Provisionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 17508件
(v) Any person who has violated the provision of Article 39, paragraph (1) of the Financial Instruments and Exchange Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 300-2. 例文帳に追加
五 第三百条の二において準用する金融商品取引法第三十九条第一項の規定に違反した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(v) Any person who has failed to submit the report or materials under the provision of Article 305, or has submitted false reports or materials; 例文帳に追加
五 第三百五条の規定による報告若しくは資料の提出をせず、又は虚偽の報告若しくは資料の提出をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) it decides to purchase the assets of a Liquidating Insurance Company pursuant to the provision of Article 270-8-3, paragraph (1). 例文帳に追加
三 第二百七十条の八の三第一項の規定により清算保険会社の資産の買取りを行う旨の決定をする場合 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 46 A Designated Manufacturer/User which has violated an order pursuant to the provision of Article 20, paragraph 3 shall be punished by a fine of not more than 1,000,000 yen. 例文帳に追加
第四十六条 第二十条第三項の規定による命令に違反した者は、百万円以下の罰金に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) When a party has made an objection to the change made under the provision of the preceding paragraph, the court, by an order, shall make a judicial decision on the objection. 例文帳に追加
3 当事者が前項の規定による変更について異議を述べたときは、裁判所は、決定で、その異議について裁判をする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) When a party has made an objection to the change made under the provision of the preceding paragraph, the court, by an order, shall make a judicial decision on the objection. 例文帳に追加
4 当事者が前項の規定による変更について異議を述べたときは、裁判所は、決定で、その異議について裁判をする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) A declaration of provisional execution shall be indicated in the main text of a judgment. The same shall apply to a declaration made under the provision of the preceding paragraph. 例文帳に追加
4 仮執行の宣言は、判決の主文に掲げなければならない。前項の規定による宣言についても、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) Where only a declaration of provisional execution is modified, the provision of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis to a judgment to be made later to modify a judgment on merits. 例文帳に追加
3 仮執行の宣言のみを変更したときは、後に本案判決を変更する判決について、前項の規定を適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The final appellate court, even where it dismisses a final appeal with prejudice on the merits, may modify a judicial decision made under the provision of paragraph (1). 例文帳に追加
4 上告裁判所は、上告を棄却する場合においても、第一項の規定による裁判を変更することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) No commission of the examination of evidence may be issued. The same shall apply to the commission of an examination under the provision of Article 186. 例文帳に追加
4 証拠調べの嘱託は、することができない。第百八十六条の規定による調査の嘱託についても、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provision of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis where an objection to demand is made against a demand for payment with a declaration of provisional execution. 例文帳に追加
2 前項の規定は、仮執行の宣言を付した支払督促に対する督促異議の申立てがあった場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The provision of paragraph (2) of Article 88 (Record of Preparatory Proceedings, etc.) shall apply mutatis mutandis to cases of conducting the proceedings set forth in paragraph (1). 例文帳に追加
4 第八十八条(弁論準備手続調書等)第二項の規定は、第一項の手続を行う場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The copy of a bill or note that has been submitted pursuant to the provision of the preceding paragraph shall be attached to the demand for payment to be served upon the debtor. 例文帳に追加
2 前項の規定により提出された手形の写しは、債務者に送達すべき支払督促に添付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) The provision of paragraph (2) of Article 88 (Record of Preparatory Proceedings, etc.) shall apply mutatis mutandis to cases of conducting the examination set forth in paragraph (1). 例文帳に追加
6 第八十八条(弁論準備手続調書等)第二項の規定は、第一項の尋問をする場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The statement of operation procedures set forth in the preceding paragraph shall contain matters specified by a Cabinet Order, including those concerning the provision of loans. 例文帳に追加
2 前項の業務方法書には、資金の貸付けに関する事項その他の政令で定める事項を記載しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) when a Designated Provider of Community-Based Service for Preventive Long-Term Care corresponds to any provision of Article 115-11, paragraph (3), item (iii); 例文帳に追加
二 指定地域密着型介護予防サービス事業者が、第百十五条の十一第三項第三号に該当するに至ったとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) Where there is a fraction less than 10 yen in the amount of the application fee as calculated pursuant to the provision of paragraph (3) of this Article, such a fraction shall be discarded. 例文帳に追加
4 前項の規定により算定した出願料の額に十円未満の端数があるときは、その端数は、切り捨てる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) Where there is a fraction less than 10 yen in the amount of the registration fee as calculated pursuant to the provision of paragraph (3) of this Article, such a fraction shall be discarded. 例文帳に追加
4 前項の規定により算定した登録料の額に十円未満の端数があるときは、その端数は、切り捨てる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A notification under the provision of the preceding paragraph shall be attached with documents containing matters specified by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry. 例文帳に追加
2 前項の規定による届出には、経済産業省令で定める事項を記載した書類を添付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The provision of paragraph (1) shall also apply to a person who has knowingly accepted the benefits set forth in the preceding two paragraphs or caused such benefits to be given to a third party. 例文帳に追加
3 情を知って、前二項の利益の供与を受け、又は第三者にこれを供与させた者も、第一項と同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) when a person who has obtained permission as prescribed in paragraph (1) intends to apply for an extension of the valid period pursuant to the provision of the preceding paragraph; or 例文帳に追加
一 第一項に規定する許可を受けた者が前項の規定による有効期間の延長を申請しようとする場合 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) An order of substituted permission shall become effective as from the time when the service to the rehabilitation debtor, etc. under the provision of the preceding paragraph is made. 例文帳に追加
3 代替許可の決定は、前項の規定による再生債務者等に対する送達がされた時から、効力を生ずる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) A rehabilitation creditors' representative appointed under the provision of paragraph (1) may resign with permission of the court if there are justifiable grounds. 例文帳に追加
4 第一項の規定により選任された代理委員は、正当な理由があるときは、裁判所の許可を得て辞任することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) A rehabilitation creditors' representative appointed under the provision of paragraph (1) may receive payment of the following from the rehabilitation debtor's assets: 例文帳に追加
5 第一項の規定により選任された代理委員は、再生債務者財産から、次に掲げるものの支払を受けることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) A holder of filed rehabilitation claim who holds a voting right the amount of which is determined pursuant to the provision of Article 104(1): The amount thus determined 例文帳に追加
一 第百四条第一項の規定によりその額が確定した議決権を有する届出再生債権者 確定した額 - 日本法令外国語訳データベースシステム
iii) In the case prescribed in Article 101(3), a rehabilitation claim that the rehabilitation debtor has not stated under the provision of Article 101(3 例文帳に追加
三 第百一条第三項に規定する場合において、再生債務者が同項の規定による記載をしなかった再生債権 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) With regard to the filing of proofs of rehabilitation claims in the case of rehabilitation for individuals with small-scale debts, the provision of Article 221(5) shall apply mutatis mutandis. 例文帳に追加
2 小規模個人再生における再生債権の届出に関しては、第二百二十一条第五項の規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In cases where report pursuant to the provision of the preceding paragraph has been made, the Minister of Economy, Trade and Industry shall conduct the necessary investigation of the case. 例文帳に追加
2 前項に規定する報告があったときは、経済産業大臣は、事件について必要な調査をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) Any person who has not prepared nor maintained books and documents or who has prepared false books and documents, in violation of the provision of Article 30. 例文帳に追加
三 第三十条の規定に違反して、帳簿書類の作成若しくは保存をせず、又は虚偽の帳簿書類の作成をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) An immediate appeal may be filed against a stay order issued under the provision of paragraph (1) or an order issued under the provisions of the preceding paragraph. 例文帳に追加
4 第一項の規定による中止の命令及び前項の規定による決定に対しては、即時抗告をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) The Government shall seek opinions from the Fishery Policy Council, pursuant to the provision of the first paragraph, in establishing the basic plan. 例文帳に追加
6 政府は、第一項の規定により基本計画を定めようとするときは、水産政策審議会の意見を聴かなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When the Prime Minister has designated a competent minister under the provision of the proviso to the preceding paragraph, he or she shall publicly notice that effect. 例文帳に追加
2 内閣総理大臣は、前項ただし書の規定により主務大臣を指定したときは、その旨を公示しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The provisions of the preceding paragraph shall not preclude application of the provisions of other laws and regulations restricting the use or provision of Retained Personal Information. 例文帳に追加
