Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
SAO - はてな匿名ダイアリー
[go: Go Back, main page]

「SAO」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SAOとは

2025-10-13

anond:20251013142721

ワールドトリガーとかSAOあたりからなあなあになったよな

仮想の肉体が切断されるって体で回避してたのが、

思ったよりクレームなかったからまあいいかになったと予想

2025-09-20

anond:20250920224156

その三作品は国際展開もされていて、既に経済圏ができてるクラスだぞ。ぼっち・ざ・ろっく! とは一ケタ以上違う。

SAOは直接的なIPの売上だけで一千億円超えのコンテンツソニーグループ決算に度々登場するレベル経済効果的な指標では兆円規模になる。

転スラは書籍だけで4千万部超え、無職転生も二千万部に迫る巨大コンテンツ

そりゃドラゴンボールとか鬼滅の刃キャプテン翼とかレジェンドクラスに比べりゃ低いが、これをたいしたことが無いというのならぼっち・ざ・ろっく! は覇権とか語れるレベルではない。

俺はぼっち・ざ・ろっく! は十分成功していると思うが、ぼっち・ざ・ろっく!を成功している、いわゆる「覇権であると言う基準に置くのならば、SAO無職転生、転スラはそれのさらに上を行っている。

anond:20250920215103

パラレルワールドがないと証明できない話をされてもなあ。

エロ売りで覇権取れたアニメ

エロ売りなんて話はしてないからな。脳内で話を変換すんな。文字のままに正しく理解してくれ。

エロがあった方が売上は伸びる。」という話。積極的排除しないほうが伸びる例の方が多いんだよ。

いくらでも例はある。

ドラえもんうる星やつらガンダムルパン三世エヴァクレヨンしんちゃんSAO鬼滅の刃、転スラ、無職転生いくらでも上げられる。

2025-09-10

俺ならもっと良い話作れるわw

ドラクエとかROを見て「俺ならもっと良い話作れるわ」で出来た作品

ログホライズン

まおゆう

SAO

 

↑を見て、「俺ならもっと良い話作れるわw」で出来た作品

オーバーロード

・このすば

Re:ゼロ

 

↑を見て、「俺ならもっと良い話作れるわw」で出来た作品

・星の数ほど

2025-09-06

anond:20250905152914

AIバースかー。

SAOのようにシステム根幹をAI化するなら、まだ楽しいと思うけど、全てのキャラAINPCになると、どーなんだろなー。

世界全体がキャバクラになってるのか、ぼっちちゃん放置されるのかでも変わりそう。

2025-09-05

AIによって一番世の中が変わるの、仮想世界ができたとき

AIによる社会の変化は色々議論されてて、一番言われてるのはプログラマー始めとしたホワイトカラー失業

もうちょっと長い目で見ると、AnthropicのCEOが書いたエッセイ言及された、医療・製薬の飛躍的な進歩もあるだろう。

ただ、自分が一番デカいと思ってるのは、自分以外AI仮想世界で暮らせるようになること。

SAOのアリシゼーション的な。

そうなったら、承認欲求所属欲求恋愛欲求とかを仮想世界で満たせてしまって、現実努力する意味はあるのか? みたいな議論が発生しそう。

そんなんまだ先でしょ~と思う人もいるかもだが、SAOみたいなフルダイブVRじゃなくても、マインクラフトとかGTA的なゲームの中にAIプレイヤーが数十人くらいいて、状況に合わせたチャットができるようになれば、それでもう現実と同じように満たされるんじゃないかなあ。

チャットだけですら、恋愛になってる人が観測されてるんだし。




追記

ちょっと伸びてきたので、関連しそうな面白い記事を貼っておく

23/04/15 AIバースAI時代キラーコンテンツになるだろう

https://six-loganberry-ba7.notion.site/23-04-15-AI-AI-c4ae9ae6f7374f2d90ba0f5ba9ee84d1




追記2

hatebu_ai 惜しい。どちらかというと、自分以外全員AISNSを使うのがデフォになる未来想像したほうが早い。それこそバンナム2020年SAOプロモでやったやつ https://japan.cnet.com/article/35155882/ とかこれ https://aitter.chatls.com/ とか。

かに。言われてみれば、文章画像をやり取りできるくらいでも承認欲求/所属欲求/恋愛欲求は満たせそうだし。なんかいい感じに褒めてくれる創作コミュニティAIで作るとか。

実際、VRSNSがそんな変わらないことを指摘してる方もいるし。

実はVRと変わらないSNS

SNSは、実はそれ自体がある種の仮想現実空間で、一度趣味でハマるとそれを中心に生活が回ってしまったり、仕事依存すれば常にそこで活動しないといけないという強迫観念が生まれたり、頼んでもないのに24時間メッセージが送られてくるという意味では24時間強制的接続されているネットゲームでもあります。ところが大抵のSNS別にリッチメディアではない(VRゲームのような「絵」や明白なアバターがない)ので、実質VRであるのにも関わらず、まるで無色透明ネットサービスであるような錯覚を覚えます

