irishを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 226件
Ryunosuke AKUTAGAWA (under the pseudonym Ryunosuke YANAGAWA) also took part in the publication by translating literary works, while Fumimaro KONOE and Kyo IGAWA (Kyo TSUNETO) translated the works of some Irish writers. 例文帳に追加
芥川龍之介(筆名:柳川隆之助)も翻訳などで参加、近衛文麿や井川恭(恒藤恭)もアイルランド出身作家の作品を翻訳。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Where: (a) the documents filed at the Patents Office under section 23(1)(c)(i) include a description of the invention in a language other than Irish or English; and (b) the applicant has not filed a translation into Irish or English of that description with a declaration that it is a complete and accurate translation into Irish or English of that description, the Controller shall notify the applicant that such a translation with such a declaration is required.例文帳に追加
第23条(1)(c)(i)に基づき特許庁に提出された書類にアイルランド語又は英語以外の言語による発明の説明が含まれている場合,及び (b) 出願人が前記の説明のアイルランド語又は英語への翻訳文にそれが当該説明の完全かつ正確なアイルランド語又は英語への翻訳文である旨の宣言を付して提出しなかった場合は,長官は,出願人に対し,そのような宣言を付した当該翻訳文が必要である旨を通知する。 - 特許庁
As Ireland aimed to become a thriving financial nation, so to speak, Irish banks expanded their lending in an unsustainable manner by raising funds with deposits and borrowings from overseas. 例文帳に追加
アイルランドの銀行は金融立国の掛け声の下、外国からの預金や借入で資金調達を拡大させながら、持続可能ではないような貸出を増やしていった。 - 財務省
a militant organization of Irish nationalists who used terrorism and guerilla warfare in an effort to drive British forces from Northern Ireland and achieve a united independent Ireland 例文帳に追加
アイルランドの国家主義者の軍事組織で、テロとゲリラ戦を用いて、北アイルランドから英国軍を追い払い、統一し独立したアイルランドを実現することを目的とする - 日本語WordNet
Planning to improve the quality of English and British Literature education, Toyama strongly encouraged the Greek Irish Yakumo KOIZUMI to become an instructor of British Literature at Tokyo Imperial University. 例文帳に追加
英語、英文学教育の充実を考えた外山は、ギリシャ系アイルランド人、小泉八雲に強く働きかけ東京帝国大学英文学講師に招聘した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
and the Irish bo'sun Smee, an oddly genial man who stabbed, so to speak, without offence, and was the only Non-conformist in Hook's crew; 例文帳に追加
そしてアイルランドの甲板長のスメーで、腹を立てることもなく人を刺すなんて言われていて、不思議なことに温和な男でフックの船員でたった一人の非国教徒なのでした。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
The name Danshaku imo comes from the fact that the Baron Ryukichi KAWATA cultivated a breed of potato called Irish Cobbler at Kamiiso town (present day: Hokuto city) in Hokkaido and popularized the potato. 例文帳に追加
男爵いもは高知県出身の男爵・川田龍吉が北海道上磯町(現・北斗市)でアイリッシュ・コブラーという品種の芋を試験栽培し、普及させたことに由来する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Of course, the investment was a good one and Segouin had managed to give the impression that it was by a favour of friendship the mite of Irish money was to be included in the capital of the concern. 例文帳に追加
もちろんこの投資は確実なものだったし、セグアンは巧みに、アイルランドのわずかな金を事業の資本に含めることにしたのは友達としての好意だという印象を与えた。 - James Joyce『レースの後に』
and, when they had played every little counter of gossip, they shook hands with one another all together, laughing at the crossing of so man hands, and said good-bye to one another in Irish. 例文帳に追加
