注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
「男らしさ」とは何か。『その〈男らしさ〉はどこからきたの? 広告で読み解く「デキる男」の現在地』... 「男らしさ」とは何か。『その〈男らしさ〉はどこからきたの? 広告で読み解く「デキる男」の現在地』(朝日新書)を上梓した小林美香さんは「たとえばインターネット上で展開される『男磨き界隈』は、男性の性的な能動性、集団としての振る舞い、さらにはその中で共有される女性のイメージについて考える上でも興味深い現象だ」という――。 透明化される性的主体としての男性イメージ 「デキる男」はテストステロン(男性ホルモン)値が高く、性欲が強く性的に活動的である、という捉え方は多くの場面で見受けられます。 そのような異性愛男性の視線や性欲の作動を前提として、「エロ」としての女性、すなわち性的対象=客体としての女性のイメージは際限なく作り出される一方で、それを見る側として設定される男性の存在は透明化されます。 性的主体としての男性個人の不可視化については、本書の序章で「コンプレックス訴求と顔のない男たち」として指
2025/08/26 リンク