Portionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 49973件
This increase occurs along a body portion or a contact portion of the ground terminal.例文帳に追加
この増加は、接地端子の本体部又は接点部に沿って生じる。 - 特許庁
The shaft tool such as an end mill comprises a shaft portion 2 and a cutting portion 1.例文帳に追加
エンドミル等の軸工具が軸部(2)と切削部(1)を含んで成る。 - 特許庁
The second region includes a vessel engaging portion at the second end portion.例文帳に追加
第2の領域は、第2の端部において血管係合部分を含む。 - 特許庁
An ear portion 1A is positioned at an upper side rearmost portion of the curtain air bag 1.例文帳に追加
また、耳部1Aがカーテンエアバッグ1の上辺最後部に位置している。 - 特許庁
The head body 2 comprises a lock portion 10, a finger-pressing portion 3, and a handle 4.例文帳に追加
ヘッド体2はロック部10と指押さえ3、取手部4を有する。 - 特許庁
The tape-applying portion comprises a tape guide portion 9 and a clamp roller 83.例文帳に追加
テープ貼り付け部は、テープガイド部9と、クランプローラ83を具備している。 - 特許庁
The first header tank 2 is provided with an inlet header portion 10A and an outlet header portion 10B.例文帳に追加
第1ヘッダタンク2に入口ヘッダ部10Aと出口ヘッダ部10Bを設ける。 - 特許庁
The annular portion has expansion performance larger than that of the tubular portion.例文帳に追加
環状部分は、管状部分よりも大きな膨張能力を有する。 - 特許庁
The base 4 has a recessed portion 41 at a part opposite to the weight portion 34.例文帳に追加
基台4は、錘部34と対向する部分に凹部41を有する。 - 特許庁
Damage on the insulated protected portion and connected portion of the cable for holders 例文帳に追加
絶縁防護部分及びホルダー用ケーブルの接続部の損傷の有無 - 日本法令外国語訳データベースシステム
The second portion extends deeper into the substrate from the first portion.例文帳に追加
第2の部分は、第1の部分から基板内へより深く延びている。 - 特許庁
A holder 23 is comprised of a tab-holding-down portion 24 and a fixed portion 25.例文帳に追加
ホルダー23はタブ押え部24と固着部25から構成されている。 - 特許庁
The body 118 includes a head portion 120 and a hollow sleeve portion 122.例文帳に追加
本体118はヘッド部120と中空のスリーブ部122とを備える。 - 特許庁
A mixing portion 7 and a gas-liquid separating portion 4 are connected with a steam pipe 1.例文帳に追加
蒸気管1に混合部7と気液分離部4を接続する。 - 特許庁
The socket portion 28 is fitted from outside the lower portion of the front end of a door mirror bracket.例文帳に追加
ソケット部28は、ドアミラーブラケットの前端下部を外嵌被覆する。 - 特許庁
A tapered portion 22 is formed on an end portion of an outer tube 20.例文帳に追加
外管20には、その端部にテーパー状部22が形成されている。 - 特許庁
GENERATION ACCUMULATION SYSTEM USING TEMPERATURE DIFFERENCE BETWEEN SOLAR-HEATED PORTION AND UNDERGROUND PORTION RADIATING HEAT例文帳に追加
太陽熱と地下放熱との温度差を利用した発電蓄電システム - 特許庁
A negative electrode portion 12 and a positive electrode portion 11 have different shapes.例文帳に追加
負極部分12と正極部分11は形状が異なっている。 - 特許庁
The first portion has a Young's modulus smaller than that of the third portion.例文帳に追加
第1の部分のヤング率が第3の部分のヤング率よりも小さい。 - 特許庁
SEALING STRUCTURE OF PORTION PENETRATING REACTOR BOTTOM, AND SEALING METHOD FOR PORTION PENETRATING REACTOR BOTTOM例文帳に追加
炉底貫通部の密封構造、及び、炉底貫通部の密封方法 - 特許庁
The plate spring portion 25 engages with the claw portion 20 of the locking protrusion 19.例文帳に追加
板バネ部25は、係止用突起19の爪部20と係合する。 - 特許庁
HEALD AND DROPPER EACH HAVING TURNUP PORTION ON PERIPHERY OF WARP-INSERTING PORTION例文帳に追加
経糸挿通部の周縁部に折り返し部を有するヘルド及びドロッパー - 特許庁
The first thi portion 3f is thicker than the second thin portion 3e.例文帳に追加
第一の薄肉部分3fが第二の薄肉部分3eよりも厚い。 - 特許庁
Each of the venturi tubes includes an inlet portion, a throat portion 42 and an outlet.例文帳に追加
各ベンチュリ管は、入口部分、スロート部分42及び出口を含む。 - 特許庁
The housing case 10 includes a bag-shaped portion 12 and a fastener portion 16.例文帳に追加
収納用ケース10は、袋状部12とファスナ部16とを含む。 - 特許庁
The width of the first portion 208 is smaller than that of the second portion.例文帳に追加
第1の部分208の幅は第2の部分206の幅より小さい。 - 特許庁
The second magnetic body 112 includes a root portion 1121 and a flange portion 1122.例文帳に追加
第2の磁性体112は、根部1121と鍔部1122とを含む。 - 特許庁
The receiving apparatus 1 includes a path detection portion 1a and a control portion 1b.例文帳に追加
受信装置1は、パス検出部1aと制御部1bとを有する。 - 特許庁