そして、噂話のちょっとした交歓をすっかり終えると彼らは一斉に互いに握手し、あまりたくさんの手が交錯するのを見て笑い、互いにアイルランド語で別れを告げた。 - James Joyce『母親』
Subject to paragraph (3), the copy of the application provided under section 23(9)(c)(ii) (inserted by section 6 of the Patents (Amendment) Act 2006) shall: (a) be duly certified by the authority with which it was filed; and (b) where it is in a language other than Irish or English, be accompanied by; (i) a translation into Irish or English of that application, or (ii) a declaration that the description filed under subparagraph (i) of section 23(9)(c) is a complete and accurate translation into Irish or English of the description contained in the application provided under subparagraph (ii) of that provision.例文帳に追加
(3)に従うことを条件として,(2006年特許(改正)法第6条により挿入された)第23条(9)(c)(ii)に基づき提出された出願書類の写しは, (a) その提出先当局により適正に認証され,かつ (b) それがアイルランド語又は英語以外の言語による場合は,次のものが添付されていなければならない。 (i) 当該出願書類のアイルランド語若しくは英語への翻訳文,又は(ii) 第23条(9)(c)(i)に基づき提出された説明が当該規定の(ii)に基づき提出された出願書類に含まれる説明のアイルランド語若しくは英語への完全かつ正確な翻訳文である旨の宣言 - 特許庁
No fuel would serve for a candle which has not the property of giving this cup, except such fuel as the Irish bogwood, where the material itself is like a sponge, and holds its own fuel. 例文帳に追加
このくぼみをつくれない燃料は、どれもロウソクには使えません。ただしアイルランドの沼地の木は別で、これは材料そのものがスポンジみたいになっていて、独自の燃料を持っているわけです。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』
--the tradition of genuine warm-hearted courteous Irish hospitality, which our forefathers have handed down to us and which we in turn must hand down to our descendants, is still alive among us." 例文帳に追加
−−私たちの祖先が私たちに伝え、今度は私たちが子孫に伝えなければならない、正真正銘の親切な思いやりのあるアイルランドの厚いもてなしの伝統は私たちの間にまだ生きているのです。」 - James Joyce『死者たち』
This cosmetic material comprises a natural humectant comprising an alcohol extract of sunflower foliages and an alcohol extract of Magnolia bark, a natural skin-softening ingredient comprising a water extract of Irish moss chondrus crispus, an emulsifier, and a natural perfume.例文帳に追加
ひまわりの茎葉のアルコール抽出物及びマグノリアの樹皮のアルコール抽出物を含む天然保湿成分と、アイリッシュ・モスの水抽出物を含む天然皮膚軟化成分と、乳化剤と、天然香料とを配合して化粧品原料を構成する。 - 特許庁
Meanwhile, the Irish government worked on financial reconstruction at an early stage after the collapse of the housing bubble, and implemented a restrictive fiscal policy initiative at 6.3% of GDPfor two years encompassing 2009 and 2010, during which time other euro zone countries actively implemented fiscal stimuli in order to boost their economies.例文帳に追加
他方、アイルランド政府は、住宅バブルの崩壊以降、財政再建にいち早く取り組み、他のユーロ圏諸国が景気浮揚のための財政出動を積極化させていた2009年から2010年の2年間にGDP比6.3%規模の財政緊縮策を実施した。 - 経済産業省
He had been a clerk in the Midland Railway, a canvasser for advertisements for The Irish Times and for The Freeman's Journal, a town traveller for a coal firm on commission, a private inquiry agent, a clerk in the office of the Sub-Sheriff, and he had recently become secretary to the City Coroner. 例文帳に追加
彼はミッドランド鉄道の事務員、アイリッシュタイムズやフリーマンズジャーナルの広告の注文取り、石炭会社の委託のセールスマン、私立探偵、州副長官の事務員だったことがあり、最近、市の検視官の秘書になったところだった。 - James Joyce『恩寵』
