エジプト観光・考古省は14日、シナイ半島南部で古代エジプトの銅の精錬所の遺構を発掘したと発表した。古王国時代(紀元前27世紀~同22世紀)からシナイ半島が銅やターコイズの採掘場所として活用されていたことを示す発見といい、「古代におけるシナイ半島の戦略的な重要性を反映している」と指摘している。 発表によると、発掘された複数の建物の遺構の内部から、かまどや銅のインゴット、ふいごの先端部分などが見つかった。中には重さ1キロを超える銅の塊もあったという。これらの建物は、当初は採掘現場の監視所として利用され、新王国時代(紀元前16世紀~同11世紀ごろ)に精錬所に変わったとみられている。 シナイ半島は古代から銅を産出することで知られ、現地で採掘・精錬してからナイル川流域に送り、軍事用や工芸品などに加工していたという。【カイロ金子淳】
TOPインタビューゲーム起動時によく見る「CRIWARE」って何? “ハード戦争”や“和ゲー vs 洋ゲー”の裏で暗躍したミドルウェア商人の歴史 ゲーム起動時によく見る「CRIWARE」って何? “ハード戦争”や“和ゲー vs 洋ゲー”の裏で暗躍したミドルウェア商人の歴史 2025年7月22日 株式会社CRI・ミドルウェア 代表取締役社長 押見 正雄 1987年にCRI・ミドルウェアの前身であるCSK総合研究所にAI技術者として入社。当時グループ会社だったセガで「セガサターン」「ドリームキャスト」の開発に深く関わった後、2001年にCRI・ミドルウェアの設立に携わる。2013年に代表取締役社長就任。 ゲームをプレイしていると、起動画面で「CRIWARE」のロゴマークを目にすることがあります。 「目にする」どころか「親の顔より見た」というゲーマーも少なくないであろう青いロゴ。しかし、それが何
「車内が汚すぎて、これ以上は運行できません」――。 ドイツ南部ミュンヘン発、北部ハンブルク行きの高速列車ICE(インターシティー・エクスプレス)が6月、走行中に突然停車し、乗客全員が降ろされる事態となった。 あまりのとっぴな理由に、交流サイト(SNS)では驚きや皮肉の声が相次いだ。 運行を打ち切ったのは、6月10日早朝に出発した便。約1時間後、南部ニュルンベルク駅で「運行を中止する」とのアナウンスが流れた。 車掌の説明は「清掃状態が悪く、このままでは運行できない」というものだった。 乗客の男性は「冗談かと思った」と話した。ドイツメディアに「母の見舞いに向かう途中だった。列車は普段と変わらない程度の汚れだった」と語っている。
みそしる @sssgmiso 三国志の武将たちが豪快に酒を飲む姿に憧れてたけど、最近になって「当時の酒は醸造技術が低かったからアルコール度数3%ぐらい」って知って、「低っ!カシオレ飲んで酒クズ自称する女子大生ぐらいのイキりじゃん!」ってガッカリしちゃった。知識が邪魔な時あるね。 pic.x.com/sjmg67yvIl 2025-05-23 08:03:47 リンク はじめての三国志 三国時代のお酒は発泡酒レベルだった? 三国志演義に限った事ではありませんが、歴史小説では、 豪傑達が、大きな甕から酒を注ぎ、何百杯も酒を飲んで全く酔わない というような酒豪伝説があります。 三国志とお酒と言えば 2 users 4
螺鈿やったるで 虹色にキラキラかがやく貝がら 螺鈿(らでん)とは、貝がらを加工して装飾する伝統技法です。箱やお盆など、いろんなものの装飾に使用されてきました。 漆をほどこし、螺鈿でお花を描いた「螺鈿小筥(らでんこばこ)」 金沢ミュージアムの公式サイトより引用 こんなにも絢爛豪華な螺鈿細工も!(タイのバンコク国立博物館にて) 私は大学生のころ東洋美術史を専攻しており、たくさんの螺鈿作品をこの目で見てきました。螺鈿に対する審美眼はさぞムキムキバキバキに育っているはずです。 今回は失敗を恐れず、勘で螺鈿をやってみます。 100均の材料で螺鈿チャレンジ さて、早速材料をそろえてみました 六角形のペン立て(100円)、紙粘土(100円) わかってます。やや無謀さがにじむ材料のチョイスだということは。でも、私はたくさん螺鈿を見てきたのでなんとかなると思います。 螺鈿細工でよく漆を使うことは知っているの
古墳時代に朝鮮半島から伝わったとされる国宝「七支刀(しちしとう)」を奈良国立博物館が最新の分析装置で調べた結果、内部はほとんど腐食しておらず、極めて良好な状態が保たれていることがわかりました。博物館は「1600年前の剣としては状態が非常によく、奇跡的だ」としています。 国宝「七支刀」は左右に3本ずつ枝分かれした刃が突き出す独特の形をした鉄の剣で、1600年ほど前の古墳時代に朝鮮半島から当時の日本に伝わったとされています。 奈良県天理市の石上神宮が所蔵していますが、七支刀などを展示する展覧会が開かれるのに合わせて保存状態などを確認しようと、奈良国立博物館がX線を使った最新の分析装置で調査しました。 その結果、内部の腐食はほとんど進んでおらず、古代の鉄製品としては極めて良好な状態が保たれていることが明らかになりました。 剣には文字が刻まれていますが、これまでさびで見えなかった部分が鮮明になった
