意味 | 例文 (999件) |
source-regionの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 4512件
The nanowire transistor has at least one nanowire 13 provided with a core 13a which functions as a channel region, and an insulating shell 13b which covers the surface of the core 13a; a source electrode 14 and a drain electrode 15 which are connected to the nanowire 13; and a gate electrode 21 which controls conductivity in at least a part of the core 13a in the nanowire 13.例文帳に追加
本発明のナノワイヤトランジスタは、チャネル領域として機能するコア部分13aと、コア部分13aの表面を被覆する絶縁性シェル部分13bとを有する少なくとも1本のナノワイヤ13と、ナノワイヤ13に接続されたソース電極14及びドレイン電極15と、ナノワイヤ13におけるコア部分13aの少なくとも一部における導電性を制御するゲート電極21とを備えたナノワイヤトランジスタである。 - 特許庁
There were some examples of Edo merchants who did daimyogashi mainly to domains in the Kanto and the Tohoku regions, but Edo did not become a stable financial source for domains because annual rice tax and special products of the Edo bakufu or hatamoto (direct retainers of the bakufu) who lived in Edo to guard the bakufu were sold in Edo, and sometimes the bakufu ordered restriction of rice delivery out of Edo for rice-price keeping operation for the bakufu's fiscal stability (as a result most of rice that were dealt in Edo were from the bakufu, hatamoto, and some merchants, and only partial amount of rice from domains in the Kanto region and the Tohoku region were dealt). 例文帳に追加
関東地方・東北地方を中心に江戸商人との取引も行われ、江戸商人による大名貸の例もみられるが、江戸は江戸幕府本体及びその親衛隊として江戸に常住した旗本の年貢米・特産品の売却地でもあり、幕府財政安定を意図した米価維持のための諸藩への廻米制限令が出されることもあり、藩にとっては安定した資金調達先にはなり得なかった(結果的に江戸への米は幕府米・旗本米・商人米が大部分を占め、関東・東北諸藩の年貢米の一部が売却されるのみとなる)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In a partial electric wiring layer of multilayer wiring including electric wiring for pads for electrically connecting pad electrodes to a static protection element, and electric wiring for power electrically connected to a power source, and used as the electric wiring for power, the electric wiring for pads and the electric wiring for power are arranged at the center of a region with the static protection element formed therein without being superposed on each other on the static protection element.例文帳に追加
パッド電極と静電気保護素子とを電気的に接続するパッド用電気配線と、電源と電気的に接続する電源用電気配線とを、有し、当該電源用電気配線として用いられている多層配線の一部の電気配線層において、パッド用電気配線と、電源用電気配線とが、静電気保護素子上では重ならないように、静電気保護素子が形成されている領域の中央に配置する。 - 特許庁
When a pedestrian ahead of the vehicle is detected on the basis of image data obtained from an on-board camera 52, a light source 24a is turned on and an actuator 30 is driven to move the movable shade 28 to the light-shielding position, while driving a swivel mechanism 40 to turn the lighting unit 20 in the horizontal direction to a position where the pedestrian is irradiated with the central region of the additional light distribution pattern.例文帳に追加
その上で、ロービームでの車両走行中に、車載カメラ52からの画像データにより車両前方に存在する歩行者が検知されたとき、光源24aを点灯させるとともに、アクチュエータ30を駆動して可動シェード28を遮光位置に移動させた状態で、スイブル機構40を駆動して付加配光パターンの中心領域が歩行者を照射する位置まで灯具ユニット20を水平方向に旋回させるようにする。 - 特許庁
When an n^+-type region 15 which will become the source is formed away from the trench 5 located below the portion 7a of the gate electrode 7 which is positioned on the surface of the semiconductor substrate 4, the overlapping amount of the upper portion 7a of the gate electrode 7 with respect to the side wall 5a of the trench should be 0.3 μm or above.例文帳に追加
ゲート電極7の形状を、その断面がT字となるように、トレンチ5の内部から半導体基板4の表面に至って形成された形状とし、ソースとなるN^+型領域15をトレンチ5から離れた位置であって、ゲート電極7における半導体基板4の表面上に位置する部分7aの下に配置した構造とした場合、ゲート電極7の上方部7aのトレンチ側壁5aに対するオーバラップ量を0.3μm以上とする。 - 特許庁
In the heterojunction field effect transistor having a gate recess structure, at least two layers where the concentration of impurities is different are composed in an empty region that greatly affects the element breakdown voltage of the heterojunction field effect transistor from a gate electrode end to source/drain electrode ends, thus reducing the series resistance of the heterojunction field effect transistor, and at the same time achieving a high element breakdown voltage.例文帳に追加
ゲートリセス構造を有しているヘテロ接合電界効果トランジスタにおいて、ゲート電極端からソース、ドレイン電極端の間のヘテロ接合電界効果トランジスタの素子耐圧に大きな影響を与える目空き領域に、少なくとも2層以上の不純物濃度の異なる層で構成することでヘテロ接合電界効果トランジスタの直列抵抗を小さくしつつ、高い素子耐圧を実現したヘテロ接合電界効果トランジスタ。 - 特許庁
The lighting control system comprises an arithmetic processing means 12, designed to capture the detection of brightness distribution in an illuminating region of the luminaire 16 as an image from the TV camera 10 and then automatically control an optical output of a light source of the luminaire, according to the image data; and the arithmetic processing means 12 sets a plurality of brightness detection regions by the TV camera 10 on the same screen.例文帳に追加
