Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 増田] どうも「水素社会」はうまくいかない気がするな
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント114

  • 注目コメント
  • 新着コメント
segawashin
個別の研究だったら「選択と集中」は愚かしいけど、根幹となるエネルギーインフラをどう構築していくかは多分に政策的な要素でもあり、並行でいくつも同時進行させられるもんじゃないような気がするなあ。

その他
underd
あとでよむ

その他
m_yanagisawa
水素社会もそうだが脱炭素を目指すにはモーターの存在が欠かせない。現状では「資源ナショナリズム」の影響を強く受けることを忘れないでほしい> https://youtu.be/J21BZXLEghU

その他
galvanometer
船舶向けかな。 ちなみに大型トラック向けは無線給電が勝ってしまうとFCの出番が無くなる

その他
n_231
どちらにしろフル充電されたモジュールをスタンドで交換できることが鍵になりそうだよなー。

その他
fhvbwx
"「水素社会」の普及・浸透が見込めるような「これだ!」って新分野"死ぬほど筋が悪いけど水素製鉄?/水素吸蔵合金が事実上諦められた段階でFCVも諦めるべきだった。

その他
ustam
藤原紀香の水素風呂。

その他
Phenomenon
だめだな。光触媒で安価に太陽光と海水だけで水素をブクブク産み出せるようにでもならないと水素社会に未来はない。20年もすれば、もしかしたら…ってかんじかな。

その他
aosiro
どうも〜!

その他
adatom
グリーン水素がダメって言い出すと、風力と地熱発電以外全部ダメじゃないの。日本は国土が狭く特に平地はめちゃくちゃ少ない上に地震大国なわけで、化石燃料の最大効率利用しか生きる道ないでしょ

その他
behuckleberry02
大型コンテナ船をリチウムイオン電池だけで動かそうなんて事は誰も考えてない訳で、水素インフラは必須なんじゃないですかね。それを身近なところまで持ってくる過程でどうなるかは知らんけども。

その他
Saint-Exupery
インフラからして無理ゲー。ヨタはevなんてすぐ作れるけど問題はTms。日産はTms軽視しすぎてリーフちゃんで大ゴケしたけど、tms重視したテスラはブランド形成に成功しとる。ヨタはphv見てるとちょいご不安

その他
gyochan
消えゆく化石燃料モビリティの命運についても考察してほしい。車両はどうにか維持できても燃料が先に手に入らなくなる気がしてる。ン十キロ離れたGSにリッター3千円のガソリンを買に行くみたいな

その他
hatebu_ai
水素電車ってどうかな?浪漫あらへん?

その他
metamix
トヨタは昔から「燃料電池は選択肢の一つに過ぎない、将来へむけて技術的多様性を確保するために研究している」というスタンスなんだがな。水素で天下取ろうなんて考えてないだろ、当然EVだってやってるし

その他
ohaan
「水素社会」と言う大号令の下で一番うまく行くのは投資してる人だけだな、投資に縁のない人は踊らされるだけか蚊帳の外。

その他
motch1cm
Tesla 3 がずっとと言ってるんだけど家庭内稟議が下りなくて困った。電気自動車はかなり安くなった。

その他
mmm143
輸送コストが、って言うがガソリンは未だに各ステーションに運ばれているだろ。エネルギーをどうやって貯蔵するかという問題がまずあって、その答えの一つが「バッテリー」や「水素とその化合物」という話。

その他
linusvp
同意。「グリーン水素」と「ブルー水素」、当然というかやはり論点はそこで、どちらにしても比較的熱効率の悪くなる技術に投資するという問題点に集約されてしまう。

その他
bobcoffee
エンジンありきでグリーンエネルギーをやりたい→水素 なのだろうけど水素に変換するコストを考えると化石燃料なら直接燃焼させた方がコスト的にも安いよねと。バス・タクシーはバイオディーゼル燃料やLNG車がある。

その他
kgkaaz
自然エネルギーの電力供給を増やすとボラが大きいから余剰電力が今より遥かに大きくなる。それを貯蔵する手段がグリーン水素だから他の蓄電技術と比較しないと駄目だね

その他
toichiro
EVも大量生産でどんどんコストが安くなるが、水素はスタンドも含めて量産化しそうにない。おそらくはあと10年でEVはガソリン自動車並みの値段になるが、水素自動車は3Dテレビみたいになるだろうな。

その他
nP8Fhx3T
挙げられている水素のデメリットは周知の事なのでその上で推進されている背景の方を知りたいんだよね。

その他
knok
そういや燃料電池はどこいったんだろう。あれも水素だよりだったと思うけど

その他
vkgofboston
「電気で製造した水素を物理的に運んで、その先で水素を使ってまた電気(と熱)を作ること」まぁこれがほぼ全てでイーロン•マスクも同じこと言ってんだよね。

その他
arrack
皆が水素社会を目指すのは現状の電池のエネルギー密度や出力では足らないからでしょ。EVだって使い物になってるようでなってないのだから。

その他
stone7jp
余剰電力を変換して貯蔵するための選択肢のひとつとしてどうにかすりゃいいんじゃないか名案だ

その他
greenT
greenT 早めに損切りせず新技術全部ツバつけときゃいいんだよ。mRNAワクチンも青色LEDもそうやって次世代を切り開いただろ。選択と集中好きだなみんな

2021/08/27 リンク

その他
ysync
公共交通機関のバスや鉄道の車両の長期利用の現状をみると水素脆性からくるコストに耐えられる気がしない。どうせ夢なら、核融合ベースの発電からの電気社会を夢見よう。どっちにせよ、蓄電送電効率は突き詰めよう。

その他
itarumurayama
これ、日本「だけ」で水素インフラが整備されても全く意味なくて、「世界」が水素インフラを整備出来るかどうかなんですが。日本「だけ」インフラ整備されても、それガラパゴスインフラだから

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

どうも「水素社会」はうまくいかない気がするな

「MIRAIには未来はない」理由を、理系のはてなーにわかるように書く の続きで、バス・トラックのFCV化の...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む