Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
メディア - はてな匿名ダイアリー
[go: Go Back, main page]

「メディア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メディアとは

2025-10-27

anond:20251026225438

要はどっちのメディアから正しいってことはないんよ

個々に検証する以外の方法はない

上野千鶴子は一体何者でなぜフェミニズム第一人者なのか

これどけフェミニズムに対する反応があちこちで火を噴いているのに全く名前が挙がらない事に疑問を感じている上野千鶴子だが、今となっては誰も彼女に注目していないのか分からないがとにかく名前を聞かなくなった。

私がまた10代の頃に何かにつけて離婚離婚だと騒ぎ立てるうるせえオバハンがいる、というイメージはあった。この手のオバハンたちはそれが真実かどうかなどはどうでもよく、とにかく自分の言ってることが正しい、お前らは首を縦に振ってさえいればいいのだと傲慢な態度をとって人々から嫌われていたのだが、おそらくこの手の話の震源地上野千鶴子だったのだろう。

なぜかと言うと彼女はラディからフェミニズム日本に持ち込み、女は結婚するな、離婚しろ、男に依存して生きるくらいなら貧しくてもいいか自分の力で生き抜けと言っていたからだ。

そんな彼女は今は東大で教鞭をとり、タワマンに住んでいると言うことで嫌われてるようでもあるが、ラディカルフミニズムからしたらあるべき結果の一つでしかない。

それはさておき、フェミニズムと言ったら上野千鶴子だと言わんばかりに彼女フェミニズムとセットで語られている。たが、実際にフェミニズムという思想全体で見たとき彼女の功績ははっきり言うとよくわからない。

もっとむかしのフェミニズムである津田梅子は女といえどもしっかりと教育を受ければ男と対等に社会渡り合えるという信念から津田塾を作った、という功績がある。

市川房枝日本で初の女性政治家になり、女が政界で戦うための突破口を開いた。

高市早苗日本初の女性首相になるという日本女性史における最も偉大な功績をたっせいしたといってもいいかもしれないが、フェミニズム界隈から否定的な声も聞こえる。

フェミニズム界隈から聞こえる評価は、所詮日本は男社会なのであるというものであり、客観的に見てもその評価方法は無理やりだ。そうまでして高市早苗首相就任フェミニズムにおける重要マイルストーンとみなさない、というフェミニストが見られるのはなぜか。

市川房枝以来の素晴らしい功績であるとたたえるフェミニストの声が聞こえないのはなぜか。

上野千鶴子以前と以後でフェミニズムはおそらく性質が変わっていると思う。そこに彼女の成し遂げた何かがあるのだろうと思っている。

上野千鶴子はもともと何をしていたのだろうか?

彼女の生家はいわゆる父権的な家庭だったようだが、京都大学入学するというインテリジェンスの高さはあった。

京都大学学生運動出会い革命運動に参加することとなった。

まり彼女はもともとマルキストであったことがわかる。

だが彼女学生運動をやめた。

なぜかといえば、女は添え物であるという扱いに対する不満から学生運動をやめた。

そこでその怒りの受け皿としてフェミニズムをすることにした、つまり、男に対する相悪彼女にとってのフェミニズムモチベーションとなっている。

その後彼女マルクス主義フェミニズム出会い研究を開始する。

その中で日本における女性問題の整理も行うことで、いわゆるジャパニーズフェミニズムとでも言うべきスタイル確立した。

大まかな来歴はこんな感じなのだが、功績は2つあると言っていい。

一つはジャパニーズフェミニズムとでも言うべき日本ならではのフェミニズム運動を作り上げたこと、そしてマルクス主義フェミニズム日本への輸入だ。

ではマルクス主義フェミニズムとは何か?ラディカル・フェミニズムとは何か違うのか?一言で言うのは難しいかもしれないが、共通しているのは女性が家庭に対して無償奉仕を強いられている、という点から開始している点である

違うのはラディカル・フェミニズム男性による支配構造に原因を求め、マルクス主義フェミニズム資本主義構造にその原因を求めている。

マルクス主義を考えるには資本再生産を考える必要があるが、要は資本家が企業運営し、男性労働者として搾取されている、という構図を支えているのは、搾取される労働者の家庭に無償奉仕する女性いるからだ、とでも言えばいいだろうか。

さて、この理屈重要ポイントは、マルクス主義者が戦うフィールドをずらすことを正当化しているという点だろう。

日本フェミニズムを見ているとやたらとマルクス主義的な動きが見えることがあると思うが、個人的にはこれて合点がいっている。

要は資本家vs労働者の闘争に敗北したマルキストたちが、フェミニズムを新たな戦場に選んだ、と言うことである

まり上野千鶴子が成し遂げた功績は、一つは日本独自フェミニズムを作り上げたことであり、これは賞賛されるべきことだろうと思っているが、このフェミニズムは今はもう息をしていない可能性がある。

もう一つが日本マルキスト社会主義者たちが革命を諦めなくて済むための道筋提示した、ということなのかもしれない。当然メディアては好意的に扱われるだろう。彼らがあきらめなくて済むのだから

完全に主観で描いた文章なので信じなくて良いのだが、上野千鶴子日本フェミニズムのためにもっと研究されるべきだと思う。

NHK WEB記事メディアへの民業圧迫

NHKWeb記事サイトNHK受信契約であることを確認する選択画面を出すようになった。(自己申告ベースでペイウォールではない)

