オノノクス
おののくす
| 全国図鑑 | No.0612 |
|---|---|
| イッシュ図鑑 | No.185 |
| セントラルカロス図鑑 | No.150 |
| ガラル図鑑 | No.326 |
| パルデア図鑑 | No.127 |
| ローマ字表記 | Ononokus |
| ぶんるい | あごオノポケモン |
| タイプ | ドラゴン |
| たかさ | 1.8m |
| おもさ | 105.5kg |
| せいべつ | 50%♂・50%♀ |
| 特性 | とうそうしん/かたやぶり/きんちょうかん(隠れ特性) |
| タマゴグループ | かいじゅう/ドラゴン |
各言語版での名称と由来
| 言語 | 名称 | 由来 |
|---|---|---|
| 日本語 | オノノクス | 斧+戦く+axe(英語で斧)+-onychus(恐竜に用いられる接尾語) |
| 英語・スペイン語・イタリア語 | Haxorus | hack(たたき切ること)+axe(斧)+-saurus(恐竜に用いられる接尾語) |
| ドイツ語 | Maxax | maximal(最大の)+Axt(斧) |
| フランス語 | Tranchodon | trancher(切断する)+-odon(恐竜に用いられる接尾語) |
| 韓国語 | 액스라이즈 | axe(英語で斧)+rise(英語で上がる・そびえる) |
| 中国語(簡体字) | 双斧战龙 | 双(2つの)+斧(斧)+战(戦う)+龙(龍) |
| 中国語(繁体字) | 雙斧戰龍 | 雙(2つの)+斧(斧)+戰(戦う)+龍(龍) |
| ロシア語 | Хаксорус | 英語名の音写 |
| タイ語 | โอโนโนคุส | 日本語名の音写 |
第5世代『ブラック・ホワイト』で初登場したポケモン。ドラゴンタイプ最終進化形としては、初めて複合タイプを有さない。
ゴジラ立ちの爬虫類型怪獣のような姿をしており、それまでのドラゴンと比較するとシャープな体型をしている。全身が鎧のような皮膚に覆われ、その体の大部分が金色で、顔やその他一部は黒色。
上顎からは、左右対称に斧状の頑丈な牙が生えており、噛み砕くのにはあまり適していないが、鋼鉄の柱を簡単にいとも簡単に切り裂ける破壊力と、その上で一切刃こぼれしない頑丈さを兼ね備える(現実に存在した肉食恐竜も顎を斧のように振り回し、牙は噛み砕くのではなく切り裂く特性であるのは珍しくなかった)。
ただし、手入れを怠ると刃こぼれするようで、廃鉱山や洞窟を住処とし、土を舐めてミネラルを補給し牙の硬さを保っている。
見掛けによらず性格は温厚で優しいが、牙へ触れる者や縄張りを荒らす者には激しく怒り、容赦ない牙の斬撃をお見舞いするという。
名前の由来は、恐らく「斧+アックス」または恐竜の名前に良く用いられている「~サウルス」や「~レックス」。また、名前全体が、「戦く(おののく)→(恐ろしさや寒さなどからブルブル震えること)」と掛けている可能性もある。
ドイツ語名は「Maxax(マックスアクス)」と韻を踏んだネーミングとなっている。
キバゴ、オノンドの頃と比べると大きく姿が変わっているが、これは製作スタッフによるとインパクトを与えるためにこのようなデザインとなったらしい。
また、それと同時に敢えて「ポケモンらしくないデザイン」を狙ってデザイン製作されたとのこと。デザインの順番はオノノクスの方が先で、デザインも同世代のポケモンの中で一番最初と言ってもいいくらい早かった。キバゴとオノンドはオノノクスから逆算される形でデザインされたという。なお、デザインの担当者は当時は新人であったが、あのマッギョと同じ人である。
ストーリー攻略要員としては最強ポケモンとして名高い。似たようなことが出来る伝説のポケモンと違い夢特性すら不要で入手がとても簡単で、野生で存在しなくてもタマゴで輸送することで親を自分へ出来るためレベル上げ過ぎで制御不能へ陥ることもない。
単純に極めて高い攻撃力と水準が高い素早さ、全抜きする前提の積み技、主力技で等倍を取りやすい「ドラゴンタイプ」、頑丈等の面倒なポケモンを関係なく一掃する文字通りの「かたやぶり」な破壊力が揃ったストレスフリーさ。伝説ポケモンを取るためにストーリーを周回する人の良き友である。
