ジェノブレイカー
じぇのぶれいかー
破壊神、復活。
| 機体名 | ジェノブレイカー |
|---|---|
| 番号 | EZ-034 |
| 所属 | ガイロス帝国 |
| 分類 | ティラノサウルス型 |
| 全長 | 23.0m |
| 全高 | 13.7m |
| 全幅 | 不明 |
| 重量 | 137.5t |
| 最高速度 | 345km/h |
| 乗員人数 | 1名 |
| 武装 |
|
| 搭乗者 |
|
ガイロス帝国のオーガノイドシステム(以下「OS」)搭載型ゾイドのジェノザウラーを仮想敵であるヘリック共和国のブレードライガーに対抗できるよう、格闘能力の引き上げを行った機体。
背面にはロングレンジパルスレーザーライフルに代わり、機動力上昇を図るべく大型の可変式ウィングスラスターを搭載、短時間の低空飛行と長距離ジャンプも可能になった。
さらにスラスターの左右には特殊チタン合金で作られた巨大な盾フリーラウンドシールドと、中型ゾイドを一撃で破壊する力を持った鋏エクスブレイカー一式を装備、頭部のレーザーガンも近接攻撃用のレーザーチャージングブレードに換装し、接近戦での防御力・格闘能力に特化した武装となっている。一方で砲撃性能は大きく低下したため、脚部に複数の武装を内蔵したウェポンバインダーを増設し、火力の低下を補っている。
背部に増設された荷電粒子コンバーター(後のアニメ版最終回のデスザウラーと同じもの)によって荷電粒子を空中から吸収することで、荷電粒子砲の出力が三割向上し連続発射を可能としている。
スラスターとの兼用で移動中や空中での荷電粒子砲の発射も一応は可能となり、わざわざ踵のアンカーを下ろして地面に脚部を固定する必要がなくなった(ただし、パイロットには発射中に機体を安定させる高い技量が求められる)。
攻撃力・防御力・機動性といった格闘能力において、仮想敵としたブレードライガーの凌駕に成功、これらの強力無比な性能故に「魔装竜」の異名を持っている。
一方で汎用性の高い火器であるパルスレーザーライフルを近距離戦特化のブレイカーユニットに換装したゆえに全距離への柔軟な対応はできなくなったことに加え、操作性は更に劣悪なものと化し、現存するゾイドの中で最も扱いが難しい機体の一つであり、エースパイロットでも乗りこなせるものはほんの一握りと言われるほどと成り果てており、量産兵器としての総合力はジェノザウラーより落ちている。
後に本機の後継機ともいえるバーサークフューラーが開発されジェノブレイカーを上回るとアナウンスされているが、公式ファンブックの性能表では勝っている様であり議論を巻き起こした。
ジェノブレイカーは格闘力や最高速度、火力、敏捷性でフューラーを上回り、逆にフューラーはブレイカーを操縦性で大きく上回っている。
ただし、ジェノブレイカーは上記の通り大量配備や戦略的運用が極めて難しいことに加え、フューラーは完全野生体が素体になっており、性能以上の力を発揮しやすいことから、ジェノザウラーのような兵器的な完成度を加味した上で比較すればブレイカーを上回るが、完璧に乗りこなしさえすればフューラーを上回るという考察で落ち着いている。更に、ファンブック5でシュトゥルムフューラーをジェノブレイカー改造機が一撃で切り捨てる描写が追加され、この考察が補強された。
尤も、ジェノブレイカーは兵器的な完成度度外視で、戦闘能力のみを追い求めてジェノザウラーを強化した機体であり、ジェノザウラーの純粋な後継機というより、高速格闘特化仕様変更機ともいえ、総合的にはフューラーが上回るというのは無理からぬ話である。
また、一部のファンからは完璧に乗りこなしたパイロットはバトルストーリーではリッツ、アニメではレイヴンのみではないかとさえ言われており、ジェノブレイカーのポテンシャルを発揮しきる腕のパイロットが非常に少ない事はファンの間では語り草となっている。
平たく言えば、最強のパイロットが最強クラスのゾイドに乗ればそら強いわな、という話である。
