Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
月 (つき)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

曖昧さ回避

  1. 地球(天然のものとしては)唯一の衛星本稿で記述
  2. 約30日、1年の約1/12の長さの、に用いられる時間単位本稿で記述
  3. 漢字の一種。本稿で記述
  4. タロットカードの18番。→月(タロット)
  5. 真・恋姫†無双』のキャラ。「ゆえ」と読む。→月(恋姫†無双)董卓
  6. デスノート』のキャラ。「ライト」と読む。→夜神月
  7. カードキャプターさくら』に登場するキャラ。→月(CCさくら)
  8. 中国嫁日記』のヒロインにして、作者・井上純弌(「月(ユエ)」はキャラとしての仮名で、本名は別)。→月さん
  9. 劇場版ラブライブ!サンシャイン!!』のキャラ。渡辺月
  10. バーチャルYouTuber輝夜月(かぐや るな)

月(天体)

基礎データ

分類衛星
軌道長半径約384,400km(約0.0026AU
直径3,475.8km
表面積3,800万km²
質量7.34×10²²kg
地球との相対質量1.23×10⁻²(0.0123)
平均密度約3.34g/cm³
表面重力1.62m/s²
公転周期約27.3日
自転周期公転と同期
近地点距離約363,300km
遠地点距離約405,500km
軌道傾斜角約5.145°(公転面に対して)
自転軸傾斜角6.68°(公転面に対して)
表面温度昼110 - 120℃、夜・日陰−160 - -180℃、平均-20℃

夜空を彩る地球唯一の衛星。

物語の題材となることも多く、関連用語も多岐に渡る。

古くは太陽と対を成す存在と見られることも多く、太陰とも呼ばれた。

表面にと呼ばれる黒い模様があり、肉眼でもハッキリ見えることから、昔から様々な人や動物の姿に見立てられて来た。双眼鏡望遠鏡で見ると、無数のクレーターも存在することも分かる。月は地球に対して常時同じ面を向けているため(潮汐固定)、月裏側から地球は永遠に見えないが、月裏側には海はほとんどない。

地球に最も近い天体であり、地上から観測しやすく、そして探査機を飛ばすにも条件が非常に良いことから、調査が最も進んだ地球外天体である。また、アポロ計画におけるアポロ11号で人類が初めて、そして今の所唯一降り立った地球外天体でもある。

太陽系内において、惑星に対する大きさの比が最も大きいと言う特徴がある(ただし、準惑星や小惑星ではほとんど二重惑星に近いものもある。冥王星に対するカロン等)。自身の大きさも衛星中第5位で、太陽系で知られている全天体中でも第14位。大きさ故に重力の影響も強く、地球にの満ち引きをもたらしている。

他惑星の衛星も月の名で呼ばれることがある。特にフォボスダイモス火星の"月"として有名であるが、実は直径10 - 20km程)月の1/200前後、質量は1/1,000万前後)の、非常に小型の天体である。

実は、月は非常に珍しい存在で、太陽系の地球型惑星(金属系元素で構成され、地表に固い岩盤を有する構造の惑星)では月のような"地球型惑星"型衛星はほとんどない(フォボス・ダイモスは、岩石状の小天体が衛星軌道に取り込まれたもの)。

その成り立ちに関しては未だ多くの謎があり、決着を見ていない。

兄弟説地球が形成される段階で一緒に形成された。
親子説原始地球の遠心力により、その一部が飛び出して誕生した。
他人説外宇宙より飛来した月が地球の重力に捕獲された。
巨大衝突説所謂ジャイアント・インパクト説。地球が形成される際、特大級の原始惑星が原始地球に衝突し、その衝撃で吹飛んだ地球の残滓が寄り集まって形成された。現在では有力な説として知られる。

月の空洞発見

2017年平成29年)10月18日JAXAは月探査機・かぐやが月のマリウス丘と呼ばれる場所に巨大空洞入口と思われる穴を観測したことを発表。電波探査によると約数十 - 数百mの地下に複数の空洞の存在があるらしく、長いものでも約50kmに渡るトンネル状の空洞も観測された。これは「溶岩チューブ」と呼ばれる溶岩によって形成された空洞である可能性が高いとのこと。

今後の調査にもよるが、将来的には宇宙放射線の影響を地表より受けにくく、温度差を保てる空間として月基地として利用出来る可能性もあるという。

2016_HO3

長年地球唯一の衛星と思われていた月であったが、2016年のパンスターズ計画によって新たに地球公転軌道を周回しているのではないかと思われる天体が発見された。それが2016 HO3である。

2016 HO3は火星に対するフォボス・ダイモス同様、小天体が地球近接の軌道を周回しているものである。現時点で2016 HO3は「太陽に対して辺軸軌道で周回しているために、地球の衛星軌道を周回しているように見える」準衛星とされている。

2016 HO3が凖衛星なのか、それとも地球の重力によってその衛星軌道を公転している衛星なのかは、今後の解析が待たれる所である。

最接近時で地球から約1,400万km離れており、しかも大きさは約40 - 100m程度とされ、まず肉眼で見ることは出来ない。

2016 HO3が現在の軌道に入ったのは約100年前と推測されている。神話時代にはなかった新しい神秘である。

結局、NEO地球近接小惑星)のアポロ群に属する小惑星であると言うことが後々判明した(軌道長半径・公転周期がほぼ地球と同じ値となっているため、地球を周回しているように見えたらしい)。

