意味 | 例文 (999件) |
Authentication informationの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 7015件
In a registration step, variation in electrocardiographic waveform is analyzed and information about the variation is stored together with the electrocardiographic waveform, and then, when a correlation coefficient is calculated in an authentication step, a calculation is conducted by lowering the level of contribution to the correlation coefficient of a sample point registered as having the largest variation among the registered waveform.例文帳に追加
登録工程では、心電波形のばらつきを解析し、心電波形とともにばらつき情報を記録しておき、認証の工程で相関係数を求める際に、登録波形の中でばらつきが大きいと記録されているサンプル点における相関係数への寄与度を下げて、演算を行なう。 - 特許庁
In a user authentication method to be executed when accessing an information processing server system 2 from a terminal device 1, first authentic data and second authentic data different from the first authentic data are respectively transmitted from the terminal device 1 via physically different communication paths.例文帳に追加
端末装置1より情報処理サーバ装置2にアクセスする際に実施されるユーザ認証方法において、前記端末装置1から第1の認証用データと前記第1の認証用データとは異なる第2の認証用データとがそれぞれ物理的に異なる通信路を経由して送信されるように構成する。 - 特許庁
When the wired network server verifies that the authentication information is correct, the wired network server gives a temporary wired network address and an unique session encryption key to the wireless network client, and all the data transferred during connection sessions between the wireless network client and the wired network server are encrypted by using them.例文帳に追加
有線ネットワークサーバが認証情報を正しいと認証したときには、有線ネットワークサーバは無線ネットワーククライアントに一時的な有線ネットワークアドレスとユニークなセッション暗号化キーとを与え、これらを用いて無線ネットワーククライアントと有線ネットワークサーバとの間に、接続セッションの間転送される全てのデータを暗号化する。 - 特許庁
A cryptographic key generation part 24 for communications of the first user terminal 2 generates a cryptographic key Kt for communications, an encrypting/decrypting part 23 encrypts the cryptographic key Kt by using the cryptographic key Ka for attribute authentication, and a couple of the community ID and the encrypted cryptographic key Kt (community information) is registered in a community directory server (server) 1.例文帳に追加
最初のユーザ端末2の通信用暗号鍵生成部24は通信用暗号鍵Ktを生成し、暗号化/復号化処理部23は属性認証用暗号鍵Kaを用いて暗号鍵Ktを暗号化し、コミュニティIDと暗号化された暗号鍵Ktとの対(コミュニティ情報)をコミュニティ・ディレクトリ・サーバ(以下サーバ)1へ登録する。 - 特許庁
When the user holds the IC card 1 up over a reader 2, the reader 2 transmits an authentication start signal through antennas 8 and 7 to the IC card 1, and the IC card 1 determines whether to transmit the information of the IC 3 through the antenna 7 to the antenna 8 of the reader 2 based on the collation result of the biometrics sensor 4.例文帳に追加
これに対して、利用者がICカード1をリーダ2にかざすと、リーダ2は、アンテナ8、7を介してICカード1に認証開始信号を送信し、ICカード1では、バイオメトリクスセンサ4による照合結果に基づき、IC3の情報をアンテナ7を介してリーダ2のアンテナ8に送信するか否かを判断する。 - 特許庁
When the user PC 106 transmits reservation desire information to the center 101 through the Internet 103, a reservation ID used only for authentication about the reservation is prepared in the case of allowing the reservation and transmitted to the user PC 106 from the center 101 through the Internet 103.例文帳に追加
ユーザPC106がインターネット103を介して予約希望情報をサーバ使用予約管理センタ101に送信すると、予約を許可する場合には、当該予約についての認証にのみ用いられる予約IDが作成され、サーバ使用予約管理センタ101からインターネット103を介してユーザPC106に送信される。 - 特許庁
To reduce temporal overhead from completion of lock to unlock by performing authentication in every misconception by eliminating the misconception due to behavior factors and camera factors in accordance with change of illumination environment in a system for locking the whole information processor by detecting leaving of a user after logon using biometrics.例文帳に追加
生体認証を用いログオン後の利用者の離席を検知し情報処理装置全体をロックするシステムにおける、しぐさ要因や照明環境の変化に伴うカメラ要因による誤認をなくし、誤認の度にロック完了から認証を行いロックを解除するまでの時間的なオーバヘッドを減少する。 - 特許庁
