Provisionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 17508件
(2) The provision of Article 250, paragraph (3) shall apply mutatis mutandis to the Specified Contracts prescribed in the preceding paragraph. In this case, the term "the following paragraph" in paragraph (3), item (i) in that Article shall be deemed to be replaced with "Article 255-4, paragraph (1)." 例文帳に追加
2 第二百五十条第三項の規定は、前項に規定する特定契約について準用する。この場合において、同条第三項第一号中「次項」とあるのは、「第二百五十五条の四第一項」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) In the case where a Corporation had its approval for incorporation rescinded pursuant to the provision of Article 265-47, a person who was an officer within the 30 days prior to the date of that rescission, where five years have not elapsed from the date of that rescission; 例文帳に追加
一 機構が第二百六十五条の四十七の規定により設立の認可を取り消された場合において、その取消しの日前三十日以内にその役員であった者で、その取消しの日から起算して五年を経過していないもの - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The corporation shall, when it concludes a contract pertaining to the loan or obligation guarantee of the preceding paragraph with the Agreement-Succeeding Insurance Company pursuant to the provision of that paragraph, immediately report to the Prime Minister and Minister of Finance the content of the contract. 例文帳に追加
2 機構は、前項の規定により協定承継保険会社との間で同項の貸付け又は債務の保証に係る契約を締結したときは、直ちに、その契約内容を内閣総理大臣及び財務大臣に報告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Participating Corporation shall, when it makes the payment under the provision of the proviso of paragraph (2) of the preceding Article, in advance, upon discussions of the Committee, provide for the payment amount, payment period, and other matters specified by a Cabinet Office Ordinance and Ordinance of the Ministry of Finance, and give public notice thereof. 例文帳に追加
2 加入機構は、前条第二項ただし書の規定による支払をするときは、あらかじめ、委員会の議を経て、支払額、支払期間その他内閣府令・財務省令で定める事項を定め、これを公告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The provision of Article 2, paragraph (15) shall apply mutatis mutandis to those voting rights in an Major Shareholder of Insurance Company or Insurance Holding Company which were acquired or have come to be held by the single shareholder set forth in paragraph (1), item (vi) or the preceding paragraph, item (vii). 例文帳に追加
3 第二条第十五項の規定は、第一項第六号及び前項第七号に規定する一の株主が取得し、又は保有することとなった保険主要株主又は保険持株会社の議決権について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(v) Any person who has failed to deliver a document under the provision of Article 26, paragraph (1) of the Trust Business Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 99, paragraph (8) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 199), or has delivered a false document; 例文帳に追加
五 第九十九条第八項(第百九十九条において準用する場合を含む。)において準用する信託業法第二十六条第一項の規定による書面を交付せず、又は虚偽の書面を交付した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(vii) Any person who has failed to deliver a document under the provision of Article 29, paragraph (3) of the Trust Business Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 99, paragraph (8) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 199), or has delivered a false document; 例文帳に追加
七 第九十九条第八項(第百九十九条において準用する場合を含む。)において準用する信託業法第二十九条第三項の規定による書面を交付せず、又は虚偽の書面を交付した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(xli) When he/she has modified the matters prescribed in the documents prescribed in the provision under Article 123, paragraph (1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 207) or Article 225, paragraph (1) without obtaining the authorization under these provisions; 例文帳に追加
四十一 第百二十三条第一項(第二百七条において準用する場合を含む。)又は第二百二十五条第一項の規定による認可を受けないで、これらの規定に規定する書類に定めた事項の変更をしたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(vi) That the Partner Bank shall submit to the Corporation the interim business report and business report when submitting these reports to the Prime Minister pursuant to the provision of Article 19, paragraph (1) or (2) (Business Report, etc.) of the Banking Act. 例文帳に追加
六 協定銀行は、銀行法第十九条第一項又は第二項(業務報告書等)の規定により中間業務報告書及び業務報告書を内閣総理大臣に提出するときは、併せて、これらを機構に提出すること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Corporation shall, when it concludes a contract pertaining to the loan or obligation guarantee of the preceding paragraph with a Partner Bank pursuant to the provision of that paragraph, immediately report to the Prime Minister and the Minister of Finance the content of the contract. 例文帳に追加