しかし、これは民業圧迫の解消にはならないと思う。

たとえNHKWeb記事サイトが完全にペイウォールになり受信契約しかアクセスできなくなったとしても不当な競争状態は解消されない。

それはご存知のようにテレビを設置するとNHKとの受信契約義務付ける法律(放送法 64-1)があるためだ。これを是正するには、この義務撤廃するか、郵便ポストの設置に新聞社との契約義務付ける法律必要になると思う。無論、前者を勧める。

もちろん、ジャーナリズムを過度な商業主義から保護する必要があるが、国家NHKを守らせてもプロパガンダ機関国民の財布で運用させるだけだ。

2025-10-26

anond:20251026220004

クソ動画だけを見て、「この極端なものけが反対意見である、だから我々はやはり正しい」と信じ込んじゃうのもな

反対意見の都合のいいチェリーピッキングも、メディアがよくやる方法ではある

anond:20251026221205

ほらそうやってすぐ人をバカみたい奴だと決めつける

メディアは嘘つきだー!」と騒ぎたててるわけじゃないでしょ

メディアは嘘をつくことがある(今まで何度もそういう前科がある)と指摘してるだけじゃん

付け加えるなら嘘をついていたことを訂正したりする事は少ない(大きく伝えない)

 

昔と言う事が変わってから「なぜそうなったの?」なんて考えるくらいなら

言う事が変わる前から「言ってる事正しいのかね?」と先に考えておく方がより科学的な態度だと思うけどね

anond:20251026172504

昔と言ってることが違うってなったら、何でそうなったのか?と考えずに、メディアは嘘つきだって言い出す方がどうかしてるわ。

あらゆる分野に対して今でも調査は行われ続けてるんだから、そのときどきで有力な意見ってのは変わり続けてるんだからな。

鎌倉幕府の成立なんかも俺らの時だと教科書では1192年だったけど、それが1185年になって、そこからさらになんかハッキリしないから年数を明言しなくなったみたいだからな。

anond:20251026074302

メディアを疑いながらみるのは健全だと思うが、その代わりにクソ動画とかクソインフルエンサーを信じちゃうのがなあ…

メディアと同等以上に疑いながらみなよ

そもそも村井県政の20年間、宮城県民はずっと無視され放置されていた。

基本的村井県政は新自由主義のもので、売れる公共リソースは売り、売れないモノは縮小するだけだった。

自公オール与党の元、県民需要意見が受け付けられることは全くなかった。

上前をハネていくのは例外なく東京会社で、この20行政地元民も植民地二級市民のような扱いだった。

野党メディア存在はしているけれども、それは55年体制社会党のような存在で、与党を補強しているだけに過ぎない(河北政治行政の腐敗を過去主体的に暴いたことが一度でもあったか?)

選挙直前になり、あらゆるチャンネルで「情弱地元民はデマに騙されないで」みたいなキャンペーンが始まったのは本当に象徴的だった。

仙台市長は開票日にパリに行ったらしい。

anond:20251026193204

そんな会社日本にどれだけあるんだよ

ニュースメディアサイト運営ですら雑なAI記事書くような国だぞ?

生成AIによる情報汚染はいうけどさ

別に情報汚染されても、信頼に値する情報提供するサイト(国とかメディアとか企業とか)が消えたり埋もれたりするわけじゃないじゃん。

から、仮にAIによるデマがばらまかれたとて、インターネット利便性は対して変わらないと思うんだよね。

ただ、今までは情報リテラシーが低くてもなあなあになっていたところが許されなくなってくるだけで。まあ、wikiが完全に厳しくなるのはきついか

なのに、さもインターネットが完全に使えなくなるような口ぶりで反AI論を唱える人やそれに賛同する人は意図的にこの点を無視しているのか、はたまた、ヤフー知恵袋とかを立派なソースだと考えている情報弱者なのか、どっちなんだろうな。

anond:20251026143555

というより若者メディア離れしてるんだと思うよ。

平成最大の事件!!みたいな煽りって、テレビネットで作られたもので、本質ではないじゃん

地下鉄サリン事件知識として得るとき、それが平成に起こったものかどうかはそこまで重要じゃないでしょ

テレビで育ったオッサンたちは分からない感覚かな

治安維持法のある日本で生きてみたい

まれてこの方、なんだかんだ平和日本に生きてきたんだけど、子供もいないし残りの人生もあと2、30年だしって感じなので、どうせなら戦前〜戦中のように治安維持法で色んな人がバンバン検挙されるような世の中を一度体験してみたいなと思っているのよね。今そういう法律が出来ることに反対してる人達がどのように検挙されて、その結果どんなふうに萎縮していくのかとか、今法に賛成してる人達はそのまま支持を続けるのか、あるいは思ってたのと違うと言い出すのか、とか、そういう世の中の反応をリアルで感じてみたいんだよなー。他国の例や歴史書じゃ分からない、別のルールで動くようになった日本が見てみたい。その時メディアはどう動くのかにも興味がある。みんなが政権批判をいっせいに辞めるのとか見てみたい。ぬるま湯日本のまま自分人生が終わるのって退屈じゃん。

anond:20251026104109

スカートめくりにあきたらず…

東南アジアに行くジャプオスは全員現地メディアの前で切腹してる様を実況中継してもらうべき

子供の頃からいろいろと騙されてきた

バター動物性脂肪)は体に悪い、マーガリンがいい → 嘘だった むしろトランス脂肪酸(今はマーガリン改善されたが)

卵は一日一個まで、コレステロール死ぬぞ → 嘘だった

石油21世紀初頭には枯渇する、原子力太陽光発電を急げ → もう四半世紀過ぎたが石油まだあるよね? 原発推進したいがための嘘だった?