また、人気も非常に高いポケモンであるため、登場ポケモンがオミットされた剣盾以降もストレート内定を果たしている数少ないポケモンである。
BW・BW2
フキヨセの洞穴でキバゴ、チャンピオンロード(BW2では自然保護区)でオノンドを捕獲・進化させる必要があるが、『BW2』ではイッシュ図鑑を完成させると自然保護区へ行ける様になり、色違いのオノノクスが固定シンボルエンカウントで出会える(詳細は「黒いオノノクス」を参照)。
ストーリーにおいては、『BW』ではソウリュウシティのジムリーダー・シャガ/アイリスの切り札的存在として登場。『BW2』では引き続き二人の切り札として登場しているが、本作でチャンピオンとなったアイリスの個体は「きあいのタスキ」+「りゅうのまい」という初心者泣かせな組合わせであり、元々火力が高いオノノクスへ素早さと耐久力が加わるとどれ程恐ろしいかということを教えてくれる。
『BW』ではライバルの1人であるチェレンの手持ちに新たに加わる。『BW2』でも思い出リンクを使うことでBW時代の手持ちの1匹として再登場してくれる。また、『BW2』のポケモンワールドトーナメント・ワールドリーダーズ時に限るがベルの手持ちでも登場している。
スカーレット・バイオレット
南5番エリア・プルピケ山道・ナッペ山・北1番エリアに出現するキバゴとオノンドより進化させる必要があるが、テラレイドバトルで出現することもある。
ちなみに西1番エリアには「じめんテラスタル」のキバゴが出現する場合がある。
ストーリーにおいては、パルデア四天王ハッサクの手持ちとして登場する。
DLC「藍の円盤」でステラ個体のオノノクスがキャニオンエリアへ登場。そのオノノクスが登場する地形を良ーく見てみるとBW2の自然保護区の地形と瓜二つとなっている。
種族値
| HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 76 | 147 | 90 | 60 | 70 | 97 | 540 |
ステータスは完全なる物理攻撃特化型。600族が多いドラゴンの中では少し物足りない合計540。特筆するべきは何といっても「攻撃」種族値が147もあること。
これは伝説ポケモンやメガシンカポケモンを除けば、ドラゴンタイプ中最高の高さを誇る。ドラゴンタイプの伝説ポケモン・メガシンカポケモンを入れると、メガレックウザ・メガガブリアス・レックウザ・ゼクロムに次いで第5位。
ちなみに、147という数値は、全国ポケモン図鑑におけるミニリュウの図鑑番号であり、これに掛けたのでは?という意見もあるが、実情は不明。
「素早さ」種族値も97と中々。ただし、他ドラゴンタイプと比較すると、ガブリアス、ボーマンダ、サザンドラ、フライゴンらに僅差で負けているため、これらとの戦いでは注意が要る。一応、カイリュー・ヌメルゴン・セグレイブに対しては先手を取れる。一方で世代は進み95周辺にも素早さ激戦区が出来上がったため97という微妙に抜いてる速さが生きて来ている。
どうしても強豪が集う激戦区のドラゴンアタッカーの中ではやや数値で劣り、パワーはともかく速さと耐久力が中途半端で物足りない。それでも他ドラゴンには余り出来ない個性も持っており刺さった際の爆発力は高い。
進化前と比べると、覚える技が大幅に増加しており、はがね対策「かわらわり」「じしん」を筆頭に、「シザークロス」「シャドークロー」などが使えるようになっている。その攻撃力と特性「かたやぶり」によって、厄介な「がんじょう」持ちを一撃で粉砕したり、「りゅうのまい」「つるぎのまい」で積んだ後に暴走したりと、ストーリー攻略要因としても中々便利。
強力な物理ドラゴン技「げきりん」は勿論、前述の「かたやぶり」との相性が良い一撃必殺技「ハサミギロチン」もレベルアップで覚えることが可能。斧部分は可動しないがハサミ扱いで良いのであろうか…?この特性のお陰で、ウォッシュロトムの「ふゆう」を貫通して「じしん」で致命傷を与えたり、カイリューの「マルチスケイル」を貫通して「げきりん」一撃で倒せるなどの芸当が可能。