アニメ、バトルストーリー両面での活躍とインパクトから、平成以降のライバルゾイドは重武装の肉食恐竜型ゾイドが務めるという定型を作り出した最初の機体であり、ゾイド史に与えた影響は非常に大きいといえる。(後々のライバル機はバーサークフューラーやジェノスピノをはじめ、明らかに本種を意識したデザインや性格の機体ばかりであり、その偉大な影響力だけでなく、同時にマンネリ化を生み出したともいわれている。特にライバルは恐竜タイプ、主人公はライガータイプという定型は昭和ゾイドファンからは好悪入り混じる複雑な心境で見られてもおり、公式側もその呪縛から解き放たれずにいるという点は短所ともいえる)
とはいえ平成出身のゾイドとしてはブレードライガーと人気を二分する機体と言ってよく、トップクラスに人気が高い。
人気が高いからこそ爪痕を残しすぎたともいえる。
バトルストーリー
小学館刊『機獣新世紀ZOIDS 公式ファンブック2』内のバトルストーリーでは、ガイロス帝国のテストパイロット、「リッツ・ルンシュテッド中尉」が搭乗。
ガリル遺跡で遭遇したヘリック共和国のレオマスターの1人、「アーサー・ボーグマン少佐」の駆るブレードライガーに打ち勝つには『今のジェノザウラーのままでは不可能だ』と痛感したリッツは、自らの機体に強化改造を施しジェノブレイカーとして生まれ変わらせた。
3000kmもの途方も無い距離を半日で走破したり、荷電粒子砲で橋桁を破壊して共和国軍の追撃を阻止するなど目まぐるしい戦果を挙げていくが、好敵手アーサーとの決着は暴走したデススティンガーの突然の乱入によって永遠に果たされぬままとなってしまった。
最終的に、ジェノブレイカーが折れたブレードライガーのレーザーブレードを突き立ててデススティンガーを機能停止させるが、そのきっかけを作るため身代わりとなったアーサーは戦死。
これまでの戦いを経て愛機ジェノブレイカーの心情を汲み取ったリッツは、ゾイドの心を歪め、憎しみへと駆り立てるOS計画を止めるために軍を離れ、何処かへと消えていった。
その後の消息は全くと言っていいほど不明だったが、『機獣新世紀ZOIDSコアボックス』付属の『機獣新世紀ZOIDS 公式ファンブック5』で再登場。
この世に存在してはいけないOSゾイドを敵味方関係なく破壊し続け、整備不良で遂に動けなくなったところをガイロス帝国に捕縛される。しかし、リッツを捕縛したアイアンコング乗りはパイロットを1人も殺すことなく機体だけ破壊し続けたその類まれな腕を買い、OS機を作り続けるネオゼネバス帝国に対抗する特務中尉に任命。セイスモサウルスの砲撃による混乱で全滅の危機に陥ったヘリック共和国軍を救うべく現れた。
鉄竜騎兵団の精鋭パイロットが操るジェノザウラー部隊を軽くあしらい、自身より新型のシュトゥルムフューラーとの格闘戦をもかすり傷すら負うことなく圧勝する恐るべき強さを見せつけた。
アニメ『ゾイド-ZOIDS-』での活躍
レイヴンの駆る2代目ジェノサウラーRをオーガノイドのシャドーが強化させた形で登場。
かつてレイヴンが破壊したバン・フライハイトのシールドライガーがブレードライガーに進化した時のように「エヴォリューション・コクーン」(ブレードライガーのようなピンクのドーム型ではなく、赤い多面体なのが特徴)を展開し、その中で進化を遂げている。
初登場回からその破格の戦闘能力を発揮し、レイヴンが乗っていない状態のコクーンや機体を破壊するための帝国軍・共和国軍合同の大規模砲撃を受けても全くの無傷で、その後レイヴンとの合流の間に追撃戦を試みた両国の部隊10個師団を壊滅させ、バンのブレードライガーをショックガンとウェポンバインダーで一蹴、アーバインのコマンドウルフに至ってはエクスブレイカーの一撃で再起不能なまでの致命傷を負わせた。
その後もたった一機でバン、アーバイン、トーマを含めた両国の軍と幾度と無く交戦し、ヒルツのデススティンガーの横槍を受けたものを除けば、決着が付いていない場合でも実質勝利と言っても差し支えない戦果を挙げている。
その後はデススティンガーの荷電粒子砲の余波を食らったシャドーの一時的な死によって一時は戦線離脱を余儀なくされたが、シャドー復活後は、パイロット不在でその負荷を考慮する必要のないジェノザウラーR3機と同時に交戦。ロングレンジパルスレーザーライフルで集中砲火を食らった上荷電粒子砲で左のフリーラウンドシールドを失うもどうにか全機撃破し、最終回ではオリジナルデスザウラーの強力なEシールドをも必殺の荷電粒子砲の連射で突き破り、ブレードライガーのグラビティカノン射出でのとどめへ繋げた。