どの仮想現実フィクション今日ネット侵食された社会を予見できなかったということ、パーソナルじゃなくなってしまったコンピュータ20年後を考える - Sta @ Bit192

https://note.com/naclbbr/n/n257bb1f35453

2025-07-04

異世界転生が流行った理由

多分色んなところで言われているけど、

自分人生が上手く行ってないから、上手く行ってる物語に浸ってるだけだよなぁって

昇華?ってやつなのかな

Reゼロ普通に物語として面白かったけど、それ以外はん~って感じだった

まぁコンテンツなんざほとんど現実逃避としての側面があるから間違ってはないんだろうけどさ。

SAOは痛すぎて見れなかった。何話か忘れたけど「お前らの攻撃力より俺の回復力が勝ってるからお前らは絶対勝てねぇ」のくだりは笑った

でもJKハル異世界ものでも普通に面白かったから、全部ってわけではない。

SF的な感じがあって面白いのも多分ある、俺が知らないだけで。

もう流行らないと思うけど、セカイ系また流行ってくんないかな。

セカイ系も痛いけど。

2025-06-30

anond:20250630175453

転すら:「俺にとって都合の良い世界」でしかない

ゼロ:「俺にとって都合の良い世界」でしかない

SAO:「俺にとって都合の良い世界」でしかない

無職転生:俺つええのキモハーレム。2話くらい見て吐き気がした

このすば:見てないけどどうせ面白くなさそう

幼女戦記普通におもしろくて最後まで見れた

anond:20250630173922

俺はそっち系のほうが好きだね

異世界系(SAO、このすば、無職転生、リゼロ)を称賛する輩を見るたびに幼稚な生き物だなって見下してしま

本当は見下したくないのに

2025-05-15

anond:20250515113923

見た感じしょーもないスマホゲーの域を出てないな

ヨバゲーをやってたほうが500倍面白いだろう

ガンホーパズドラIPを新作で当てるのは無理だと気づいたほうがいい

IP自体の魅力がない先行者利益で食ってるだけの作品からコラボ乱発してないと生きられない存在だろ

IP自体の強さという面ではまだラグナロクオンラインの新作を超クオリティで出した方がマシだが

既に発表されてるProject Abyss動画見る感じ原神をチープにしたような感じで話題にすらならなさそうだな

原作テイスト強めのRO3の方もインディーゲーならまだしも、今どきのゲーマーが手に取るとは思えない感じだから懐古厨向けの需要しか見込めなさそうで終わってる

RO雰囲気SAOみたいな超本格VRMMOを作って死者を出すレベルのことしてくれたらワンチャンある

でもGRAVITYにもガンホーにもそこまでのガチゲームを作るだけの体力はないだろう

結局ゲーマー向けではなく、スマホで隙間時間ポチポチーとかいうふざけた姿勢で遊びたい一般人向けにくだらんゲーム誇大広告して稼ぐプロダクトしか作れないんだろう

から分をわきまえずに横持ちゲーを作ろうとしてる時点でもうズレてるんだよ

稼ぎたいだけなら分をわきまえてキノコ伝説みたいな路線でいったほうがマシだろうに

2025-04-20

"うぉ~SAO~"

約 3 件 (0.14 秒)

Posts with replies by Takeshi (@go2dx) ...

X

https://twitter.com › with_replies

... ·. Dec 31, 2013. 宿直部屋、BS11は映るのでラッキーでした♪( ´▽`). Takeshi · @go2dx. ·. Dec 31, 2013. うぉ、SAOあるんだ! ゼルダ明日で良いかw.

誤ヒットだった

残念

2025-04-07

2025年アニメ感想(中辛) 途中

YAIBA!

まあまあ、思い出補正期待値が高すぎるけどこんなもんだと思う

動きのクセが強いのと、キャラデザ違和感がある、これ青山先生の後期のキャラデザかな?もう少しコナンっぽい見た目のイメージしてた

そういえばさやか中学生か、蘭は高1だっけ?

