Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! LINE] Lineを殺すサービスの作り方 | fladdict
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント85

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kgrock
Lineを殺すサービスの作り方

その他
userinjapan
潰すことから考える思考実験。このツボを百も承知の上で事業化しているとは思うが。スタンプ無料のアプリで潰すにも莫大なコストがかかる訳で。LINEにはガラケーのキャリア間障壁を無効化する意義もある。

その他
hungchang
良い物を作るだけでは先行利益を覆せないという面白い思考実験。ブコメ「これで勝てるなら、今頃クックパッドは楽天レシピにやられてるよ」がぐうの音も出ない正論。

その他
kkbt2
「日本のサービスは「いいものを作るぜ!」が多いが、海外のサービスの「現在のビジネスモデルを台無しにするぜ!」というスタイルが有効だと思う」

その他
linehonobonobokujo
タイトルが。。。

その他
kaz_hiramatsu
commか

その他
nomitori
先見の明ありすぎワロタ

その他
sora_h
/ Lineを殺すサービスの作り方 | fladdict

その他
ji_ku
Bylineから 別にLine嫌いじゃないけれど、むしろ応援してるけど。でもLineの一人勝ちはあまり面白くない。 というわけで思考実験として、今からLineに追いつくVOIPアプリをどう作るかを考える。また前提として技術、金、広告

その他
suikyo
伺かを連想する展開。

その他
esper
これで殺せるのかな。そもそも流行ってるのか分からんけど。

その他
solidstatesociety
違うんだよ、スマホの中に「携帯電話」をつくることなんだよ。獲得するのは携帯電話層。

その他
liquidfunc
liquidfunc 浅い。スタンプ開放しただけで先行者利益覆らないから脅威になどならなーい

2012/08/20 リンク

その他
YuichiTanaka
「日本のサービスは「いいものを作るぜ!」が多いが、海外のサービスの「現在のビジネスモデルを台無しにするぜ!」というスタイルが有効だと思う。」

その他
mohri
「Lineがソーシャルにむけて大きく仕様を変えようとしている現在、少なくないユーザーが脱落/離脱をする」「ソーシャル系アプリの仕様変更はマイナー変更でさえ軋轢を生む」まさに。あとコメント欄まで含めておもし

その他
otim3
タイトルは刺激的だけど、いろんなサービスにおける後発組の我々としてはこういうことを考えるのが楽しい。

その他
tohima
そんなにLineのスタンプ使ってる人おおいの?

その他
Nao_u
同様にソーシャルゲームを殺すには、みたいなことも考えられそう

その他
t___s
やってほしい。

その他
makotoworld
面白そう。ユーザーが自由に自分の好きなスタンプをつくってアップし、収益もできればいいのにね。

その他
shinnosukee
Lineを殺すにはどうすればいいか? | fladdict

その他
atsushieno
ポジティブな「殺し方」の思考実験。でもそうしたらスタンプも「オープンライセンスで出来ない」側面を強化して売り続けるだろうし、実際に版権モノをいろいろ導入していることから既にそうしているとも言えそう

その他
sato-gc
「殺すにはどうすればいいか?」という発想は重要そう。もう少ししてLine疲れな人が目立ってからが勝負どきじゃないかな。

その他
kamei_rio
【つまりLineにとって驚異なのは、「スタンプが無料」であり、「ユーザーが自由にスタンプを作って共有」できる】セキュリティ云々ではなくサービスによって、という話

その他
rhosoi
LINEのスタンプはドロボー仕様。ちゃんと返金されるまで永遠に言い続けますお(´∀`)

その他
rytich
テレビCMとかのマーケティング/プロモーションまわりのタイミングも良かったんじゃないかなぁ

その他
birdtomita
LINEはきっと他の事業で収益が上がってきたらスタンプをほとんど無料化するんでしょ?そしたら勝てないよなー。先にやったもん勝ち。これ自体周回遅れだし。

その他
toriaezu
目のつけどころが流石。逆にLINE自体が有料モデルを維持しつつ、スタンプをソーシャル化すればさらに売上伸びそうな気がする

その他
osnq
学生がケータイメールからLine移行してきただけっしょ。他のサービスと比較されたわけでもなく、CM見て「みんな使ってるから」って事で流行ってそう。ポイントは広告のやり方で、機能や中身はそれほど関係なさそう。

その他
UDONCHAN
なんだこれ

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

Lineを殺すサービスの作り方 | fladdict

別にLine嫌いじゃないけれど、むしろ応援してるけど。でもLineの一人勝ちはあまり面白くない。 というわ...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む