注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
【接続】 動詞の連用形に付く。 行きつ 見つ 出でつ 来(き)つ 為(し)つ 形容詞、助動詞「べし」「ま... 【接続】 動詞の連用形に付く。 行きつ 見つ 出でつ 来(き)つ 為(し)つ 形容詞、助動詞「べし」「まじ」「ず」などに付く場合は、動詞「あり」を介して付く。 悲しかりつ(悲しく―あり―つ) 見るべかりつ(見る―べく―あり―つ) 見ざりつ(見―ず―あり―つ) 【機能】 動作が確かに成り立った(完了した)との判断をあらわす。 「ぬ」とほぼ同じ意味になるが、「ぬ」は非作為的・自然推移的な意味の動詞に用いられたのに対し、「つ」は作為的・人為的な意味の動詞に用いられる傾向があった。 鳴神の音のみ聞きし巻向の檜原の山を今日見つるかも(万葉集、人麻呂歌集歌) 折りつれば袖こそにほへ梅の花ありとやここに鶯の鳴く(古今集、読人不知) すでに終ってしまったことを過失と見なし、そのことで後悔したり、自分を――あるいはそれを行なった他者を――責める気持を含めて言うこともある。 今来むと言ひしばかりに長月の有明の
2017/06/25 リンク