To provide an image processing device adaptable to multiuser which manages users per individual who use a system so as to specify the individual user who actually uses the system by user authentication and also unitedly controls accesses to a plurality of resources in the system, and an information processing system and its control method.例文帳に追加
システムを利用するユーザを個人単位で管理し、実際にシステムを利用しているユーザ個人をユーザ認証によって特定するとともに、システム内の複数の資源に対するアクセスを統一的に制御することができるマルチユーザ対応の画像処理装置、情報処理システム及びその制御方法を提供する。 - 特許庁
When an accessing member which is previously registered can be authenticated with authentication information, the previously stored wholesale prices are displayed and when an accessing person which is not a member can not be authenticated, not the wholesale prices, but the previously registered general prices are displayed.例文帳に追加
予め登録された会員がアクセスしてきた場合で、認証情報によって認証できたときには予め記憶された卸売価格を表示し、会員以外の非会員がアクセスしてきた場合もしくは認証できなかった場合には、卸売価格を表示せずに予め記憶された一般価格を表示するようにした。 - 特許庁
The print system comprises a means for checking availability of a printer by presenting an information storage medium capable of user authentication to a printer and for performing address registration or BOX registration to the printer side, and a means for performing setup of a printer driver and initial setting of a driver by presenting the storage medium to the PC side.例文帳に追加
プリンタにユーザ認証可能な情報記憶媒体を示すことによって利用可能なプリンタであるか確認でき、かつプリンタ側への宛先登録やBOX登録なども行える手段と、PC側に前記記憶媒体を示すことによってプリンタドライバのセットアップとドライバの初期設定とを行える手段から構成される。 - 特許庁
A control part 20 of the composite machine 2A functions as a sort output part 202 which rearranges change right maintaining user IDs contained in the list information based on the appearance time or appearance frequency of appearance of operation user IDs contained in an authentication record management table 211, and outputs them to an operation display part 23.例文帳に追加
複合機2Aの制御部20は、認証履歴管理テーブル211に含まれる操作ユーザIDに出現した出現時期又は出現頻度に基づいて、その一覧情報に含まれる変更権保持ユーザIDを並び替えて、操作表示部23に出力するソート出力部202等として機能する。 - 特許庁
Secondary authentication of investigating the illegality of a code is executed by investigating whether a code inputted from the customer 14 matches with an unused code within the group of codes held in the server 11, registering a matched code by making correspond to individual information of the customer 14, for example.例文帳に追加
テナントサーバ11では、例えば、最終顧客14から入力されたコードがテナントサーバ11に保持されているコード群内の未使用コードに一致するか否かを調べたり、一致したコードを最終顧客14の個人情報と対応付けて登録することなどにより、コードの正当性を調べるという二次的な認証が行われる。 - 特許庁
To provide a video processing apparatus in which a service provider can provide services in safe and a user can utilize services at ease by accomplishing an authentication function capable of easily effectively utilizing biological information of a plurality of users viewing contents using the video processing apparatus shared by a family, for example.例文帳に追加
例えば、家族で共有する映像処理装置を使用してコンテンツを視聴する複数のユーザの生体情報を容易に活用できる認証機能を実現し、サービス事業者にとって安全にサービス提供に行うことと、ユーザが安心してサービスを享受することができる映像処理装置を提供する。 - 特許庁
A memorial photograph registration site 11 is prepared on a network 10, and an authentication server 15 is prepared in the site 11 to authenticate a memorial photograph registrant 12, a bereaved family 13, and a funeral company 14, while a database 16 is prepared for storing memorial photograph data in association with registred information of an authenticated registrant.例文帳に追加
ネットワーク10上に遺影登録サイト11を設け、前記サイト11に認証サーバ15を設けて、遺影登録者12、遺族13や葬祭業者14の認証を行なうようにするとともに、データベース16を設けて、認証を受けた登録者の登録情報と関連付けて遺影データを保管できるようにする。 - 特許庁
To provide a mobile phone capable of informing a possessor or a communication terminal of a concerned person about a position of its own mobile phone and switching ON / OFF of a position information notice function for informing of the position of its own mobile phone by using an authentication means recognizing the possessor so as to enhance the security of the mobile phone.例文帳に追加
所有者または関係者の通信端末へ自機の位置を通知できるとともに、所有者を認識する認証手段を用いて、自機の位置を通知する位置情報通知機能のON/OFFの切り替えを行うことで携帯電話機のセキュリティを向上させる携帯電話機を提供することを目的とする。 - 特許庁