ISO 8859-1 supports the following languages: Afrikaans, Basque, Catalan, Danish, Dutch, English, Faeroese, Finnish, French, Galician, German, Icelandic, Irish, Italian, Norwegian, Portuguese, Scottish, Spanish, and Swedish. Note that the ISO 8859-1 characters are also the first 256 characters of ISO 10646 (Unicode). 例文帳に追加
ISO 8859-1 は以下の言語をサポートしている: アフリカーンス語、バスク語、カタロニア語、デンマーク語、オランダ語、英語、フェロー語、フィンランド語、フランス語、ガリシア語、ドイツ語、アイスランド語、アイルランド語、イタリア語、ノルウェー語、ポルトガル語、スコットランド語、スペイン語、スウェーデン語ISO 8859-1 の文字は ISO 10646 (Unicode) の最初の 256 文字であることに注意してほしい。 - JM
ISO 8859-15 supports the following languages: Albanian, Basque, Breton, Catalan, Danish, Dutch, English, Estonian, Faroese, Finnish, French, Frisian, Galician, German, Greenlandic, Icelandic, Irish Gaelic, Italian, Latin, Luxemburgish, Norwegian, Portuguese, Rhaeto-Romanic, Scottish Gaelic, Spanish, and Swedish. 例文帳に追加
ISO 8859-15 は以下の言語をサポートしている: アルバニア語、バスク語、ブルターニュ語、カタロニア語、デンマーク語、オランダ語、英語、エストニア語、フェロー語、フィンランド語、フランス語、フリースランド語、ガリシア語、ドイツ語、グリーンランド語、アイスランド語、アイルランド・ゲール語、イタリア語、ラテン語、ルクセンブルグ語、ノルウェー語、ポルトガル語、レートロマンス語、スコットランド・ゲール語、スペイン語、スウェーデン語。 - JM
A variety of figures are also being reported in the media as well, but I hear that they are subject to ongoing negotiations now. I have hopes that an agreement on the specifics of the assistance plan will be reached before long between the Irish government, the EU, the European Central Bank (ECB) and the IMF, and I will continue following its progress carefully. 例文帳に追加
数字なども色々と報道されておりますが、現在、交渉中だという話を聞いておりまして、今後、アイルランド政府とEU、それから欧州中央銀行(ECB)及びIMFとの間で、具体的な支援策の内容が早期に合意されることを期待しておりまして、引き続きこれを注視してまいりたいというふうに思っております。 - 金融庁
Though he had never embraced more than the Jewish ethical code, his fellow-Catholics, whenever they had smarted in person or by proxy under his exactions, spoke of him bitterly as an Irish Jew and an illiterate, and saw divine disapproval of usury made manifest through the person of his idiot son. 例文帳に追加
彼はユダヤの道徳律以上のものは決して取り入れなかったけれども、彼の仲間のカトリック教徒たちは、本人にしろ代理にしろその厳しい取立てに憤慨した時はいつも、苦々しげに彼のことをアイルランド系ユダヤ人で無学者と言い、彼のばか息子という人物を通して神が高利貸しを承認しないことが明示されるのを見た。 - James Joyce『恩寵』
In the European financial market, the sovereign debt problem became serious, first in Greece, and then in countries like Ireland. When I visited Paris in January and met with Ms. Lagarde, who later became the Managing Director of the IMF, the Irish sovereign debt problem was emerging as a major issue. Euro bonds were issued to bail out Ireland, 20% of which the Japanese Ministry of Finance pledged to purchase, and Ms. Lagarde welcomed that. 例文帳に追加
ヨーロッパの金融市場につきましては、ギリシャに始まりまして、それからアイルランド、そういった国の債務問題が非常に大きな問題になっておりまして、私は1月にパリに行きまして、今度、IMFの専務理事になりましたラガルドさんにお会いしたときも、ちょうどアイルランドの債務の問題が、ヨーロッパで大きな問題になりまして、それを救済するためのユーロ債を出したということで、行った日に(日本の)財務省がきちんと20%を買うということを確約しまして、非常にそのことでラガルドさんにも好感を(持って頂きまして)、「ありがたい。 - 金融庁
I understand that the Irish government announced that it had requested financial assistance from the EU and the IMF, which then responded with an announcement that they would provide financial assistance that Ireland needs to carry out its fiscal reform plan and stabilize its banking system. While an array of reports are appearing in newspapers, I also know that the G7 finance ministers have issued a statement in support of those actions, saying that they "welcome Ireland's announcement on its aid request," and the Financial Services Agency (FSA) also welcomes the series of those announcements. 例文帳に追加
アイルランド政府が、EU及びIMFに対して資金支援を要請したというのを発表して、またこれに対してEUとIMFが、アイルランドが財政改革計画を実施して、銀行システムを安定化するために必要な資金支援を行うと発表したということは承知しておりますが、新聞には色々報道がございますけれども、これに対しましてG7財務大臣が「これらの発表を歓迎する」と、支持する旨の声明を発表したということは承知しておりまして、金融庁としても一連の発表を歓迎いたしております。 - 金融庁
the term “recognised stock exchange” means: (i) any stock exchange established by a Financial Instruments Exchange or an approved-type financial instruments firms association under the Financial Instruments and Exchange Law (Law No.25 of 1948) of Japan; (ii) any Swiss stock exchange on which registered dealings in shares take place; (iii) the London Stock Exchange, the Irish Stock Exchange and the stock exchanges of Amsterdam, Brussels, Dusseldorf, Frankfurt, Hamburg, Johannesburg, Lisbon, Luxembourg, Madrid, Mexico, Milan, New York, Paris, Seoul, Singapore, Stockholm, Sydney, Toronto and Vienna, and the NASDAQ system; (iv) any other stock exchange which the competent authorities of the Contracting States agree to recognise for the purposes of this Article 例文帳に追加
「公認の有価証券市場」とは、次のものをいう。(i)日本国の金融商品取引法(昭和二十三年法律第二十五号)に基づき設立された金融商品取引所又は認可金融商品取引業協会により設立された有価証券市場(ii)株式の公認の取引が行われるスイスの有価証券市場(iii)ロンドン証券取引所、アイルランド証券取引所、アムステルダム証券取引所、ブリュッセル証券取引所、デュッセルドルフ証券取引所、フランクフルト証券取引所、ハンブルク証券取引所、ヨハネスブルク証券取引所、リスボン証券取引所、ルクセンブルク証券取引所、マドリード証券取引所、メキシコ証券取引所、ミラノ証券取引所、ニューヨーク証券取引所、パリ証券取引所、ソウル証券取引所、シンガポール証券取引所、ストックホルム証券取引所、シドニー証券取引所、トロント証券取引所、ウィーン証券取引所及びナスダック市場(iv)この条の規定の適用上、両締約国の権限のある当局が公認の有価証券市場として合意するその他 の有価証券市場 - 財務省
the term “recognised stock exchange” means: (i) the London Stock Exchange and any other recognised investment exchange within the meaning of the Financial Services Act 1986or, as the case may be, the Financial Services and Markets Act 2000; (ii) any stock exchange established by a Stock Exchange or a securities dealers association under the terms of the Securities and Exchange Law (Law No. 25 of 1948) of Japan; (iii) the Swiss Stock Exchange, the Irish Stock Exchange and the stock exchanges of Amsterdam, Brussels, Dusseldorf, Frankfurt, Hamburg, Johannesburg, Luxembourg, Madrid, Milan, New York, Paris, Singapore, Stockholm, Sydney, Toronto and Vienna and the NASDAQ System; and (iv) any other stock exchange which the competent authorities agree to recognise for the purposes of this Article; 例文帳に追加
「公認の有価証券市場」とは、次のものをいう。(i)ロンドン証券取引所及び千九百八十六年金融サービス法又は二千年金融サービス市場法に基づき公認された有価証券市場(ii)日本国の証券取引法(昭和二十三年法律第二十五号)に基づき設立された証券取引所又は証券業協会により設立された有価証券市場(iii)スイス証券取引所、アイルランド証券取引所、アムステルダム証券取引所、ブリュッセル証券取引所、デュッセルドルフ証券取引所、フランクフルト証券取引所、ハンブルク証券取引所、ヨハネスブルク証券取引所、ルクセンブルク証券取引所、マドリッド証券取引所、ミラノ証券取引所、ニューヨーク証券取引所、パリ証券取引所、シンガポール証券取引所、ストックホルム証券取引所、シドニー証券取引所、トロント証券取引所及びウィーン証券取引所並びにナスダック市場(iv)この条の適用上、両締約国の権限のある当局が公認の有価証券市場として合意するもの - 財務省
Another matter I would like to mention is the stability of the financial system. This is a global issue, with currencies around the world in a very unstable condition due to the Greek shock and the Irish crisis. In that respect, a certain degree of agreement was recently reached at the Basel Committee on Banking Supervision and at wider forums, such as the G20 summit in Seoul and G-8. However, there are still some issues over which differences remain. In light of the increasingly important role of the financial sector, I feel the growing importance of international initiatives concerning financial regulation. In the future, in order to prevent the recurrence of a financial crisis and to strengthen the financial system, Japan will continue to actively participate in international debates on a broad range of tasks agreed on at the G20 summit. Although Japan slipped to No. 3 in terms of the size of GDP, it is still among the top three as an economic power. Since the Lehman shock in particular, Japan’s position in the global economy has become increasingly important at a time when Asia is achieving remarkable economic development. Therefore, Japan will actively participate in such debates. 例文帳に追加
それから、もう一点がまさに金融システムの安定でございまして、これはもう世界的な話でございまして、ギリシャ・ショックあるいはアイルランド危機の問題を見ても、非常に通貨というものが世界全体で今まだ、非常に不安定な状態でございます。そういった意味で、先般バーゼル銀行監督委員会、あるいはそれを包含しての、11月のソウルサミット、G8、G20である程度合意ができたわけでございますけれども、まだ詰めていないところもございますので、そういったところを勘案して、益々金融は極めて重要な役割を果たしていることに鑑みて、金融規制に関する国際的な取り組みが益々重要になってきたというふうに私自身も実感するわけでございます。今後とも金融危機再発防止、それから金融システムの強化に向けて、G20サミットで合意された幅広い課題に対する国際的な論議に、引き続き積極的に日本国としても、(GDPが世界第)3番目になったというようなお話もございますけれども、世界で2番目、3番目の経済力を有している国でございますし、特にリーマン・ショックの後も、アジアの経済的な進展が著しいという時代において、大変日本が置かれた経済における国際的な地位の重要性というのは、ある意味で重要になってきていると、こう思うわけでございますから、そういったところで積極的に参画をしてまいりたいというふうに思っております。 - 金融庁
O, Erin, mourn with grief and woeFor he lies dead whom the fell gangOf modern hypocrites laid low.He lies slain by the coward houndsHe raised to glory from the mire;And Erin's hopes and Erin's dreamsPerish upon her monarch's pyre.In palace, cabin or in cotThe Irish heart where'er it beIs bowed with woe--for he is goneWho would have wrought her destiny.He would have had his Erin famed,The green flag gloriously unfurled,Her statesmen, bards and warriors raisedBefore the nations of the World.He dreamed (alas, 'twas but a dream!)Of Liberty: but as he stroveTo clutch that idol, treacherySundered him from the thing he loved.Shame on the coward, caitiff handsThat smote their Lord or with a kissBetrayed him to the rabble-routOf fawning priests--no friends of his.May everlasting shame consumeThe memory of those who triedTo befoul and smear the exalted nameOf one who spurned them in his pride.He fell as fall the mighty ones,Nobly undaunted to the last,And death has now united himWith Erin's heroes of the past.No sound of strife disturb his sleep!Calmly he rests: no human painOr high ambition spurs him nowThe peaks of glory to attain.They had their way: they laid him low.But Erin, list, his spirit mayRise, like the Phoenix from the flames,When breaks the dawning of the day,The day that brings us Freedom's reign.And on that day may Erin wellPledge in the cup she lifts to JoyOne grief--the memory of Parnell. 例文帳に追加