漫画『機獣新世紀ZOIDS』での活躍
諸事情でデススティンガーを失ったハンナ・ハンナが新たに搭乗し、レイヴンの乗るバーサークフューラーの演習相手を務めたが、そのフューラーにあっけなく破壊されるかませ犬という不遇な扱いだった。
ジェノブレイカーRS
媒体によってはアニメ第一期に登場したレイヴンの機体をこう呼んだりもする。
RSは「RAVEN SPECIAL」というまんまな意味で、バトスト版よりも大きめに描かれるが、スペックノートは丸写しの事も多い。
ジェノザウラーからはスペックが増大しているものの、オーガノイドの中で最もスペックの高いシャドーですら3分間しか合体できないほどである。
シャドーとの合体時には目の発光色が青に変わりレーザーチャージングブレードが常時展開、フリーラウンドシールドの中央部が黒く染まるのが特徴で、合体時にはバトスト版では不可能だったEシールドの展開も可能としている。ただし逆に言えばオーガノイドが合体しなければ本来の力を発揮できないという事でもあり、その詳細は謎の部分もある。合体時にシャドーへの負担が発生していること、機体色の変化からジェノブレイカーの進化にヒルツのオーガノイドである「アンビエント」が関与した事がリーゼによって示唆されているが、アニメ劇中で明かされる事はなかった。
ちなみに途中から側頭部のダクト周辺が白く塗り替えられている。荷電粒子砲の威力も強化されており、戦闘力はアニメ版デスザウラー(この場合はクローンデスザウラーの事。その荷電粒子砲ではEシールドを展開したブレードライガーの突撃を防げなかったが、ジェノブレイカーでは出力を増大させる事でブースターの推力を凌駕する事が可能だった。しかし、ラスボスのオリジナルデスザウラーの戦闘能力はブレイカーがタイマンで勝てるレベルではなかった)以上である可能性が言及された。
活躍の方はアニメの項目を参照。
玩具商品ではレイヴンのパーソナルマークとしてRと黒い羽根をあしらったシールが付属するのが通例で、貼りつけると雰囲気が出る。もっとも、このマークはバトストでリッツのマークとしても扱われている。尚、2000年の玩具初版ではこのレイヴン仕様verのカードが付属した。
ジェノブレイカーR
デススティンガー戦以降におけるリッツ・ルンシュテッド機。
名称は『ZOIDS VS』シリーズにおけるもので、バトルストーリーとZOIDS VSで特徴が異なるが、共通してジェノブレイカーRSと同じく「R」のマークをあしらっている。
- バトルストーリー
左フリーラウンドシールドのエクスブレイカーをアーサー・ボーグマン機のブレードライガーが遺したレーザーブレードに換装している。外向きに刃が向くように取り付けられ、ハサミでいう所の開く動作で斬りつけるようになっている。また、デススティンガー戦で砕かれた左のカメラアイは修復されているが装甲についた傷はそのまま残されており、さながら隻眼のような見た目になっている。
- 『ZOIDS VS』版
頭部のレーザーチャージングブレードが金色になっている(バトルストーリーのように回収したレーザーブレードを加工したのかは不明)。また、腹部にAZ3連装ショックキャノンを装備している。
プロトブレイカー
『機獣新世紀ZOIDS 公式ファンブック2』に登場したジェノブレイカーのプロトタイプ。
フリーラウンドシールドは装備されておらず、外観は原型機のジェノザウラーに近いが、背部にはアイアンコングPKのマニューバスラスターユニット(バーニアスタビライザーとも)を、脚部にはエクスブレイカーの試作型を装備している。
帝国軍主力部隊の撤退を援護する為に、新鋭機であるライトニングサイクスやデススティンガー、そして本機を始めとした改造型ジェノザウラー等で構成される1個中隊(戦闘ゾイド約30機分に相当)に組み入れられたが、北エウロペ大陸のレッドラスト(赤の砂漠)にて共和国軍の部隊と交戦中にデススティンガーが突如暴走を起こして無差別攻撃を行った為、これを制止すべく荷電粒子砲で応戦するが、Eシールドに阻まれた上にライトニングサイクスを残して部隊は壊滅してしまった。