キバゴ時代より牙がクローズアップされているが、一貫して噛むというより切ることへ特化した形状のため、噛み付き系攻撃で使えるのは「かみくだく」ぐらいで3色キバは覚えない。
一方、体系の割にローキックが使える辺り、身体運びは中々に器用らしい。
地味な所では、「せいしんりょく」を無視して「いわなだれ」で怯ませたり、「マジックミラー」や「どんかん」を無視して「ちょうはつ」を使うことも可能。
もう1つの特性「とうそうしん」の場合は、同性相手となるとデオキシス「アタックフォルム」すら超えてしまう素晴らしい超攻撃力を得られる。また、他2つの特性と異なり登場時に特性名が出て来ることがないため、多少ながらゾロアークとの相性も良くなる。たがそれ故、やはり場へ出た際に特性がバレてしまうだけでなく、異性相手では逆に攻撃力が落ちてしまって不安定であり、余り推奨されない。
夢特性「きんちょうかん」は相手のきのみを使わせない特性。ハバンのみ持ちキングドラなどに対しては優位に回り込める。しかし、かたやぶり同様場へ出た際に特性がバレてしまう上に、ほのおタイプの攻撃技が低威力でしかも特殊技「やきつくす」しかなく事実上ないも同然なのでオッカのみ持ちには対応出来ないのが欠点。かたやぶり程の利便性もないため、やや使いにくいか。
クリア前後共に活躍し続けるポケモンであるが、600族ドラゴン達と比べて耐久力は低め(図鑑には硬い鎧に覆われていると書かれているのに。一応、タマゴ技で「かたくなる」は覚えられるが)。単ドラゴンタイプでありながら、こおり技ダメージ4倍ドラゴン達と比較しても、倒されやすさはそれ程変わっていない。タイプ不一致氷技くらいなら1発耐え得るが、相手によっては弱点を突かれなくても高火力一致技1発で倒されてしまうことも。
また、前述したようにほのおタイプの攻撃技がないため、エアームドや「ふうせん」もちはがねタイプを安定して倒せる手段がないという弱点もある(かたやぶりハサミギロチンで強引に突破できなくもないが。後者については教え技で「けたぐり」や「ばかぢから」を習得可能となったことで改善している)。とはいえ、高い攻撃力から繰り出される「げきりん」はやはり魅力。攻防バランスが取れているガブリアスなどに対し、オノノクスはとにかく攻めへ特化しているといえる。
第6世代
ドラゴン技無効フェアリータイプという天敵が出現したため、持ち味である「高火力でのゴリ押し」がしにくくなったオノノクスは少々肩身が狭くなってしまった。
安定した攻撃の高さは変わらないのでクレッフィやクチートなら「りゅうのまい」を積んだ状態での「じしん」で、それが効きにくいトゲキッスやエルフーンは「どくづき」で返討ちに出来る。しかし、メガボーマンダなどより強力なドラゴンが次々と登場しているのが気になるところ。
第7世代
ミミッキュの「ばけのかわ」を気にせず上から「アイアンテール」を叩きこめる…ものの、命中率が不安なので肩身が狭いのは相変わらずである(一応1発のみならZワザで補えるが)。とはいえ、ドラゴン唯一のかたやぶり+一撃必殺技使いという個性は他ドラゴンポケモンとの差別化としては十分過ぎる力を有している。
第8世代
ガブリアス、ボーマンダといった強力なドラゴンが揃ってリストラ、さらにカプ神を始めとするフェアリー勢も(ミミッキュ除いて)リストラされており、非常に動き易い環境となっている。
本作では新たに「インファイト」「サイコカッター」「かみくだく」(牙は噛み砕くのではなく切り裂く設定であるが)、遺伝技として「であいがしら」を習得し、さらに幅広いタイプのポケモンの相手が可能となった。ダイマックスにより「げきりん」や「アイアンテール」が格段に採用しやすくなったのも見逃せない。このため、素早さや「かたやぶり」による特性無視でミミッキュに強く出れるので対戦でもかなり顔を見せる存在となっている。こうした汎用性の高さも環境下でよく使用されている要因の1つに成っていることはいうまでもないであろう。
