鳥ポケモン
42
とりぽけもん
「ポケットモンスター」シリーズに登場する、鳥をモチーフとしたポケモンの総称。
鳥の姿をしたポケモンの総称。その性質上、ひこうタイプが多くなっている。
ゲーム中でも言及される事のあるカテゴライズであり、対応する形で「とりつかい」というトレーナーの肩書も存在している。
進化自体も多様なグループであり、雛や小鳥から成鳥になるものもあれば、全く異なる鳥種に変わるものも少なくない。
中にはモチーフがあいまいな種族もあり、その定義は個々人によって微妙に差が出てくる。
あるいは、鳥である事は明らかだが、具体的に何の鳥なのかは分からないというケースも。
最初のパートナーとなる御三家にも鳥のポケモンはおり、現在では鳥御三家という非公称でくくられている。
- ソートは登場順→進化系統順。リージョンフォームは省略。
- 太字は伝説ポケモン。斜字はひこうタイプを含まない。-モチーフについては一部を除き名言されていないため最有力説を記載。
- ?は特に異説が多いものや複合モチーフ(詳細は個別記事を参照)。
| たね | 1進化 | 2進化 | モチーフ | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| ポッポ | ピジョン | ピジョット | ハト? | |
| オニスズメ | オニドリル | - | ベニスズメ→コンドル? | |
| カモネギ | ネギガナイト | - | カルガモ※1 | ことわざ「鴨が葱を背負って来る」。 |
| コダック | ゴルダック | - | アヒル※2 | 外見はカモノハシ寄り。 |
| ドードー | ドードリオ | - | ドードー鳥+ダチョウ? | |
| フリーザー | - | - | ? | |
| サンダー | - | - | サンダーバード(神鳥) | |
| ファイヤー | - | - | フェニックス | |
| ホーホー | ヨルノズク | - | フクロウ→ワシミミズク | |
| ネイティ | ネイティオ | - | キーウィ→トーテムポール? | |
| ヤミカラス | ドンカラス | - | カラス | |
| デリバード | - | - | パフィン | |
| エアームド | - | - | スチュパリデス | |
| ホウオウ | - | - | 鳳凰 | |
| アチャモ | ワカシャモ | バシャーモ | シャモ | |
| スバメ | オオスバメ | - | 燕 | |
| キャモメ | ペリッパー | - | カモメ→ペリカン | |
| チルット | チルタリス | - | 幸せの青い鳥? | |
| ポッチャマ | ポッタイシ | エンペルト | コウテイペンギン | |
| ムックル | ムクバード | ムクホーク | ムクドリ→タカ | |
| ペラップ | - | - | オウム | |
| マメパト | ハトーボー | ケンホロウ | カワラバト→キジバト→キジ※3 | 伝書鳩を含む。 |
| アーケン | アーケオス | - | 始祖鳥 | |
| コアルヒー | スワンナ | - | 白鳥※4 | 童話「みにくいアヒルの子」。 |
| ワシボン | ウォーグル | - | 鷲 | |
| バルチャイ | バルジーナ | - | ハゲワシ | |
| トルネロス(霊獣) | - | - | 朱雀 | |
| ヤヤコマ | ヒノヤコマ | ファイアロー | コマドリ→隼 | |
| イベルタル | - | - | フレースヴェルグ | |
| モクロー | フクスロー | ジュナイパー | メンフクロウ | |
| ツツケラ | ケララッパ | ドデカバシ | キツツキ→ラッパチョウ→オオハシ | |
| オドリドリ | - | - | ハワイミツスイ+極楽鳥 | |
| ココガラ | アオガラス | アーマーガア | アオガラ→ワタリガラス | |
| ウッウ | - | - | 鵜 | |
| コオリッポ | - | - | ペンギン?※5 | 元祖ペンギンと呼ばれていた絶滅種、オオウミガラスの可能性が有る。 |
| クワッス | ウェルカモ | ウェーニバル | 鴨→クジャク | |
| イキリンコ | - | - | オキナインコ | |
| カイデン | タイカイデン | - | ウミツバメ→グンカンドリ | |
| ヒラヒナ | クエスパトラ | - | 「雛」という概念→ダチョウ | |
| オトシドリ | - | - | シュバシコウ※ | 色違いはコウノトリに近い。 |
| カラミンゴ | - | - | オオフラミンゴ | |
| キチキギス | - | - | キジ |
※1:ことわざ「鴨が葱を背負って来る」。
※2:外見はカモノハシ寄り。
※3:伝書鳩を含む。
※5:元祖ペンギンと呼ばれていたオオウミガラス(絶滅種)の可能性がある。
※6:色違いはコウノトリに近い。
曖昧な例
鳥のような姿をしているが、一概に鳥類とは言い難いポケモン。
| たね | 1進化 | 2進化 | モチーフ | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| ポリゴン | ポリゴン2 | ポリゴンZ | ?※6 | 頭部が鳥のような形状をしている電子生命体。「コンピューター用語としての『ポリゴン』という概念」を体現している。 |
| トゲピー | トゲチック | トゲキッス | ?※7 | 「チック=ひよこ」であるが、進化するごとに妖精のようになってゆく。トゲピーは「卵という概念」、トゲキッスは「飛行機」などとする説もある。 |
| ルギア | - | - | ファードラ? | |
| シンボラー | - | - | ナスカの地上絵 | |
| シュシュプ | フレフワン | - | ペスト医師? | |
| ルチャブル | - | - | ルチャ・リブレ | |
| カプ・コケコ | - | - | クー(ハワイ神話) | |
| パッチラゴン | - | - | 始祖鳥?※8 | ラプトル説も根強い。また、下半身は明確に別の生物である。 |
| パッチルドン | - | - | 始祖鳥?※8 | 同上。 |
| テツノツツミ | - | - | デリバード※9 | 既存ポケモンをベースにしたセルフパロディのようなデザイン。 |
※6:頭部が鳥のような形状をしている電子生命体。「コンピューター用語としての『ポリゴン』という概念」を体現している。
※7:「チック=ひよこ」であるが、進化するごとに妖精のようになってゆく。トゲピーは「『卵』という概念」、トゲキッスは「飛行機」などとする説もある。
※8:ラプトル説も根強い。また、下半身は明確に別の生物である。
※9:既存ポケモンをベースにしたセルフパロディのようなデザイン。
関連記事
親記事
コメント
コメントが未記入です
スレッド
スレッドがまだありません