ジェノシザース
『機獣新世紀ZOIDS 公式ファンブック2』に掲載された強化改造タイプ。
背部のウィングスラスターを外し、パイルバンカーユニットとジェノザウラーのロングレンジパルスレーザーライフルをそれぞれ2門搭載。エクスブレイカーは刃が片側1つづつになったものの、より大型の刃に換装されており、可動形式も横方向に改められ、左右の刃で相手を挟み込むスタイルとなった。
ジェノブレイカージェット
ジェットとは「黒玉」のことであり、名前の通り漆黒のステルス塗装が施され、格闘力と運動性能も更に高められている特殊任務機。
初出はかつてトミーの公式サイトで公開されていたWEBコミック『ZOIDS妄想戦記2』の第3話「双子の魔女」。
Type-AとType-Bの2種類が存在し、共鳴し合う双子のコアを使っている為、常に行動を共にしなければならない。
パイロットも双子の姉妹「アイダベル」と「フローラベル」であった。
Type-Aの外見は通常のジェノブレイカーと変わらないが、Type-Bはフリーラウンドシールドの代わりに巨大な折り畳みナイフ状の武器「フリーラウンドブレード」を装備している他、とあるポケモンのような簡易型フェイスマスクを頭部に装備している(参照)。
通販サイトのゾイドコア・ドットコムにて限定販売された玩具には、専用の追加パーツ等は同梱されておらず、通常のジェノブレイカーのカラーリングを変更したのみ。
2020エディション ジェノブレイカー
| 全長 | 13.8m |
|---|---|
| 全高 | 8.2m |
| 重量 | 82.5t |
| 最高スピード | 207km/h |
| IQ | 102 |
| ステータス |
|
「ゾイドワイルド バトルカードハンター」Z-04弾にて、再登場するブレードライガーと共に、ついに実装された2体目の伝説のゾイド。惑星Ziのゾイド因子から復元された。
キャップがワイルドZEROの帝国軍仕様になり、世界観に合う様に小型化されている。
また、青×黄のツートンカラーが美しい「ジェノブレイカーアズール」が同時に登場する。
ゾイドワイルド_インフィニティブラスト
プレイアブルキャラクター・敵の一体として登場。
今作では武装の一つとして換装型荷電粒子砲が実装されているため、荷電粒子砲を倍に増設することができる(エクスブレイカーも個別に実装されているが、ジェノブレイカーには装備不可)。ウェポンバインダーも実装されているため、アニメ再現も可能。
OPラストでは同じく飛行ゾイドであるソニックバードと共に空中で浮遊して静止しゼログライジスを見つめているシーンがあるが、移動はスラスターによる滑空(飛行が滑空になっているのはソニックバードと同じ)で飛行するようなシーンは下記の「デストロイアサルト」ぐらいしかない。
スラスターで空中に浮遊してから降下の勢いで突撃する(レジェンドブラスト中は突撃が口腔からの荷電粒子砲を前方へ薙ぎ払うように発射するものへ変わる)ワイルドアクション「デストロイアサルト」は応用すれば回避にも使えるが、ブースター系を装備しているあるいはトリケラドゴスといった突進系の攻撃をしてくるゾイドやスコーピアやグソックといったS型ゾイドの場合、レジェンドブラストを発動してない場合は死角になって外れる可能性があるので注意。
また、本作に共に参戦しているブレードライガーとは違いEシールドは実装されていない。
ちなみにワイヤーキラークローも使えるが、何故か本作では「ハイパーキラークロー」と誤記されてしまっている。ボス戦の巨大ゾイドを除き、相手がガードしていても必ず引き寄せ隙を作れるスグレモノ(食らった相手はわずかにHPが減り、数秒間静止する)。
クエストでは物語が進むとデスザウラーを彷彿とさせるカラーリングをしたバリエーションのジェノブレイカーが登場する。
前日譚たる「Episode0」でも登場。
共和国軍のゾイド発掘チームの発掘現場に突如として現れる。
