Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
内閣総理大臣 (ないかくそうりだいじん)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

所属国大日本帝国→日本
創設1885年明治18年)12月22日
初代伊藤博文
選出国会における内閣総理大臣指名選挙
現職高市早苗(104代・66人目)・2025年10月21日〜

日本の行政府の長。内閣の長であり、国務大臣の任免権を有しており、自衛隊の最高指揮官でもある。文民かつ国会議員である者の中から国会が指名し、天皇により任命される。略称は総理大臣総理。司法の長である最高裁判所長官、立法府の長である衆参両院の議長と共に「三権の長」とも呼ばれる。

世界一般における「Prime_Minister」に相当する役職として扱われ、それら諸外国の役職同様、俗に首相と略されることがある。外交上は首相もしくは実際に政府を率いる首脳として扱われる。憲法学上は内閣かその長である内閣総理大臣を国家元首とする説が一般的である。

現在の日本国憲法施行後は全ての内閣総理大臣が国会議員衆議院議員)である。戦前の大日本帝国憲法期には、貴族院議員や非議員の内閣総理大臣、現役軍人皇族の内閣総理大臣まで存在した。法律上は参議院議員でも内閣総理大臣になれるが、歴史上で参議院から内閣総理大臣は誕生していない。また、女性の首相は創設された1885年から2024年まで選出されていなかったが、2025年令和7年)10月、自民党新総裁に高市早苗氏が選出され、女性初の総理大臣が誕生した。

大正期から昭和初期、並びに日本国憲法施行後は何れかの政党の党首が就いており、内閣総理大臣を辞する場合は所属する政党党首も辞職することが慣例である。ことに昭和中期以降は与党が自由民主党で変わらないまま内閣総理大臣のみが変わり続けたため、この傾向は強まった。選挙による政権交代によって内閣総理大臣が交代するのは稀であり、大正昭和初期と戦後すぐ、並びに1993年2009年2012年くらいしか無い。

政治家、特に国会議員にとっては最終目標の一つとされることも多い。贈られる栄典も最高位に近いものとなる(戦後においては、一般には正二位・大勲位菊花大綬章、功績顕著な者は従一位・大勲位菊花章頸飾、逆に就任期間の短い者は他の三権の長と同じ従二位・桐花大綬章)。

存命中の元総理経験者

いずれも2025年10月現在。

関連タグ

首相 総理大臣 副総理

首相官邸 政府専用機

竹上登志雄 / 茅葺総理 / 大河内清次…架空の総理大臣の例

SchoolDays…登場人物の一部苗字が総理大臣からとられている

コメント

コメントが未記入です

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

内閣総理大臣
16
編集履歴
内閣総理大臣
16
編集履歴