パーネルは死んだ残忍な偽善者どもの手にかかり僕らの無冠の王は死んだ嘆く、嘆く、悲しみのエリン泥沼から引き上げてやった臆病な犬どもに彼は殺されたエリンの希望もエリンの夢もその君主の積みまきの上に滅びた御殿にあろうとも、小屋にあろうとも悲しみにひしがれるアイルランドの心その運命をもたらすはずの彼が逝ってしまったから彼あらば世界にエリンの名を知らしめ栄光の緑の旗をはためかせ政治家たち、詩人たち、戦士たちの立ち上がったものを彼は自由を夢見た悲しいかな、夢にすぎなかった偶像をつかもうとしたその時裏切りが彼と愛するものを引き離した恥を知れ、臆病者彼らの君主を襲い媚を売る聖職者衆に売り渡した卑劣漢ども永遠の恥辱よ、焼き尽くせ誇りをもって彼らをはねつけた人の高貴の名を汚し傷つけた者どもの記憶を最後まで気高く屈せずに倒れた強き人死が彼を今は亡きエリンの英雄たちと一つにした彼の眠りを乱す争いはなし!静かに彼は休む彼を栄光へと駆り立てる人としての苦悩も大望も今はない彼らは思い通り彼を殺したしかしエリンは望む、彼の魂よ炎から不死鳥のように舞い上がれとその日の夜の明ける時自由の御代が僕らにもたらされるその日、エリンよ、挙げよ喜びの杯を悲しみのためにパーネルの思い出のために - James Joyce『アイビーデイの委員会室』
8. For the purposes of this Article: a) the term “principal class of shares” means the class or classes of shares of a company which in the aggregate represent a majority of the voting power of the company; b) the term “shares” shall include depository receipts of shares or trust certificates of shares; c) the term “recognised stock exchange” means: (i) any stock exchange established by a Financial Instruments Exchange or an approved-type financial instruments firms association under the Financial Instruments and Exchange Law (Law No. 25 of 1948) of Japan; (ii) any regulated market established in the Netherlands subject to regulation by the Authority for the Financial Markets (or its successor) under a license as meant in paragraph 1 of Article 5:26 of the Act on Financial Supervision (or its successor) of the Netherlands; (iii) the Irish Stock Exchange, the London Stock Exchange, the Swiss Stock Exchange and the stock exchanges of Brussels, Dusseldorf, Frankfurt, Hamburg, Hong Kong, Johannesburg, Lisbon, Luxembourg, Madrid, Mexico, Milan, New York, Paris, Seoul, Singapore, Stockholm, Sydney, Toronto and Vienna and the NASDAQ System; and (iv) any other stock exchange which the competent authorities of the Contracting States agree to recognise for the purposes of this Article; d) the term “equivalent beneficiary” means: (i) a resident of a state that has a convention for the avoidance of double taxation and the prevention of fiscal evasion between that state and the Contracting State from which the benefits of this Convention are claimed such that: (aa) that convention contains provisions for effective exchange of information; (bb) that resident is a qualified person under the limitation on benefits provisions in that convention or, when there are no such provisions in that convention, would be a qualified person when that convention is read as including provisions corresponding to paragraph 2; and (cc) with respect to an item of income referred to in paragraph 3 of Article 10, paragraph 3 of Article 11 or Article 12, 13 or 20 that resident would be entitled under that convention to a rate of tax with respect to the particular class of income for which the benefits are being claimed under this Convention that is at least as low as the rate applicable under this Convention; or (ii) a qualified person by reason of subparagraph a), b), c) or d) of paragraph 2; e) the term “associated enterprises” means enterprises which have a relationship with each other as described in subparagraph a) or b) of paragraph 1 of Article 9; and f) the term “gross income” means the total revenues derived by an enterprise from its business, less the direct costs of obtaining such revenues.例文帳に追加