A settlement module 9 can physically be separated from a settlement request source terminal 1 connected to a communication network through communication equipment 3 (or is logically separated from the terminal 1 so that the terminal 1 can not access personal authentication information 19 inputted by a user).例文帳に追加
決済モジュール9は、通信ネットワークに通信装置3を介して接続される決済要求元端末1から物理的に切離し可能に(又はユーザに入力された本人認証情報19に決済要求元端末1がアクセスできないように決済要求元端末1から論理的に切り離されて)構成されている。 - 特許庁
To store printing data while setting a user executing printing as an owner without generating any application calling an API (application programming interface) provided by a document printing system, in the document printing system controlling access based on the relationship between the owner of printing data and the user performing operation according to authentication information.例文帳に追加
承認情報にしたがって、印刷データのオーナーと、操作を行うユーザとの関係により、アクセスを制御する帳票印刷システムにおいて、帳票印刷システムが提供するAPIをコールするアプリケーションを作成することなく、印刷を実行したユーザをオーナーに設定して、印刷データを保存することを可能にする。 - 特許庁
When requested for destination setting by a user terminal device, a server performs user authentication (S50), returns a destination registration screen (S51), receives inputted information (S52), extracts an event to be held at an inputted site during an inputted time period (S53), and returns an answer about the presence of capacity limit of the extracted event (S54).例文帳に追加
サーバはユーザ端末装置から行き先設定が依頼されるとユーザ認証を行い(S50)、行き先登録画面を返し(S51)、入力情報を受信し(S52)、入力された会場で、入力時間帯に行われるイベントを抽出し(S53)、抽出イベントの定員有無回答を返す(S54)。 - 特許庁
An information processing apparatus determines which processing to carry out: authentication processing for using an image forming apparatus; and attendance processing using the image forming apparatus, with the use of time and the number of times in which an IC card is detected in the image forming apparatus, and then specifies the type of the attendance processing using the detected number of times and carries out the processing.例文帳に追加
画像形成装置においてICカードを検知した時間と回数を用いて、画像形成装置の利用の為の認証処理と、画像形成装置を用いた出退勤処理のいずれの処理を行うかを判断し、検知回数を用いて、出退勤処理の種別を特定して実行する。 - 特許庁
In this system, the positional information of the radio terminal gained by the authentication device is jointly used for the authentication of the individual.例文帳に追加
本発明においては、個人を認証する認証システムであって、無線端末と、基地局を経由して該無線端末と通信可能な制御局とからなり、該通信の状態に基づいて該無線端末の存在位置に関する情報を特定、登録する機能を有する位置登録装置と、該位置登録装置と通信することにより該無線端末の該位置情報を取得可能な認証装置と、からなり、該個人の認証において、該認証装置が取得した該無線端末の該位置情報を併用することを特徴とする認証システムとしている。 - 特許庁
The communication management server apparatus 200 performs authentication as an apparatus of each digital photo frame 100 on the basis of serial number information that the digital photo frame 100 has and telephone number information registered in a SIM card M2 mounted on the digital photo frame 100 when registering each digital photo frame 100 to an image data provision service, and performs various kinds of processing for starting communication management in the service of distributing the image data.例文帳に追加
通信管理サーバ装置200は、各デジタルフォトフレーム100の画像データ提供サービスへの登録時に、デジタルフォトフレーム100が有するシリアル番号情報と当該デジタルフォトフレーム100に装着されたSIMカードM2に記録されている電話番号情報に基づいて当該各デジタルフォトフレーム100の機器としての認証を行い、画像データを配信するサービスにおける通信管理を開始するための各種の処理を行うようになっている。 - 特許庁
The controller 10 performs security processing for determining whether a user of the computer device is a normal user having access authority to the security area or not based on at least authentication information transmitted through the computer device, and performs reading and writing processing of protective object information to the security area based on a request from the computer on condition that the user of the computer device is determined to be the normal user.例文帳に追加
コントローラ10は、セキュリティ領域に対するアクセス権限を有する正規の使用者か否かを、少なくともコンピュータ装置を通じて送られた認証情報に基づいて判断するセキュリティ処理を行い、かつ、セキュリティ処理で、コンピュータ装置の使用者が正規の使用者と判断されたことを条件に、コンピュータ装置からの要求に基づくセキュリティ領域に対する保護対象情報の読み出し処理及び書き込み処理を行う。 - 特許庁