2 機構は、前項の規定により協定銀行との間で同項の貸付け又は債務の保証に係る契約を締結したときは、直ちに、その契約の内容を内閣総理大臣及び財務大臣に報告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 1-9 The Non-Life Insurance Policyholders Protection Corporation shall abolish the Liquidation Account on the day when the performance of the obligations pertaining to the borrowings imputed to the Liquidation Account pursuant to the provision of Article 1-6, paragraph (2) of the Supplementary Provisions is completed. 例文帳に追加
第一条の九 損害保険契約者保護機構は、附則第一条の六第二項の規定により清算勘定に帰属することとなった借入金に係る債務の弁済が完了した日において、清算勘定を廃止するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) For the purpose of applying the provision of Article 265-28, paragraph (1), item (ii), the term "and the assessment set forth in Article 1-7, paragraph (1) of the Supplementary Provisions" shall be deemed to be added at the end of that item; and 例文帳に追加
一 第二百六十五条の二十八第一項第二号の規定の適用については、同号中「負担金の収納及び」とあるのは、「負担金及び附則第一条の七第一項に規定する負担金の収納並びに」とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The provision of Article 106, paragraph (2) of the Current Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 108, paragraph (2) of the Current Act shall apply mutatis mutandis to the Shares, etc. acquired or owned by the Insurance Company Licensed under the Former Act in the cases set forth in the preceding two paragraphs. 例文帳に追加
3 新法第百八条第二項において準用する新法第百六条第二項の規定は、前二項の場合において旧法の免許を受けた保険会社が取得し、又は所有する株式等について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) An Insurance Company Licensed under the Former Act that has notified pursuant to the provision of paragraph (1) or (2) shall be deemed to have received the authorization set forth in Article 108, paragraph (1) of the Current Act as at the Effective Date. 例文帳に追加
4 第一項又は第二項の規定により届出をした旧法の免許を受けた保険会社は、当該届出に係る株式等の取得又は所有につき、施行日において新法第百八条第一項の認可を受けたものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 53 (1) The provision of Article 112 of the Current Act shall apply to the valuation of shares pertaining to the business years that start on or after the Effective Date; with regard to the valuation of shares pertaining to the business years that started before the Effective Date, the provisions then in force shall remain applicable. 例文帳に追加
第五十三条 新法第百十二条の規定は、施行日以後に開始する事業年度に係る株式の評価について適用し、施行日前に開始した事業年度に係る株式の評価については、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 84 The provision of Article 111 of the Current Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 199 of the Current Act shall apply to the explanatory documents prescribed in Article 111 of the Current Act pertaining to the business years in Japan that start on or after the Effective Date. 例文帳に追加
第八十四条 新法第百九十九条において準用する新法第百十一条の規定は、施行日以後に開始する日本における事業年度に係る同条に規定する説明書類について適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 7 (1) The competent minister shall set a five-year plan for recycling of waste containers and packaging that conform to the sorting standards every three years (hereinafter referred to as the "Recycling Plan") in line with the Basic Policy and pursuant to the provision of the ordinance of the competent ministry. 例文帳に追加
第七条 主務大臣は、基本方針に即して、主務省令で定めるところにより、三年ごとに、五年を一期とする分別基準適合物の再商品化に関する計画(以下「再商品化計画」という。)を定めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The Minister of the Environment shall endeavor to take necessary measures, including provision of information, to support activities to reduce waste containers and packaging discharged, which are conducted by the officials in charge of promotion of reduction of waste containers and packaging discharged. 例文帳に追加
3 環境大臣は、容器包装廃棄物排出抑制推進員が実施する容器包装廃棄物の排出を抑制するための活動を支援するため、情報の提供その他の必要な措置を講ずるように努めるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The competent minister shall, when he/she has given recognition pursuant to the provision of the preceding paragraph, publicly notify the name and address of the Designated Manufacturer/User which received the recognition and the kind and amount of specified containers or specified packaging collected and the method of collection. 例文帳に追加
2 主務大臣は、前項の規定による認定をしたときは、当該認定を受けた者の名称及び住所並びにその回収する特定容器又は特定包装の種類、量及びその回収の方法を公示するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 166 If a party does not appear on the appearance date or does not submit a brief or offer evidence within the period specified pursuant to the provision of Article 162, the court may close the preliminary oral arguments. 例文帳に追加
第百六十六条 当事者が期日に出頭せず、又は第百六十二条の規定により定められた期間内に準備書面の提出若しくは証拠の申出をしないときは、裁判所は、準備的口頭弁論を終了することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Upon the request made under the provision of the preceding paragraph, the court, except where it is obvious that the petition for an order to submit a document is groundless, may request the holder of the document to clarify the matters set forth in the second sentence of said paragraph. 例文帳に追加