 

ウィッチウィッチ

まあまあ、ギャグ度がちょっと高めのラブコメ異能者が増えていくタイプ?人気は出そう

主人公(女)の性格ヤバいタイプすもももももも思い出した

テンプレだけど、諸々10年前20年前よりキャラ付けマイルドになってる気がする、時代かな?マイルドでいいけどね

これひょっとして話の構成ドラえもんなのか?ぷにるとかもそうだよね

 

コウペンちゃん

お前1分アニメかよ

 

おいでよ魔法少女

1分アニメ3分しかったね

 

ある魔女死ぬまで

体型が好み

感動系日常系

老若男女が見れそう

魔女っ子に最初から人徳があるのって珍しいよね、時代かな、新鮮でよい

 

ボールパークでつかまえて(未視聴)

男いじる系女子アニメ

人気出るけど苦手なんだよね

 

前橋ウィッチーズ

アバンでしんどくなったので飛ばし確認してダメそうだった

主人公の演技、絵の塗りのテイスト、話の散らかり方、これは人を選びそう

 

履いてください、鷹峰さん

案外面白い、ただのエロ枠かと思ったら設定ちゃんとしてた

テンプレ臭はするけど、エロゲっぽいというか

 

GUILTY GEAR STRIVE: DUAL RULERS

ゲームやってないからついていくのが大変

キャラが多すぎる、3話くらい見てみようかな、脱落する予感しかしないが

ゲームアニメ化って大抵モチベーションの起き方が難しい、ストーリーと設定の分量が多い割に薄いか

 

ゴリラの神(未視聴)

ちらっと見た、うーんスキップ

 

プリンセッションオーケストラ(未視聴)

ちらっと見た、見るかも

 

ロックは淑女の嗜みでして

髪の様子がおかしくて好き

無駄差しまれ百合っぽい描写も好き

これあれだな、賭ケグルイですねたぶん、音楽バトル?

 

ざつ旅

結構良かった

ゆるキャン+水ダウって感じかな?

主人公かわいい

 

Summer Pocket

めっちゃKey作品だった

これ見ていいのかな、先にゲームやるべきな気がしてならない

アニメクオリティは高いが、ノリがKeyゲームなので映像化するとうっとなることあるよな

 

九龍ジェネリックロマンス

ノスタルジーSFミステリーラブロマンス

雰囲気めっちゃいいなあ

原作勢曰く、後半はグダるらしい

 

LAZARUS

MAPPAナベシンアニメ

攻殻機動隊SAO+何か+何かみたいな感じ

アクションメイン?

ちょっと苦手

 

紫雲寺家の子供たち

なんだこの会話、一人で喋ってるみたいで気持ち悪い

2025-03-07

4年ぶりのSAOアインクラッド攻略編の新刊嬉しい。もう続き出ないのかと思った

2025-02-26

anond:20250226102000

SAOハーレム成分以外は下敷きがUltima Onlineからそう思って読むと普通に面白い

あと、当時の「2ch」のスレとかアーカイブされてるのを見るといい

anond:20250226095301

メタバース揶揄する会話をイベントにぶっこんでたホヨバースは絶好調なのにな

メタバースって結局のところUGCに頼り切ってちゃダメ大手が牽引してキラーコンテンツ作らないと広がらないか

本当にメタバース夜明けがくるとしたら十数年後ホヨバがSAOを作る時かもな

他にブレイン・マシン・インターフェース研究に関与してる大手ゲーム開発って知らないし

2025-02-19

俺レベのアニメが割と面白い

どのくらい面白いかと言うと、「転スラが案外面白い」くらい

 

こういうのはてなーは見なさそう

俺もこういうの見ないが

 

主人公だけ特殊能力持ち

・俺ツエー

・周りがよいしょ

ゲーム

・スカした主人公

・顎が尖っている

 

さすおにみたいな感じ?

 

良いと思う点

予算が潤沢なのか作画がよい、戦闘シーンが特にによい、余裕を感じる

純粋戦闘が良い

主人公モチベが「母の病気」にあるから、「俺またなんかやっちゃいました?」が案外発生しない

・顎が尖っている

 

俺ツエー系は主人公描写が一番問題になる

さすおには「やりすぎる」ことでエンタメとして成立していた

ワンパンマンとかは主人公ハゲマントにすることでバランスを取っていた

俺レベはモチベの置き方がうまい最初レベル差で卑屈になってたけど

まあSAOの初期に近いのかな

 

このあとキメラアント編らしいね、笑う

2025-02-13

長年思っていることを書き留めておこうとふと思い立った

この話は一言で言うとこうだ。

人生に対してこの世界の速度は遅すぎる」

幼少期からドラえもん」だの「マトリックス」だの「アバター」だの「SAO」だの、

現在では考えられないような技術進歩を夢見ながら待ち遠しく生きてきた。


そして近年は様々な最新技術が台頭し、インターネット上では

VTuber」「VRChat」「ChatGPT」「生成AI」などを楽しむ人々が散見されている。


素晴らしい。

世界は着実にSFで思い描いた未来に近付いている。

世の技術者様方には感服する。



だが、自分はもう、31歳になってしまった。


若者」を脱しつつある。

無邪気に青春を楽しむような若さがどんどん遠のいていく。


もし、多くの人が待ち望むようなSF世界が到来するとして。

それはいつになる?老後か?死後か?


VRChat 等を見ると明らかなように、仮想空間へのダイブは現時点では視覚聴覚のみが限界だ。

しかコントローラー等の大掛かりなインターフェースを介して擬似的にダイブしているに過ぎない。

完全に五感をフルダイブさせる、脳と仮想空間を直接繋げるようになるには、あとどれだけの歳月必要なのか?


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


再度念を押して言葉にしておくが、私は世の技術者たちを尊敬している。嘘偽りはない。

だが同時に、どうしても率直な気持ちを述べておきたいのだ。


まりにも現代社会技術時代遅れすぎる、と。


擬似的で表面的すぎるバーチャルワールドには、物足りなさしか感じられない。

いつまで経っても解決しない社会問題の数々にも辟易している。


理想未来を生きたいのだ。

それを切に望んでいる。


余談

別に文句を言うだけでいるつもりはない。

未来を手繰り寄せる」という課題は昔からずっと向き合ってきたつもりだ。

結論のために、少し自分語りをする。


自分は幼少期から世の中に生き辛さや不満を人一倍に感じるタイプだった。

故に、思春期のよくある悩みの殆どを捨て置いて、何をどうしたら社会が良くなるかをひたすら考えていた。


その頃にインターネット2chニコニコ動画などに触れてこう感じた。

ITの力は凄まじい!教育政治というアプローチもあるが、それらを遥かに凌ぐパワーと影響力がある!」

そして中学を出てすぐに工学の道に進み、ITベンチャー企業就職し、Webエンジニアという肩書きになった。


ITWeb の力で一瞬で世界を変えることができる。

あらゆることが効率的になり、より先のことに手を出せるようになる。

世界が加速していく。そう感じていた。


だが、それでも全然遅いと感じた。

1人で作り上げられるプロダクトの量は少なすぎる。


それならと、開発からマネジメント立場へ進んだ。

複数プロダクトをより効率的に生み出すことでより加速させた。

それでも、あまりにも遅かった。


そこで自分の原点に立ち返った。ニコニコ動画だ。CGMと呼ばれる形態である

大衆が集まり、目まぐるしいスピードで数多くの作品が生み出され、技術進歩していった。

MMDなどの3D技術も発展していった。あの世界が理想的だった。


数の力は凄まじい。

Webの力の真髄はそこだ。そこを追い求めたい。


そこから紆余曲折あり、自分肩書きは「コミュニティマネージャー」となった。

コミュニティという形態単位はとても自由で融通が効く。

プロアマチュアも、社会人も学生も、所属も何も関係ない。


適切に人々を集めて、適切に人々を刺激し、化学反応を起こす。

そうして狙った分野の発展を加速させる。

この活動世界中に広げる。


「人と人を適切に繋ぐ」

それが今のところの、最も世界を加速させる方法だと思っている。


---------------------------------------------------------------------------------------


コミュニティマネージャーなんて職業は世の中(特に日本)にあまり知られていないし、

殆ど活動お金にならない。

正確には、お金を取ろうとすると世界はグンと遅くなる。


故にかなり貧乏生活になってしまっているけれど。

いずれは価値を認められて、当たり前になって、もっと世界が加速していってほしい。

2025-02-08

チー牛に声をかけられまくっていた時期がある【2.12 追記

【2025.2.12 追記

なんか思ったより優しい反応が多くてびっくりした!

自意識過剰乙とか言われるのかと思ってた

当時も親とか会社の人じゃなくてネット相談すればよかったか

服装変えたり髪色派手にするのがもう本気で嫌になっちゃってたけど、やっぱり髪の毛と服装変えるのが1番いいのかな

ウィッグとか服装全部じゃなくて一部に取り入れるの検討してみます!いっぱいありがとう

当時は本当にぼんやり生きてたから頭真っ白でパニック!ってなっちゃって対応しちゃったものの、変な付き纏いはなくても声はかけられるので、流石に今は声かけられたら無視したりしてます

自分が芋くさいから変な人に声かけられてたっていうのも本当にそうだと思う。垢抜けてない小娘だったし。でも化粧とか覚えて自分比でおしゃれになっても、今度は普通ナンパが増えたのでなんだかなあとは思う…そういう人はついてきたりしないからいいんだけどね

なるべく1人で出かけない、南国の鳥みたいな色の服着るのが1番なのかも…好きな服着たいよ〜

いかがでしたか構文みたいな、AI教えてください構文みたいなのがあるの?

よくわかんないけど、もう年も取ったし大丈夫かな〜って勝手に思って勝手安心してるだけで、声はかけられなくてもなんか凝視してくる人は髪の毛暗くして伸ばしたら増えたので、対策があるなら可能な限り知りたいって感じです。実家出て一人暮らしから家バレの危険度上がってるし。(見るだけなら無害だしいいっちゃいいんだけど)

あと風評被害じゃない?ってブコメ見て確かに〜;;と思ったんだけど、「高校古文先生」に関しては、似てるからこのくらいの歳なのかなって思ったくらいの気持ちで書いただけです…。

愛妻家のいい先生だったから似てることに親近感を覚えて警戒するのが遅れたって書こうと思ってたのにすっかり忘れちゃって風評被害になってしまった。先生すみません…授業も面白くて先生のことはすごい好きだったのに…。

追記終わり】

18〜20歳の頃、チー牛っぽい感じの男性にやたら声をかけられていた。

ふと思い出したので書いてみようと思う。

タイトルは刺激的な方が目を引くかと思ってつけたけど、「不審者遭遇体験記」くらいの気持ちで書いているので悪しからず。

かいところは日記自分過去ツイートを参照してます。細かいところはフェイクを入れたりしているので、矛盾があったらすみません

1人目 エスカレーター声掛けおじさん

18歳の頃、地元の、スーパー進化系みたいな小さいショッピングモールエスカレータースマホをいじっていると急に後ろから

すみません

と声をかけられた。

声をかけてきたのは、当時18歳の私から見たらおじさんだった。30代前半から30代半ばくらいと思ったが、今考えると老け顔の20代可能性はある。

おじさんには言葉にし難いなんとも言えないオタクっぽい雰囲気があった。

整髪料で整えてない中途半端に長い髪とか、整えてない眉毛とか、半開きの口からそういう印象を受けたのかもしれない。(以降の人たちも全員そうだったので)

田舎の小娘だった私には、自分ナンパされるという発想がまだなかった。何か困ってる人かな?もしかしてエスカレータースマホいじってたの怒られるのかな?と思った。

私「なんですか?」

おじさん「あの、ナンパじゃないんですけど可愛いなと思って…おいくつですか?」

私「??…18歳です…」

おじさん「えっ!若いですね!」

私「はあ…」

おじさん「連絡先交換してもらえませんか?」

ここで初めて、不審者!?もしかしてこれナンパ!?と気がついた。

アホな小娘だったので、ナンパじゃないんだ〜…??と思っていた。

私「嫌です、スマホ持ってません」

おじさん「え、でもそれ…」

私「社用携帯です(大嘘)」

おじさん「じゃあ家の電話教えてもらえませんか?」

私「嫌です」

ちょうどここでエスカレーターが上についたので、慌てて降りた。

これで解放されるだろうと思っていたが、甘かった。おじさんがついてきたのだ。

スマホを持っていないと意味不明な返答をしてしまったり、完全にどうしたらいいかからなくなっていた。

しばらくおじさんはついてきて「ちょっとちょっと」「失礼だなあ」というようなことを言っていたが、パニックになりながら歩き回っていたところ偶然レジカウンターの方に向かっていたらしい。

店員に助けを求められると面倒だと思ったのか、おじさんはそこでいなくなった。

2人目 バス付きまといおじさん

私は高校卒業後に地元企業就職して、通勤にはバスを使っていた。

田舎なので車社会だったが、免許取り立てで怖かったし車も持っていなかったし、ちょうど自宅の目の前のバスから会社の目の前のバス停まで1本だった。じゃあバスでいいじゃん!ラッキー!と思っていた。

バス通勤を始めて1年くらい経った頃、ふと帰りのバスで降りる時にやけに凝視してくる人がいるなあと目に止まった。

180度首を動かすようなイメージで、立ち上がってから降りるまでずっと見てくるのだ。

自分もそこまでではないにせよ降りる人がいたら見てしまうことはあるので、すごく周りが気になる人なのかなあ〜と思っていた。

ちょっと頭髪が薄くて、高校の時の古文先生に似ていた。30代半ばから40代半ばくらいだと思うが、老けてるだけでもう少し若いかもしれない。

ある日うっかり寝てしまって、いつも降りるバス停より先のバス停で降りる羽目になった。

降りると乗降口のところにいつも凝視してくるおじさんが立っていた。

おじさん「いつも○○で降りてる方ですよね?可愛いなと思ってて…」

と声をかけられた。えっ、あれ降りる人が気になってたんじゃなくて私を見てたの???パニックになった。

すみません…とかなんとか適当なことを言って慌てて走って帰った。

私はとんでもない粗忽者なので、バスで寝てしまって寝ぼけたまま降りることも多く、ハンカチやら傘やら弁当水筒を入れたサブバックやらを忘れまくるカス乗客だったのだが、そういえば帰りのバスで忘れると返ってきたことがない…と気がついてしまった。

行きのバスだったり、出先でバスに乗った時は財布でもなんでもちゃんバスセンターに届いた。でも、帰りのバスで落とし物をすると絶対に届かなかった。

おじさんより後ろの座席に座ると降りる時に凝視されていて、おじさんより前の座席に座った時は後ろの方の高めの席に移動して観察されていることにも気がついた。

気のせいだとか、人を悪く思いすぎだとか散々言われた。読んでいる人もそう思っているだろうと思う。

自分でも気にしすぎかもしれない、私の性格が悪いのかもと悩んだ。

悩んだ末に、通学で同じ路線バスを利用する友人に、時間を合わせて同じバスに乗って確認をして欲しいと頼んだ。

「完全にあんたのこと見てたわ、疑ってごめん。わざわざ人が減った時に立ち上がって探してたよ。路線変えなよ」

と言われた。

そうは言っても田舎に他の路線なんてほとんどない。後ろの方に乗れば降りる時見られるだけでいいんだし…となるべく帰りは後ろの方に座るようにしていた。

その日はバスが空いていて人がまばらだったので、後ろの方の2人がけの座席に1人で座った。

するとおじさんが隣に座ってきた。

音楽を聴きながら下を向いていたのでしばらく気が付かず、なぜかふっと暗くなったので顔を上げた。

おじさんが上着を広げて通路から私を隠しながら何事か話していた。

びっくりして即座に降車ボタンを押した。

おじさんはついてこなかったので、1本後のバスで帰った。驚き過ぎて弁当箱は忘れたし、もちろん落とし物には届かなかった。

何を言っていたのか聞いておけばよかったな〜と時々思う。

通勤バスは家から離れたバスから乗るかなり遠回りの路線に変えた。2回も乗り換えがあって最悪だった。

それから成人して車を買ったので、車通勤に切り替えた。

3人目 ショッピングモール逃走中

近所の大きい本屋月光条例を全巻買ったらどれくらい場所を取るか見に行ったときのことだった。

行方向がずっと同じ人がいて、なんとなく気まずいことはよくあることだと思う。そういう人がいたので、新刊コーナーで立ち止まってやり過ごそうとした。

しか相手も同じようなところで立ち止まる。横目に確認したところ背の高い男性で、万が一ついてきていたら嫌なので(ちょうどバスおじさんの一連の出来事の直後で過敏になっていた)、絶対男性が入ってこないようなコーナーでやり過ごしたらいいじゃん!と思いついた。

商業BLコーナーの中でも特別過激なコーナーに向かい適当スマホをいじって時間を潰した。半裸の男性ビビットピンクに囲まれて気まずかった。

5分ほど滞在して、もういいだろうと切り上げて月光条例の棚に向かった。

ちょっとやっぱり冊数多いよな〜月光条例だけならギリギリいけるか…でもいずれからくりサーカスうしとらも欲しいし…と悩んでいたら人が来た。

女性男性向けエリアにいると、気を遣ってかすぐに退散してしまう人は多い。もし相手が遠慮してゆっくり見れなかったらかなり申し訳ない。

今日買うわけじゃないし退散しようかな…と思っていたら、声をかけられた。

男性「あの、さっきから見てたんですけど、可愛いなと思って…」

よく見たらさっきの背の高い男性である

ついてきてたの気のせいじゃないんか〜〜い…とかなりげんなりした。

月光条例ちょっと奥まったところにあり、相手は退路を塞ぐような形で立っている。

一切会話を盛り上げず、可能な限り早く切り上げようと思った。

私「はあ、そうですか…」

男性漫画お好きなんですか?」

私「まあ…」

男性「何が好きですか?このあたりの漫画ですか?」

私「はあ…そうですね…うしおととらとか…」

男性「そうなんですね…ちょっとわかんないな…僕はノゲノラとSAOが好きなんです!知ってますか!」

私「知りません(大嘘)」

男性「そうなんですね、ノゲノラは〜〜」

語り出してしまった。すごく興味なさそうにしたはずなのに一切気にしていなかった。

男女を問わず藤田和日郎好きな人間とノゲノラやSAO好きな人間は気が合わないのではないかと思った。

男性「手を触ってもいいですか?」

聞き流していたら急に意味のわからないことを言われた。本当に唐突だった。

退路を絶たれているので激昂されたくなくて了承したが、かなり怖かった。初対面の女性の手は触らない方がいい。

男性うなぎを食べにいきませんか?僕奢りますよ」

私「いえ、ご飯食べるの嫌いなんです」

男性そこをなんとか

私「本当に食べるのって嫌いで…1日2食で…(?)」

とにかく解放されたかった。ご飯食べるの嫌いって何?

塞がれているのと反対側にも通路があることにようやく気がつき、親が心配するんで、とかなんとか適当なことを言って走って本屋を出た。よく考えたら本屋は通常行き止まりにはならないようになっている。

それから1ヶ月ほどして、郊外の大きなショッピングモールに友人と遊びに出た。

ぶらぶらしていると正面から来る背の高い男性が妙にこちらを凝視していた。

通りすがりの知らない人に凝視されることは時々あるので、いつものことだと思ってあまり気にしていなかった。友人は視線が気になったようで、すれ違ってから一瞬振り返って凝視男性を見た。

「ねえ、なんかあの人立ち止まって増田のこと見てるよ」

「気のせいじゃないの?」

「いやおかしいよ、ちょっと見てよ」

そんなわけないじゃん、と思いながら振り返ると、立ち止まってガン見しているし、しかも見覚えがあった。服装本屋で遭遇した時と全く同じだ。本屋の人だ。

友人にも先日声をかけてきた人だと伝え、とにかくこの場を離れようと早足で距離を取ろうとした。


「待って待って追いかけてきてる」

友人はチラチラ後ろを確認してくれていた。

私たちが早足で歩き出したら、向こうは走り出してしまった。

雑貨屋に入ってぐるぐる棚の間を縫ってから出たり、なんとか距離を稼ごうとするが上手くいかない。

どうにか楽器屋のギターコーナーに隠れて外の様子を伺い、相手が離れた隙に下の階に降りて帰ろう、と打ち合わせた。

大きめのイオンモールなんかを想像していただくとわかりやすいかと思うが、屋上駐車場に向かうエスカレーターがあって、上の踊り場みたいなところから階下が見下ろせるような構造になっているモールだった。

いかけてきた男性はその踊り場に立って上から私たちのことを探しているようで、出るに出られなくなってしまった。

店員さんに助けを求めることを考えたものの、別に客でもなんでもないのにご迷惑をおかけするのは申し訳なかった。

男性エスカレーターを降りて移動した隙を見計らって別のエスカレーターを駆け降りた。

が、駆け降りているところを発見された。

下に降りてすぐ友人と二手に分かれ、友人には人目につきやすいところにいてもらって私は先に車に向かった。

10分ほどして友人も車に戻ってきた。

友人「”さっき一緒にいた人はどこに行ったんですか?あの人の連絡先教えてくれませんか?”って言われたよ〜。知りませんってすっとぼけたらこのブスって吐き捨ててどっかいった!」

怖すぎた。暴言を吐かないでほしい。

それ以来仕事以外でほとんど出かけないようになり、どうしても出かける場合絶対に友人や家族と一緒にいるようにした。

ついでに、会社倒産しそうだったので転職仕事の都合で2年ほど他県に転勤したおかげか、幸い3度目の遭遇はしていない。

総括

いずれの人も、話す時距離が異常に近かったり、女慣れしてないんだろうな〜と思った。

それと周りに相談しても全くと言っていいほど受け止めてもらえないことがかなりショックだった。

自意識過剰なんじゃない?」

「気のせいでしょ」

「思わせぶりなことしたんじゃない?」

スカート短かったんじゃない?露出の多い服でも着てたんじゃないの?」

これらは本当によく言われた。

私はエスカレーターに乗っていただけ、バスに乗っていただけ、漫画を見ていただけだ。

服装だって就職した時親に相談して買った派手じゃないブラウスに膝下のスカート無難パンプスだった。髪の毛だってずっと地毛だった。

真面目に生きてきて、社則に則った服装でこんなことを言われるなんて信じられなかった。

ちなみに、転職したのを機に金髪にして肩まであった髪をベリーショートにしたところパッタリとなくなった。

服装も気が強そうに見えるかどうかで選ぶようになって、好きな色やデザインはずっと二の次だった。

流石に髪も傷むし飽きたしそもそも別に好きでやってないので最近は徐々に暗くして伸ばし、ちょっとずつ好きな服を買っている。

今のところ新たに付き纏われたりはしていないし、好きな格好に戻っていく予定。

年を重ねたおかげでああいう人たちの好みから外れたのかもしれない。こんなに嬉しいことはない。

多分、男慣れしていない大人しそうな女が好きなのだろう。

絶対また付き纏われたりしたくないので、他に何か思いつくことがあれば教えてほしい。(金髪以外で)

2025-02-01

anond:20250201182523

俺もゼロ年代から色んなネトゲやってきたけどMMOに期待するのはもう厳しくね?

一部の高リテラシーパソコンオタクしかネット常時接続してなかった時代からしかったジャンルであって

今のネット社会で日本人にとって楽しいMMORPG運営・開発できるメーカー存在しないと思う

それこそブレイン・マシン・インターフェース研究してるmiHoYoがSAOオマージュをいつか作り出す時くらいまでキラータイトルもなくブレイクスルーも起きないんじゃないか

この世代のおじさんとしてはあの頃の他人と遊ぶ楽しさは良い思い出として心にしまっといて

今は原神あたりの贅沢な作りの探索・育成系のオンラインRPGをやっていたほうが心が豊かになると思う

ほぼシングルプレイだけどその分チーターやらなんやらの悪影響がプレイ体験毀損することもないし

ネトゲ同様の時限イベント要素はあるけど他人に追いついたりしなくていい分いつはじめてもよく、マイペースに遊べる

そんでMMOよりも時間拘束も少ないしねコンテンツ自体網羅しようとすると生活ネトゲ以上にあるけど

まあ課金形態ガチャが主流だけどソシャゲよりは良心的で課金を煽られることもなく無料でも遊べるんだしさ

俺はメイプルあたりからアイテム課金が主流になってくるより前の月額時代からネトゲ漁りしてたけど

今の基本無料アニメ調ゲームの方がやっぱりあらゆる面で進歩してると思うしいい時代になったと思う

ちなみにコンシューマーは高難度志向かもしれんがこのへんのゲーム戦闘コンテンツ等は低難度志向(女性ユーザーでも脱落しない程度)で、キャラマップ動画等の作り込みでファンを作っていきユーザー離脱を防ぐ方向性

古い時代スキームで作られたオンラインゲームにずっと辛抱強く付き合ってきた人にこそいい機会と思って色々と最近の大型オンラインゲームを触ってみてほしいぜ

一点注意点があるとすれば古臭いソシャゲ的に金を使って気持ちよくなってもらうスキームだった時代ゲームとは作り方が根本的に違うから

いっぱい課金してキャラを凸ったりするよりも、色んなキャラを幅広く取っていって戦略の幅ひろげながら育成を熱心にして回るほうがゲーム的に満喫やすくなっているという点だ

適したキャラで編成を組んで適した立ち回りをすれば無凸キャラばかりでも余裕な難易度になっているので、考えるのがめんどくさいソシャゲーマーなら凸の力でゴリ押しして全コンテンツ推しキャラでこなすこともできるし(飽きやす欠点はあるが)

立ち回りとかスキル仕様を覚えて達成感を得るのが好きなネットゲーマーなら月額MMO以下の課金でコツコツ続けるだけでも満喫することもできる

ガチャがあるから相容れないものだと思って敬遠する人も多いんだけど、そうじゃなくて逆に、いろんな種類のプレイヤーを包摂できる形に進化してると思ってくれればいい

30年近くオンラインゲームどっぷり浸かってきた俺が言うんだから信じてくれ

それでもどうしてもMMOに期待するんなら古いタイトル、例えばここ最近でまた盛り上がって収益あがってるマビノギあたりの古き良きMMOに潜っていくしかないと思うね

マビはプレイオネエンジンやめてUnreal Engineに移行する計画もあるらしいしまだまだ潰す気はないはず

そろそろ20周年か

2025-01-31

アニメに登場するプログラマー歴史

 アニメにおけるプログラマーの描かれ方は、時代とともに変化してきました。コンピューター一般に普及する以前は、プログラマーという職業自体一般的ではなく、フィクション世界でも馴染みの薄い存在でした。しかし、情報技術の発展とともに、アニメでもプログラマーハッカーといったキャラクターが登場するようになり、その役割イメージも変遷を遂げてきました。

1970~1980年代コンピューター黎明期

 この時代はまだコンピューター一般家庭には普及しておらず、プログラマーという職業も専門的なものでした。そのため、アニメにおいてプログラマーが主要なキャラクターとして登場することはほとんどありませんでした。

 代表的作品としては、『ルパン三世』(1971年~)などで、電子機器コンピューターを駆使するキャラクターが登場するものの、プログラマーというよりは技術者ハッカー的な立ち位置でした。

1990年代インターネットの普及とハッカー像の確立

 インターネットが普及し始めた1990年代になると、プログラマーハッカー存在アニメにも反映されるようになります。この時期の代表的キャラクターは、ハッカーとしての側面が強いですが、プログラミング能力を駆使して物語に関わることが多くなります

2000年代ITエンジニアとしてのプログラマー像の登場

2000年代に入ると、インターネット日常生活の一部となり、プログラマーという職業がより身近なものになってきました。この時期のアニメでは、天才的なハッカーキャラクターだけでなく、現実的プログラマー像も描かれるようになります

2010年代以降:多様化するプログラマーキャラクター

 2010年代以降、アニメに登場するプログラマーはより多様化し、単なる天才ハッカーだけでなく、日常的にコードを書くキャラクターや、IT企業エンジニアとして働くキャラクターも増えてきました。

まとめ

 アニメにおけるプログラマーの描かれ方は、時代とともに変化し続けています。1970~80年代ほとんど登場せず、90年代にはハッカー像が確立され、2000年代には現実的プログラマー像が登場しました。そして、2010年代以降はプログラマー職業一般化し、多様なキャラクターが描かれるようになっています

 今後のアニメでも、AIブロックチェーンメタバースなどの技術の発展に伴い、新たなプログラマー像が登場することが期待されます

2025-01-23

SAOって面白い

ハリポタSAOどっち見るか悩んでる

ももSAOって古典で見る価値もないならハリポタにしとくわ

2025-01-20

anond:20250120112726

放映当時9年経過のSAOネタバレするなみたいに言ってる人も居たし

最近でもドラクエ3ネタバレするなって言ってる人も居たし

どうすりゃいいんだよって思うことは多々あるよ

自衛しろ自衛

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん