ガブリアス
がぶりあす
「ガブキラァ‼︎」
| 全国図鑑 | No.0445 |
|---|---|
| ローマ字表記 | Gaburias |
| 分類 | マッハポケモン |
| タイプ | ドラゴン / じめん |
| 高さ | 1.9m |
| 重さ | 95.0kg |
| 性別 | 50%♂・50%♀ |
| 特性 | すながくれ / さめはだ(隠れ特性) |
| タマゴグループ | かいじゅう/ドラゴン |
| 好きなエサ | きらきらミツ/いきいきイナホ/ころころマメ |
| おとしもの | フカマルのウロコ |
| シンオウ図鑑 | No.111 |
|---|---|
| マウンテンカロス図鑑 | No.008 |
アローラ図鑑(SM/USUM)
| No.240/309
|
| カンムリ雪原図鑑 | No.118 |
| ヒスイ図鑑 | No.189 |
パルデア図鑑
| No.128
|
各言語版での名称と由来
| 言語 | 名称 | 由来 |
|---|---|---|
| 日本語 | ガブリアス | がぶり+Carcharodon carcharias(ホホジロザメの学名) |
| 英語・スペイン語・イタリア語 | Garchomp | G(進化前との統一感)+chomp(噛み付く) |
| ドイツ語 | Knakrack | gargantuan(巨大な・途方もない)+chomp(噛み付く)+Carcharodon carcharias(学名、ホホジロザメ) |
| フランス語 | Carchacrok | Carcharodon carcharias(ホホジロザメの学名)+croquer(バリバリと食べる・噛み砕く) |
| 韓国語 | 한카리아스 | 한입(一口)+Carcharodon carcharias(ホホジロザメの学名)+earth(英語で大地) |
| 中国語(簡体字) | 烈咬陆鲨 | 烈(激しい)+咬(噛む・齧る)+陆(陸地)+鲨鱼(サメ) |
| 中国語(繁体字) | 烈咬陸鯊 | 烈(激しい)+咬(噛む・齧る)+陸(陸地)+鯊魚(サメ) |
| ロシア語 | Гарчомп | 英語名の音写 |
| タイ語 | กาเบรียส | 日本語名の音写 |
ポケットモンスター『ダイヤモンド・パール・プラチナ』(第4世代)から登場したポケモン。
フカマルの最終進化系にして、第四世代から10年以上もトップメタであり続けた600族界の大エース。
モチーフとしてシュモクザメが含まれている。
600族ドラゴンタイプの宿命で進化させるまでに手間はかかるが、初心者から上級者まで非常に活躍させやすいポケモンである。シンオウ地方のチャンピオンであるシロナも切り札として使用している等、その人気・実力は折紙付で高く、じめんタイプおよびドラゴンタイプの代表的なポケモン。
一見飛行には向いていないような外見だが、体を折畳み、背中や両手に付いた鰭(ヒレ)の様な被膜を伸ばすことでジェット機のような体形となって、マッハのスピードで空を飛ぶことが可能(実際にパルデアの大穴周辺では高速で飛び回っている光景を目撃可能)。
加えて走力自体もかなり高く、地上でも負けず劣らずの素早さで動き回れる。
その勢いで鳥ポケモン等の群れへ突っ込み、丸呑みにしてしまう形で狩りを行う。ボーマンダと獲物を巡って空中戦を繰広げる場合もあるらしい。
また、微細なウロコ状の皮膚は現実の鮫肌と同様、接触した外敵を傷付けることでの牽制や、移動時の抵抗を軽減させる役割があり、飛行スピードの維持にも役立っている。
そのスピードは強力な攻撃能力にも転化され、高速移動中に発生したソニックブームは周囲の物体を切断してしまうほどの威力を有する。
しかし技としての「そらをとぶ」や「ソニックブーム」は一向に覚えない。でもサメだからかなみのりは覚える。
頭についた2つの突起も現実のシュモクザメ同様センサーの役目を果たしており、遥か先の獲物の様子を感じ取る事が可能。
一方鮫モチーフでありながら、生息地は砂漠や岩山、荒野などの水気がない所が主であり、スナザメをイメージしているとの説もある。
フカマルの図鑑説明を元にすれば、元々はどこかの熱帯地方の出身であり、本来の生息地は火山帯にある洞窟とされている等、とことん寒さを嫌う体質であることが窺える。実際、こおりタイプが4倍弱点。
そのためシンオウやガラルは寒冷地であるため、ある洞窟の深部にしか生息していない。
そのような地域に生息するガブリアスは体が冷え切らない内に獲物を仕留め、速やかに住処へ戻るという工夫で日々を生き抜いている模様。
しかし今よりも寒暖差が激しかったヒスイ地方(昔のシンオウ地方)では、純白の凍土の雪山地帯にてオヤブンとして堂々と表に出る様子が確認可能(こいつがよっぽどタフなのかもしれない。実際、レベルや個体値も高い)。
しかしこれにより、これでフカマル族はシンオウ地方にはそれなりに昔から定着している種である事が判明した。一応同じ地方ではあるものの、ヒスイ地方からシンオウ地方になるまでにはヒスイのすがたのポケモンが全て居なくなり、ニューラに至っては全ての個体が脱リージョンするという大きな変化が間に挟まっていることが示唆されているため、その大きな変化の中でフカマル族の事情にも変化が起き、洞窟の外では暮らせなくなったのかもしれない。
フカマル時代からの共通点として、雄は背鰭に切り込みがあり、雌には切り込みがない(公式イラストは初登場の第四世代チャンピオンであるシロナの個体を意識してか雌のデザインとして採用されているわけだが、顔つきか戦闘機を思わせる体格などから男性的なイメージを浮かべるかたも少ないからかpixivの投稿イラストは雄の方が多い)。
名前の由来は「がぶり(噛み付く擬音)」+「Carcharodon carcharias(ホホジロザメの学名)」。
ガバイトの色違いは鮮やかな青色であったのに対し、何故かガブリアスの色違いは殆ど変化がない。
全身の色が変わってはいるのだが、通常色と見比べてようやくちょっと違うかなーという程度である。
その反動か、メガシンカ時には派手な紫色へと変化する。
シンオウリーグチャンピオンであるシロナのパートナーポケモンとして初登場し、事実上のラスボスである。
本作では、セキエイリーグチャンピオン・ワタルの強化後の手持ちで登場する。
ポケスロンでのパフォーマンス最大値は、パワー・テクニック5、スタミナ4、スピード3、ジャンプ2。
2012年9/15-10/28まで、『シングルバトル 最強クラスのポケモン』の一環として ポケモンセンター全店でレベル100ガブリアスが配布された。
『ブラック2』のみ、黒の摩天楼のボストレーナー・バンジロウのポケモンとして立ち塞がる。
2013年11月15日-2014年8月29日まで、月刊コロコロコミック12月号付属のシリアルコードで『おや:コロコロ』の♂️個体が配布された。
2016年8月2日-9月30日まで、インターネット大会「シンオウダービー」参加賞としてシロナのガブリアスが配布された。
第8世代から
| タイトル | 登場 |
|---|---|
| Let's Go!ピカチュウ・Let's Go!イーブイ | - |
| ソード・シールド | ◎(DLC) |
| ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール | ◎ |
| LEGENDSアルセウス | ◎ |
| スカーレット・バイオレット | ◎ |
| LEGENDSZ-A | ◎ |
DLC『冠の雪原』で復活。
カンムリ雪原の「とうちょうトンネル」 (固定シンボル)と「いただきへのゆきみち」 (日照)の時に野生出現する。(野生出現するのは本作が初)。
| 図鑑タスク | / / / / / / |
|---|
人とポケモンがまだ分かり合えていない時代であるため、現実でいうヌシなどに通ずるオヤブンなる個体が純白の凍土の雪崩坂で登場。
ただでさえ体格があるガブリアスが見上げるほどの巨体で登場するため、度肝を抜くだろう。しかも野生のオヤブンのステータスはすさまじい補正が掛かっており、そんな強個体といきなりLv.85という野生ポケモンとしてはトップクラスの強さで出会ってしまうのだから冷や汗ものである。まさに大親分ならぬ大オヤブンである。
逃げることはもちろん、戦うこともエサで気を引いて捕獲することも可能だが、どちらも難易度が高く、どちらも達成できることはある種の勲章と考えて良いだろう。
バトルして赤ゲージまで削れば捕獲しやすくなるが、バトル無しのフィールドで捕獲しようとすると難易度は更に高くなる。実際オヤブンガブリアスのみ特殊なAIが搭載されており、
・足音に非常に敏感で、反応する距離もウィングボール系の射程並に遠い
・視野も異様に広く、距離があっても視界に入れば即座に咆哮する
・その他のオヤブンは敵対状態時に物を投げても回避しないのに、コイツだけ1度だけ横飛びで回避してくる
さらにそれらに加え、付近に居るフカマルやガバイトも見つかると敵対状態になり、その際に発する鳴き声でガブリアスが寄って来て2〜3対1となり、袋叩きにされゲームオーバーになりやすい。
対策としては事前に周囲のフカマル達を仕留め、ひそやかスプレーを使用しアヤシシやウォーグルで高速接近して背後に回りボールを当てたり、めかくしだまとひそやかスプレーを使用してゆっくり背後に近づきボールを当てる事が推奨される。
なお、中盤以降(天冠の山麓)に分かりやすい場所でフカマルやガバイトが出て来るので捕まえやすく、この時点で頼りになりやすいが、純白の凍土の個体はレベル85という他の有象無象のポケモンとは一線を隔す強さ。捕獲は非常に困難だが、終盤 - クリア後まで無双可能なスペックがあるので、是非捕まえておきたいところ。
ストーリーにおいては、シロナによく似た男・ウォロの手持ちとして登場する。
パルデアの大穴の外壁には、ジバコイルと共に固定シンボルで飛び回っている。
また、西2番エリアではみずタイプにテラスタルする個体も出現、LVは65。
ドロップできる『フカマルのウロコ』は、わざマシンマシンでドラゴンクロー、つるぎのまい、りゅうのまい、スケイルショットのわざマシンを作る為の素材となる。
旅パの一員としてもその力を遺憾なく発揮してくれる。
今作は、探せば序盤で捕獲可能なフカマルがいるので、過去有数の旅パへの組み込みやすさとなっている。
実はガバイトの時点でこうげき90すばやさ80あり、旅パとしては普通にちゃんと強い。当然ガブに進化させれば相手がフェアリータイプやこおりタイプのエキスパートでも、テラスやレベル差で問題なく始末できる。
なんなら、ある程度レベル差があればフェアリーには「アイアンヘッド」や「どくづき」、こおりには「かわらわり」や「ストーンエッジ」といった強力なサブウェポンで押し通るという戦法も可能。
リーグバッジさえ集め終われば強力な個体をそのまま四天王戦やチャンピオン戦で使用するといったことも可能。
特に西2番エリアにレベル65で出現する水テラスタルの固定シンボル個体は強力なのでオススメ。
DLC『ゼロの秘宝・後編藍の円盤』では、クリア後のゼロ大空洞の隠し洞窟でステラテラスタイプのガブリアスが出現する。Lvは80。こちらもストーリーで出て来た他のステラテラスタイプの野生ポケモンと同じくゲットできないが、倒すと道中で塞がれていた場所が開放され、ステラテラピースを除く18タイプのテラピースを入手可能。
種族値
| HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 種族値 | 108 | 130 | 95 | 80 | 85 | 102 | 600 |
非常に高い水準でバランスの取れた極めて優秀なポケモン。15年以上レートの第一線で活躍する他、バトルタワー系施設の申し子としても知られ、逆説的に第3世代バトルタワーの難しさの一因に名が挙がるほど。リボン付け、ストーリー攻略、レート戦と、活躍しない場所がない、『バトル』におけるポケモンコンテンツの顔とも言うべきポケモンである。
実はこのガブリアス、全ポケモンの中でも、最も美しい種族値配分と言われている。
有効な種族値ではガブリアスを上回るトドロクツキが登場してもなお、ガブリアスの完成度を上回らないとする見方が殆ど。
- 攻撃面
ほとんどの相手に等倍以上のダメージが通るドラゴン・じめんの複合タイプであり、攻撃種族値130からタイプ一致の高威力技をバンバン繰り出せる。
「じしん」が効かない相手には「げきりん」、「げきりん」が効かない相手には「じしん」と、大抵の相手に等倍を通せる。これら双方の技を半減以下に抑えることのできるポケモンは少ない(エアームドやエルフーンなど)。
それら数少ないポケモンでさえも、大体はサブウェポンで弱点を突くことが可能。特に飛行を叩ける岩技をそれなりに持つ点は大きく、攻撃技の範囲はやや狭いが、じしんの優秀さもあって十分にカバーできている。おまけに、ただでさえ高い火力を増強する手段として「つるぎのまい」も使用できる。
- 耐久面
HP種族値が108、物理防御が95、特殊防御が85ある。その水準は、遅い代わりに耐久が多めに振られているポケモンと十分タメを張れるほど。さらに、トドロクツキと異なり、穴がない点も高評価である。具体的な例を上げると、あくまで種族値上の話ではあるが、ローブシンを微妙に上回る物理耐久、ランクルスと同等の特殊耐久である。15年以上が経過した今もなお、高火力中速ポケモンとしては破格の耐久力であり、先制技のこおりのつぶて程度は耐えることが多く、ステロ撒きなど役割の広さに貢献している。
個体値V時のHPは無振りで183。丁度8n-1のため、てつのトゲややどりぎのタネ等の定数ダメージが最小となる。そのため6振りはH以外に回した方が良いとされる。
特殊アタッカーと比較すれば相対的に低いとは言え特攻種族値も実用性の下限ギリギリの80あり、技構成の穴を埋めるだいもんじが主に採用される。「だいもんじ」を刺したい相手が比較的低特防傾向にあることから、それなりの威力は確保できる。インフレが進んだ第九世代現在では死にステータスとなりつつあるが、逆に"低さ"は未だ評価されているところである。
- 素早さ
そして、最大の目玉は素早さ種族値102。激戦区である素早さ種族値100のポケモンをわずかに2上回るという何とも絶妙な値になっている。素早さインフレが進んだ第九世代現在において、高速とは到底言えない数値である…が、今度はまたその"低さ"が高く評価されている。
120でも100でもなく102であるが故に、中速をピッタリ無駄なく上回りつつ、高速競争には関与せずに耐久を高めた完璧な調整である点は、今もなお変わらない。もちろん、「こだわりスカーフ」を持たせればほとんどの相手を上から叩くことが可能。この絶妙な値の素早さこそが、ガブリアスの最大の長所と言えるだろう。もちろん102なので速いことには変わらない。
- タイプ
同時にタイプも優秀である。弱点はこおり(4倍弱点)、ドラゴン、フェアリーと少なく、電気技(特に「でんじは」や「ボルトチェンジ」)が無効、ドラゴン由来の炎耐性も見逃せない。
弱点
- 氷4倍弱点
カイリュー以来、高種族値ポケモンはひこう・ドラゴン率の高さから伝統的に氷弱点が多く、ガブリアス自身はもちろん、後に続いたランドロスも氷4倍である。それに伴い、氷技の採用率は極めて高い…というか、対戦パーティーに氷技が1つもない事はまずありえないと言ってもいい。めざめるパワーがあった時代は事実上すべての特殊アタッカーが氷技を採用可能な状態であり、不意の弱点攻撃で落ちるシーンが間々見られた。上記の「寒さを凄く嫌う」という設定どおりではある。
- りゅうのまいを覚えない
攻撃・素早さを同時に上げる「りゅうのまい」は覚えない。おそらくゲームバランスが崩壊しかねないと思われたのだろう。(ちなみに同タイプの他の2匹は覚える)。
その癖第9世代でこの技が入っているわざマシン100を作るのに必要な材料3種類のうちの1つがフカマルのウロコ(×3)という…習得予定があったのだろうか?
- 技範囲が狭い&謎
腕先端には爪しかないため拳を用いた技は一切覚えられない。立派なヒレ?鎌?があるが、せいなるつるぎやリーフブレードといった斬撃技もあまり覚えない。波乗りは覚えるが滝登りは覚えない。更に、分類に反して「こうそくいどう」や先制技も一切覚えない。飛行技も貧弱。その割にパルデアでは高高度飛行を確認されている。
バランス調整の結果と目されているが、分類との矛盾を指摘されることが非常に多いポケモンである。
特性
- 通常特性「すながくれ」。
天候が「すなあらし」時に発動し、発動中は回避率が2割増す。持ち物「ひかりのこな」(相手の命中率を1割減)と組合わせれば命中100の技も「かみなり」などとほぼ同等の72まで落ち込んでしまう。この回避率を盾に「みがわり」を絡めて「つるぎのまい」を積み、上がった攻撃力とすなあらしによるスリップダメージで全抜きを目指すのが通称「砂ガブ」である。
このガブリアスとセットで使われるのは「でんじは」と「きあいのタスキ」を持ったバンギラスが主であった。すなおこしがターン無制限だった第5世代までは害悪戦術の一つとして挙げられるほどの凶悪なコンビであったが、第6世代以降天候の持続ターン数が制限されたことでこの戦術は崩壊。現在は隠れ特性の採用が殆ど。
- 隠れ特性「さめはだ」
直接攻撃した相手のHPを1/8ずつ削る。高火力アタッカーの弱点である襷・がんじょうを潰せる優秀な特性。持ち前の耐久力・火力と相まって相性は非常に良い。仕留めきれなかった相手の迎撃はもちろん、ねこだましのような貧弱な接触技を読んで繰り出すことで、相手のHPを削りにいく芸当すら可能。
第4世代(DPt・HGSS)
- シングル
明らかに恣意的な調整がうかがえる洗練されたスペックから、当然シングルバトルでは環境の中心に立った。
この世代の展開期はまだ厳選事情があまり良くなかったため、攻撃と素早さのV箇所だけを確保した「きあいのタスキ」型がポピュラーであった。
当時マンムーはおろかマニューラまでほぼ「ガブリアスの天敵」というだけの評価で対戦で使われたことからも、その影響力の程が分かる。当時はすなをおこすバンギラスの他、ゲンガーなどの浮いている相方も多く、ダブルでもそこそこに影響力を発揮した。
なお、『ダイヤモンド・パール』当初から「げきりん」「じしん」「つるぎのまい」サブの岩・炎技、後年お世話になるどくづきなど、必要な技は全て抑えている…というか十数年後のスケイルショット習得までアタッカー向けのまともな新規技が無かった。完璧すぎる調整も考えものである。この世代でガブリアスの一致両方を半減以下にできるのは、エアームドと「ふゆう」ドータクンのみであった。
先述の通り、バトルタワーをはじめとするフロンティア各施設の突破にも大いに貢献。本世代では時短も兼ねて、先発全抜き狙い大エースとして起用され、性格は陽気、努力値は攻撃とすばやさに全振り、技は逆鱗・地震・岩技・剣舞or火技。持ち物はヤチェのみかラムのみ。
このガブリアスは、特性以外は一切変更も調整もなくUSM時代までタワー系施設に一軍投入された。ただし、2戦目クロツグとは相性やや悪いため、その周の先発はヘラクロスあたりに任せた方が良いだろう。また、ダブルルールで猛威を振るうほうでん・ねっぷう持ちサンダーとの組み合わせもこの時点でもうすでに完成しており、こちらもUSUMまで簡単編成トップの座を守り抜いた。また当時特性浮遊だったゲンガーも好相性であった。こちらの関係は浮遊が剥奪された第七世代で解消となった。
乱数調整確立後は、DPtのようき5V野生乱数が比較的ポピュラーな個体調達手段となった。タマゴ技の「げきりん」は教え技でもあったため、BPを惜しまなければ十分代替手段となった。一方で、乱数調整の確率はめざ氷70型のポケモンの跋扈という状況も生み出し、「きあいのタスキ」や耐久調整で何とかしないと不意のめざパで落とされる危険性が激増した。
- ダブルバトル
登場当初よりあまり使い勝手が良くなかったりする。
メインウェポンの「じしん」が敵2匹相手にする都合上、威力がやや抑えられている上に味方を巻き込んでしまう。もう1つのメインウェポン「げきりん」も、敵2~3匹の内から攻撃対象を任意で選べない。代わりに「ドラゴンダイブ」や「ドラゴンクロー」や「あなをほる」で代用するという手もあるが、それぞれ命中率や威力に難がある。そして何よりもダブルでは「いかく」持ちがこれでもかという程蔓延しているため、その攻撃力を発揮する機会が少なくなりがち。
タワー施設ではじめんタイプ無効だったサンダー、ゲンガーも、あまりにも狙い丸出しの露骨さから対戦シーンでは味方としては心伴い。
第5世代(BW・BW2)
- シングル
隠れ特性「さめはだ」を獲得。当時はドラゴンタイプの「こだわりスカーフ」速攻型が流行していたため、ガブリアスも負けじと「こだわりスカーフ」を持つことが多かった。もちろん使用率は最上位であった。
当世代ではリボンの実質廃止に伴い、リボンを獲得できるバトル施設がなく、後年わざわざプレイするプレイヤーは少ないものの、バトルサブウェイではもちろん大活躍する。
- ダブル・トリプル
トリプルになっても上述のダブル同様に使い勝手が良くなかった。
かつてはバンギラスやカバルドンと組んで砂パ構築にして活躍させることもできたが、ターン制限によってこの戦法も使いづらくなった。
第5世代後半以降トップメタにランドロスが君臨していた。何の因果かこいつがガブリアスの苦手な「いかく」を持っている始末。ランドロスがいないルールであれば他のじめんタイプの選択肢に乏しいせいか投入されることも少なくなかったりするが。
第6世代(XY・ORAS)
- シングル
ドラゴンタイプそのもののメタとしてフェアリータイプが登場。フェアリータイプはドラゴンタイプの技を完全に無効化してしまう。その一方、フェアリータイプの技はドラゴンタイプに効果抜群である。
天敵フェアリータイプの登場でドラゴンタイプが逆風を受ける中、ガブリアスは恐るべき力を手にして帰って来た…はずだった。そう、メガシンカである。
詳しくはメガガブリアスのページを参照して貰いたいが、ガブリアスとは全く異なる戦術を必要とするポケモンである。同じポケモンと思わなければ、メガの方も優秀なポケモン。
一方、メガシンカせずに戦いを挑む場合にはどうであったかというと…全然強かった。
というのも、フェアリータイプで「じしん」が通り辛いのはせいぜいひこうタイプ持ちのトゲキッスとくさタイプ持ちのエルフーンぐらいであった上、補助技を主体とする型となりがちなエルフーン除く全フェアリータイプに素早さが勝っていたため、相手の防御が低ければそのまま押し切れることも少なくなかった。ついでにキッスには岩雪崩をぶつけられた。
フェアリータイプを強く受けられるという点で需要が増したのがほのおタイプ、どくタイプ、はがねタイプとことごとくじめんタイプに弱いタイプばかりであったため、むしろ追風が吹いているとまでいわれていた。特に使われていたメガシンカポケモンであるメガガルーラやメガリザードンの素早さを追い越しているのも大きく、対面ならば先手を取って負荷を与えられる。
この世代ではレーティングバトルXYリーグ・ORASリーグ全シーズンにおいてシングル使用率1位を記録し、使用率1位を特等席とした。
本世代から、リボンの取れるバトル施設が復活。難易度はバトルタワー、バトルツリーよりは低い(メガガルのせい)とされるが、それでも一定の歯ごたえはある施設。先述の通り、型は特性以外第四世代から続投。ただし位置づけは変化しており、本世代では先鋒メガガルーラの後ろに控える次鋒としての役割を担った。3枠目にはゲンガーのような、不足する特殊火力を補いつつ地面無効なポケモンがオススメ。ダブルでのズッ友サンダー・ロトム・ゲンガーなどももちろん続投したが、ゲンガーとはここでお別れすることとなる…
WCS2014マスターリーグで優勝実績を残している。使用可能ポケモンのプールが狭いカロスダブルでも当然のように使用率1位であった。
- トリプルバトル
雨パ、晴れパ、メガガルーラやメガリザードンX・Yなどの100族にまとめて強い枠として活躍し、変にギミックに拘らず「こだわりハチマキ」を持たせて雑に使っても強かった。
第7世代
サン・ムーン
当初はポケモン自体が300種類+αしかおらず、カプ及びテッカグヤとの相性が優れていたため一向に数が減らず、ドラゴンZの獲得もあって、やはり今回もガブリアスがトップメタを大驀進するものと思われていた(実際第7世代のシーズン1では同作で初登場のカプ神の名前をもじってレートの守り神ガブ・リアスとまで呼ばれてしまう程)。
ところが環境が煮詰まり、更にバンク(当時のHome)解禁に伴い様々な地方よりポケモンがやって来て800種類近いポケモンが戦い合う過去最大の環境が完成すると、遂にその使用率に陰りを見せることとなった
その主な理由は以下のようなもの。
- ミミッキュやアシレーヌ、カプ等といった強力なフェアリータイプ追加によるフェアリー環境
- カプ・テテフのサイコフィールドとゲッコウガの影響による素早さの大幅なインフレ
- Z技による1撃の被ダメージ増で耐久力と特性が陳腐化
- 地面枠の後輩ランドロスの大躍進(ミミッキュ、ゲッコウガなどの影響でとんぼ返りの有用性が極めて高かった)
結果、遂に2017年1月20日で首位より陥落し、その後も落ち方は留まらず、ランドロスや強力なメガシンカを持つボーマンダ、マンムーにも抜かれ2017年7月現在で何と2桁に突入してしまった。そして長らくガブリアスの特等席であった1位にはミミッキュが着席することとなった。
その後もシーズンが進む事にアシレーヌやマリルリが上位に登り始め、ますますフェアリー環境になっていき、順位の低下は進む一方であった。
USUM
そしてUSUMが発売されたが、改善どころか更に落ちる羽目に。ここに来て「どうせ抜けないからSは気にしない」の代表格とも言えるカバルドンが大躍進。その後世代でも顕著化する素早さ二極化が始まったのである。ガブリアスに代わる地面枠の一人として総合第4位にまでのし上がった。
ランドロスはさらに数を増やし、順当にミミッキュを抑え込んで総合1位に。ランドロスはこのまま使用率を更に伸ばし、USUM環境4冠を達成することとなる。
環境が変化したにもかかわらず、(当然ながら)強化されなかったのも向かい風であった。結果、遂にガブリアスの順位は初発表時で総合20位にまでランクダウン。シングルの順位だけで踏ん張っているともいわれる程の凋落を見せ、ここに至って遂に、10年近く続いた「ガブリアスを中心に回る環境」は終焉を迎えたのであった
直接ナーフされたわけでもないガブリアスがトップから陥落した≒インフレが顕著化した面があるのも事実である。合計種族値に関する多くの慣習が一定のままであるにもかかわらず(弱点もあるとは言え)、ガブリアス程のステータス完成度のポケモンの使用率が下がるということは、特性などでやや無理をした結果にほかならない。
そのようなポケモンは大抵メタゲームでは対処困難であり、必然的にナーフされることとなる。
事実、異常な長期間トップメタにいたにもかかわらずガブ自身の強さが炎上的に批判されたことはあまりない。メタゲームを保った結果としての高使用率を獲得していたからであり、これは、第七世代で高い支配力を発揮したがナーフされなかったランドロスにも同じことが言える。近年の、インフレさせた後でポケモンを直接ナーフする例が増加していく傾向には寧ろ強い批判の声がある。
USUM期辺りより「ステルスロック」起点作り型として使用されるようになったその後も小技系の型開拓が行われており、初登場のDP期からすると隔世の感である。持ち前のステータスも相まって殴れる起点として一定の地位を守っている。
対戦レートでの玉座陥落とは裏腹に、バトルタワー施設では相変わらずの1軍である。ダブルでのサンダー、ロトムとのズッ友関係はそのままに、シングルではメガガルーラに変わって補完に優れたフェローチェという頼れる先鋒を獲得。さらに持ち物ではヤチェラ厶に加えてドラゴンZを獲得。
強大な1パン火力に付随してげきりんが打ちやすくなった(竜Zで1体落とせば数的有利を武器に事故リスクを軽視して攻撃できる)ことから、盤石の次鋒としてチームを支えた。
ちなみに3体目には状態異常に強いポケモンや、不足する特殊火力を補うポケモンが採用されることが多い。また、対戦では目の上のたんこぶだったランドロスであるが、読み合いがなく安定感とワンパン火力が重要なツリー施設では単純な基礎スペックの差でガブリアスに軍配が上がったのだった。
ダブルバトル
Zワザ登場で「じしん」のデメリットを一度だけなら解消できるようになり、今までよりはマシな動きを取れるようになった。ダブルでの単体じしんといえるじだんだを入れる余裕もありはする。ドラゴンダイブとやや相性がよいのもいいところ。
使用ポケモンやメガシンカが制限されていた時期は高い使用率を誇っており、WCSルールではベスト3に食い込んだほど。上記「ランドロスがいなければ選ばれる」の法則そのままである。だがこれもWCS2018のルールが「アローラマーク付きなら禁止伝説・幻以外何でもOK」となったため、こちらでも圏外となる程数を減らした。
第8世代
剣盾
DLC「冠の雪原」で復活しネット上では大きな話題となった。
当然のごとく「りゅうのまい」なし・「こうそくいどう」もなし・「そらをとぶ」もなしの上、露骨なダイジェット対策で「つばめがえし」さえ没収と、ここにきてまさかのナーフ……今更?
一方、待望の新技「スケイルショット」を獲得。攻撃しながら素早さを上げること自体は可能となったが、ガブリアスでは割と重要な部分である防御力を下げてしまうのが悩み。火力も当然不安定。主力技化は第九世代を待つことになる。
大方の予想どおり、素早さが上げられないというのはガブリアスにとって大きく、ガブより速いポケモンがUSUM以上に増えた事や、未だ健在のミミッキュ、アシレーヌに新たに解禁されたレヒレに弱体化こそ喰らったもののまだまだ現役のカプ・コケコやカプ・テテフといったフェアリーがかなり重くのしかかった。ガラルマタドガスは、特性がふゆうだと一致技がどちらも無効で相性最悪。
おまけに第8世代は空前絶後のダイジェット環境であり、前世代以上の素早さインフレ環境であった。つばめがえしを没収されたガブリアスではこの環境に素早さで追いつくことは困難で、受けに回り続けるほどの強度もないため、酷い時にはステロ撒いて終わりなんてことも……
また、以下の要因はガブリアス以外のポケモンにも大きな影響を与えた。
総括としては、逆風は強かったもののそもそものステータスの高さから「ダイマックスとの相性も良好(技や持ち物によってはもうミミッキュでも止まらない)」ということもあって懸念されたほど極端な落ち方はせず、シングルバトルの使用率で30位以内に入るか入らないかといった位置で踏みとどまった。厳密に言うと一時は初の30位圏外落ちとなっていたが、その後はサンダーが使用率トップに立った影響を受け、持ち直した。
- シーズン18
禁止伝説使用可能期間が終了した次のシーズンだがここに来て順位が急上昇。サンダーの影響もあるが、この頃になると多くのプレイヤーが「げきりん」がいらないことに気付き始める。
「スケイルショット」で素早さを上げた後はダイマックスさせて無双させるから「ダイドラグーン」用ドラゴン技は「スケイルショット」で十分。と半分開き直った感覚で技構成を一新。これにより空いたスペースに小技を入れやすくなり、使い勝手が大幅に向上。持ち物も昔の様にスカーフやタスキの2強の様なことがなくなり、現在は10位前後まで使用率を伸ばした。
ただ、ドラゴン技をスケイルショットにすることでかつての様に高火力のドラゴン技で押し切るという闘い方は不可能に近くなっており、サブウェポンの価値がかつてなく高まっている。
因みに幻や禁止伝説を無制限で使用可能な剣盾ランクバトルシリーズ13のシングルバトルでは使用率は30位台を推移し、「こらえる」クッション型が一定数使われた。
バトル施設においてはおやすみ。弱くなったとかではなく、まさかの禁伝でリボンコンプokなのである。ちなみにボス役はダンデなので、ザシアンはやや相性が悪い。
BDSP
環境完全復帰。
第4世代環境にフェアリータイプを導入されたらどうなるかという社会実験のような内容であったが、ガブリアスにとっては大当たり。苦手なラティオスやボーマンダがフェアリータイプによって抑えられたこともあって、堂々1位の活躍を見せた。
LEGENDSアルセウス
中盤でフカマル・ガバイトを手に入れて意気揚々とガブリアスに進化させ、いざ旅パに加えようとしたプレイヤーは目を疑ったことだろう。
覚える技が実質的に減っているのだから。
今作LEGENDSアルセウスでは一部の技の仕様や威力・命中率が変更され、範囲技に至ってはごっそり削除されるなどしており、結果としてガブリアスは生命線だったタイプ一致技「じしん」とサブ候補の「なみのり」を失った。
しかし地面の物理技は「10まんばりき」や新技「ぶちかまし」がしっかり登場しており、威力も高いじゃないか! そう望みをかけてレベルアップや技の伝授で発動させようとするが・・・いつになっても覚えない。
そう、物理主体のガブリアスが「ぶちかまし」も「10まんばりき」も覚えないのである。
ガブリアスが覚える最高威力の地面技は特殊攻撃の「だいちのちから」。お得意の「げきりん」は仕様変更&実質的な弱体化を受け、まともなタイプ一致物理技は「ドラゴンクロー」と「じならし」に絞られる。一見すると「メインタイプ一致技が軒並み弱体化の煽りを受けたことで妙に力不足」というなんともパッとしない印象となってしまったが、実は今作のシステムに完璧に噛み合った性能となっている。
まず攻撃面についてだが、レジェンズのダメージ計算式は攻撃・特攻の数値の影響が本編と比べて非常に小さく、実質死にステータスといっても過言ではない。
さらに本編では威力100以上の技のみがほぼ全て下方修正された一方で、元から威力80で特にデメリットもない「ドラゴンクロー」や「だいちのちから」等の中威力の技は据置となったことで、技威力の面でもそれほど遅れは取っていない。
「じならし」は威力60と強いとも弱いとも言えない攻撃だが、相手の行動順を遅らせる効果がある。相手ポケモンが一定以上の素早さならば影響が出ないケースがあるものの、それでも早業等と組み合わせればガブリアス側が連続行動できるようになるくらいには強力な補正がかかる。これをじめんタイプ最速で撃てるのがガブリアスのすごいところで、実質威力75(本作のタイプ一致補正は1.25倍になっている)かつ相手の順番を遅らせる攻撃をお得意の素早さで連発して圧殺するというレジェンズでは最適解の戦法が可能となっている。
ヒスイ地方のじめんタイプはガチグマやドダイトス、カバルドンなど非常に鈍足なポケモンが多数を占める上にトリックルームがない為、この時点でガブリアスは相当なアドバンテージを持っているのである。
当然ひこうタイプにはじめん技が無効化されてしまうが、いわ技の「いわなだれ」で対処可能な上にこの技も相手の行動順を遅らせる効果があるのでここでも高い素早さの恩恵を受けられる。
また本作では耐久面においてもガブリアスに味方している仕様がある。ガブリアスの弱点といえば特にこおりタイプに非常に弱い点が挙げられるが、レジェンズの2重弱点は4倍ダメージではなく2.5倍止まりであるため、ガブリアスの持ち前の高い耐久なら意外と耐えてしまうことが多い(苦手なタイプであることには変わりないが)。
ここまで良いとこ尽くしなガブリアスの性能であるが、積み技を1つも覚えないという致命的な欠点があることには注意しなければならない。レジェンズで非常に強力な積み技と化した「ビルドアップ」や「めいそう」はもちろん覚えず、これまでの作品で使用できたはずの「つるぎのまい」が削除されているので、強化技が本当に全くないのである。このせいで積み技を使って耐久と行動順を強化してくる相手にはジリ貧になることがある。
逆にいえば弱点を突いてくる相手にも打たれ強く、「10まんばりき」・「ぶちかまし」・「ギガインパクト」などの高威力技で状況をひっくり返すのが得意なのが先述のガチグマやカバルドンの強みであるため、そうした運用上の住み分けはしっかりできている。
第9世代
ポケモンSV
「スケイルショット」を没収されてしまったが、実用的な技として「まきびし」、「かみなりのキバ」、「アクアブレイク」を習得。また、テラスタル実装によって4倍弱点を継続的に消せるようになった。
しかし、逆にいえば相手の「テラバースト」こおりで役割破壊されやすくなったともいえるため、こちらもテラスタルを切らなければ逆に落とされる危険性も高くなっている。また、「ふゆう」持ちがはがねテラスタルを切ることで即席に「浮いているはがねタイプ」となることができ、ガブやランドら地面タイプへお手軽対策となった。ガブ自身のテラスタルとしては、火力目当てに自身のタイプいずれか一方をテラスタイプにする他、こおりタイプや後述のイッカネズミ・サーフゴーに対する措置としてテラスタイプをはがねタイプやほのおタイプとするケースもある。
強さの根本である恵まれた種族値の代償であった4倍弱点がなくなったらどうなるのかはお察しの通りであり、準伝説やパラドックスポケモンが使用不可能なシリーズ1環境(いわゆる初期環境)では実戦上ドラパルト、マスカーニャに次ぐ3位となる素早さを活かしたアタッカーとして活躍。恵まれた種族値の暴力が今回はさらに強化された状態で猛威を振るうこととなった。初期環境ではじめんタイプのアタッカーの競合の少なさや、明確な不利がマリルリ程度しかいないのも有利に働いた。
この世代では「つるぎのまい」崩し型、「ステルスロック」「まきびし」両採用の起点作り型、その2つに加えて「じならし」「ドラゴンテール」で技の4枠を全て埋めて通常打点を全カットしたわんぱくHBベース型、キョジオーンの「しおづけ」や一定数のポケモンが用いる「でんきだま」+「なげつける」に強い「おんみつマント」型、ほぼHB特化の「レッドカード」型など、崩し型を除けばパワーとスピードを捨てた型が目立ってのが特徴的。
パラドックスポケモンが追加されると、素早さ競争に参加できるようにした「こだわりスカーフ」型、対面性能を高めた「きあいのタスキ」型などが増えた。その後も、仮想敵や不利対面が新しく登場する度、サブウエポンや不一致テラスタル、不一致「テラバースト」を使いこなして環境に喰らいついている。このあたりは流石のバランスのよさと言ったところか。
シーズン10途中に追加されたDLC「碧の仮面」で「スケイルショット」が解禁。いかさまダイスを持たせることで待望の気軽に振れる高威力ドラゴン技を獲得したのであった。このタイプは現在も一定の割合を維持している。同時に高火力ポケモンオーガポンが環境に追加され、そちらが仮想敵となった。多少の読み合い要素はあるが対面勝ちできる場合がそこそこある上に、素の耐性が炎型や岩型に対して総合的に有利であり倒しやすい相手。
ところが新レギュレーションに変わったシーズン18になると一転、コライドンやミライドンを始めとするドラゴン禁止級伝説やその対策としてのフェアリーテラスタルが激増。シーズン17では30位台であったのが現在は70〜80位台まで転落。使用率だけ見ればもはやマイナーポケモンに転落したといって良い状況となっている。まあそれでも完全にはお役御免にならないのがこいつの凄さなのだが。
とはいえ、ステータスで食ってる以上、よりステータスが高いポケモンが投入されれば使う意義がなくなるのは当然であり、まして相手は過去最強クラスの禁止伝説コンビ、この結果はやむを得ないと言わざるをえないであろう。実際、ミラコラのいない剣盾の禁伝解禁レギュでは使用率20位前後をキープしている。
その超パワーと超スピードで自身の椅子を奪っていた伝説のポケモン、パラドックスポケモンが不在のレギュレーションHでは、環境上位に復帰。ただ、初期環境に存在しなかったブリジュラスは厄介で、安易に「りゅうせいぐん」対策といってはがねテラスタルを切ると「ボディプレス」が抜群で通り、かといってフェアリーテラスタルを切ると「ラスターカノン」が刺さり、油断ならない。もちろんこちらからの突破手段はかなり限定的。
とはいえ、シーズン22最終1位構築には、往年の王道型である「こだわりハチマキ」型がエントリーされている。シーズン24最終1位にはこの世代から王道となった、テラスタルがフェアリーで持ち物が「オボンのみ」の「ステルスロック」「まきびし」両採用型が残っている。このレギュレーションではあまりに浮いていないはがねにひこうテラスタルで包囲されたため、しだいにでんきテラスタルを切って「テラバースト(でんき)」で切り返す型もそれなりに見られるように。
第二次レギュレーションGではそれまで第一次レギュレーションGで一番高くて72位であった使用率をシーズン27に65位まで挽回している。その中で「ドラゴンテール」に加えて「こらえる」まで駆使して「ゴツゴツメット」や「さめはだ」のダメージを刻む起点作り型が一部で使われるようになった。
レギュレーションI環境では一周回って行動保障とスカーフ判定が武器のようきAS252起点作り型が主流の1つに。
インフレしきった感のある本世代において、ガブリアスはスペック面ではもはや突出していると言えないが、逆に言えば均整の取れたステータスは未だ健在。さらに、一般的なアタッカーのイメージを覆す型が多く存在しており、型の識別を誤ると致命傷になりやすい、バランスのよさというガブリアスの強みはしっかりと発揮していると言える。当然、ナーフされたわけではないため、噛み合い次第では全抜きは依然可能である。
バトル施設自体がリストラとなって本作も、連戦任務はおやすみ。学校最強大会やブルベリ学園の任務とも相性が悪く、クリア後お世話になる機会はこれまでに比べると非常に少ない。今後バトル施設が復活したときには活躍できることを祈りたい。
ダブルバトル
シーズン1のルールのダブルバトルでは活躍。というのは、準伝説やパラドックスポケモンが使用不可能なことから環境の平均的な素早さラインが低下し、ガブリアスで上を取れるポケモンが多くなったためである。
また懸念されていた「いかく」持ちも、コノヨザルやドドゲザンといった新規「まけんき」アタッカーの跋扈や新アイテム「クリアチャーム」の登場によって締め付けに遭っているため、それほど大手を振って歩いている訳ではない。
また、ヤミカラスやタイカイデンといったおいかぜ持ち飛行タイプと組み合わせることで「じしん」の巻き添えを防ぎつつ素早さを上げて貰うといった芸当が可能。
レギュレーションHでは最初からそれなりに高い使用率であったが、シーズン23にオオニューラがトップメタに立つとそちらに強い枠としてトップメタの一角に躍り出た。
ゲーム版(本編)
※性別:♀️
※特性:すながくれ→さめはだ(BDSP)
※いじっぱりorようきな性格
※DP.BDSP.HGSSではバトルタワーで使用
※特性:さめはだ(BDSP)
※勇敢or陽気or臆病or控えめな性格
※HGSS強化後
※性別:♂️・特性:すながくれ
ワールドリーダーズ・タイプエキスパート
- バンジロウ:ボストレーナー
※ブラック2・黒の摩天楼戦
※性別:♂️・特性:すながくれ
※性別:♀️・特性:さめはだ
※ようきorいじっぱりな性格
- リュウキ:ポケモントレーナー
※性別:♂️・特性:すながくれ
- ウォロ:ポケモン使い
※性別:♂️
※性別:♀️
ゲーム版(番外作品)
- ミステリオ:マスターオブマスター
※マスターズバトル
- トラヴィス:グリーンリーグリーグマスター
アニメ版
※ライドポケモン
漫画版
- シロナ(ポケットモンスターSPECIAL)
- トキ (ポケモントライアドベンチャー)
- ナズナのパパ(快盗!ポケモン7)
- コージ(ポケモン竜王伝)
コラボ
- ライバルミク(GloriousDay)
→ガブリアス(番外作品)を参照
第3シリーズ・ダイヤモンド&パール
第40話『チャンピオン・シロナ登場!』から初登場。
詳細は当記事にて
- 第91話『最後の大勝負! ポケモントライアスロン!!』
ポケモンサマースクールのトライアスロンのポケモンで登場。使用したトレーナーのレベルが低かったためか制御が全くできておらず、他のポケモンを巻き込んだ結果 大惨事となった。
第5シリーズ・XY
- プラターヌ博士のガブリアス
第2話『メガシンカとプリズムタワー!』からプラターヌ博士のポケモンのガブリアスが登場。性別は背鰭に切れ込みがないことからメス。優しく気のいい性格で、傷ついたケロマツを心配したり、ユリーカに撫でられて喜んだり、ロケット団のメカから身を挺してポケモンを庇ったりしていた。
過去フカマルの時にアランが保護したポケモンで、その時は警戒して荒れていたがプラターヌ博士の愛情と優しさのおかげで心を開くようになり、そのおかげで現在の性格にもなった。
第2話ではケロマツを庇ってロケット団のメカに取り憑かれ暴走して暴れ回るが、サトシ達の活躍によって救出された。ちなみにこの出来事の中継が間接的にサトシとセレナの再会につながった。
第68話『狙われたメガシンカ! ガブリアスの絆!!』では発見されたガブリアスナイトに興味を持つが、メガシンカを狙うロケット団にメガストーン・キーストーンと共に連れ去られるもプラターヌ博士の絆とバシャーモ仮面の助力のお陰で危機を脱しメガシンカを果たしてロケット団を撃退した。
XY&Z編でのフラダリとの最終決戦でもメガガブリアスとなってダイゴのメタグロスとカルネのサーナイトと肩を並べてサトシとアランを援護している。
- 第39話:映像で登場。
- ルイのガブの字
特別編『最強メガシンカ』で、歌舞伎風トレーナールイのパートナーとして登場。首にメガストーンの付いた数珠をかけている。
アランのメガリザードンXと対戦し、メガガブリアスにメガシンカさせて善戦するも敗北。その後本編XY&Zに再登場し、厳しい修行を積んで再戦したものの、さらに成長したアランの前に大敗する。
ED(夜明けの流星群)でメガガブリアスが登場。
第6シリーズ・サン&ムーン
- サトシのライドポケモン
第61話『出動! ぼくらのウルトラガーディアンズ!!』では、ウルトラビーストからアローラを守るためにサトシを中心に結成されたウルトラガーディアンズのライドポケモンとして準レギュラー扱いで登場。サトシを乗せている。その気になれば雪山にも登れるが、本人曰く「鮫肌が立ってしまう」らしい。
第7シリーズ
【新無印】
- 第2話:ルギアとのレイドバトルに参加していたモブの手持ちで登場。
- 第22話:イメージで登場。
- シンジのガブリアス
第114話『炎の特訓バトル! サトシ対シンジ!!』にてオーキド研究所でのサトシとのバトルで登場。性別はヒレに切れ込みがあるので♂。
シロナ戦を想定して繰り出されたポケモンであり、二番手としてカイリューと対戦。互いに「ドラゴンクロー」を使用した接近戦では互角だったものの、遠距離からの「ストーンエッジ」と「りゅうせいぐん」で大ダメージを与える。サトシのひらめきで「りゅうせいぐん」を纏ったカイリューが突撃してくるが居合いの構えでの「ドラゴンクロー」によるカウンターで退け、勝利した。
ポケットモンスターSPECIALやDP物語では、シロナのガブリアスが登場している。
主人公の一人・トキのポケモンで、カマルが登場。言及はないが、切れ込みがないので性別は♀️。
主人公・ヒオリの幼馴染みであるナズナのパパのパートナーで登場。ヒオリいわく、ナズナのパパは町の大会で5年連続チャンピオンの実力者との事。
ギンガ団から奪還したヒオリの双子の妹・リリの追っ手であるしたっぱ操るヒードランと対決する。
ポケモン竜王戦に出場したトレーナーの一人・コージのパートナーで登場。メガガブリアスにメガシンカする。
初音ミクコラボでは、Eve氏のGloriousDayにライバルミクの手持ちでエースポケモンで登場。当初はフカマルだった。
余談だが、飛行機とサメは切っても切れない関係にある。乗り物の前部にある突起物のことをシャークノーズというが、このシャークノーズ部分に絵を描く文化『ノーズアート』がある。ここにサメの顔を描いたものも多く存在し「シャークマウス」と呼ばれる(戦闘機などの軍用機に描かれる事が多い)。
作中でも乗り物に結び付けられることが多々あり、ガラル地方の企業『マッハモータース』はエンジンとガブリアスの顔を折衷したロゴを用いている。
また、戦闘や遭難によって艦船や航空機の乗員が漂流を余儀なくされた場合にはサメの襲撃で命を落とす事も多いため、注意が必要とされる。
上述の通り長きに渡り環境の覇者として君臨していたのだが、これまで直接的な弱体化をほとんど受けたことがない。というのもこのポケモン、
・しかも見た目通りの特性なので変更もしにくい
・専用技を持たないため技の弱体化もしにくい上、「じしん」と「げきりん」はタイプ不一致含めの物理ポケモンが広く習得できるため1種だけ削除ということもしにくい
…と非常に弱体化が難しいのである(明確な弱体化は第8世代にて「つばめがえし」を削除された事とレジェンズアルセウスくらい。)。
唯一無二であったが故に弱体化され環境から姿を消したポケモンが多くいることを考えると、噛み合わせがやばいだけで唯一無二でないことこそがガブリアス最大の武器といえるかもしれない。
また、何かと同タイプのフライゴンが彼(女)と比較されがちだが、実はフライゴンの方が標準的な高さは僅かに大きい(フライゴンが2.0mなのに対して、ガブリアスは1.9mである)。
SVのパルデアの大穴外周に出現する個体は、トレーナーを追尾する習性がある。これを利用して他の街まで誘導し任意の場所で捕まえることも可能(実際であれば、街の住人もガブリアスに襲われる大惨事になりかねないが)。
| Ver | 第4世代 ダイヤモンド・パール・プラチナ ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール LEGENDSアルセウス |
|---|---|
| タイプ | ドラゴンタイプ じめんタイプ 複合タイプ 4倍弱点 |
| 進化 | 2進化ポケモン レベル進化 フカマル ガバイト メガシンカ メガシンカポケモン メガガブリアス |
| 派生 | シロナのガブリアス ガブリアス(番外作品) 最強のガブリアス |
図鑑番号順
0444.ガバイト→0445.ガブリアス(メガガブリアス)→0446.ゴンベ
600族
関連ポケモン等・グループタグ
| グループ | 600族 ドラゴンタイプ 刃物ポケモン ゾロ目ポケモン(シンオウ図鑑No.111) 鮫ポケモン 厨ポケ |
|---|---|
| わざ | りゅうせいぐん |
| どうぐ | ガブリアスナイト |
| ネタなど | ガブ・リアス シロナパ 結論パ |
| CP・コンビ | ガブフラ ガブサナ ガブリザ ガブグレ ガブヒカ |
| 没 | ドラグオン(ポケモン) |
| 関連ポケモン | |
| シングルバトル最強クラスのポケモン | |
| サメハダー | 同サメモチーフのポケモン。メガシンカもする |
| 二次創作 | |
| ポケモンシリーズ(デスカン) | 主人公を務める |
その他
関連記事
親記事
コメント
スレッド
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る同じタイプだからこその悩み
ふと思いついた事を書いてみました。 基本的に、ちょっとした小話程度でかる〜い気持ちで読んでいただければ幸いです。 因みにヌオーとジュラルドンの選出理由は、作者の好きなポケモンだから・・・ではダメでしょうか?2,508文字pixiv小説作品- ポケモン不思議のダンジョン 雷名の探検隊
(ポケダン創作) 雷名の探検隊 Chapter5-18「脱出作戦、前夜」
「許して……くれるかな……」 お待たせしました。Chapter5-18です。 小説の下書きをスマホやPCで共有できるようになりました。素直に嬉しいです。ありがとうpixiv。4,657文字pixiv小説作品 - ポケモン不思議のダンジョン 雷名の探検隊
(ポケダン創作) 雷名の探検隊 Chapter1-10「正義の炎」
「そしてこの力で、ここに沈むわ……」 遅れました。Chapter1-10です。 次回投稿予定日は12月15日(金)となります。4,534文字pixiv小説作品 - ポケモン不思議のダンジョン 雷名の探検隊
(ポケダン創作) 雷名の探検隊 Chapter1-9「悪魔は笑う」
「さ、この世とのお別れだ。」 また遅れました。お待たせしました。 次回投稿予定日は12月7日(木)です。投稿までしばらくお待ちください。 って言うように、今回から次回投稿日のお知らせも載せることにします。4,280文字pixiv小説作品 - もしも、ガブリアスがサトシの仲間になったら
不思議な出会い
本シリーズの更新遅れて申し訳ありません。 今回はちょっと早いけどハロウィン風味な話です。 追記:ペロリームの事をペロリウムと間違えて書いてしまいました。今までずっとペロリウムだと勘違いしてた・・・知らなかった・・・3,132文字pixiv小説作品 - テイルズオブクウェイバー 仲間救出編
第67話 ガブリアスの祟りじゃ~・・・
どうもでーす。久々のクウェイバー小説更新です。少しづつ進めていけたらいいなと思ってます。一応相変わらずの亀更新なのでそこはご了承ください。では、お楽しみください。5,902文字pixiv小説作品 - ポケモン不思議のダンジョン 雷名の探検隊
(ポケダン創作) 雷名の探検隊 Chapter4-14「壊れた誓い」
「すまない……ア…カネ……」 お待たせしました。Chapter4-14です。 人間のような描写ができないので結構苦労します。だからどうしても違和感が生じたりすることが悩みです。4,679文字pixiv小説作品 - 【SS】サザンドラ「俺とあいつと夏空と」
第八話
バクフーンから語られる、バイク乗りの幽霊との物語。 それは、これからのサザンドラやニンフィア……ガブリアスの未来を示すものだった。 彼の出会いの物語を聴き終えたサザンドラは……ガブリアスは…… そして、ニンフィアは……16,990文字pixiv小説作品 うちのポケモン達の日常
オレのポケモンホワイト2でのポケモン達が笑いあり涙なしのドタバタコメディを繰り広げるどうでもいい小説です、ちなみにこのポケモン達、みんな擬人化されてるという設定です。2,172文字pixiv小説作品- ゲーム版!サトシのイッシュ地方の旅
ゲーム版 サトシのイッシュ地方の旅 44 繋る意思、新たな出会い
初めましての人は初めまして。イクトです。今回は44話です。 楽しんでいただけたら光栄です!7,720文字pixiv小説作品 - 我が道を行く者ども
【Twitterお題】すまない。有難う。【ポケモン擬人化(?)】
題材[永遠の,現在,聞こえない,ごめんね]擬人化を取り入れてやってみよう!(http://shindanmaker.com/9025) と、言う訳で、全部取り入れて頑張って見たのですが、題材が作中に出てるだけ状態かつ、 ごめんね→すまない 擬人化→しかし書いた奴は絵を書けないので擬人化のイメージがない な状態で、ぶっちゃけこれは擬人化の分類でいいのかどうかという……。 擬人化物書きさんに失礼でないことを祈りたい次第ですorz(汗) そんな色々詰め込んでみた、我が家の主格二体(バンギラスとガブリアス)の小話。2,166文字pixiv小説作品 - 【SS】サザンドラ「俺とあいつと夏空と」
第十一話
シリーズ第十一話。 再び街で巡り合う3匹……サザンドラはガブリアスを殴りつけ、ガブリアスも…… お互いが耐え、押し殺していた2年間をぶつけ合う…… ガブリアスの……サザンドラの意思は……6,575文字pixiv小説作品 - もしも、ガブリアスがサトシの仲間になったら
恐怖を乗り越えて
今回は少しだけ成長するガブリアスのお話です。 前回の話を読んでいないとよくわからない展開があると思われます。 もし、前回の話を読んでいない方は下のリンクからお読みください。 前回の話 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10250927 次の話 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=103093972,209文字pixiv小説作品