2 前項の規定による申出があったときは、裁判所は、文書提出命令の申立てに理由がないことが明らかな場合を除き、文書の所持者に対し、同項後段の事項を明らかにすることを求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) A judicial decision on the burden of court costs made under the provision of paragraph (2) shall cease to be effective when a lawful appeal to the court of second instance is filed against a judgment on merits. In this case, the court of second instance shall make a judicial decision on the burden of the total costs of the suit. 例文帳に追加
4 第二項の規定による訴訟費用の負担の裁判は、本案判決に対し適法な控訴があったときは、その効力を失う。この場合においては、控訴裁判所は、訴訟の総費用について、その負担の裁判をする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Notwithstanding the provision of the preceding paragraph, if a party or an agent has submitted the document set forth in said paragraph containing a statement of his/her address, he/she shall not be required to state said address in any document set forth in said paragraph to be subsequently submitted to the court. 例文帳に追加
2 前項の規定にかかわらず、当事者又は代理人からその住所を記載した同項の書面が提出されているときは、以後裁判所に提出する同項の書面については、これを記載することを要しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 194 The period for submission of a statement of reasons for a final appeal shall be fifty days from the day on which the appellant of the final appeal received service of a written notice of the filing of the final appeal under the provision of paragraph (1) of Article 189 (Service of Written Notice of the Filing of Final Appeal). 例文帳に追加
第百九十四条 上告理由書の提出の期間は、上告人が第百八十九条(上告提起通知書の送達等)第一項の規定による上告提起通知書の送達を受けた日から五十日とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provision of paragraph (1) of Article 234 (Service of Demand for Payment, etc.) shall apply mutatis mutandis to service of a demand for payment containing a statement of a declaration of provisional execution upon the parties and to the sending of the same to the creditor in lieu of the service thereof. 例文帳に追加
2 第二百三十四条(支払督促の送達等)第一項の規定は、仮執行の宣言が記載された支払督促の当事者に対する送達及び債権者に対する送達に代わる送付について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries may dismiss the application for variety registration, if the person who has been ordered to correct the application for variety registration pursuant to the provisions of paragraph (1) of this Article does not correct it within the time limit designated pursuant to the provision of the said paragraph. 例文帳に追加
2 農林水産大臣は、前項の規定により品種登録出願の補正をすべきことを命じられた者が同項の規定により指定した期間内にその補正をしないときは、その品種登録出願を却下することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) When a juridical person or an individual is to be punished by fine due to the act of violation prescribed in Article 67 or Article 70 paragraph (1) pursuant to the provision of paragraph (1) of this Article, the period of prescription shall be the one for the crime prescribed in those provisions. 例文帳に追加
3 第一項の規定により第六十七条又は第七十条第一項の違反行為につき法人又は人に罰金刑を科する場合における時効の期間は、これらの規定の罪についての時効の期間による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A registration of extension under the provision of the preceding paragraph shall be made by recording the following matters in the records of the movables assignment registration file pertaining to the registration of assignment of movables or the claim assignment registration file pertaining to the registration of assignment of claims: 例文帳に追加
2 前項の規定による延長登記は、当該動産譲渡登記に係る動産譲渡登記ファイル又は当該債権譲渡登記に係る債権譲渡登記ファイルの記録に、次に掲げる事項を記録することによって行う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A registration of cancellation under the provision of the preceding paragraph shall be made by recording the following matters in the records of the movables assignment registration file pertaining to the registration of assignment of movables or the claim assignment registration file pertaining to the registration of assignment of claims: 例文帳に追加
2 前項の規定による抹消登記は、当該動産譲渡登記に係る動産譲渡登記ファイル又は当該債権譲渡登記に係る債権譲渡登記ファイルの記録に、次に掲げる事項を記録することによって行う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 222 In addition to what is provided for in this Part, the provisions of the Trust Act, the Trust Business Act, and the Act on Provision of Trust Business by Financial Institutions (Act No. 43 of 1943) shall also apply to Specific Purpose Trusts. 例文帳に追加
第二百二十二条 特定目的信託に関しては、この編に定めるもののほか、信託法、信託業法及び金融機関の信託業務の兼営等に関する法律(昭和十八年法律第四十三号)の定めるところによる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) In the case set forth in the preceding paragraph, if neither a provision under the Specific Purpose Trust Contract nor a resolution at a Beneficiary Certificate Holders' Meeting has been made in advance with regard to the method of disposition of the beneficial interest purchased, the beneficial interest purchased shall be extinguished. 例文帳に追加
