Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 言葉] ロシア人『何で日本人がそんなコト知ってるんだ?』...ロシアにいっぱい熊いるのに、ロシア語に「熊」を表す単語は存在しないらしいし、存在しないって事すらしらない
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント212

  • 注目コメント
  • 新着コメント
mito2
まず熊をラテン語で表記するとursus。この順番を変えてussru。最後のuはノイズと考えられるので削除し残りの文字を取り出す。するとできあがる言葉は……『USSR』。つまりソ連とは熊を表す言葉だったのだ‼︎

その他
tick2tack
もともとそういう言葉があった、なんて一般の人はなかなか知らないもんだよな。でももともとの名前もなにかしらの由来が存在するのではないのかな

その他
hatepy
「名前を呼んではいけないあの人」

その他
seikenn
いや、それはもう熊って単語でしょ。としか思えなかった。。。

その他
jamg
クマの写真が可愛い

その他
Akech_ergo
笑ってることを表現する「草」とかも、そのうち語源というかその表現に行き着いた経緯が忘れ去られてしまいそうだよね。

その他
uva
クマー

その他
ene0kcal
くまモン涙目

その他
LuckyBagMan
Gの呼称の変遷に例えられるとしっくりくるな / 「オニ」も「隠」が転じたもので、隠れ潜む正体の分からないものだった、みたいな説も聞いたな 漢字は死人を意味する「鬼」だけど

その他
nmcli
熊ってなんで熊って言うんだろう

その他
harumomo2006
源氏物語なら蝶は出てくる。花園の胡蝶をさへや下草に秋まつむしはうとく見るらむ

その他
sota_n
熊の話だけ見てそういう類例は世界的にみられるのかな?なんて言ってたけど実際あるらしい。なるほどなぁ。

その他
akiat
クゥトゥルフ神話の「深きものども(Deep Ones)」を思い出した。

その他
cosbykun
クマの語源は隈(窪んだ所)ではなく「くする」という古語があり、分ける隔てるという意味だが、山の禁足地の入口に綱を張ってその先を、くした間という意味でクマと呼んだらしい。 その先に行くと山の神に食べられる

その他
pixmap
その論理なら、メドヴェーチも忌避されて今頃別の言葉に置き換わってておかしくないと思うんだけど。

その他
kurokuma810
開戦前のツイートか。以前は親しみを込めておそロシアとか言ってたが今は…

その他
sirobu
それを指す語があったにも関わらず忌避された結果、別の言葉で上書きされたってのが本題であって語源の話とはちょっと違うよね

その他
perl-o-pal
プーさんだとロシアでも中国でも禁句なのかな?

その他
brimley3
へぇ!

その他
Zephyrosianus
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/185438/1/dbk04400_001.pdf ロシア語というかスラブ祖語レベルで言い換えられていて、ゲルマン系の「茶色いの」などあり印欧祖語レベルで復元が不可能なんだよね。

その他
happymedia
くま、「熊」と「隈」は日本語上代古語だと発音違うんじゃなかった?奈良時代まで母音が8つあったって昔読んだけど、一緒にしていいのかな。

その他
ginga0118
むしろ熊が蜂蜜を食べるところを見たい

その他
hugie
Gみたいと思ったら即言及されてた(笑)。

その他
oshigoto4510
知らなかった

その他
fumikef
強いモノに対する恐れのようなものだろうね。日本でも神や亡くなった人(先祖)に真の名前は忌み名として別の名前を付けて呼ぶ風習があったから。仏教の戒名も似たようなもの。

その他
tbsmcd
“その友人達も「え?熊ってмедведьじゃないの?」って感じだった” じゃあもはやそれがクマという単語なのではないか。

その他
alivekanade
面白いね。例えはうまく出てこないけど、『はちみつを食べるもの』ってのは確かに名前ではないね。噛みつかないで言葉の成り立ちは面白いね〜でいいじゃん。そういう逸話が残ってるならふと疑問に思うよね。

その他
smicho
なんか誤解から広まった説のような気がする。イヌピアットの女には熊という言葉に対する禁忌があって女だけが使う婉曲表現が存在するらしいけど理屈がわからんな。http://www.aa.tufs.ac.jp/~tugusk/a02/bunka/nagai.html

その他
kyasarin123
フィギュアスケーターのメド子(メドベージェワ)がたしかむかし「ワタシの名前は蜂蜜🍯を食べる🐻」みたいなこと言ってたな。忘れていたけどこれで思いだしたわ

その他
Hiro0138
前ロシア大統領メドベージェフの意味が「熊」って結構言われていたような気がする

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

ロシア人『何で日本人がそんなコト知ってるんだ?』...ロシアにいっぱい熊いるのに、ロシア語に「熊」を表す単語は存在しないらしいし、存在しないって事すらしらない

加藤マニ @katomani ロシアにはいっぱい熊がいるのに、ロシア語に「熊」を表す単語は存在しないらしい。...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む