3 前項の規定は、保有個人情報の利用又は提供を制限する他の法令の規定の適用を妨げるものではない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) Where the Retained Personal Information is provided in violation of Article 8, paragraph 1 or 2-Suspension of provision of the Retained Personal Information 例文帳に追加
二 第八条第一項及び第二項の規定に違反して提供されているとき 当該保有個人情報の提供の停止 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 46 The provision of Article 44 shall apply mutatis mutandis to a case relating to the bankruptcy estate that is pending before an administrative agency. 例文帳に追加
第四十六条 第四十四条の規定は、破産財団に関する事件で行政庁に係属するものについて準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The bankrupt who appears pursuant to the provision of the main clause of the preceding paragraph may make an objection with regard to the amount of the bankruptcy claim set forth in paragraph (1). 例文帳に追加
4 前項本文の規定により出頭した破産者は、第一項の破産債権の額について、異議を述べることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
vii) A claim held by the counter party in cases where a bankruptcy trustee performs the obligation pursuant to the provision of Article 53(1 例文帳に追加
七 第五十三条第一項の規定により破産管財人が債務の履行をする場合において相手方が有する請求権 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) In order to make demand under the provision of paragraph (1) and to make payment prescribed in the preceding paragraph, it is required to obtain permission of the court. 例文帳に追加
3 第一項の規定による請求及び前項に規定する弁済をするには、裁判所の許可を得なければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(viii) Affairs pertaining to preparation of statistics related to foreign borrowing and lending and international balance of trade based on the provision of Article 55-9 of the Act 例文帳に追加
八 法第五十五条の九の規定に基づく対外の貸借及び国際収支に関する統計の作成に関する事務 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iv) Sending of the document entered with the content of a recommendation pursuant to the provision of Article 27, paragraph (5) and Article 30, paragraph (5) of the Act; 例文帳に追加
四 法第二十七条第五項及び法第三十条第五項の規定に基づく勧告の内容を記載した文書の送付 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) When an associate professional engineer obtained a registration as a professional engineer pursuant to the provision in the paragraph (1), his/her registration as an associate professional engineer shall become invalid. 例文帳に追加
3 技術士補が第一項の規定による技術士の登録を受けたときは、技術士補の登録は、その効力を失う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A Designated Credit Bureau may collect fees with regard to the provision of Personal Credit Information under the preceding paragraph. 例文帳に追加
2 指定信用情報機関は、前項の規定による個人信用情報の提供に関し、手数料を徴収することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) if he/she falls under any of the items (except item (ii)) of Article 7 of the Attorney Act which applies mutatis mutandis pursuant to the provision of Article 8 of this Act. 例文帳に追加
一 第八条において準用する弁護士法第七条各号(第二号を除く。)のいずれかに該当するに至つたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
For that purpose, in the Research Bureau there are divisions assigned to research execution for the Diet and the provision of materials related to legislation. 例文帳に追加
このために調査局には国会のための調査を行う部門と立法関連の資料提供サービスを行う部門が置かれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It should be kept in mind that this kind of practice shall be deemed to meet the provision of Article 38(v) of the FIEA (known as “prohibition of re-solicitation”). 例文帳に追加
この場合、金商法第38条第6号(いわゆる「再勧誘の禁止」)の規定に該当することに留意するものとする。 - 金融庁
Developed countries can reduce the amount at a low cost and developing countries can get the provision of technology and money as a counter value. 例文帳に追加
先進国は少ないコストで削減が可能となり、途上国は技術や資金の供与といった対価が望めるなどの効果がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The misunderstanding between the two countries for this provision had not been solved for years until the Shimonoseki Treaty, and at that time they reached a final settlement. 例文帳に追加
この条項に対する両国の思惑の違いは、この後も継続し、最終的な決着を見たのは下関条約の時である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The gadget provision server 5 intermediates login processing between the client 3 and the WEB content 8 for the gadget needing the login processing.例文帳に追加
ガジェット提供サーバ5は、ログイン処理を必要とするガジェットについては、クライアント3とWEBコンテンツ8とのログイン処理を媒介する。 - 特許庁
Under the provision of Article 13 in the Road Transportation Act, transportation operators cannot reject offers of transportation except in the following cases. 例文帳に追加
道路運送法第13条の定めるところにより、運送事業者は次の場合を除いては、運送の引受を拒絶してはならない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|