A program for enabling data communication is stored in this information recording medium like a floppy disk 5 and sold, and by having a user purchase the floppy disk 5 and start up a possessed slave side computer 3, the charged contents and service are provided and enjoyed between a master side computer 2 without specially performing authentication by a password or the like.例文帳に追加
フロッピディスク5のような情報記録媒体にデータ通信を可能とするプログラムを格納して販売し、ユーザがこのフロッピディスク5を購入して所有の子側コンピュータ3を立ち上げることにより、パスワード等による認証等を特別に行なうことなしに、親側コンピュータ2との間で有料コンテンツやサービスの提供と享受が可能となる。 - 特許庁
To provide an image processor which is provided with a Web function for performing authentication processing to transmit and receive encryption information, can encrypt a password without using any SSL (Secure Socket Layer), can securely change the password by using a Web browser and can drastically reduce a program capacity to be stored in a storage means.例文帳に追加
暗号化情報を送受信する認証処理を行うWeb機能を備え、SSL(Secure Socket Layer)を使用しなくてもパスワードを暗号化することができ、Webブラウザを使用してパスワードの変更を安全に行うことができ、記憶手段に格納するプログラム容量を大幅に削減することができるようにする。 - 特許庁
An authenticated state is established by previously opening two logical channels of the IC card for supporting the plurality of logical channels, selecting the same application, conducting a challenge request on one logical channel, and after that, authenticating the authentication information generated by the challenge request on the other logical channel.例文帳に追加
複数のロジカルチャネルをサポートするICカードにおいて、2つのロジカルチャネルを事前に開き、同一のアプリケーションを選択状態としておき、一方のロジカルチャネル上でチャレンジ要求を行ない、その後に、他方のロジカルチャネル上で、前記チャレンジ要求により生成される認証情報の認証処理を行なうことで、認証状態が確立されることを特徴とする。 - 特許庁
The service search device 10 generates a search message including at least authentication information on a user who will use the services and the type of service of search target, broadcasts the generated search message via the network 20, and receives an answer for the broadcasted message from a host computer which can be used by the user.例文帳に追加
サービス探索装置10は、サービスを利用するユーザの認証情報と、探索対象とするサービスの種類とを少なくとも含む探索メッセージを作成し、作成した探索メッセージをネットワーク20を介して同報送信し、同報送信した探索メッセージに対して前記ユーザにより利用可能なホストコンピュータからの応答を受信する。 - 特許庁
To provide a self-defense tool with authenticating function for preventing a child or a third party from using the same by applying collating treatment to the self-defense tool, when used, in accordance with fingerprint information for authentication previously registered in a storage means for prohibiting a user, not authenticated as a person who has a regular using right, from using the same.例文帳に追加
護身用具が使用される場合に、予め記憶手段に登録された認証用の指紋情報に基づく照合処理を受け、その使用者が正規の使用権限を有する者と認められない場合には、使用できないようにして、子供や第三者の使用を防止できるようにした認証機能付き護身用具を提供する。 - 特許庁
Users on a network are recognized not as a single one, but as a set of a subject and a plurality of virtual characters, and the set is combined with a nonintensive authentication infrastructure to thereby achieve a device for integratedly managing and authenticating a virtual subject and virtual characters about a specific subject, which achieves the suppressing of unintended information disclosure by using the device.例文帳に追加
ネット上の利用者を単一のものと捉えるのではなく、主体と複数の仮想的な人格の集合として捉え、非集約的認証基盤と組み合わせることで、特定主体に関する仮想主体や仮想人格を統合管理及び認証する装置を実現し、これを用いて意図しない情報開示の抑制を実現する。 - 特許庁
A mobile terminal 32 obtains authentication information by using data received from communication apparatuses 31-1, 31-2 in a communication available area 41AB being an area wherein a communication available area 41A of a directivity antenna 41-1 of the communication apparatus 31-1 and a communication available area 41B of a directivity antenna 41-2 of the communication apparatus 31-2 are overlapped.例文帳に追加
通信装置31−1が有する指向性アンテナ41−1の通信可能領域41Aと、通信装置31−2が有する指向性アンテナ41−2の通信可能領域41Bとが重なる通信可能領域41ABにおいて、携帯端末32は、通信装置31−1および31−2より受信されたデータを用いて認証情報を得る。 - 特許庁
