giocatoreさんのプロフィールページです
個人でWebサービスを作っている人にとって「ビジネスプラン」はちょっと敷居が高いものに感じるかもしれません。 "市場の分析"とか"競合他社"とか"色々なお金の問題"とか。 しかし、これらをまったく考えないでサービスを作っても、なかなか売り上げを上げるのが難しいこともあるようです。 The modern business plan では、マーケティングで有名なセス・ゴーディン氏が「現代に必要なビジネスプラン」について説明しています。 これまで「ビジネスプラン」を考えたことのない人も、このブログを参考に考えてみてはいかがでしょうか? 「ビジネスプラン」がなぜ今のような形になっているのか私にははっきり分からないが、難しくて面白くなく、決まり通りに間違いなく作成する能力を見せ付けるようなものとして間違った使われ方をしている。 もし私がビジネスについての事実とそれが今後どうなるのかを知りたければ、む
明らかにブログ更新頻度が下がってきて、久々に腰を上げたら140文字以上の文章が書けなくなっていた皆さん、こんにちわ。 さて最近、耳にしない日はないTwitter。気がつくとブログ用のパーツ&サービスも出そろっていたので、自分用にまとめてみた。 あたりまえのものがほとんどだが、このブログにも適用していないものも多数。これからやる。 1.プロフィールにTwitterへのリンクを用意する プロフィール欄や、About meなどのプロフィールサービスにTwitterページへのリンクを追加しましょう。あなたに興味をもってくれたユーザーは、きっとスムーズにフォロアーになってくれます。 Twitter Counter フォロー数などの遷移を確認できるサイトですがボタンも提供しています。 sample: twignature シンプルで使いやすい画像を生成してくれます sample: 2.フォロー・ミーボ
にほんブログ村 にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 今年の11月でgooブログのサービスが終了するとのことで この前から、いろいろ試していました。 とりあえずはAmebaブログにしようかなと思って 新規登録して記事をアップしてみました。 (はてなブログも作ってみたけれど、両方にアップするのも手間だったので保留) 当面はgooブログとAmebaブログと両方に記事をアップしようとやってきましたが これが結構手間がかかることだと実感。 先日、データお引越しの申し込みをしたので これからはこちらのgooブログはいったんお休みして (余裕があったら、書くかもしれませんが) Amebaブログに記事を書いていこうと思っています。 「未来にまっすぐ」https://ameblo.jp/gogonet21/ まだまだうまく使いこなせていませんが・・・
初心者向けの「わかりやすさ」を重視した解説に定評があるウェブ系テクニカルライター。ウェブの黎明期に趣味で始めた個人サイト製作からその「楽しさ」に魅了され、作成方法に関する様々な情報を発信。企業や団体のウェブサイト製作・解説書籍の執筆なども行っている。 ...続きを読む ■面倒な方法: ウェブ上に円グラフを表示させたい場合、Excelなどのソフトウェアを使って円グラフを作成し、それをキャプチャして画像化し、画像ファイルとして保存したものをアップロード……とすると、かなり面倒です。 円グラフの値を修正したくなった場合には、また1から作り直さなければならないため、メンテナンスにも手間がかかります。 ■簡単な方法: 円グラフを作成・表示してくれる「Google Chart API」というサービスを利用すると、HTMLソース内に1行記述するだけで簡単に円グラフが作成できます。 数値はHTML内にテキ
いわゆる「ブログ入門」本を、はてなダイアリーで2年半書き続けた今更になって読んでみると言う企画を唐突に思いついたので実行。 そんな事は本を読んで勉強するまでも無い(本で勉強できるものではない)とは前から思っていて今でもそれは変わりませんけど、だからこそこういった「教科書」的な本にどんな事が書いてあるのかというのは読んでおくべきかと思いまして。 というわけで、図書館で借りてきたのはこの2冊。 誰でも簡単!手取り足取り 「自分流」ブログ入門 このとおりやればすぐできる 作者: 青木恵美出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2005/06/03メディア: 大型本 クリック: 5回この商品を含むブログ (12件) を見る 超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブル 作者: 百世瑛衣乎出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/04/19メディア: 単行本購入: 6人 クリック: 787回こ
2008年06月07日21:00 カテゴリBlogosphere TBを見直せ、いや打ち直せ これを読むと、もうTB打つのはやめても良さそうに思える。 【このブログがすごい!】BLOG:トラックバックはなぜ流行らなかったのか んで、僕も遅ればせながら気になったことを書こうと思うのですが、それはトラックバックについて。極東さんのエントリでも「トラックバックは承認制にしなさい、ほとんどはゴミだから。」という意見があるんですが、なんとなく同意なんですよね。僕も。 だが打つ。 以下、理由。 TBは確かに効果がある まず、ブログを書く人というのが、思ったほど、他人のブログを読まなかったってのがありますね。要するにトラックバックって、他人のブログを読まない人にとっては、何の意味もない。自分のブログがあり、かついろんな人のブログを読む人。これがあまりいなかった。 これは私にとっては×。livedoor
HTTP Error 403 Forbidden / アクセス不可 ご契約者様へ。 このページを編集する場合は、レンタルサーバー サポートページを参照お願い致します。 レンタルサーバー サポートページ Copyright © Futurism Works Corporation all rights reserved.
NZの会社に勤めだして数ヶ月経ったときに大規模なリストラがあった。特にシニアアーキテクトなどの上級ポジションの人が半数以上クビになった。私を技術面接したアーキテクトも含まれていた。 このNZの会社ではリストラでクビになっても即刻辞職というわけではなく、人によって1週間から1ヶ月ほどの引継ぎ期間を設けていた。クビになった人にはなんとも切ない期間である。 しかし案外みんな冷静に引継ぎをこなしているのが印象的であった。 これで私としては、アメリカ、カナダ、NZの会社での大規模リストラを経験したことになる。 さて、日本ではリストラなどの失職などによる自殺が増加しているといわれて久しい。 ひとつの理由として組織からの脱落感を指摘しているブログもある。 これら自殺の共通点は「組織や社会からの脱落感」ではないか。そして彼らは組織や社会や学校という狭い世界が自分の存在意義のすべてだと勘違いしている。彼らは
社長力アップセミナー 負債40億円、倒産寸前の会社をどう立て直したか 父親から継いだ会社は売上高20億円に対し、負債40億円、債務超過25億円で倒産寸前――。絶望的な状況の中、どのように事態を受け止め、どのように経営者として対応したのか。そしてなぜ16年かけて負債をほぼ完済し、会社を立て直すことができたのか。その一部始終を具体的な逸話を含めて赤裸々に語っていただきます。逆境に陥った際、経営者は何を考え、どのように行動して克服すればいいのかが分かります。 社長力アップセミナー 「万能社員」を育てる、教えない人材育成 板金加工を中心とした先端的ものづくりに挑む井口一世。高精度の加工技術を多数開発し、1人当たり売上高は5億円に達します。その原動力は人材育成。製造、IT、営業、総務とあらゆる部門を経験し幅広い知識・スキルを身に付けた「万能社員」を求める人材像としています。2001年の創業当初は厳し
ひさびさの日記。 ・・・というか、ここしばらく忙しかったのと、その反動でGW中は何もネットに書きたくない気分で、ちょっと離れてました。 ネットに書き込むことは、プールで泳ぐことに似てるなと思った。 泳いでるときは楽しくて、自然に体も動くのに、ちょっと離れると忘れてしまう。そのうち、自分が泳げるのかどうかわからなくなって、水に入ること自体怖くなる。 でも、ちゃぷんっ って入っちゃえば、きっと大丈夫。 さて。 お休みということで、いろいろ片づけをしていたら、4年前の2004年1月にまとめた資料が出てきた。 「記事を書く際の注意事項」ということで、アルバイトに来ていた後輩の子に、記事の書き方をレクチャーしたときに使ったものだ。 ちょうど今の会社で2年目になったときに作ったらしい。シンプルだけど、我ながらそれなりに良くまとまっているので、初心を振り返る意味でも公開しようかなと。 ブログとか文章を書
という記事を自分でアップするのは、非常にカッコワルイなぁとは思うのですが。 それでも、めちゃめちゃ嬉しい出来事だったので、書かせていただきます。 このたび、『このWeb2.0がすごい!』という書籍の1コーナー、 「このブログがすごい!2007」の13位に、 ある編集者の気になるノート が選ばれました。 このような紹介を受けるのは、以前、「編集会議」という業界誌に当ブログが掲載された以来のことです。 また、書籍を作ってる人間として、同じ書籍に自分のブログが載るのは感激モノであります。 ところで、当ブログのような、世間的には無名のはずのブログに、なぜこのような名誉が与えられたのか。 それは<見出し力>のおかげだったようです。 同書の選考理由を述べているページから、一部を抜粋。岡部 (「ある編集者の気になるノート」を)僕もアンテナに入れて、かなり見ています。大手新聞のニュースじゃなくて、ブログや
もう誰も読んでいないかも知れませんが、一応告知します。 出版社との出版契約が完了したため、以前出版した「JavaプログラマのためのC作法 虎の巻」を「JavaプログラマのためのCプログラミング入門」というタイトルで無料公開しました。 zenn.dev最終原稿に近いものが手元にあったので簡単に掲載可能かと思ったのですが、Markdown記法にするとことで手間取り、Markdown記法自体がかゆいところに手が届かない感じで結構時間がかかってしまいました。 ほかの書籍も公開したいと考えているのですが、(イラストなど)ほかの方の権利を侵害しない形で公開するのがかなり大変そうです。もし要望があれば、検討します。 なお、私事になりますが、先日うん十年勤めた職場を退職しました。まとまった時間が取れるようになり、専業主夫の合間に、この書籍の無料公開も含めて、いろいろやりはじめたところです(お金にはなりませ
Photo by puddles for snails ブログを書いていると、はてなブックマークにいいコメントが付くことがあって、これが多くの人に見てもらえないのは、勿体ないなぁーと思うことがたまにあります。 本当はブログのコメント欄に残してもらえるとうれしいのですが、敷居が高いのかなかなか書いてもらえません。 それなら、ブログにはてなブックマークのコメントを表示すればいい!と思って作ってみました。 どこでもはてなブックマークのコメントを表示するスクリプト、「hatana_bookmark_anywhere.js ver 0.1」をリリースします。 実際の設置例はこのページの下の方を見てください。 設置方法は超簡単。https://raw.github.com/masuidrive/hatena-bookmark-anywhere/master/hatena-bookmark-anywhe
米国で著名ブロガーの死亡が相次ぎ、「デジタル時代の労働搾取」と話題になっている。ブログがメディアに匹敵する存在に成長、24時間労働を強いられているケースも多い。日本国内でも「ドクターストップ」が出た著名ブロガーもいる。今やブログ運営はハードワークなのだ。 スクープするために「劣悪な24時間競争」強いられる 著名ブロガーの相次ぐ死亡を挙げて、「デジタル時代の労働搾取」と報じたのは2008年4月6日のニューヨークタイムズ。記事によれば、Russell Shaw、Marc Orchantといった著名ブロガーが心臓発作や血栓症などで相次いで死亡。公式な診断書では「ブログ」が死因とはされないものの、周囲でブロガーの劣悪な労働環境の危険性がささやかれているというのである。 同紙によれば、なかでも競争が激しいのはテクノロジーやニュースについてのブログで、企業のスキャンダルや新製品ニュースをスクープするた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く