147という数値を遥かに上回る程の火力指数が環境を席巻しているのが最大の要因であり、アイデンティティである火力をカミツルギなどの極端に高い種族値を持つダイジェット使いやその他積みアタッカー、ボーマンダなどの強力なドラゴン達に奪われる例が増えて来てしまった以上、環境トップメタ復帰はかなり難しかった。
第9世代
SVではミミッキュ、カイリュー、各種「てんねん」持ち、諸々の「ふゆう」持ちなど、特性で場持ちを良くしたり耐性を強化したりするポケモンがランクバトル開始早々環境に進出しているが、オノノクス自身の耐久が悪いこと、高速「こだわりスカーフ」持ちが多く、「りゅうのまい」を1積みしたぐらいでは安心出来ないことなどから、今一つ活躍していない。第7世代以来となるサイクル戦環境、耐久型優遇環境とあって、低耐久の単タイプには肩身が狭い状況となっている。
カイリューやセグレイブといった物理ドラゴン対策であるはがねタイプやテラスタイプはがねが蔓延してその巻き添えを食ってしまった感もあり、結局は一致範囲が狭いオノノクスは活躍の機会を奪われてしまったのである。
それでも四災が追加されたシリーズ3となると、「きあいのタスキ」を持たない型のH4パオジアンを「たつじんのおび」以上の強化率のA252「であいがしら」で確定1発に出来るとして一部で注目された。火力アイテムを持たなくともA特化なら同条件のパオジアンを12/16の乱数1発に仕留める。「きあいのタスキ」と「であいがしら」の優先度を組合わせれば「きあいのタスキ」型パオジアンも怖くない。
準伝説・パラドックスポケモン以上が使用不能なレギュレーションHでは、使用率こそ振るわないが、ミミッキュの「ばけのかわ」、ブリジュラスの「がんじょう」、カイリューの「マルチスケイル」で止まらない枠として偶に候補に入りはする。苦手なパオジアンやハバタクカミといったドラゴン殺しが不在なのも大きい。
テラスタイプは一致技火力を上げられるドラゴン、対フェアリー用へ役立つはがね、ほのおが目ぼしいところ。変わったところでは「であいがしら」を疑似的に一致技化可能なむしも候補に挙がるが、まともなポケモンでむしの不一致テラスタルが候補に挙がるのはオノノクスぐらいなものである。西1番エリアにデザイナーズコンボ的に配置されたじめんテラスタル野生個体(進化前のキバゴの状態)も狙い目。隠れ特性が基本不要な種族なので、通常特性固定であることはデメリットとなりづらい。
この世代では「アイアンヘッド」「くさわけ」といったサブウェポンが追加。USUMで教え技扱いであった「アクアテール」がタマゴ技として復帰した。「くさわけ」や「アクアテール」は「かたやぶり」を持つオノノクスなら相手の特性を無視して叩き込めるので攻め手が増えたといえる。一方で「ばかぢから」は没収となり、「ダブルチョップ」は習得すらしなくなっている。
とくこうは60しかないが、歴代習得技は奇妙なものが揃っており、怪獣グループ御馴染「なみのり」の他、でんき技を全く覚えないのに何故か「でんげきは」を覚えたり、ほのおを全く吐けないのに「やきつくす」を覚えたりしていた。
テラレイドバトルの味方NPCのリュウイチが使うオノノクスは正直強くはない。というのも、技の威力が軒並み控えめで持ち前のパワーを活かしづらく、技のタイプのドラゴン・ノーマルと対面次第で無効にされやすいのが難点。耐久も高くなく、生存能力にも若干難がある。このため、プレイヤーの間ではケンイチのオリーヴァ程ではないにしても外れ扱いされやすい。
ゲーム版
- シャガ:ジムリーダー(イッシュ)
- アイリス:ジムリーダー(イッシュ)/イッシュチャンピオン
- ノボリ:サブウェイマスター
- クダリ:サブウェイマスター
- チェレン:BWライバル
- トウヤ:ポケモントレーナー※1
- トウコ:ポケモントレーナー※1
- キョウヘイ:ポケモントレーナー※1・2
- メイ:ポケモントレーナー※1
- ベル:ポケモントレーナー※3
- ワタル:ジョウトチャンピオン※3
- ゲンジ:四天王(ホウエン)※4
- ダンデ:ガラルチャンピオン
- ケンギュウ:ジムチャレンジャー
- ハッサク:四天王(パルデア)
- カキツバタ:ブルベリーグ四天王
- リュウイチ:テラレイドバトルサポートトレーナー