The security system of this invention consists of a mobile phone 1 used by a user, an authentication terminal 5 placed at an entrance of a building such as a house and an office, each electronic device (a copying machine, and an information terminal 6a such as a facsimile terminal, a server 6b, a personal computer 6c, and a digital household appliance 6d or the like).例文帳に追加
本発明のセキュリティシステムは、同図に示すように、ユーザーが使用する携帯電話機1と、住居やオフィス等の建物の入り口に設けられた認証端末機5と、建物内に設置された各電子機器(コピー機、及びFAX等の情報端末6a,サーバ6b,パーソナルコンピュータ6c,デジタル家電6d等)とから構成される。 - 特許庁
In the image formation device, a message display region 621 displays a message "there is received data" indicating that a print command has been received and a message "please perform authentication" for urging the input of specific information by a user, and an input area 622 displays a form for inputting a "password" corresponding to a "user name".例文帳に追加
メッセージ表示領域621には、プリント指令が受信済であることを示す「受信データが有ります」というメッセージおよびユーザによる特定情報の入力を促すための「認証を行って下さい」というメッセージが表示されるとともに、入力領域622には、「ユーザ名」と対応する「パスワード」を入力するためのフォームが表示される。 - 特許庁
The control unit controls the units so as to display in order of a display screen to input the password, a display screen to input the transaction information, and a display screen to approve transactions, and also controls the units so as to approve the transactions by biometrics authentication on the basis of the display screen to approve the transactions.例文帳に追加
制御部は、暗証番号を入力するための表示画面、取引情報を入力するための表示画面、および取引承認をするための表示画面の順に表示するように制御すると共に、取引承認をするための表示画面に基づいて生体認証により取引承認するように制御するものである。 - 特許庁
When a terminal requests a home device for a service, a hash computation section 14 creates a hash value used for service authentication by combining a service random number or a service password corresponding to a service requested by the terminal with current time information provided from a timer 10 and the number of trial times of service request provided from a number of trial times counter 12.例文帳に追加
端末が家庭内装置に対してサービスを要求する際、ハッシュ計算部14は、端末が要求するサービスに対応づけられたサービス乱数もしくはサービスパスワードに、タイマ10から与えられた現在時刻情報と試行回数カウンタ12から与えられたサービス要求の試行回数を組み合わせて、サービス認証に用いるハッシュ値を生成する。 - 特許庁
The content use system is provided with a function for using the bunch of reproduction keys owned by a user as information for user authentication, and for authenticating a user as a user α in case of the bunch of the reproduction keys of content A, B, C and D, and for authenticating the user as a user β in case of the bunch of the reproduction keys of content A, C and E.例文帳に追加
以上の課題を解決するために、本発明は、ユーザが有する再生キーの束をユーザ認証用の情報として利用し、例えばコンテンツA,B,C,Dの再生キーの束であればユーザαと認証し、コンテンツA,C,Eの再生キーの束であればユーザβと認証する、といった機能を備えるコンテンツ利用システムを提供する。 - 特許庁
To solve the following problems of a tag-based authentication system: when a new tag is added, there is a need to store tag identification of the tag in a reading device for authenticating the tag, however, if there are many reading devices for authenticating the tag, a lot of time and effort are required for storing the tag identification information to the reading devices.例文帳に追加
タグを用いた認証システムにおいて、運用するタグが新たに追加される場合に、その追加されるタグを認証するための読取装置にその追加されるタグの識別情報を記憶させる必要があるが、追加されるタグを認証するための読取装置の数が多くなると、読取装置にタグの識別情報を記憶させる手間が多くなる。 - 特許庁
This electronic receipt has the form of receipt data including at least a received amount, a receipt issuing date, a receipt issuing person and authentication information of the receipt issuing person, and the transfer of the receipt data is performed by storing the receipt data in a storage medium such as an IC card carried by a receipt receiver.例文帳に追加
この発明の電子領収書は、少なくとも領収金額および領収書発行日および領収書発行者および領収書発行者の認証情報を含む領収書データの形態をとり、この領収書データの受け渡しは領収書受領者の携帯するICカード等の記憶媒体に記憶することにより行なわれる。 - 特許庁
The composite machine carries out authentication, by comparing the user ID 301 read from the memory card 300 with a user ID 301 registered, in advance, in the composite machine 100 and reads a unique customized menu which the authenticated user has registered in advance to the composite machine 100 and a learning menu, to which the newest setting information, with respect to the customized menu is registered.例文帳に追加
メモリカード300から読み取ったユーザID301と予め複合機100に登録したユーザID310とを対比して認証を行い、認証されたユーザが予め複合機100に登録している独自のカスタマイズメニュー、カスタマイズメニューに対する最新の設定情報が登録された学習用メニューを読み出す。 - 特許庁
Then, when it is judged that the proposed transaction contents are matched with the transaction condition, a customer terminal 20 preliminarily designated by the customer, that is, the customer terminal 20 capable of transmitting information through a network with the bank side system 30 is accessed so that prescribed authentication necessary for executing the proposed transaction can be executed.例文帳に追加
つぎに、申し入れられた取引内容が取引条件に合致すると判断した場合、申し入れられた取引きを行うのに必要な所定の認証を行うために、顧客が予め指定した顧客端末20であって、銀行側システム30との間でネットワークを介した情報伝達可能な顧客端末20にアクセスする。 - 特許庁
When the discharge paper cassette 40 is loaded to the discharge paper cassette loading section 14, the control section 12 chooses image data of a print material to be discharged to the discharge paper cassette 40 from the memory section 13 based on the individual information of the discharge paper cassette 40 received from the IC authentication device 52, conducts the printing operation, and then discharges the print material to the discharge paper cassette 40.例文帳に追加
制御部12は、排紙カセット装着部14に排紙カセット40が装着された時、IC認証装置52から受けた排紙カセット40の個体情報に基づいて、排紙カセット40に排出すべき印刷物の画像データを記憶部13から選択し、印刷動作を遂行して印刷物を排紙カセット40に排出する。 - 特許庁
The method for approving the formation of an image 30 on an image reception body such as a postage stamp at a receiving station 80 includes a step wherein a digital image file is electronically sent to the receiving station 80 over a channel and the digital image file includes at least one digital image and authentication request information for the formation of the image on the image reception body.例文帳に追加
郵便切手などの受像体上における画像30の生成を受信局80により承認する方法は、ディジタル画像ファイルをチャネルを経由して受信局80に電子送信するステップを含み、ディジタル画像ファイルは、少なくとも1つのディジタル画像と受像体に画像を生成するための認証請求情報とを含む。 - 特許庁
To improve the efficiency of data management of manifest information, to verify the compatibility of the movement authentication of an object to be processed and to secure an appropriate system operation for preventing illegal abandonment by performing collation/input confirmation of shared processing data of a company using an IC card or an RFID tag, performing data communication with an ASP server and processing data updating in real time.例文帳に追加
ICカードやRFIDタグを用いて事業者の分担処理データを照合・入力確認し、ASPサーバとの間でデータ通信し、データ更新をリアルタイム処理することにより、マニフェスト情報のデータ管理の効率化を図り、被処理物の移動証明の整合性を検証し、不法投棄を防止する適正なシステム運用を担保する。 - 特許庁
The proxy server provided between a user agent and the SIP server has a function of generating the REGISTER request in addition to a function held by a general SIP proxy server, thus generating the REGISTER request for a spare SIP server for transmitting to the spare SIP server, and hence replicating the registration information and holding the user identifier and password of the proxy server to perform Digest authentication with the spare SIP server.例文帳に追加
ユーザ・エージェントとSIPサーバの間に設けられたプロキシ・サーバが、一般的なSIPプロキシ・サーバが保有する機能に加え、REGISTERリクエストの生成機能を備えることにより、予備SIPサーバ向けのREGISTERリクエストを生成し、予備SIPサーバに送信することで、登録情報の複製を実現し、また、プロキシ・サーバのユーザ識別子とパスワードを保持し、予備SIPサーバとの間でDigest認証行う。 - 特許庁
The portable storage device includes secret files and an OS in which an application for using the secret files, a means which restricts the storages of secret files in a device except its own device; a means which executes authentication in reference to information unique to its own device when the OS is started up; and a means which restricts the access of the OS to a network; are installed.例文帳に追加
機密ファイルを格納しており、機密ファイルを利用するためのアプリケーションと、機密ファイルの自装置外への保存を制限する手段と、OS起動時に自装置に固有な情報を参照して認証を行う手段と、OSのネットワークアクセスを制限する手段とがインストールされたOSを含んでいることを特徴とする可搬型記憶装置。 - 特許庁
This field equipment system equipped with a handheld terminal for transferring a signal with a network to which a plurality of field equipment is connected is characterized by providing an authentication means for setting the authenticity of the handheld terminal for the field equipment based on the unique information of the handheld terminal or input user ID.例文帳に追加
複数のフィールド機器が接続されるネットワークと信号の授受を行うハンドヘルドターミナルを備えたフィールド機器システムにおいて、前記ハンドヘルドターミナルの固有の情報または入力されたユーザIDに基づき、そのハンドヘルドターミナルの前記フィールド機器に対する権限を設定する認証手段を備えたことを特徴とするフィールド機器システム。 - 特許庁
Thus, the legal user of the portable equipment/terminal can ensure an access right to a product on the market or provided service by performing personal identification by collating the fingerprint of the user himself or herself with the fingerprint registration information by the fingerprint authentication device of the portable equipment/terminal, and transmitting the access permission signal from the radio transmitter to the receiver.例文帳に追加
携帯機器/端末の正規ユーザ等は、携帯機器/端末の指紋認証装置によって本人の指紋を指紋登録情報情報と照合して本人認証を行った上で、その無線発信装置からアクセス許可信号を受信装置に送信し、これにより、販売製品又は提供役務に対するアクセス権を確保する。 - 特許庁
To make the ID information of the credit cards of users easily storable in a watch type ID device even when no private reader/writer is used and to provide an authentication terminal for credit transaction system which can prevent the unauthorized use of the data stored in the ID device even when the ID device is robbed and the watch type ID device.例文帳に追加
腕時計型ID装置に、利用者のクレジットカードのID情報を専用のリーダ・ライターを用いないで簡便に格納できるようにすること、腕時計型ID装置が盗難されても格納されたデータが不正に使用されないようにするクレジット取引システム用の認証端末及び腕時計型ID装置を提供する。 - 特許庁
The voice notice processing unit 2 can set whether a password entry skip is made at the calling of a mobile terminal in the case of setting notice destination information, and makes a voice message notice without a user authentication when the password entry skip is set in the case of calling a mobile terminal 6.例文帳に追加
本発明による音声通知処理装置では通知先情報の設定時に携帯端末呼び出し時の暗証番号入力スキップを行うか否かを設定できるようにして、携帯端末呼び出し時に暗証番号入力スキップを行うと設定されていた場合は本人認証を行わずに音声メッセージ通知を行う。 - 特許庁
To provide a card read system in a game system capable of reading the information of the character and item of a game written on a card to a portable game machine and utilizing it in a game application without connecting special peripheral equipment for reading the card by simple authentication in the portable game machine not provided with a card reader.例文帳に追加
カード読込装置を備えることのない携帯ゲーム機において、カード読込のための特別な周辺機器を接続することなく、しかも簡単な認証によりカードに記載されたゲームのキャラクタやアイテムの情報を携帯ゲーム機に読み込んでゲームアプリケーションに利用することができるゲームシステムにおけるカード読取方式を提供する。 - 特許庁
To provide a print environment of higher added value, by permitting optimum document editing according to a usable print function, detailed usable print function restrictions according to authentication information, and use of a standard print function, a printer device function realizable by incorporating an option device or the like, and an advanced printer driver realization function.例文帳に追加
使用可能な印刷機能に応じて最適なドキュメント編集、また、認証情報に応じた細かな使用可能な印刷機能制限、さらに、標準的な印刷機能の他にオプション装置類等を搭載して実現可能なプリンタデバイス機能および高度なプリンタドライバ実現機能の使用を可能とし、より付加価値の高い印刷環境を提供すること。 - 特許庁
The image processing apparatus is characterized in to have a configuration where a CPU 101 manages authentication classification information for instructing a limit placed on display of image data to an LCD 120 or print of the image data to a printer 106 set by each user on a hard disk 110 when the image data received from a scanner 108 are registered on the hard disk 110.例文帳に追加
スキャナ108から入力される画像データをハードディスク110に登録する際に、CPU101がユーザ毎に設定されるLCD120に対する画像データの表示またはプリンタ106に対する印刷の制限を指示する認証分類情報をあらかじめハードディスク110上で管理する構成を特徴とする。 - 特許庁
意味 | 例文 (999件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|