The intravascular probe includes a sheath with a distal portion and a proximal portion.例文帳に追加
脈管内プローブは、遠位部と近位部とを備えた外装を含む。 - 特許庁
The wavelength converter is equipped with a wavelength conversion portion 20 and an optical parametric generation portion 30.例文帳に追加
波長変換部20とパラメトリック発生部30とを備えている。 - 特許庁
The base seat 52 has a base seat portion 52a and a base back portion 52b.例文帳に追加
ベースシート52はベース座部52aとベース背部52bとを有している。 - 特許庁
The first rib part 122 has a straight portion 161 and a taper portion 162.例文帳に追加
第一リブ部122は、ストレート部161およびテーパ部162を含む。 - 特許庁
The first rib part 121 has a straight portion 151 and a taper portion 152.例文帳に追加
第一リブ部121は、ストレート部151およびテーパ部152を含む。 - 特許庁
The branch groove portion 2 has at least one bent portion 8.例文帳に追加
なお、かかる枝溝部2は少なくとも一つの屈曲部8を有する。 - 特許庁
A mounting portion 27 is provided on the reverse side of a reflector portion 26b.例文帳に追加
リフレクタ部26bの裏面側には取付部27が設けられている。 - 特許庁
The pushing cover 7 tightly adheres the saddle portion 6b to the covered portion 8a.例文帳に追加
押えカバー7は、サドル部6bを被り部8aに密着させている。 - 特許庁
A fine protruded portion 6 is formed on the contact face 5 of the collar portion 4.例文帳に追加
鍔部4の接触面5に微細突起部6が形成されている。 - 特許庁
The second valve 22 is formed with an inside portion 23 and an outside portion 24.例文帳に追加
第2の弁は、内側部分23と外側部分24とで構成する。 - 特許庁
The grip portion 51 can be disassembled from the grip pipe portion 28 when being disposed of.例文帳に追加
廃棄する際に握り管部28からグリップ部51を容易に分解できる。 - 特許庁
At least a portion of the helical knife extends distally beyond the cutting portion.例文帳に追加
らせんナイフの少なくとも一部は先端へ切断部を越えて延びる。 - 特許庁
Formed are a welding protruded strip portion 39 in the upper extending portion 33, an upper pressure-contacting portion 43 for pressure-contacting with a peripheral portion of the elements 5, and a depressed portion 45 into which protrusions 51 of the elements 5 are fitted.例文帳に追加
上側延出部33に溶着用突条部39と、エレメント5の周縁部に圧接する上側圧接部43と、エレメント5の凸部51が嵌入する凹陥部45とを形成する。 - 特許庁
The glass run 2 is equipped with a main body portion 13 composed of a bottom wall portion 10, and a vehicle inner side wall portion 11 and a vehicle outer side wall portion 12 extending from both ends of the bottom wall portion 10.例文帳に追加
ガラスラン2は、底壁部10並びに当該底壁部10の両端から延びる車内側側壁部11及び車外側側壁部12からなる本体部13を備えている。 - 特許庁
A fixing member 140 for fixing the first straight portion 781a and the second straight portion 782a, has a first fixing portion 141, a second fixing portion 142 and a connecting portion 143.例文帳に追加
第1直線部781a及び第2直線部782aを固定する固定部材140は、第1固定部141、第2固定部142及び連結部143を有している。 - 特許庁
The first side wall portion 20c connects an end portion on one side in the width direction of the first main wall portion 20a and an end portion on one side in the width direction of the second main portion 20b.例文帳に追加
第1の側壁部20cは、第1の主壁部20aの幅方向の一方側の端部と第2の主壁部20bの幅方向の一方側の端部とを接続している。 - 特許庁
The sealed portion (11) in which non-sealed portions (12) are partially provided is preferably any of the upper sealed portion and lower sealed portion of the bag, or is the upper sealed portion or lower sealed portion.例文帳に追加
部分的に未シール部(12)を設けるシール部は、包装袋の天シール部と地シール部の両方のシール部、または天シール部と地シール部のどちらか一方のシール部とすることが好ましい。 - 特許庁
The case 42 has a storage recess portion 46 to store the connection portion 53, and a holding portion 48 provided with a holding hole 48a which opens into the storage recess portion 46 and inserts the female terminal portion 52.例文帳に追加
ケース42は、接続部53を収容する収容凹部46と、収容凹部46内に開口し雌端子部52が挿入される保持孔48aを備えた保持部48とを有する。 - 特許庁
The decorative cap 30 comprises a hole portion 32 engaged with the shaft portion 22, and is mounted on the end portion of the fixed member 20 by engagement of the shaft portion 22 and the hole portion 32.例文帳に追加
装飾キャップ30は、軸部22と係合する孔部32を備えており、軸部22と孔部32の係合により固定部材20の端部に取り付けられるようになっている。 - 特許庁
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|