一瞬で一部隊を壊滅させ消息不明にした挙げ句、発掘されたゾイドの化石を根こそぎアダマン領域へと持ち去ってしまった。
- バトルストーリーにおいて、前身となるジェノザウラーや後継機とも言えるバーサークフューラーは量産されている一方で、本機は操縦性が悪すぎることから10機のみ生産されたとされている。後述のようにバリエーション機が存在してるはずだが公式の活躍はリッツ機のみしか描かれていない。
ジェノブレイカーは強さのみを追い求めた結果、重武装で機体バランスが崩れ、気性も荒くなり、攻撃の際もエクスブレイカーと荷電粒子砲と本体と推進(詳細は不明だが、トミー版の玩具説明書ではマグネッサードライブと記載されていた)を全てただ一人で操縦しなければならないという非常に乗りにくい機体であり、純粋な後継機として量産されなかったのは自然な話と言える。
より詳細に掘り下げると、バトルストーリーのジェノブレイカーはリッツが打倒ブレードライガーを掲げ、操縦性も安定性も無視した極端な改造によって機体全体を彼専用にフルチューニングして生み出された実質的には「ジェノザウラー・リッツカスタム」と言うべき存在である。
このため、彼以外に扱えない特別仕様機と言って差し支えないゾイドとなっており、リッツ以外が乗ったジェノブレイカーは多くの場合撃破されている。
とはいえハマった時の強さは別次元であり、本来は自身より新型で設計思想もほぼ同じ、いわば完全上位互換と言って差し支えないシュトゥルムテュランを一撃の下に切り捨てるなど、ゾイドがパイロットとの相性や操縦者の腕、戦い方次第でいくらでも強くなる可能性を示した好例と言えるゾイドである。
- 玩具化したゾイドでは、副腕やハサミ状の装備を取り入れた草分け的な存在であり、以降はシュトゥルムフューラーやキラースパイナーのように類似したギミックを持つゾイドが登場していく事となる。
- アニメにおいても、ジェノザウラーとバーサークフューラーは『/ZERO』や『フューザーズ』にも登場した一方で、本機は初代のみの登場となっている。
- かつてトミー公式ウェブサイトでは漫画作品『ゾイド妄想戦記』ではジェノブレイカーを主役に据えた「魔装竜の天婦羅」という物語が掲載されていた。気性が荒く扱い辛かったジェノブレイカーが戦闘中に小麦粉を浴びて天婦羅のように変色してしまうというものであった。
コメント
スレッド
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 友達は魔装竜
友達は魔装竜 プロローグ
西方大陸全域が共和国の支配下となって数年後、とある平原で赤と青のティラノ型ゾイドが激突する── かなり久々にしてここではお初のゾイド小説です。 ゾイドワイルド始動時から温めていながら今まで形にしていませんでしたが、兵器ゾイドがもうすぐ登場という事でこの機会に形にしました。まーた無責任に新しい小説書くんだからー(え3,060文字pixiv小説作品 - 魔装竜外伝
紅蓮と深紅の決闘
【あらすじ】 すでに惑星Ziは、ヘリック共和国に完全統一されていた。 得体の知れぬ「刻印」を額に宿したZi人の少年ギルガメス。伝説のゾイド・魔装竜ジェノブレイカー、そして謎めいた美女・エステルと出会った彼は、数多の追っ手を振り切り、流浪の旅を続ける。 旅先でギルガメスと相棒ブレイカーは罪を疑われた。 その日の晩にも、彼らはブレイカーと同じ紅い鎧をまとった凶悪なゾイドに襲撃される。 紅いゾイドに隠された秘密は一体何なのか。何故、ギルガメス達を付け狙うのか。 ※このお話しはタカラトミーの玩具・ゾイドシリーズを題材とした二次創作小説です。 登場ゾイドは、共通して『玩具のゾイドの大きさを72倍したもの』が本編の設定上の体格となります。ご了承下さい。 それはどういうことか? ゾイドシリーズは休眠期を経て2018年、「ゾイドワイルド」シリーズの展開が始まりました。……ゾイドワイルド以降に発売されたゾイドの玩具は1/35スケールとなっております。しかしそれより以前のシリーズで発表された玩具の多くは1/72スケールとなっております。同じシリーズの玩具ですがスケールが混在しております。しかし本編ではどの玩具も1/72スケールとみなし、このサイズをもとにお話しを進める、ということなのです。 例えば本編の主役ゾイド・ジェノブレイカーは公式設定では全長23メートル、デスレックスは12.3メートルと後者が体格負けしています。しかし玩具の全長は前者が約32センチ、後者は約40センチと正反対です。本編ではこの体格比のまま共に72倍したものが、各ゾイドの大きさとなるわけです。例えばデスレックスは約28.8メートルあるとみなします。 要は「異なるスケールの玩具を一緒に並べて楽しみたい」ということなのです。そのための理屈の補強はあとがきで若干ですが記述しましたので、理不尽と思われましたらそちらもご覧になって下さると幸いです。 ※同内容の作品をハーメルンにも掲載しております。 https://syosetu.org/novel/204086/ (19年10月7日追記)84,658文字pixiv小説作品 - 六尺コピペ改変もの
エウロペの変態真オーガノイド
いつもは最初は真面目に書いて、最後に改変したホモコピペぶち込んで台無しにするのが常套句なんだけど、アーサー・ボーグマン兄貴とリッツ・ルンシュテッド兄貴の生きざまを穢すことはできませんでした。(穢していないとは言っていない) そんで書いてる途中でジェノブレが海サソリに止めさしたブレードってガリル遺跡で自分を切った左のレーザーブレードだ!なにこれめっちゃ熱いんですけど!って気づいてふおおおおおおってなった。やっぱりバトルストーリーは…最高やな!これとトビー・ダンカン&デスザウラーVSヨハン・エリクソン&ウルトラザウルスの戦いが映像で見てみたい…見たくない? (追記)読み返してみるとネタとしても戦記としても中途半端なんでホモエディションとノンケエディションつくろう5,367文字pixiv小説作品 - 魔装竜外伝
魔装竜外伝 完全版
【あらすじ】 すでに惑星Ziは、ヘリック共和国によって完全統一されていた。 ゾイドウォリアーになる夢を断たれた少年ギルガメスは、再起の旅の途中、伝説のゾイド魔装竜ジェノブレイカーと、蒼き瞳の魔女エステルに出会う。 そして、得体の知れぬ「刻印」の目覚め。 彼らのもとに、続々と追手が迫る……! ※惑星Ziという舞台、そして登場ゾイドは大体公式。登場人物はオリキャラだけです。 ※若干のオリジナルゾイドが登場します。 ※本稿は2017年12月に発行した同人誌「魔装竜外伝 完全版」の再録です。 ※同内容の作品をハーメルンにも掲載しております。 https://syosetu.org/novel/165594/ (19年10月7日追記)281,361文字pixiv小説作品 - <<メロゥ・イエロゥ>>
メロゥ・イエロゥ -1-
ガイロス帝国機動陸軍、西方大陸マッコーラム山岳基地に、黄色い装甲のジェノブレイカーがやってきた。これは体のよい払い下げなのか? ココーメロ・クラーカッシュ大尉は、愛機となったこの「メロ」を乗りこなすことができるのだろうか、そしてラローシュ・アポリネール中尉との関係は? 2013年に書いた未完作品を、シリーズの第1話目として公開。7,439文字pixiv小説作品 - 魔装竜外伝
地上最強のゾイド
すでに惑星Ziは、ヘリック共和国に完全統一されていた。 得体の知れぬ「刻印」を額に宿したZi人の少年ギルガメス。伝説のゾイド・魔装竜ジェノブレイカー、そして謎めいた美女・エステルと出会った彼は、数多の追っ手を振り切り、流浪の旅を続ける。 闇の中に打ち捨てられたゾイドコアを回収した男、マノニア。ゾイドコアは彼に助けを求め、解放された。……代わりに願い事を叶えてやるというゾイドコア。マノニアは「地上最強のゾイドが欲しい」と願った。 かくして誕生した異形のゾイド、ケンタウロス・ワイルド。惑星Zi最強とされる「導火線の七騎」を全て倒して最強を証明すべく立ち上がった。 ※ゾイドワイルド・ゾイドワイルドZEROにて新規登場のゾイドは、全てキットの実寸×72倍の大きさで登場しますのでご了承下さい。 ※同内容の作品をハーメルンにも掲載しております。 https://syosetu.org/novel/233211/201,027文字pixiv小説作品