8この条の規定の適用上、(a)「主たる種類の株式」とは、合計して法人の議決権の過半数を占める一又は二以上の種類の株式をいう。(b)「株式」には、株式の預託証券又は株式の信託受益証券を含む。(c)「公認の有価証券市場」とは、次のものをいう。(i)日本国の金融商品取引法(昭和二十三年法律第二十五号)に基づき設立された金融商品取引所又は認可金融商品取引業協会により設立された有価証券市場(ii)オランダの金融監督に関する法律第五条の二十六1(又は同法を承継する法律の関連規定)に規定する許可に基づき金融市場庁(又は同庁を承継する当局)による規制に従ってオランダにおいて設立された有価証券市場(iii)アイルランド証券取引所、ロンドン証券取引所、スイス証券取引所、ブリュッセル証券取引所、デュッセルドルフ証券取引所、フランクフルト証券取引所、ハンブルク証券取引所、香港証券取引所、ヨハネスブルク証券取引所、リスボン証券取引所、ルクセンブルク証券取引所、マドリード証券取引所、メキシコ証券取引所、ミラノ証券取引所、ニューヨーク証券取引所、パリ証券取引所、ソウル証券取引所、シンガポール証券取引所、ストックホルム証券取引所、シドニー証券取引所、トロント証券取引所、ウィーン証券取引所及びナスダック市場(iv)この条の規定の適用上、両締約国の権限のある当局が公認の有価証券市場として合意するその他の有価証券市場(d)「同等受益者」とは、次の(i)又は(ii)に規定するいずれかの者をいう。(i)この条約の特典が要求される締約国との間に租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための条約(以下この条において「租税条約」という。)を有している国の居住者であって、次の(aa)から(cc)までに掲げる要件を満たすもの(aa)租税条約が実効的な情報の交換に関する規定を有すること。(bb)当該居住者が、租税条約における特典の制限に関する規定に基づき適格者に該当すること又は租税条約に当該規定がない場合には、租税条約に2の規定に相当する規定が含まれているとしたならば、当該居住者がその規定により適格者に該当するであろうとみられること。(cc)第十条3、第十一条3、第十二条、第十三条又は前条に定める所得に関し、当該居住者が、この条約の特典が要求されるこれらの規定に定める所得について租税条約の適用を受けたとしたならば、この条約に規定する税率以下の税率の適用を受けるであろうとみられること。(ii)2(a)から(d)までに掲げる適格者(e)「関連企業」とは、第九条1(a)又は(b)に規定する関係を有する企業をいう。(f)「総所得」とは、企業がその事業から取得する総収入の額から当該収入を得るために直接に要した費用の額を差し引いた残額をいう。 - 財務省
Copyright(C) 財務省 ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。 財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2025 License. All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License |
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved. |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill. The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License. Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved. |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
原題:”A Mother” 邦題:『母親』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. Copyright(C)2005 coderati 本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。 |
原題:”After the Race” 邦題:『レースの後に』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. Copyright(C)2005 coderati 本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。 |
原題:”Grace” 邦題:『恩寵』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. Copyright(C)2005 coderati 本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。 |
原題:”PETER AND WENDY” 邦題:『ピーターパンとウェンディ』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. (C) 2000 katokt 本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。 |
原題:”The Dead” 邦題:『死者たち』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. Copyright(C)2005 coderati 本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。 |
原題:”Ivy Day in the Committee Room” 邦題:『アイビーデイの委員会室』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. Copyright(C)2005 coderati 本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。 |
原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE” 邦題:『ロウソクの科学』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. (C) 1999 山形浩生 本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で 自由に利用・複製が認められる。 プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ と。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|