このままじゃ人口爆発して日本は終わる →嘘だった むしろめっさ少子化

メルトダウンはしてません ただちに健康に影響はない → メルトスルーまでしちゃってましたが 健康への影響は知らん

 

世代は違うが「北朝鮮は素晴らしい楽園のような国」とかもあったな

 

陰謀論陰謀論ってバカにするけど、こんだけ騙されてきたらメディアを信じようとしなくなるのは普通だと思うが

温暖化が本当にCO2のせいなのかとか、あのワクチン意味あったのかとか

疑うことまで否定する奴って何なんだろう

この件に関しては成田ちゃんは正しい

【完全論破?】成田悠輔が池戸万作の「国民100万円給付ハイパーインフレは起きない」論を粉砕!飛び出した禁断の“それあなた感想ですよね?”【激論経済論争】

https://www.youtube.com/shorts/k-EO5To-1r4

メディアが「インフレが起きた理由」をちゃんと言わないけど、成田ちゃんはわかってるっぽいね

まりコロナ禍での財政支出増大が世界中の極度のインフレの原因になった」ということ、これはずっと俺も言ってるけどね

んで、最近高市ちゃんの「積極財政」というのは、インフレ拍車をかけるわけで、日本だけとびっきりカネの価値が下がってるからオルカンに突っ込んどかなきゃまずいよね

まあ成田ちゃん投資に詳しくないっぽいけどね

2025-10-25

インプレス系の記事概要欄がはてブに反映されない件

気にしてるの私だけかもしれないけど、インプレス系(*.watch.impress.co.jp)の記事だけ、はてなブックマーク記事一覧で概要欄が空欄になってしまってるのが昔から気になっていたので、両社に要望してみた。

例:

はてなブックマーク - 人気エントリー - テクノロジー

https://b.hatena.ne.jp/hotentry/it

(画面右上に3つ並んだビュー選択ボタンから、真ん中の概要付きビューを選ぶと影響が顕著)

(私はこのビューは使ってないけど、独自に当ててるスタイルシート概要欄の内容を活用している)

要望内容:

はてなブックマーク - はてなブックマークへのフィードバック
https://b.hatena.ne.jp/-/feedback/hatena_bookmark

インプレス系のメディアにだけ、はてブホットエントリ一覧などのページで p.entrylist-contents-description が空欄になってしまうのが気になっていますインプレス記事のヘッダに

meta[property="og:description"]
meta[name="twitter:description"]

などは存在するのに、単純な

meta[name="description"]

が存在していないことが原因でしょうか?
存在しない場合は、meta[property="og:description"] などの妥当候補順次探しに行ってもいいのではないでしょうか。

(別途、インプレスにも meta[name="description"] を用意するよう要望してみます)
(そもそも、p.entrylist-contents-description が空欄になってしま理由がこれなのかどうかも自信がありません)

俺が『リベラル』を追い求めたのは『俺に生きていていいと言え』と問い詰めたか

人付き合いが苦手だったし、嫌われやす人間だった。必死になってやり取りをしてもすぐに自分コントロールが効かなくなって、馬鹿をやっては嫌われてを繰り返して無力感ばかりが募った。

生きている理由がわからなかったし、誰とも仲良くなれる気がしなかった。誰も味方なんかにはならないだろうと自分でも思ったし、思っている。

から、それでも生きていていいと言ってくれる何かを探していくうち、一番最初リベラリズムに触れたのはロールズの『正義論』あたりだったと思う。

『この前提を置けば、誰一人として不利にならないようにルールを作ることができる』『自分がその他者であったら受け入れられない差別排除しなくてはいけない』

自由人権正義という言葉の裏側に積み重ねられた様々な概念に救われた気になって必死になって追いすがって、あちこちで言われるあらゆる何かに反論ちゃんとできるのかどうかを試しては自分がここに居ても殺されないで済むのかをずっと探し続けていた。

吊られたくない、他人迷惑をかけることしかできないけれどそれでもどうにかどうか自分を殺さないでほしいと説得するがためだけの論理自分にとってのリベラリズムだった。

当然ながら、それは理論だった。俺も理論が好きだったから、少なくともそれ以上を求めなかった。

でも思ったより世間の『リベラル』はリベラリズム関係が薄かったし、理論いくら束ねても人間は思っていたよりも説得されてはくれなかった。レトリックで誤魔化して生きていく方法もあったのかもしれないが、俺にそういう実力はなかった。

何度も何度も繰り返し考えていくうちに逆に、逆説的に、俺を生きていていいと言ってくれるものが何も無いとするならやはり俺はいつかそのうち吊られてしまうし殺されてしまうし苦しむことを望まれて丹念に追い詰められて殴られて痛めつけられてしましかないということになるから辛くて怖くてなんとかしてほしいからずっとそう考えて理屈必死に追い求めているのに、誰も本当は、そんなことをどうでもいいと思っている人達ばかりが『リベラル』の話をしているような気がしてならなくて仕方がない。

ものすごく最近の具体的な話に落とし込むと、例えば労働時間規制緩和の話。

緩和に吹き上がるのは俺もそうだけど、労働時間が長くなると体力が少ない俺は余計に苦しむから嫌なんだけど、でもその『働き方改革関連法』をやり抜いたのは第2次安倍内閣だってことを解ってるんだろうか? 平成20年ごろからまともな上限規制のなかった労基法改正したのがそうだってことを解ってるんだろうか? (後で骨抜きにするつもりだったのかもしれないけれど)高プロ使用率が凄まじく低いままで、結局あの改正は素直に見て労働者に有利という点で、(新自由主義的な話はともかく)『リベラル』として決して否定するべき要素ではないし、むしろどうしてあれが過去にできなかったのかというのはあまりに恥ずべき話なんじゃないのかって思うし、それを否定することも(緩和を否定するのであれば当然に)すべきじゃないだろう。

でもするんでしょ。党派性からって、仲間のためだからって。俺は仲間なんて作れないか自分理論が間違っていないかだけしか興味がないからずっと自分の言うことが矛盾してないかいつも怖いし、実際いつも矛盾しているのがすぐにわかる。いろんな内容を見ているうちに自分の考えることが感情だけで理屈が立たなくてその感情で殺されるしかないんだから必死にそれを止めるしかないのにうまくいかなくて今もまともに頭が整理できないままこうやって書いてるんだけど。

わかるんだよ。信頼できないメディアがどっちにも大量に溢れかえって、情報価値がとんでもなく重たくなったくせにそれを吟味するだけの余裕も余暇普通人達にはない(それは生活のための必然であって罪なんかじゃない)んだから、そうなれば人は信じたい方を信じるっていう積極的相対主義みたいな有り様になってるってことだからさ。

でもだとしたらあまりにも俺が救われない。俺のことしか興味ないもの。俺は吊られるしかないと思うと怖くてなんとかならないかって必死理屈を探しているのにそれでもどうにもならないっていう結末ばっかりが目に入るし眼の前でそれを振るおうとする人たちばっかりで俺は怖くて何も言えない。

どうして俺は生まれしまったんだろう。

日本は終わり】に対抗するための本『社会は静かにあなたを「呪う」

この本を読んだ。

# 社会は、静かにあなたを「呪う」 思考感情侵食する“見えない力”の正体

https://www.shogakukan-cr.co.jp/book/b10140145.html

日本は終わっている」という諦めや「幸せにならなければ生きる意味がない」といった押し付け果たしてそれらは真実なのか?

社会の「呪い」を膨大なエビデンスで解き明かし、思い込みから自由になるための一冊。

面白かった。特に印象に残った一文が、

悲観論の多くが粗い数字不安を煽っている』

だ。

「それってホントに?」というものも、自分で調べて結論づけるのは時間がかかるし難しい。だから「〇〇だから日本は終わり」という言説も「まあ……そうなのかも」と思ってしまう。それを毎日のように聞かされていたら本当に「日本は終わり」と信じてしまっても仕方がない。

取り扱っている呪いの一部

「この国は終わっている」

生産性が低い」

日本人は劣化している」

少子高齢化する日本は衰退するしかない」

幸せにならなければ、生きる意味はない」

他人の目を気にせず自分らしくいろ」

競争から降りてみんなで貧しくなろう」

金持ち貧乏人の差は開くばかり」

情熱を持って仕事に取り組め」

人生遺伝で決まる」

脚注に「日本は終わり」発言の出典が書かれているのだけど、ひろゆきホリエモンなど知っている人が出てきて笑ってしまった(本文中ではぼかされている)。ニュースメディア警察発表などからも取り上げられていて、呪いは色々な場所からかけられているのだなと。

特に印象に残った章が『人生遺伝で決まる』の章だ。

遺伝率」という言葉の厄介さがわかった。

半端な説明は誤解を招くので書かないが、親から子への遺伝生活への影響は思ったより少ないし、遺伝子は後から行動で書き換えられるという。

今の生活悲惨に感じても、それは遺伝で決まっていることではない。

「じゃあ日本という環境が終わっているからじゃないんですか?」

と言われそうだが、それも前の章にある「日本人は劣化している」「少子高齢化する日本は衰退するしかない」などの呪いへの解説の章で、「そこまで悲観しなくていいんじゃない?」と思わせてくれる。

環境仕事生活メンタルすべてにこの本は言及している。

その分、呪いはあらゆる場所に入ってくる。

最後に、

コンビニ前でたむろしている人たちを少し馬鹿にする気持ちを覚えることがある。

ヤンキーの溜まり場だなと。集まって何も生産せずただ時間を浪費しているだけだと。

ただ、この本を読んで「日本は終わり」論を考えてみると、

自分もそうなのではないかとも思った。

言うなれば「悲観の溜まり場」にずっといるなと。

新聞ニュースはてな匿名ダイアリーなど、終わり終わりと言うだけでなんのモチベーションにもならない。

色々なことを悲観するせいで何が大きな重要問題かわからなくなっている。

まり場を無くすべきとは思わないが、溜まり場に居すぎて偏った思考になるのはまずいなと。

日本はまだ終わっていない。

令和現代フェミニズムの正体がわかった

女性が叫ぶ令和現代フェミニズムが何なのか、その正体がわかった。

それは女性自分中心主義なんですよ。

女性が言うじゃないですか、「女性は~だ。」「女性は~されてる。」って。

それは何なのかって言うと、主語女性と書いてますが、意味するところは自分なんですよ。

高市さんが女性初の総理大臣就任しましたが、女性活動家とか女性国会議員からあんまり嬉しくないみたいな意見ネットメディアで紹介されてますよね。

女性初だといっても名誉男性のようなもので喜ばしくないとかね。

女性なら誰でもいいってわけじゃないと言う国会議員がいたりね。

まりね、女性が主張するフェミニズムでいう女性活躍は、そのままの意味女性活躍じゃないんですよ。

意図する意味は、自分活躍です。自分中心主義なんですよ。

自分キラキラ活躍できる、それを社会は後押しするべきだっていうことなんです。

自分以外の女性活躍することに対して、それは違うっていう主張が出るのは令和現代フェミニズムからすると当然で、

高市さんの活躍女性活躍であっても、「女性である自分」が活躍してないんだから満足できないってことなんですよ。

それに最近はっと気づいたんですよね。

個人主義が進んだ令和現代で、フェミニズムますます自分中心主義化が進んで行くのは当然の流れなのかもしれません。

その結果、幼稚で頭の悪い自己中な女性が言うわがままでくだらない主張、それがフェミニズムっていう印象が進んでいく気がする。

多様性とか言うのもこれに似てる気がしてるんだよね。また別だけど。

anond:20251025040127

9人の一般人がある事実事実だと思ったが

1人の裁判官がそれは事実と言えないと判断したとき

裁判所には理由説明義務があり、メディアはそれを報じるべきだ

2025-10-24

オールドメディアを見ていると「群集心理を操られる愚か者」になっちゃうし、SNSを見ていると「蛸壺化した情報で先鋭化した危険物」になっちゃうし、メディア断ちをすると「世間知らずの無知」になってしま

AI驚き屋がステマだって知ってた?

もちろん知ってると思うけど

なんか、SNSフォロワー数千しか居ない俺にも最近依頼が来るようになって

別のそういうビジネスしてないしどうせフォロワー数的にしょぼいだろうしで無視してるんだけど

依頼が来た数日後には有名AIインフルエンサーSNSで驚いてるんだよね

 

わかってたけど、あからさまだなあと思って

だけどそういうビジネスも無くはないのかあとも思った

AI架空インフルエンサーを作って、SNS数字を作って、それでステマしまくる

うーん、まあ小銭か

 

いまのAI情報ってだいたいこんな感じだから

でも広告料じゃぶじゃぶなのは羨ましいなあ

俺もそういうメディア立ち上げようかなあ

もう何でも良さそうだし

 

AIメディア作って

AIマーケティングして

AIメディア見つけて

AIPR記事依頼して

AIが選別して仕事を受けて

AIAI報酬額を決めて

AIが驚いて

俺等が騙される

A3サイズ世界を変える、四畳半の戦い

7年前、東京。地下かどこかの喫茶店で、デザイナーのHさんと打ち合わせをした。

自分企画した仮設の公園シリーズデザイン制作物を依頼する場だった。

まだ若くてバカだった当時の自分は、「A3サイズ世界を変えよう」と笑いながら真剣に言ったのを覚えている。鼻息ストローの袋を吹き飛ばした気がする。

その後に作ったA3フライヤーは、原稿の渡し方もイメージの共有もめちゃくちゃで、散々迷惑をかけた気しかしない…。でもHさんは最高の納品物をつくってくれた。

それからあちこちでHさんのデザインを目にするたびに(先日も実家近くの本屋で見かけた)、あの狭い喫茶店で口にした言葉を思い出す。

HさんはあれからマジでA3サイズ世界を少しずつ変えてってると思う。

先週、哲学対話研修をしに来てくれたNさんに

「どうして“哲学対話”という名前を使うんですか?難しそうだとか、参加に身構える人もいるかもしれないのに」と尋ねた。

Nさんはいろいろ考えた末に、「なんか…ムカつくんすよね」と言った。

誰が哲学を遠ざけ、対話しようとする人を傷つけてきたのか。

哲学と、対話という言葉意味を新しく上書きするために、あえてこの名前を使うんだって話してくれた。

今の自分は、どうだろう。

「ムカつく」という言葉を聞いて、久しくそ感覚を忘れていたかもしれないと気付いた。

どうせ何も変わらないと思って、絶望してたんだと気付く。ぜつぼうって、Zから始まる強い響きの言葉だけど、耳がキンとするほど静かで、うっすら気付きながら置き去りにして、気付けばゆっくり死んでいるような絶望もある。

思い出すと自分も「A3世界を変えよう」と言ったあの頃、世界に対してムカついてた。

少し前、自分臨時職員だった。アート教育に関わる仕事給料は月13万円。

周りの正規職員は倍くらいの給料をもらってる。

でも求められる仕事の内容は変わらない。自分が足りないから倍以上頑張るしかないんだ。

アーティストクリエイターとつながっておくのが大事だ」と教わりつつも、飲み会に行くのが怖かった。行ってもバカにされるだけ、雑にいじられて否定されて、3000円払っていやな思いをするだけだと思ったから。

それでも「今日は違うかもしれない、大丈夫かもしれない」と信じてみる。

先にコンビニおにぎりホットスナックと缶ビールを胃に詰め込み、遅れて飲み会に顔を出す。結果「やっぱりカタパンダメだな〜」と何かのきっかけでバカにされ、ヘラヘラしながら5000円払わされ、真っ暗な帰り道で涙がつっとこぼれそうになる。今思えばもっと自己開示すべきだったのかなって思う。でもあの時の自分は、自分を守るのに必死だった。

同じ部署臨時職員同士で競わせられ、蹴落とし合う日々。毎日どんどん嫌な自分になる。

上司は定時で帰宅して、赤ちゃん風呂に入れるという。

それは素晴らしいことで、自分今日も帰れない。自分は常に欠けていて、仕事ができないかしょうがないんだ。自分子どもを育ててみたいという気持ちをこんな手取りじゃ絶対無理だとグッと押し殺し、上司に嫌な感情を向けてしまう心に嫌気がさす。

「カタパン説明は下手すぎる」「カタパンは才能がない」「カタパンは惜しいんだよな」「タレ(当時付き合っていた彼女)と結婚してさっさと仕事やめたら?」「カタパンのタレはメンヘラだよな」「それ俺が考えたことにして。そっちのほうが絶対うまくいくから」「カタパンが考えることは全て、もうすでに俺が考え終わったことだよ」「カタパンは、ソーシャル・ネットワーク映画)の、ザッカーバーグじゃない方なんだよ。自分が考えたことも上司うまいところを持っていく。そういうのってこの業界じゃ当たり前だから。」「カタパンエモいからな〜」「カタパンは伸びしろがない」「泣くのはプロじゃないよ」「カタパンもう◯歳でしょ?いい加減大人になってほしいよね」

大学1年生のころ、そのアートセンターでやっていたノイズミュージックライブを初めて聞いて衝撃を受けた。

退屈してて何もないと思っていた、都市ってつけるのがおこがましいくらいの地方都市で、爆音の圧に内臓が揺れる。初めて音に殺されるって思った。

こんなこと公共施設がやっていいんだ。そのアートセンターで働くことに憧れた。

そこには市民有償ボランティア制度サポートスタッフがあった。入りたいと思った。

でも1年生でサポートスタッフになっても、きっと自分は他の人に埋もれてしまうと思い、いろんなアルバイト経験した。

3年生になって、ようやく少し自信を持って、サポートスタッフ登録する。

“カタパン”は、サポートスタッフを始めた初日教育普及の職員に付けられたあだ名

理由は、肩パンしても大丈夫そうなキャラから。嫌なあだ名だったけど、あだ名を付けてもらえたことに喜んで、自分否定しなかった。

ようやく入った憧れの施設では、地元の人やサポートスタッフを蛮人と呼んでる人もいた。

もちろん冗談で。冗談なんだから否定するのは粋じゃない。自分は一緒に笑った。

自分も笑われているのに。

どんなに嫌なことがあってもそのアートセンターに憧れたあの時の気持ちは捨てられないし、どこかで全員尊敬できたし、すごく優しい人もいる。

周りの誰も憎めずに、自分を責め続けた。心配してくれた人の言葉を、自分大丈夫ですよとヘラヘラ聞き流した。

周りを変えることよりも自分を責めることの方が楽で、でもずるくて、いざ失敗したら周りのせいにしてた自分もいる。この文章だってそうかもしれない

自分自分のそういうところがめっちゃ嫌い。だからこの文章をここに書き残しておく。

ダサいことも、痛いことも、全部置いておく。

今は常勤職員になってしばらく経ち、生活も少し安定するようになった。チームが変わり、すごくいい仲間に恵まれて、痛みを感じることを言われることも少なくなった。安心できる場所をつくることが出来た。年下の後輩も入ってきて、それまでリーダーをやってくれてた同僚が抜けることになった。

常勤職員から、副専門職員になる試験を受けたら、普通に面接で落ちた。

付き合いの長い上司からあなた専門性はないですって諦められたみたいで悲しかった。

しか自分はまたヘラヘラして、自分の言いたいことを伝えられなかった。

伝えることを諦めてしまった。そんな自分が悔しくて、その夜電気を全部消して泣いた。

今の自分は、どうだろう。

昨日『104歳、哲代さんのひとり暮らし』という映画感想を語り合う場所を開いた。これは一昨年の暮れから、だいたい毎月4回くらいやっている。休憩がてら立ち寄った人たちとお茶ジュースミルクティーが人気)を飲みながら、映画の印象に残った場面を話すうちに、みんなそれぞれ自分過去をぽつりぽつりと思い出して語り始めたりする。昨日も15人くらい来てくれた。

コロナ禍の入院で、本当は会いたかった人を病院の窓から見送った話。

離れて暮らす娘の早産を電話で励ますことしかできず、悔しかった話。

祖母隔離病棟で亡くなる直前、看護師がつないでくれたLINEビデオで声をかけたけど、触れられなかった話。

「哲代さんは明るくてすごい。私は後悔ばかりだ」と84歳の参加者が漏らすと、別の人が「いまからでもイメチェンできる!84歳、あと20年ある!」と励まして笑い合う。

飲み物を継ぎに別のグループへ。「職員さんですか?」と聞かれたので簡単自己紹介し、「楽しく働いています」と答えると、一人の女性が「…仕事はつらいですよ。人生はつらいですよ。」と自分に言い聞かせるようにつぶやいた。

彼女は三人の子どもを育てるために、大好きだった介護仕事を諦めたそうだ。

介護仕事給料が低くて、今はレジ打ちなんかをしています。でも、本当は働きたい」そう言うと、彼女の目から涙があふれた。

彼女にとっての“働く”は介護であり、レジ打ちはやらなきゃ立ち行かなくなる”仕事”。

彼女は泣きながら、どんな場面を、人を、思い出していたんだろう。

おもわず隣の大学生がもらい泣きして、タオルで涙をぬぐう。

そのタオルがすごく大きくて「いっぱい泣けるね」とふざけて笑い合う。

自分も鼻の奥がツーンとして小さな涙を指で拭う。

この場所では、泣いても誰もバカにしない。

最後彼女は「いつか絶対介護に戻りたい」と話してくれた。

その姿は強くてまぶしくて思わずみんなで応援した。

尊敬する館長がしばらく前に亡くなった。

自分は、館長の本棚にあった「公共役割とはなにか」という本をもらった。

館長から出された宿題みたいに、その問いのことをずっと考えている。

まだ宿題の途中だけど、今館長に聞かれたら、

公共文化施設とは、みんなで人間らしさを取り戻す場所って答えたいと思う。

人生は一人で抱えるには重すぎる。いつか自分の足で立つためには、みんなで少しずつ荷を下ろし、身軽になる必要もある。何かを得るだけでなく、重くなった気持ちも置いていける場所。そういう場所が、自分はあってほしい。

それは捨てていくんじゃなくて、きっと誰かが聞いている。

形のない、透明なお墓みたいな時間場所

誰かが誰かを覚えていると信じられるから、新しい自分になっても安心して息が吸える。

小学生がうちの施設社会見学に来たら「メディアテクノロジーは人にものごとを伝えるワザ。コンピューターインターネット映像、照明、音響かいろんなものがある。そう聞くと、電源が必要とか、新しくてシュッとしてるとか、固くて冷たいもの想像するかもしれないけど、いまみんなに話しているこの言葉だってメディアテクノロジーひとつ。僕らはつい最新のテクノロジーに注目しがちだけど、僕らが生まれるずっと前は、この”言葉だって最新のテクノロジーで、思ってることを人に伝えられるのやべ〜!ってなってたはず。もし言葉が喋れなかったとしても指差しをしたり、狼煙を上げてここにマンモスがいるぞー!って伝えてた。でも当たり前に使えていると思ってるものも、使い方を間違えると怪我したりする。

このアートセンターでは、メディアテクノロジーを改めて広く捉え直して、ありたい未来可能性(こんな使い方出来たんだとか、こんなふうに伝えられるんだとか、こうなるとヤバそうとか)をみんなで考えて、みんなでつくっていくために、全員まだ答えを持ってない新しいアート作品をつくったり、紹介したり、それをみんなで見る場、話す場を開いてる」って伝えてる。ともにつくり、ともに学ぶ場なんだって

例えば映画の上映に合わせておこなうお茶会みたいなイベントは、小さな場所の小さな営みで、”オリジナル”みたいに威張れることはしていない。たまたま映画を見に来た鑑賞者同士が、なんとなく休憩しに立ち寄って、お互いの話を聞きあえる場を開いているだけ。でも、そこに来る一人ひとりは、とても大きな人生を背負っている。

日立ち寄ってくれた年配の2人組。

少し背の低い女性が「耳がほとんど聞こえなくなった主人が、この映画は見たいって言ったんです。だから字幕がなくても今日は来ました」と穏やかな声で教えてくれた。

これを見たいと思うことと、一緒に見る人がいるのめっちゃいいですねと伝える。そしたら突然その人がパートナーの耳元に向かって、自分がさっき言ったことを大きな声で復唱してくれる。(この人、こんな大きな声が出るのか)と内心びっくりする。

男性は嬉しそうに「そうなんですよ」と言って笑った。言葉があってくれて、でっかい声で伝えようとしてくれて、ここに来てくれて、聞いてくれて、ほんとによかった。

その場を見ようともしない人ほど「効率が悪い」とか「KPI」とか「来てない人を納得させないと」とか「ソーシャルインパクト大事」とか「経営的な戦略必要」とかって、ティーチ(一方的に教える)よりラーニング自分で学ぶ)が大事と言う同じ口で、一方的に教えてくれる。

いや、なんかそうなんかもしれんけど、うっせ〜〜〜。

簡単に人をモノのように扱える人ほど評価される世界絶対間違ってる。

世界を変えるって、トランプみたいに自分勝手世界を掻き回すことじゃ絶対にない。

世界を変えるって、ひとりひとりが自分の力を思い出して、取り戻すことじゃないんかい

ここに生きてる人間がいますよ。

この前ポッドキャストの収録で話したひるねちゃんは「手元をみよう 手元をみよう」と、祈るみたいに2回言った。

「人の心に反射したその光こそが作品作品が光ってるって言うより、あなたの心に反射したものが光ってるんだよ。エネルギーを飲み込まないで発散できる自分でいたいな」と言いながら、最後の語尾は震えてた。

心が諦めてしまうと簡単に、ブラックホールとかベンタブラック(99.9%の黒)みたいに、どんな光も吸収してしまう。

収録が終わってしばらく経ったある日ふと、本当に信じてることは信じてるなんて言わないのに、信じたいって思うことほど信じてるって口に出して言うのは不思議だなと思った。

言葉日光を浴びせるように外気にさらすことで、いつかほんとに信じられるものに変わるかもしれないから、僕らは信じたいことを口に出すのかもしれない。

先週も大学を訪ねたら「アート自分には縁がないもの」と学生匿名チャットで教えてくれた。おい、誰がアートをその子に縁がないものにしてしまったんだ。関係ないものなんて、本当はなに一つないはずなのに。おい、誰がそんなふうにしてしまったんだ。

でも自分アートに関わる仕事をしててそう感じさせたうちの一人でもあるかもしれないからそれはごめん!もう一度やり直したいからチャンスがほしい。そんな悲しいこと言わないでよ、寂しいじゃんって思う。