月の周期・暦

月は地球から見ると、

新月三日月半月上弦の月)→満月十五夜)→十六夜→半月(下弦の月)→新月

と満ち欠けしながら、ほぼ29.5日を1周期として公転する。世界各地で30日前後を「月(1ヶ月」と呼ぶのもこれに由来する。月の周期を基準とした太陰暦と呼ぶ。

満ち欠けは本当に形が変わる訳ではなく、太陽に照らされる月の半球と地球の相対的な位置関係が変化することによって起きる。

月曜日」に関しては「七曜」を参照。

宗教における「月」

人類史においては、太陽信仰と対を成す信仰対象でもある。

夜を明るく照らす天体であることから、「夜世界の支配者」と言う位置付けが最も強い。

上記の通り、暦を刻む上で重視されたこと、また潮の干満に影響を及ぼす性質から、海や時間を司る神々が月の神として神格を得ていることが多い。

古代メソポタミアバビロニア神話においては月神シンは司法の太陽神シャマシュの父とされ、一切の悪行・企み事を見透かす力を持ち、太陽よりも偉大な存在とされた。

日本神話でも月読尊は男性神とされている。

ギリシャ神話セレネ&アルテミスエジプト神話バステトケルト神話アリアンロッド中国神話嫦娥等、数多くの女神が月と関わりを持っている。

ニュージーランドの「マラマ」の場合は特殊で、異類婚姻譚とどこか似ている部分がある。夫との仲が上手く行かず、暴言を吐いた夫人を懲らしめるために月が空に引き揚げたが、月のジェントルマンシップに対し、あろうことか女が惚れて「地上にはもう下りたくない」と言い出した。感銘を受けた月は、女に特別な衣を授け、女は後に潮の満ち引きを管理する者となった(勿論、女の夫は地上に放置)。

月光にも様々な"力"があるとも信じられ、魔を祓う清浄なものと見る一方、人に狂気や獣性をもたらす魔性の光とも考えられ、数々の伝承を生み出している。

各言語での呼び名

言語カナ表記綴り
ヨーロッパの言語
イタリア語ルーナLuna
英語ムーンMoon
ギリシャ語セレーネー
ジョージア語ムトゥワレMtvare
スウェーデン語モーネ / モーネンMåne / Månen
スペイン語ルナLuna
ドイツ語モーントMond
バスク語イリャルギIlargi
ハンガリー語ホルドHold
フィンランド語クーKuu
フランス語リュヌLune
ラテン語ルーナLuna
ロシア語ルーナLuna
アフリカの言語
スワヒリ語ムウェジMwezi
アメリカの言語
ナバホ語オールチェーOoljééʼ
ホピ語ムーヤウMuuyaw
オセアニアの言語
トク・ピシンムンMun
パラオ語ブイルBuil
ハワイ語マヒナMahina
ロトカス語ケキラKekira
アジアの言語
アイヌ語チュプCup
アラビア語カマルQamar
インドネシア語ブランBulan
韓国語タルDal
グジャラート語チャンドラChandra
サンスクリット語チャンドラ / ソーマChandra / Soma
シュメール語 イティ / イトゥドIti / Itud
タイ語ジャン / ドゥアンジャン / プラジャン Chan / Duang Chan / Phra Chan
タミル語ニラーNila
タンボラ語マンオンMang'ong
中国語ユエリャン(月亮) / ユエチウ(月球)Yueliang / Yueqiu
ネパール語チャンドラマChandrama
ヒンディー語 チャンドラマーChandrama
ベトナム語マッチャン / チャンMặt Trăng / Trăng
ベンガル語チャドChad
マラヤーラム語チャンドランChandran
マレー語ブランBulan
ミャンマー語La
モンゴル語サルSar
人工言語
アルカシェルトXelt
アルベド語ユチYuchi
インターリングアルナLuna
ヴォラピュクムンMun
オーレー語アエウタA-euta
グモソ語ニンネNinne
トキポナムンMun
ひんたぼ語テクTeku
みさくら語チュキChuki
リパライン語ヴェイスVeis

漢字

漢字の部首として度々現れるが、「月」をそのまま用いた「つきへん / 月偏」の他、「」の変形「にくづき / 肉月」も存在している。

「にくづき」は体の部位に関する字に含まれる。

加えて、「」の変形「ふなづき / 舟月」も存在しているが、「つきへん」に纏められている。

つきへんの例    期 朋 有   朗
にくづきの例臓器                 筋肉   

月に纏わる言葉(五十音順)

Pixivタグとしては、通常と異なる用法がされる場合もある。

作品・キャラ等

月属性」「月を題材とした作品」等を参照。

性・名前が「月」がある人物

絵文字

🌕🌖🌗🌘🌑🌒🌓🌔🌙🌚🌜🌝🌛

コメント

コメントが未記入です

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

70
編集履歴
70
編集履歴