- キヨマサ:ブショー(ポケナガ)
シャガやその孫であるカキツバタ、シャガの教え子であるアイリスが使うため、『シャガ一門のポケモン』といえる。
アニメ版
- シャガ
- ローダー(BW117話)
- アイリス
漫画版
- アイリス(ポケットモンスターSPECIAL)
コラボ
- ライバルミク(GloriousDay)
ポケモンGO
本作屈指のレアポケモンの1つ。種ポケモンであるキバゴ出現率が非常に低いこともあり、最終進化系オノノクスにまで到達するのはかなりの苦行である。その分、入手した際の喜びもまた一入であるのはいうまでもない。
そのため、実装から暫くの間は、やりこみやコレクション用域を出ていなかったが、2023年6月10日開催のコミュニティ・デイターゲットへ選ばれ、この間にキバゴを沢山捕まえて飴を確保しておけばまず育成に困ることはなくなった。
性能は、原作同様、非常に高い攻撃力を有する反面、耐久がやや低いというもの。習得出来る技は通常技が「ドラゴンテール」と「カウンター」、ゲージ技が一致技の「ドラゴンクロー」および「ワイドブレイカー」(限定技)、サブ技として「つじぎり」「なみのり」「じしん」と実に多彩。意外なことに技は「じしん」を除けば小出しにしやすい分割ゲージ技で占められている(どういう訳か、現時点では原作では習得出来た「げきりん」が覚えられない)。このため、大技で相手を粉砕するのではなく、多彩な小技で相手を翻弄する戦法がメインとなる。既存ポケモンでいえばラティオスに近い性能といえるか。
真価を発揮するのはPvPで、タイプ一致技「ワイドブレイカー」をメインへ据え、相手に圧を掛けて行く戦法が基本。サブ技は8分の1の確率でこちらの攻撃を2段階上昇させる「つじぎり」か、ドラゴン技が通り難いはがね対策として「じしん」を仕込むかのどちらかとなる(ただし、前者の組合わせの場合、フェアリータイプとかち合うと完全に詰むので注意)。通常技は、タイプ不一致ではあるがゲージ回収に優れ、ある程度の相性補完も担える「カウンター」の習得が推奨されている。
が、あまりに猛威を振るい過ぎたためか、程なくして生命線であった「ワイドブレイカー」の攻撃デバフの発動確率が50%に引き下げられ、「カウンター」も1発あたりのゲージ回収量が減少したことで、以前ほど猛威を振るうことはできなくなり、対戦環境からもあまり見かけなくなってしまった。
なお、上記の通り大技を覚えられないため、短時間で効率的にダメージを稼いで行くことが求められるジム戦やレイドバトルはどちらかといえばステータスの割に苦手な部類へ入る。素直に別のドラゴンポケモンに任せた方が良いだろう。
ポケモンマスターズ
- アイリス&オノノクス
ドラゴンタイプのアタッカー。
メインストーリー(WPM編)第9章をクリアすると仲間に出来るアイリスのバディ。
アイリス曰く幼馴染みで家族(姉妹)の様な関係性とのこと。
詳細は当記事にて
- キョウヘイ(チャンピオン)&オノノクス
2023年11月30日に色違いの個体が、ネオ・チャンピオンとなったキョウヘイのバディーで実装。
ロールはアタッカーで、EXロールはフィールド。
シンクロわざ「漆黒のげきりん」で相手全員に強力な一撃を与えることができる。「イッシュの情熱」を使うと味方全体の場をイッシュサークル(物理)にして、味方全員の物理技などの威力をアップする
おそらく、BW2の自然保護区で捕まえた個体ではないかと思われる。キョウヘイは「渋い見た目でかっこいい」と自慢している。
ちなみにキョウヘイの衣装はポケウッドで撮影できる「魔法の国の不思議な扉」のものを色違いにしたものだが、台詞からしてポケマスのキョウヘイはメイと異なりポケウッドに出演した事はないようだ。
| 🌟技 | |
|---|---|
| スケイルショット | 2~5回のあいだ相手に連続で攻撃する。自分の素早さを1段階あげ、防御を1段階さげる |
| イッシュの情熱 | 味方全員の次回物理技威力ブーストを1段階あげる。味方全体の場をイッシュサークル(物理)にする。イッシュサークル(物理)は以下のすべての効果を発揮する。
|
| 漆黒のげきりん |
|
| 栄光への挑戦 | 自分のさがった能力をもとに戻す。自分の素早さを3段階あげる。自分を次回ゲージ消費0状態にする |
| 🌟バディーズ技 | |
| 熱い気持ちに共鳴するドラゴンクロー |
|
| 🌟パッシブスキル | |
| イッシュの闘志 | 味方全員の物理技の威力を20%あげる。味方全員の物理技で攻撃を受けたときのダメージを25%軽減する。この効果は自分のチームにイッシュのタグを持つ味方が多いほどさらに上昇する |
| 作戦・攻撃重視 | トレーナーが技をつかったときに自分の攻撃を6段階あげる+自分の次回物理技威力ブーストを1段階あげる |
| ベストすぎるチャンス | 自分のチームがバディーズわざをつかったあと自分のシンクロわざの回数を1回復する+自分の次回物理技威力ブーストを1段階あげる |
| P技B技急所化 | 特定の場合を除きポケモンの技やバディーズわざの攻撃が命中したときに急所に当たる |
『アニポケ・第1~第7シリーズ』
〈レギュラーの手持ち〉
- アイリスのオノノクス
〈ゲストなど〉
- BW9話
- アイリスのキバゴの夢で初登場。
- シャガのオノノクス
- BW33話のアイリスの過去で初登場。大会に優勝したアイリスに挑戦を挑まれ、アイリスのドリュウズをいわくだきで返討ちにする(ドリュウズは序盤で相手には敵わないと感じていたが、勝利が続いて天狗になっていたアイリスがそのことに気づかなかったため、彼女に対して不信感を覚えるようになり、以降は本編序盤の様に指示を聞かなくなる)。
- BW101話で再登場し、アイリスのドリュウズと再戦。「ギガインパクト」と「ドリルライナー」のぶつかり合いの果てに相討ちとなる。
- BW9話・47話
- イメージのみ登場。
- BW100話
- 竜の里個体が登場。アイリスのカイリューに喧嘩を売られて暴れるが、オババ様により宥められた。
- BW117話
- 少年・ローダーのポケモンで登場。アクロマが造ったポケモンコントロールマシーンの影響で暴走してしまう。
コメント
スレッド
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 或る黄金竜の物語
或る黄金竜の物語【第一話】
■…なんというか、本当に誰得なお話ですみません;ポケモンしか出てこないんですが、彼らがフツウにしゃべったり色々してる正に捏造だらけのお話です。年齢表記とかは人間でいったら的なカンジでお願いします■相方に大分前から「早くポケモン話書け!おらっ!」と催促されていたのですが、私がサブマスばっかり書こうとするものだからいい加減待たせすぎだと怒r…いえいえ諭されました…ごめんよう、だってサブマスいっぱい書きたいのあるんだ■作中のポケモン達の名前は相方の使っているNNをそのまま拝借…そもそも姫の名前をつけた時にこの妄想が広がったんだっけ…しかしこれタグはどうしたらいいんだろう;;■ふわわわ、閲覧・評価・ブクマありがとうございます!まさか相方以外に見て頂けるとは;;ちょっとうろたえました;;2,665文字pixiv小説作品 - 探検隊ホープの日常
探検隊ホープの日常2~挑戦状の送り主~後編
亀更新な作者がまさかの2週連続投稿ですよ!これはもう奇跡です! 今作は前回の続きです。見てない方は前作から読むことをおすすめします。 前作:http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=7081941 今回タイガとティックが対決しますが、何気に戦闘シーン初挑戦です! 期待に沿えるものになっているかわかりませんが、何卒よろしくお願いします。5,908文字pixiv小説作品 - pkmn二次創作
弱虫オノノクスと王者の道
チャンピオンロードで出会った女の子の言っていたことがあまりに印象深くて、気が付いたらしこしこお話作りしていました。このお話をすべてのポケモントレーナーに捧げます。//他のお話はケモホモばっかなので、一応注意です。18,394文字pixiv小説作品 - 花園の妖精姫
白桃の雷炎騎士竜衝撃の再会 妖精姫と竜騎士敵の手に堕ちる!?
