注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
【概要】 小倉百人一首の全首につき替歌(パロディ)を創作した狂歌集です。天保十四年(1843)、蘆間蟹彦の... 【概要】 小倉百人一首の全首につき替歌(パロディ)を創作した狂歌集です。天保十四年(1843)、蘆間蟹彦の編輯により『蜀山先生 狂歌百人一首』として大阪で出版されました。蜀山先生とは大田南畝(1749-1823)。それ以前にも狂歌師による同種の試みは幽双庵『犬百人一首』をはじめ幾つもありましたが、江戸狂歌の大家の名で出版された本書は最も著名な「もじり百人一首」として今日まで享受されて来ました。 但し収められた百首すべてを蜀山人の自作とするのは疑わしいと見られ、例えば『大田南畝全集』第一巻解説(濱田義一郎氏)は、「蜀山人の作に近いのは、喜撰法師・春道列樹・後徳大寺の三首、似ているのが安倍仲麿・僧正遍昭の二首」に過ぎないとしています。蜀山人らしからぬ素人臭い作が幾つも存在するのは明らかですが、飄逸な秀詠・佳詠も少なくなく、天明狂歌の頓知横溢の才を十分に発揮した集となっており、蜀山先生を草葉の陰
2015/01/02 リンク