Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
halca-kaukanaのブックマーク / 2025年9月11日 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

2025年9月11日のブックマーク (3件)

  • NASA “微生物が存在した可能性 火星の岩から痕跡発見” | NHK

    NASA=アメリカ航空宇宙局は10日、火星探査車がX線などを使って火星の岩を分析した結果、微生物が存在した可能性を示す痕跡を発見したと発表しました。NASAはより詳しい分析が必要だとしています。 NASAなどの研究グループによりますと、去年7月、火星のクレーターで、火星探査車がかつて水が存在したと考えられる場所を調査していたところ、岩に数ミリほどの斑点があるのを見つけました。 X線や紫外線を使って分析した結果、鉄や硫黄の化合物とみられる物質や有機物が検出され、こうした化合物は、地球上では、有機物を栄養として活動する微生物が生成するケースがあることから、火星でも微生物が存在した可能性があるということです。 研究成果は10日、イギリスの科学雑誌ネイチャーに掲載され、NASAのダフィー長官代行は、記者会見で「火星で発見した生命の最も明確な兆候かもしれない」と成果をたたえました。 グループは、火星

    NASA “微生物が存在した可能性 火星の岩から痕跡発見” | NHK
  • 小惑星「リュウグウ」の元となった天体に氷が存在した痕跡 | NHK

    の探査機「はやぶさ2」が採取した小惑星「リュウグウ」のサンプルを詳しく分析した結果、リュウグウの元となった天体には水が氷の状態で10億年以上にわたって存在したとみられる痕跡が残されていることが分かりました。 東京大学などの研究グループは、はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰ったサンプルについて、放射性同位体の量から岩石の“年齢”を特定する手法などを用いて詳しく分析しました。 その結果、およそ45億6000万年前に誕生したリュウグウの元となった天体には水が氷の状態で10億年以上にわたって存在したとみられる痕跡が残されていることが分かりました。 研究グループによりますと、氷は天体衝突が起きた際にとけて衝突でできた割れ目から流れ出したと考えられ、リュウグウの元となった天体には、想定されていたよりも多くの水が含まれていた可能性があるということです。 これまでの研究では、リュウグウの元となった

    小惑星「リュウグウ」の元となった天体に氷が存在した痕跡 | NHK
  • 「イプシロンS」11月にも爆発の原因特定向け検証試験へ JAXA | NHK

    2度の燃焼試験で爆発が起きた日の新たな主力ロケット「イプシロンS」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、10日、会見を開き、早ければ11月にも原因の特定に向けた検証試験を始めると発表しました。 JAXAなどが開発中の固体燃料式の小型ロケット「イプシロンS」は、おととし秋田県で行われたロケットの2段目の燃焼試験で爆発が起きたあと、去年11月の種子島宇宙センターでの2段目の再試験でも爆発し、原因の究明が進められていて、打ち上げの見通しはたっていません。 JAXAは10日会見を開いて爆発原因の調査状況を報告し、新たに回収した部品をもとに分析した結果、何らかの原因で燃料容器の内側にある断熱材が過度に焼損して容器に穴が空き、燃焼ガスが漏れたと推定されるとして、早ければことし11月にも原因の特定に向けた検証試験を始めると発表しました。 また、2度の燃焼試験で爆発が起きたロケットの2段目について

    「イプシロンS」11月にも爆発の原因特定向け検証試験へ JAXA | NHK