一 日本語の数の数え方は中国語の数え方を採用したものである 余り知られていないことだが、日本語の数... 一 日本語の数の数え方は中国語の数え方を採用したものである 余り知られていないことだが、日本語の数の数え方は、中国語の数え方を採用したものである。「五十七」とか、「三千八百九十三」というのは、中国語でも同じように書く。せいぜい、「二千」などを現代中国語では、「両千」と書くなど、随所で「二」の代わりに「両《リャン》」を用いるぐらいで、基本的に同じである。(ちなみに「二」「二十」は日中共通、「二百」など三桁以上の場合は、中国語では「両百」「両千」となる) もちろん、発音は違うが、現代日本語の「一《イチ》・二《ニイ》・三《サン》・四《シイ》・五《ゴー》・六《ロク》・七《シチ》・八《ハチ》・九《キュウ》・十《ジュウ》」との発音は、古代中国語の発音(いわゆる「漢音」、隋・唐時代の長安(現在の西安)周辺の発音に基づく音)に基づいている。また、いわゆる「漢文」(古代中国語)では「両」は用いず、日本語と同
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています