Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 教育] shinshinohara on Twitter: "「勉強できる子」は一度説明しただけで理解し、覚えてしまう。「勉強の苦手な子」は一度説明しただけでは理解できず、覚えることもできない。なんなら同じ説明を何度もしても理解できない。この現象をもって「頭が悪い」と決めつけてしまう「勉強のできる人」は多い。しかし私は見解が異なる。"
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント319

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tick2tack
知識は知識を呼ぶ、の話。

その他
nikutetu
こちらの方のツイート見たけどゲームも勉強も行き着くとこは同じだねぇ。

その他
hatact
こういう本では、こういう場合もああいう場合もある、というのをグッと飲み込んで「こういうときはこうです!」と言い切らないと伝わらない。結果、極端で実際には使えない机上の空論の本に見える。難しいね。

その他
arakik10
「勉強の苦手な子」のありようが「メノンのパラドックス」の前半部分「探求の対象が何であるかを知っていなければ探求はできない」に当てはまっていることに気が付いた。

その他
quick_past
理解するしくみは個人個人で違うんだと思う。理解のトリガーが一般的に想定されるものじゃなくて、本人なりの理解の理路で教えてもらわないと、頭に入ってこない人は多いと思う。おいらみたいに

その他
benkeiblog
【あとでよむ】

その他
ysync
「愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ」推しだけど、経験値も無駄に多い気は…。好奇心は猫を殺すの中で死ななかった側という気はする。いやまぁ別に勉強が出来るわけでもないが試験は得意。

その他
alpha_zero
思うところは100字に収まらない。

その他
p_shirokuma
リプライツリーを通して読むとひとつの読み物になっている

その他
sato_taro
子は親の鏡。親が興味を持っているものに子供も関心を示す。親が子に教えるものはない。良くも悪くも子は親の真似をするだけ。

その他
HOFMANN
“会話 ”

その他
PJ_purejam
そうなんだけど、例えばヘレンケラーが、水について理解するエピソード、普通に手を洗っても実感には繋がらない。経験の有無、だけでは説明できない

その他
hot_ic
同意できる部分も多いが、全ての体験をいちいちやってられないから本や教育があるわけで

その他
m_ogawa
これは分かりみ深い。好奇心が大事。

その他
uxlayman
数学が難しい/わかんないってのはこの逆パターンかな?今までりんごとかみかんとか太郎くんとかの体験ベースの知識拡張だったのに、突然「りんごがx個だとすると」と言われる。xってなによ?と思う気持ちわかる

その他
ueshin
物事に驚き、なぜなぜと問いつづけて興味を広げる子と、それはそういうものだと驚きもしない子。正解を覚えさせる学校は驚きを与えないのではないの。驚く子は寄り道ばかりするのでは。

その他
yummmmy345
トップブコメが否定に溢れてて、しんど!はてブってこんなんだった?みんなストレス溜まってんのかね

その他
sakahashi
ポプテピピックを小学生に説明するのが難しい。

その他
i_ko10mi
出来る素質のある子に豊かな生活体験が合わさると良いって話でしょ。分かる。素質だけでも生活体験だけでもダメて、生活体験にはある程度の経済力と子供への関心の高さが必要という話。

その他
todomadrid
早く理解できることだけを評価するのは、試験や受験のためだけであって、教育というのはそれだけじゃないよな。人生を豊かにするために生涯学ぶ楽しみは、効率とは別のところにある。

その他
ftq
これ大事。“大切なのは、知識の量ではない。興味関心の強さ。”

その他
alyya
経験させて感じたことを考えさせることは非常に大切だと思います。全然関係ないですが、人気コメントの中に地元の方言があってびっくり。

その他
daysleeeper
子どもに与えられる体験の量や質を家庭の経済格差に結びつけるのは親の怠慢だと思いますけどね。毎年海外旅行したり高級レストラン行ったりグランピングするだけが子どもにとっての大切な体験じゃない。

その他
AQMS
そうですね。私は主に教える側ですが相手に理解させられない教える側こそ頭が悪いと決めつけていることが多いです。頻繁に痛感します。

その他
bnckmnj
なんでブコメこんな皮肉に溢れてるの!?!/そんな興味津々にならない→刺さるものを掴めるように導く方も工夫と努力 経済格差→水や草花を観察するのも? 微積→ないと成り立たない仕組み一つ引用できないの…?

その他
suseso
知識は知の織物。

その他
Yusuke_UPenn
人は体験できないものを理解するための言語を持っていて、それを使って意識や現象など様々なものを伝達、想像できる。体験も大事だけど、体験できないものもある。この論理では、体験していないものは生まれない。

その他
lb501
良い先生に出会うかどうか。実力やモチベーションがあっても嫌な先生に出会うとその教科が嫌いになる可能性もある。本当にできる人は勝手に勉強するだろうけど。いわゆる地方の公立出身東大生。

その他
snapchat
中学くらいまでは体験ネットワークが機能するけど、高校の元素記号や微分積分を肌感覚で理解するのは無理かな。田舎で遊び倒してる悪ガキが途中で挫折するのは何故かをよく考えてほしい。

その他
hiro7373
私も空気のきれいな山に行って初めて人工衛星が見えるものだと知りました

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

shinshinohara on Twitter: "「勉強できる子」は一度説明しただけで理解し、覚えてしまう。「勉強の苦手な子」は一度説明しただけでは理解できず、覚えることもできない。なんなら同じ説明を何度もしても理解できない。この現象をもって「頭が悪い」と決めつけてしまう「勉強のできる人」は多い。しかし私は見解が異なる。"

「勉強できる子」は一度説明しただけで理解し、覚えてしまう。「勉強の苦手な子」は一度説明しただけで...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む