3 前項の場合において、買取りに係る受益権の処分の方法について、あらかじめ特定目的信託契約の定め又は権利者集会の決議がないときは、当該買取りに係る受益権は、消滅するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) When a case has been transferred pursuant to the provision of paragraph 1 and the Incorporated Administrative Agency, etc. which has received the transfer implements disclosure, the head of the Administrative Organ who has transferred the case shall cooperate as necessary in the implementation of disclosure. 例文帳に追加
3 第一項の規定により事案が移送された場合において、移送を受けた独立行政法人等が開示の実施をするときは、移送をした行政機関の長は、当該開示の実施に必要な協力をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) An independent administrative agency, a corporation having a special status, and another public corporation (including an association formed to carry out an urban redevelopment project, a land readjustment project, and another urban development project; hereinafter referred to as "Public Corporation") in charge of the provision etc. of Public Facility etc. 例文帳に追加
三 公共施設等の整備等を行う独立行政法人、特殊法人その他の公共法人(市街地再開発事業、土地区画整理事業その他の市街地開発事業を施行する組合を含む。以下「公共法人」という。) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 32 When the Board has taken a disciplinary action pursuant to the provision of Article 30 and finds it particularly necessary in order to maintain ethics pertaining to the duties of officials, the Board may publicize an outline of the disciplinary action. 例文帳に追加
第三十二条 審査会は、第三十条の規定により懲戒処分を行った場合において、職員の職務に係る倫理の保持を図るため特に必要があると認めるときは、当該懲戒処分の概要の公表をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 34 In the application of the provision of paragraph 4 of Article 100 of the National Public Service Act concerning the investigation conducted by the Board, the term "the National Personnel Authority" and the term "investigation or hearing" in the same paragraph shall be deemed to be replaced with "the National Public Service Ethics Board" and "investigation," respectively. 例文帳に追加
第三十四条 審査会が行う調査に関する国家公務員法第百条第四項の規定の適用については、同項中「人事院」とあるのは「国家公務員倫理審査会」と、「調査又は審理」とあるのは「調査」とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) Self-defense forces personnel who receive the salary in the amount provided for the Salary Schedule in paragraph (1) of Article 7 of the Act on Officials with Fixed Term of Office (limited to the salary amount of the monthly salary of the sixth pay step in the same Salary Schedule or more) pursuant to the provision of paragraph (2) of Article 4 of the Remuneration Act 例文帳に追加
二 給与法第四条第二項の規定により一般職任期付職員法第七条第一項の俸給表に定める額の俸給(同表六号俸の俸給月額以上のものに限る。)を受ける自衛隊員 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The provision of paragraph (3) shall apply mutatis mutandis where an order of confirmation of the rehabilitation plan has become final and binding, and a court clerk has become aware that there is a registration of the commencement of bankruptcy proceedings involving any registered right that belongs to the rehabilitation debtor's property. 例文帳に追加
5 第三項の規定は、再生計画認可の決定が確定した場合において、裁判所書記官が再生債務者に属する権利で登記がされたものについて破産手続開始の登記があることを知ったときについて準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) Where a judicial decision prescribed in paragraph (3) and a judicial decision on the immediate appeal set forth in said paragraph are made, the written decisions shall be served upon the parties concerned. In this case, the provision of the main clause of Article 10(3) shall not apply. 例文帳に追加
5 第三項に規定する裁判及び同項の即時抗告についての裁判があった場合には、その裁判書を当事者に送達しなければならない。この場合においては、第十条第三項本文の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) Where a judicial decision prescribed in paragraph (4) and a judicial decision on the immediate appeal set forth in said paragraph are made, the written decisions shall be served upon the parties concerned. In this case, the provision of the main clause of Article 10(3) shall not apply. 例文帳に追加
6 第四項に規定する裁判及び同項の即時抗告についての裁判があった場合には、その裁判書を当事者に送達しなければならない。この場合においては、第十条第三項本文の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The court, when it finds it necessary, may require a supervisor empowered pursuant to the provision of paragraph (1) to obtain permission of the court in order to file an action, make a settlement or conduct any other act designated by the court. 例文帳に追加