幻の『グラディウスⅢ』AMショー版を収録。 そして、令和に『沙羅曼蛇』の新作が蘇る──。 2025年3月27日に配信されたニンテンドーダイレクトで電撃発表された、『グラディウス オリジン コレクション』。 『グラディウス』シリーズのコレクション作品の発表に、往年のシューティングファンは拍手喝采を送り、若いゲーマーはその詳細に対して困惑したかもしれない。なにしろ全7タイトルで、18ものバージョンが収録されているのだ。 とりわけ『グラディウスⅢ 伝説から神話へ』(以下、『グラディウスⅢ』)に関しては、1989年に2日間開催された「アミューズメントマシンショー」(通称:AMショー)に出展されたバージョンのロムを“発掘”し、本作に収録。さらに、完全新作である『沙羅曼蛇Ⅲ』を開発して同時収録するという離れ業をやってのけているのだ。 この圧倒的かつ変態的な物量を前に、「まずはいったん落ち着こう?」と自
Vatanabeus @nabe1975 バターは冷蔵しないと劣化が非常に早く進行する食品で、中世に作られていたバターは現代人からすれば相当塩辛いものであったらしい。 1305年、イングランドのウィンチェスター司教領の記録によれば、バター10ポンド(約4.5キロ)につき塩を1ポンド(約450グラム)使うことになっていたという。 pic.x.com/QGNS4Rihdm 2025-03-27 19:55:36 Vatanabeus @nabe1975 中世のバターは、食べられる前に水に晒して塩抜きされるのが通例だった。全体の塩分量をマイルドにするため、作りたての塩を加えないフレッシュバターを混ぜる方法も多く採られた。古いバターは黄色味が抜けて白くなるため、着色目的で塩漬けの黄色い花が加えられたともいう。 pic.x.com/FtPVbaazlP 2025-03-27 19:59:08
1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:ラムネダイレクトに続け!粉にしてダイレクトに摂取する > 個人サイト 日和見びより ライターwiki なぜ廿日市でけん玉が生まれたのか? 「けん玉をかじっていた」と書いたが、私がけん玉をできるようになったのは小学一年生から三年生まで通っていた学童がはんぶん「けん玉養成所」の様相を呈していたからだ。 学童を仕切っていた先生がけん玉好きだったのだが、この人がちょっと変わっていて、生徒全員に問答無用でけん玉をさせていた。けん玉検定は全員必ず受けるし、半年に一回くらいある生徒による出し物でもダンスや演技の間に必ずといっていいほどけん玉シーンの演出が挟み込まれてた。 当時は当たり前のようにやっていたが、今思
高見温|On Takami @Soldi79710444 Cicérone 昔の美術や文学の話をします。丁寧な暮らし評論家。専門性の高い質問はこちらmond.how/ja/lp 依頼や連絡はontakami92@gmail.comかDMまで 旧東京藝術大学お嬢様部 note.com/geidaiojosama 高見温|On Takami @Soldi79710444 「ていねいな暮らし」というものにも派閥があって 英国派 北欧派 京都派 と主に3つあり、それぞれの派閥でしのぎを削っているらしい。三国志かと思いました 2024-10-26 10:05:50 高見温|On Takami @Soldi79710444 英国×京都の偉大なベニシアさんが急逝し、カリスマが消えてしまったことで混迷を極める「ていねいな暮らし」情勢 杏さん×タサン志麻さんのフランス派が捲土重来を期すが、常盤貴子さんが少し
タイムスリップもので、 現在から未来、もしくは過去から今に来た登場人物が 当人から見たらはるか未来のガジェット(今で言うスマートフォン)を見て、 なにこれ!使い方どうやって使うの!って困惑するシーンあるじゃん。 オレたちがもしそんな状況になったら、 本当にそうなる? 全く分からんってことはなくない? しかももうスマートフォンの先の進化ってなくない? そう言うの大袈裟だよね。 もし自分がそうなっても未来のガジェットにビビらずに使いこなせる自信あるわ!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く