タイトル数ギリギリ・・・雫水様のバトルフェスタのミレイさん・グレイ君姉弟とララバさん戦直後のオリ主♀サイドの出来事です。タイトル通り白桃の雷炎の竜騎士と白桃の雷炎竜妃・白桃の雷炎竜王との衝撃の再会をしそして愛息子と共に妖精姫の剣や盾となる為に参戦まで致します。そしてオリ主♀と竜騎士が最大の危機に陥ります。それは小説をご覧ください。30,229文字pixiv小説作品 - サトシ驚愕‼新マスターズトーナメント
15 第二回戦開始!!アイリスVSシロナ!!あの時のリベンジ!!
遅れてしまい申し訳ございませんでした。プライベートがかなり忙しく、こんな時間に完成いたしました。最後はかなり雑です。余裕ができれば修正していくのでよろしくお願いします25,322文字pixiv小説作品 - 絆と奇跡の物語 テイルズオブアルセリア4
3-2 魔物の住む炭鉱
どうもです♪ 3-2更新です! さて、ここからはまた過去からのポケモン参戦です! しかし、このポケモンはまだ自分の作品には出てきていません汗 この後出す予定のテイルズオブアルセリア外伝のキャラとなっています♪ では、お楽しみください♪7,661文字pixiv小説作品 - ポケモン不思議のダンジョン~テイルズオブブレイブ~
探検11 ライトニス
今回は自分がプレイしたマグナゲートと∞迷宮の主人公・パートナーなど登場します、マグナゲートと∞迷宮をクリアしていない方は閲覧注意です。3,288文字pixiv小説作品 - ポケモン・ポッシビリティーズ
51話 ジェネラル・1 決戦
ジェネラルとの戦いが始まりました……! ポッシビリティーズも、いよいよクライマックスです! ※何か足りないような気がしたので、思いついたら手を加えるかもしれません。(どこだってそうしてるだろ)4,356文字pixiv小説作品 - ジャイアントホールの戦い
ジャイアントホールの戦い 4
試しに投稿してみた小説が、思ったよりも沢山の方に閲覧してもらえたので(最後まで読んでもらえたかは別にしてww)、調子に乗って次の小説も投稿してみることにしました(しかもやや長編)。題名から想像できるかもしれませんが、あのポケモンが関係してきます。ただ、舞台はホワイトの世界(2年後ではありません)のED後で、BW2の設定は全く考えずに書いています。また、正直自信はありませんが、バトルも話の中に入れていきます。 (あらすじ)// リョウ(主人公)とチェレンはカゴメタウンで偶然再会する。そこで2人は町に住むお婆さんに、町の昔話を聞かせてもらった。それは町の北にある洞窟・ジャイアントホールには、恐ろしい化け物が住んでいるということであった。 しかしその話を聞いた2人は、そのバケモノの正体はポケモンではないかと予想をつける。『化け物』の真相を突き止めたくなった2人は、ジャイアントホールを調べてみようと話し合った。 その日の夜異常な冷気を持つ洞窟を調べていた2人は、何やら企んでいるらしいプラズマ団と残党と出会い、問答無用といった形でバトルへと突入することになった。6,146文字pixiv小説作品 - ポケットモンスター ユニオン 史上最大の激突
ポケットモンスター ユニオン 史上最大の激突 episode 3 バトル界の科学者
ついに、書きたかった場面が多い話を書くことができました。 次回も書きたかった場面の集大成でもあります! お楽しみに! 前回:https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=13650043 次回:https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=136873018,905文字pixiv小説作品 - 絆と奇跡の物語 テイルズオブアルセリア4
3-3 VSクエイク
どうもです♪ いよいよ初めてのボス戦ですね♪ しかし、自分は戦闘描写はかなりへたくそなので期待しないでください……汗 では、お楽しみください♪5,004文字pixiv小説作品