5 裁判所は、必要があると認めるときは、第一項の規定により権限を付与された監督委員が訴えの提起、和解その他裁判所の指定する行為をするには裁判所の許可を得なければならないものとすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The court, when granting permission under the provision of the preceding paragraph, shall take into consideration the status of transactions between the rehabilitation debtor and the small or medium-sized enterprise operator set forth in said paragraph, the rehabilitation debtor's financial standing, the interest of any interested person and all other circumstances concerned. 例文帳に追加
3 裁判所は、前項の規定による許可をする場合には、再生債務者と同項の中小企業者との取引の状況、再生債務者の資産状態、利害関係人の利害その他一切の事情を考慮しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) With regard to the relationships between a rehabilitation creditors' representative appointed under the provision of paragraph (1) and the principal, the provisions of Article 644 to Article 647 and Article 654 of the Civil Code shall apply mutatis mutandis. 例文帳に追加
6 第一項の規定により代理委員が選任された場合における当該代理委員と本人との間の関係については、民法第六百四十四条から第六百四十七条まで及び第六百五十四条の規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 99 (1) A court clerk shall prepare a schedule of rehabilitation creditors with regard to filed rehabilitation claims as well as rehabilitation claims stated by the rehabilitation debtor, etc. in a statement of approval or disapproval pursuant to the provision of Article 101(3). 例文帳に追加
第九十九条 裁判所書記官は、届出があった再生債権及び第百一条第三項の規定により再生債務者等が認否書に記載した再生債権について、再生債権者表を作成しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(7) Where a judicial decision prescribed in paragraph (5) and a judicial decision on the immediate appeal set forth in said paragraph are made, the written decisions shall be served upon the parties concerned. In this case, the provision of the main clause of Article 10(3) shall not apply. 例文帳に追加
7 第五項に規定する裁判及び同項の即時抗告についての裁判があった場合には、その裁判書を当事者に送達しなければならない。この場合においては、第十条第三項本文の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) In the following cases, a person who holds a company bond, etc. set forth in paragraph (1) (limited to one who falls under any of the items of said paragraph), notwithstanding the provision of said paragraph, may not exercise his/her voting right for a resolution of the proposed rehabilitation plan in question: 例文帳に追加
3 次に掲げる場合には、第一項の社債等を有する者(同項各号のいずれかに該当するものに限る。)は、同項の規定にかかわらず、当該再生計画案の決議において議決権の行使をすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The court, when designating, in an order under the provision of paragraph (1), the matter set forth in item (i) of the preceding paragraph as a duty of an individual rehabilitation commissioner, shall also specify a period during which he/she should report the results of the investigation to the court. 例文帳に追加
3 裁判所は、第一項の規定による決定において、前項第一号に掲げる事項を個人再生委員の職務として指定する場合には、裁判所に対して調査の結果の報告をすべき期間をも定めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Where a rehabilitation claim is filed or a change is made to any filed matter pursuant to the provision of Article 95, the court shall specify a period during which an objection to the rehabilitation claim in question may be made (hereinafter referred to as the "special period for making objections"). 例文帳に追加
2 第九十五条の規定による届出又は届出事項の変更があった場合には、裁判所は、その再生債権に対して異議を述べることができる期間(以下「特別異議申述期間」という。)を定めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Where a supervisor, examiner, trustee, provisional administrator or individual rehabilitation commissioner (hereinafter referred to as a "supervisor, etc." in this paragraph) is a juridical person, the provision of the preceding paragraph shall apply to its officer or official who performs the duties of a supervisor, etc. 例文帳に追加
2 監督委員、調査委員、管財人、保全管理人又は個人再生委員(以下この項において「監督委員等」という。)が法人であるときは、前項の規定は、監督委員等の職務を行う役員又は職員に適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 16-8 The designated training agency shall keep and preserve, pursuant to the provision of Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, books recording the matters with respect to the practical training affairs which are specified by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry. 例文帳に追加
第十六条の八 指定修習機関は、経済産業省令で定めるところにより、実務修習事務に関する事項で経済産業省令で定めるものを記載した帳簿を備え置き、これを保存しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Minister of Economy, Trade and Industry shall, when he/she intends to conduct the practical training affairs by him/herself pursuant to the provision of the preceding paragraph or is to decide not to conduct the practical training affairs which he/she is handling pursuant to the same paragraph, publicly notify the fact in advance. 例文帳に追加
2 経済産業大臣は、前項の規定により実務修習事務を行うこととし、又は同項の規定により行っている実務修習事務を行わないこととするときは、あらかじめその旨を公示しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|