あームカつくな。ムカつくし、ムカつくという感情を思い出せたのが嬉しいな。

ムカつくの前には悲しいな、とか寂しいな、があるな。ムカつくのにも、悲しいなとか寂しいなを反射させる力が必要なんだな。

自分は小さな空間で、人が変わるまぶしい瞬間を何回も目にしてきた。

しか自分文章はまだまだ分かりづらくて、曇った鏡みたいなものかもしれないけど、本当はもっともーーーーーっとすごい。まじ伝えきれね〜〜〜〜って思う。

それでも自分も、反射できる自分でいたいと思うからこの文章を書き残しておく。

昨日の朝、映画を見る前、教育学部の授業に自分が働くアートセンターの紹介をしに行った。

朝一の貴重な40分をもらって全力でプレゼンしたあと、先生ブラインドトークワークショップに参加させてくれた。

10人が3チーム、絵を見て言葉で伝えるチームと、その説明を聞いて絵を書くチーム、そのやり取りを観察するチームに分かれる。

5分間で出来上がった絵は、答えに近い人もいれば、まあまあ遠い人もいる。

その後のフィードバック時間は、こう説明すれば良かった、こう質問すれば良かったなどの意見を交わす。

から1/3の位置に〇〇があるみたいに数字を入れて伝えるとか、全体の雰囲気テイストイラストなのか写実的なのかなど)を伝えてから具体的な描写を伝えるとか、一番大事なこと(なにを伝えたい絵なのか)に絞って伝えるとか、いろんなアイデアが出た。

どれもすごい大切だって思ったと同時に、自分はなんかもう、最強だな〜〜〜って思った。

最強って、いまめっちゃ強いとか、いまめっち説明が上手とかじゃなくて、変われるってことだと思った。伝えようとしてる人がいて、聞こうとしてる人がいる。もうそれで十分じゃん。言葉が足りなきゃ付け足したら良いし、分かんなかったら聞けば良い、言い直したらいい。

ほんとは完璧コミュニケーションなんてなくて、伝えたいとか聞きたいとか、それを諦めずに関わろうとし続ける限り、うちらもっと強くなれる。もしかしてそれを教育と呼ぶのでは?!みたいなことに気づいて驚きながら言った。

みんないい姿勢で、まっすぐ聞いてくれた。おい、まぶしいな。ありがとう

先生にお礼のメールを送る。あの子達が4年生になるのが楽しみですねって伝えた。ここには書かないけど、嬉しい返信が返ってきた。また会いたいな。学生先生も全員サポスタに登録して欲しい。

同僚のNさんとサポスタ募集の打ち合わせしたら「うちらがやってることは、誰に見せても恥ずかしくないから本当はターゲットなんてない。ターゲットは全人類、死んでるやつも、これからまれてくるやつも。ひとまず50億人全員サポスタに登録してもらおう。」って話してて爆笑しながら超グッと来た。絶対そうなった方がいいしやっぱ最高だなこの人って思った。

トランプも、ゼレンスキーも、オバマも、プーチンも、ネタニヤフも、オードリータンも、石破茂も、議員会館の地下で迷子になってる秘書も、海を渡ってきた難民も、夜勤明けでレジを打つコンビニ店員も、介護夜勤ウトウトしてる人も、野良猫を拾ったけどなかなか懐かなくてすこし懐いてくれて安心したら実は腎臓病が進行してて休日は暴れる猫を連れて動物病院に通う新入社員も、推しVtuberスパチャしすぎて家計簿が真っ赤な人も、好きな人と一緒になれなくて家で一人で泣いている遠距離恋愛カップルも、育休取りたくても言い出せない課長も、同性婚を夢見るカップルも、初めてステージに立つ前に鼓動が早くなってるドラァグクイーンも、卒論提出3時間前の大学5年生も、家の外に出る勇気が湧かないひきこもりも、声を出すと噛んじゃう吃音持ちも、白杖を持った視覚障がいランナーも、手話コントをやる芸人も、補聴器電池を切らしたおばあちゃんも、手足のないスケボー少年も、車いす山道を攻める登山家も、PTSDに苦しむ帰還兵も、大学講義室で聞いてない学生に向けて伝えることを諦めようとしてる教授も、モテることとサボることと遊ぶことと就活で頭がグチャグチャだったあの頃の自分みたいな大学3年生も、収容所自由を夢見る政治犯も、その看守も、裁判で涙を流す加害者も、被害者も、サウナで “ととのい” を追い求める会社役員も、離島保育士を探す町長も、推しジャージライブに並ぶ中学生も、バイト代を全部ガチャに突っ込んだのに天井まで SSRが来ない高校生も、フィリピンごみ山でタガログ語ラップを刻む子どもも、アマゾン流域で川と話すシャーマンも、北極で氷が割れる音を聴く魚も、火星着陸の夢を抱く在野の<

インターネットは全員をメディアにする

これは地味にすごい事かもしれん

SNSメディアで流される嘘やデマを止める事はできない(うかつに止めると表現の自由や、上位者による恣意的情報操作になる。裁判だの開示請求だのもスラップ訴訟で訴える側有利になる)

ではどうするかというと、

「正しい情報を色々な角度で出し続ける」

ということになる。そしてそれを時の与党がやってみせている。

インターネットは全員をメディアにする、と確か糸井重里が言ってたと思うが、与党が自らメディアになって情報を発信する世の中になったのだ

ニコニコ動画の頃からずっとやってるしなにか変わったっけ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん