸後期に定義された言葉。

その他
suikyojin
「鎌倉幕府とは何か」という定義の問題。定義の問題を言い出すと、ありとあらゆる分野に、同様なことがある。数学ですら発生する。「素数とは何か」とか、「1は素数では無いのか」とか。

その他
bml
テストの回答として欲しかっただけだけど、色々議論になって辞めた感じ。そもそも幕府の成立年をどこで認めるかの議論になるし。

その他
operator
operator 段階的に成立したんだけど、どういう流れで(どういう順序で)成立していったかを教えることが学校の歴史の授業としては重要なのでは?

2022/04/13 リンク

その他
mugi-yama
“それは「鎌倉幕府の本質とは何か」という命題を深く考え” ンモー

その他
doroyamada
doroyamada 幕府って概念が徳川以降できたものなんでしょ。 / 荒くれ武士の政権ということを踏まえて語呂合わせはいいヤーサンでどうかな。

2022/04/13 リンク

その他
Potara
"「寿永二年(1183)十月宣旨」の画期性を高く評価し、これをもって鎌倉幕府の成立だとする説がある" "研究者が自分なりに「鎌倉幕府の本質は何か」を深く考え、それに結論を出す"

その他
mr_yamada
いい国作れるならいつだっていいじゃん!

その他
susahadeth52623
susahadeth52623 幕府という言い方そのものが江戸時代も後半になって出てきたものだから当時の当事者たちも「今ここに鎌倉幕府が成立した!」などという意識は全くないと思う。政権の仕組みでいっても源氏三代と以降で違うわけだし。

2022/04/13 リンク

その他
yetch
yetch テスト作る人は議論があるところを勝手に正解とか不正解にしたら怒られるからめんどくさそう。

2022/04/13 リンク

その他
gui1
gui1 頼朝さんがどう考えてたかはわからないけど。すくなくとも、家康さんが征夷大将軍任官を重要と考えていたことは確実。1192に鎌倉幕府成立したとするのは江戸史観では正当なのでは(´・ω・`)?

2022/04/13 リンク

その他
petronius7
petronius7 歴史好きとしては細かい年号を覚える必要など無いと言いたい。「鎌倉時代の中国は、ああ宋朝か、文化的には良いけどモンゴルにあっさり負けて元寇来襲だもんな」程度の大雑把な流れが判るだけで、かなり楽しめるよ。

2022/04/13 リンク

その他
K-Ono
K-Ono こういう脚本がTBSのスタジオで書かれているのか……

2022/04/13 リンク

その他
takehikom
自分がセンター試験をうけたとき(1990年)の日本史に鎌倉幕府の成立年(鎌倉時代の始まり?)が複数考えられることを踏まえた正誤問題があったと記憶するのだけれど探しても見つからない

その他
cj3029412
明治新政府の成立も、戦後の始まりも、似たことがいえるかもしれません。戦後の始まりは僕はサンフランシスコ講和条約の調印と見ています。またちなみに僕の中で平成は終わっていません。福島の復興が先です。

その他
x100jp
頭がパニック ほんとはネ

その他
togetter
トゥギャッたんは1192年で習ったよ…。大河ドラマも話題だし、気になってる人も多いかも!

その他
tanakamak
tanakamak 小さな差異が飯の種となる業界がある訳で...

2022/04/13 リンク

その他
gm91
gm91 幕府って呼び方は江戸以降で、そもそも鎌倉幕府なる組織はないんじゃなかったっけ。 てゆうか、幕府の成立じゃなくて将軍宣下1192ではあかんのか。

2022/04/13 リンク

その他
babi1234567890
「鎌倉幕府の基本法たる御成敗式目には「統治」という観念がそもそも希薄で、幕府の構成員たる武士の権利関係の調整しかほぼ考えてないので、鎌倉幕府が自分らをどういう存在と考えていたかが自ずと見えてくる」

その他
gryphon
gryphon 世の中は 何も変わって いないけど 定義変われば 歴史がうごく(短歌)

2022/04/13 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

「鎌倉幕府の成立年」って、そもそも確定させる必要あるの?という話〜「鎌倉殿の13人」に『寿永二年十月宣旨』が登場し議論

2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 @nhk_kamakura13 / #百錬抄 寿永2年(1183)10月14日条 \ 東海道・...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - エンタメ

いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

新着記事 - エンタメ

新着記事 - エンタメをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む