照明器具16の照射領域の明るさ分布の検出をTVカメラ10により画像として取り込み、この画像データに基づいて照明器具の光源の光出力を自動制御するよう構成した演算処理手段12を設けてなる照明制御システムにおいては、前記演算処理手段12において、前記TVカメラ10による明るさ検出領域を同一画像上に複数設定した構成とする。 - 特許庁
In the device, an AC power source 113 is connected to the ultrasonic wave generator 104 through wiring 112 and an AC voltage is applied to the generator 104 at an appropriate point of time to treat the water 107 to be treated, to irradiate the water 107 with ultrasonic waves and to purify and sterilize the inside of the vessel 8 throughout its whole region, through the irradiated water 107 to be treated.例文帳に追加
被処理水を貯留または通水可能な容器と、該被処理水に超音波を照射可能な超音波発振器からなり水を浄化・殺菌する装置において、被処理水に照射される超音波の放射方向と超音波発振器の分極方向とが略同一になるように配置され、超音波発振器の振動モードが横効果であると共に、前記超音波の放射方向と略平行な面に水が直接付着しない構造とした。 - 特許庁
The peripheral circuit region 63 comprises second semiconductor regions 9 formed on a semiconductor substrate 50, a second gate insulation film 12 which is formed thinner thin a first gate insulation film 13, a second gate electrode 15 formed on the second gate insulation film 12, and source and drain regions 31, doped with an impurity of the first conductivity type, formed in the second semiconductor regions 9 in both sides of the second gate electrode 15.例文帳に追加
周辺回路領域63は、半導体基板50に形成された第2半導体領域9と、第1のゲート絶縁膜13よりも薄い厚みを有する第2のゲート絶縁膜12と、第2のゲート絶縁膜12上に形成された第2のゲート電極15と、第2のゲート電極15の両側で第2半導体領域9に形成され、第1導電型の不純物がドープされたソースおよびドレイン領域31とを含む。 - 特許庁
When the source-drain diffusion layer of an MOSFET is formed, a gate electrode 13 having a sidewall is formed at first and In or As ions are implanted from a direction aligned with the orientation face of a substrate 1 using the gate electrode 13 as a mask thus forming a deep SD region 24 having a channeling tail of small concentration gradient in the depth direction of the substrate.例文帳に追加
MOSFETのソース・ドレイン拡散層を形成するにあたって、まず側壁を有するゲート電極13を形成し、これをマスクとし且つ基板11の配向面と整合した方向からIn又はAsイオン注入を行って、基板深さ方向に濃度勾配が小さなチャネリングテールを有するディープSD領域24を形成し、次いで、B又はAsの通常のイオン注入によってソース・ドレイン領域25を形成する。 - 特許庁
The semiconductor device comprises two first epitaxial growth layers 6 to be extended, which are formed on a semiconductor substrate 1 and contain conductive impurities; two second epitaxial growth layers 8 to be a source or a drain, which are formed on the first epitaxial growth layers 6; and a gate electrode 5 formed on the channel region of the semiconductor substrate 1 between the two first epitaxial growth layers 6 through a gate insulation film 4.例文帳に追加
半導体装置は、半導体基板1上に形成され、導電性不純物を含み、エクステンションとなる2つの第1エピタキシャル成長層6と、第1エピタキシャル成長層6上に形成され、ソースあるいはドレインとなる2つの第2エピタキシャル成長層8と、2つの第1エピタキシャル成長層6の間における半導体基板1のチャネル領域上に、ゲート絶縁膜4を介して形成されたゲート電極5とを有する。 - 特許庁
From around noon today, I am scheduled to receive a briefing from the FSA staff on the double loan problem. Numerous questions have been asked about the double loan problem at the Budget Committee and I have replied to some of them. Forgive me for mentioning this over and over again, but basically, the FSA is responsible for inspecting and supervising private financial institutions. In principle, the financial source of private financial institutions is deposits entrusted by individuals - savings in the case of Japan Post Bank - and those funds must be repaid with interest in principle. Therefore, we will use the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions to increase capital. Under the Act on Special Measures for Strengthening Financial Functions, we will not pursue the responsibility of managers nor will we demand the setting of efficiency targets. As this is a once-in-a-millennium tsunami, the government needs to do its utmost to appropriately deal with it, rather than pursuing the responsibility of managers. In that sense, financial institutions should take appropriate actions in the Tohoku region. 例文帳に追加
今日昼から、その二重ローンの話を、実は事務局から話を受けるようになっていますが、これは何度も私が申し上げましたように、二重ローンの問題、二重債務の問題、これは何回も予算委員会で質問をいただきまして、私も答弁させていただきましたが、繰り返しになって恐縮ですけれども、金融庁といたしましては、基本的に民間金融機関の検査・監督でございまして、民間金融機関というのは、原則としてお人様から預かった預金が原資でございまして、あるいは、ゆうちょ銀行であれば貯金でございますが、これに当然一定の利子をつけてお返しするというのが原理・原則でございますから、できるだけ、この金融機能強化法によって自己資本を増すと。そのために、経営者の努力の瑕疵は問わないと、あるいは色々な効率性・能率性の努力目標は求めないということが金融機能強化法でございますが、これは千年に一遍の津波でございますから、経営者の責任というよりも、国家を挙げてきちっと対処することが必要でございます。私はそういった意味で、きちっと金融機関が東北地方は対処すべきだというふうに思っています。 - 金融庁
意味 | 例文 (999件) |
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|