意味 | 例文 (999件) |
Authentication informationの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 7015件
The printing apparatus which can execute user authentication by mounting the IC card on the IC card reader reads identification information from the IC card to authenticate a user who uses the printing apparatus, prints only the print data corresponding to the print execution directions by the authenticated user, and changes the printing condition of the printing data only when printing is executed by the authenticated printing means.例文帳に追加
ICカードをICカードリーダに載置してユーザ認証ができる印刷装置は、ICカードから識別情報を読み出して印刷装置を使用するユーザの認証を行い、その認証されたユーザによる印刷実行指示に対応する印刷データのみ印刷し、その認証印刷手段による印刷の間だけ、印刷データの印刷条件を変更とすることにより、上記課題の解決を図る。 - 特許庁
This personnel service information processing system presents a work selection menu to a terminal subjected to user authentication, presents a procedures screen including a procedures guide accompanying data input and a related procedures guide, that the user should take which is incidental to designated work in accordance with a work type designated by the user in the business selection menu to the terminal and stores procedures data inputted in the procedures screen in an item management file.例文帳に追加
ユーザ認証された端末に対して業務選択メニューを提示し、上記業務選択メニューでユーザが指定した業務種別に対応して、データ入力を伴う手続き案内と、上記指定業務に付随してユーザがとるべき関連手続きの案内とを含む手続き画面を端末に提示し、上記手続き画面で入力された手続きデータを案件管理ファイルに蓄積する人事勤労情報処理システム。 - 特許庁
When a contents distribution request is sent from a contents reproducing device 90 to a contents distribution server 20, the server 20 authenticates a user on the basis of personal information (user identification number, etc.), recorded in a CAS card C_1 inserted into the device 90 and distributes the requested contents to the device 90 on the basis of the authentication result.例文帳に追加
コンテンツ再生装置90からコンテンツ配信サーバ20に対してコンテンツ配信の要求があった場合、コンテンツ配信サーバ20がコンテンツ再生装置90に挿入されているCASカードC_1に記録された個人情報(利用者識別番号等)に基づいて、ユーザの認証を行い、その認証結果に基づいて要求のあったコンテンツをコンテンツ再生装置90に配信することを特徴とする。 - 特許庁
This on-vehicle device performing radio communication with a passage control device installed in facilities providing automatic toll collection service, comprises a communication interface part connected with a portable terminal, a security part performing the authentication of the portable terminal connected with the communication interface part, a storing part for storing the information on a vehicle, and a communication control part for performing the communication of the data with the passage control device.例文帳に追加
自動料金支払サービスを提供する施設に設けられた通過制御装置との間で無線通信を行う車載装置において、携帯端末と接続する通信インターフェース部と、該通信インターフェース部に接続された携帯端末の認証を行うセキュリティ部と、車両に関する情報を格納する記憶部と、上記通過制御装置との間でデータの交信を行う通信制御部と、を有する。 - 特許庁
A user A creates a relativity description 100 added with relativity indicating the permission of access from information communication equipment AP1 operated by the user A to network dealing equipment AP2, an electronic signature SIG1 of the user A and an electronic signature SIG2 of the network dealing equipment AP2 and presents the relativity description 100 to a relativity authentication authority CAR which is a third party institution.例文帳に追加
ユーザAが操作する情報通信機器AP1からネットワーク対応機器AP2へのアクセスが許可されていることを示す関係性と、ユーザAの電子署名SIG1と、ネットワーク対応機器AP2の電子署名SIG2とが付加された関係性記述書100をユーザA自身が作成し、その関係性記述書100を、第三者機関である関係性認証局CARに提出する。 - 特許庁
A security monitoring server device 1-1 performs authentication determination when a person comes to/leaves from an office and enters/leaves an office room, specifies a holder of an ID card, and refers to the use schedule information of a personal computer 1-3 of the holder of the ID card or a shared personal computer 1-4 of a department area.例文帳に追加
セキュリティ監視サーバ装置1−1で出退社・入退室の際に認証判定を行い、該IDカードの保持者を特定し、該IDカードの保持者のパソコン1−3又は部署エリアの共有パソコン1−4の使用スケジュール情報を参照し、使用予定のパソコンに対して、出退社・入退室・離着席時に、電源管理サーバ装置1−2によって該パソコンの電源投入・切断管理を自動的に行う。 - 特許庁
A utility program 203 reads authentication information from a removable hard disk apparatus 128 without allowing an operation system 202 to recognize the connection of the apparatus 128 after the apparatus 128 is connected, prohibits access to the removable hard disk apparatus 128 after the reading, and reports the connection of the apparatus 128 to the operation system 202 after the access is prohibited.例文帳に追加
ユーティリティ・プログラム203は、リムーバブルハードディスク装置128が接続された後に当該接続をオペレーティングシステム202に認識させることなくリムーバブルハードディスク装置128から認証情報を読み出し且つ当該読み出し後にリムーバブルハードディスク装置128へのアクセスを禁止し、当該アクセスが禁止された後にリムーバブルハードディスク装置128が接続されたことをユーティリティ・プログラム203がオペレーティングシステム202に通知する。 - 特許庁
To provide a safer method with which an encryption key can not be extracted even when information in a storage circuit is read, since there is a defect that the encryption key can be extracted by reading held contents in the storage circuit although a mobile wireless telephone device stores in the internal storage circuit the encryption key for performing authentication between itself and a mobile communication network at the time of communication connection.例文帳に追加
移動無線電話装置は通信接続時に移動通信網との間で認証動作を行ための暗号鍵を内部の記憶回路に記憶しているが、記憶回路の保持内容を読み取ることにより、暗号鍵を取り出すことが可能となってしまうという欠点があるため、記憶回路の情報を読み取っても暗号鍵を取り出せないようにした、より安全な方法を提供することを目的とする。 - 特許庁
The Registrar may cancel -- (a) the registration of an account holder; and (b) any identification name and authentication code issued to the account holder and his authorised agent (if any), if the Registrar is satisfied that the account holder or his authorised agent has contravened rule 96G or 96H or any term or restriction imposed under rule 96D(4). Where the Registrar is required or authorised by any provision of these Rules to -- (a) send or give any notice or other document; (b) give any directions; or (c) furnish any information, to a person who is an account holder, the Registrar may, notwithstanding any provision of these Rules to the contrary, do so by means of the electronic online system.例文帳に追加
登録官が本規則の規定により,アカウントホルダーである者に対し, (a) 何らかの通知若しくは他の書類を送付し若しくは与えること (b) 何らかの指示を与えること,又は (c) 何らかの情報を提供すること,を求められ又は認められている場合は,登録官は,本規則中に相反する規定があったとしても,電子オンラインシステムによりそのようにすることができる。 - 特許庁
The method includes a first step for selecting any one device among controlled devices that are operable as a master device, and determining the selected device as the master device; a second step for performing device authentication by creating certificates in the other controlled devices to which secret information block is sent from the determined master device; and a third step for determining slave devices by selecting one or more devices among the authenticated controlled devices.例文帳に追加
本発明による方法は、マスタ機器として動作できる被制御機器の中の何れかを選択してマスタ機器として設定する第1のステップと、前記設定されたマスタ機器から秘密情報ブロックを伝達された他の被制御機器で認証書を生成することにより、機器認証を行う第2のステップと、前記機器認証された被制御機器の中の一つ以上を選択してスレーブ機器を決定する第3のステップとを含むことを特徴とする。 - 特許庁
A printer 1 having an authentication means authenticating a user is provided with: a determination means determining whether or not the printing jobs are handled as a guest job restricting authority relative to document printing and/or document storage based on given information; and an implementation means implementing the document printing and/or the document storage based on a determination result determined by the determination means.例文帳に追加
ユーザの認証を行う認証手段を有する印刷装置1であって、所定の情報に基づいて、印刷ジョブを、文書の印刷及び/又は文書の蓄積に係る権限が制限されたゲストジョブとして扱うか否かを判定する判定手段と、判定手段において判定された判定結果に基づいて、文書の印刷及び/又は文書の蓄積を実行する実行手段と、を有することによって上記課題を解決する。 - 特許庁
In a plurality of routers Rm included in a distribution system S in which content is distributed and stored in the routers Rm by an overlay network comprised of the routers Rm, the content includes pay content and free content and, from a user terminal Tm-n, a content request message is received which contains authentication information indicating that utilization of pay content is permitted, and content IDs identifying pay content in the overlay network.例文帳に追加
複数のルータRmにより構成されるオーバーレイネットワークにより各ルータRmにコンテンツが分散して保存される配信システムSに含まれるルータRmにおいて、コンテンツには有料コンテンツと無料コンテンツとが含まれており、有料コンテンツの利用が許可されていることを示す認証情報と、有料コンテンツをオーバーレイネットワークにおいて識別するコンテンツIDと、を含むコンテンツ要求メッセージをユーザ端末Tm−nから受信する。 - 特許庁
The personal authentication medium has a configuration where a first azobenzene resin layer which is deformed in a lenticular lens shape by radiation of a light with a first wavelength, a recording layer and a substrate are laminated, the recording layer contains a thermosensitive or photosensitive coloring material or a second azobenzene resin, and information is recorded by radiating light with a wavelength different from the first wavelength through the first azobenzene resin layer deformed in the lenticular lens shape.例文帳に追加
第1の波長の光の照射によりレンチキュラーレンズ形状に変形された第1のアゾベンゼン樹脂層、記録層、及び基材が積層された構成を有する個人認証媒体であって、その記録層は、感熱または感光性発色材料を含むか、あるいは第2のアゾベンゼン樹脂を含み、第1の波長とは異なる波長の光を、レンチキュラーレンズ形状に変形された第1のアゾベンゼン樹脂層を介して照射することにより、情報が記録されている。 - 特許庁
This portable information terminal unit for carrying out authentication using a peculiar structure in vivo is configured to perform first collation using the peculiar structure extracted from an image imaged by an imaging means and to periodically perform collation using a luminance state in the image in the released state of restrictions on subject treatment according to the first collation result or to periodically perform collation in the reduced state of collation conditions in comparison with the first collation.例文帳に追加
生体に有する固有構造物を用いて認証する可搬型情報端末装置において、撮像手段により撮像された撮像画像から抽出した固有構造物を用いて第1の照合をし、当該第1の照合結果に応じて対象処理の制限を解除した状態において、撮像画像における輝度状態を用いて定期的に照合する、あるいは第1の照合に比して照合条件を引き下げた状態で定期的に照合するようにした。 - 特許庁
This device calculates a body feature code by processing data outputted by scanning a specific part of the body, comparing it with a feature code read in from a card type storage medium to perform individual authentication, and judges whether a user is able to have limited dealings from personal information additionally read in from the card type storage medium.例文帳に追加
前記の目的を達成するための本発明の一態様による電子決済装置は、ネットワークを通じて管理サーバー30に接続可能であり、自動販売機の内部に設置されたり、或いは個人用コンピューター上に具現された電子決済装置80により具現されるものであり、身体の特定部をスキャンし出力されたデーターを処理して身体特徴コードを算出し、これをカード型貯蔵媒体から読み込んだ特徴コードと比較して個人認証を処理し、追加的にカード型貯蔵媒体から読み込んだ個人情報から制限的な取引が可能な利用者であるかを判断する。 - 特許庁
意味 | 例文 (999件) |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|