Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
BIFFのブックマーク / 2015年1月26日 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

2015年1月26日のブックマーク (11件)

  • 最近の小学校では、「お父さん・お母さんの名前をグーグルで検索しよう」という授業があるらしい : 痛いニュース(ノ∀`)

    最近の小学校では、「お父さん・お母さんの名前をグーグルで検索しよう」という授業があるらしい 1 名前: フォーク攻撃(岐阜県)@\(^o^)/:2015/01/26(月) 14:02:21.09 ID:qwHCDL2A0.net 丹 洋介 @yosuke_tan 19:22 - 2015年1月25日 最近の小学校では、「お父さん・お母さんの名前をグーグルで検索してみましょう」という、 世にも恐ろしい授業があるらしい。・・・。 https://twitter.com/yosuke_tan/status/559295158278053889 26: フェイスロック(茸)@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 14:08:05.34 ID:lHojATyD0.net ヤメタマエ 9: ネックハンギングツリー(茸)@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 14:05:07.51 ID:Z

    最近の小学校では、「お父さん・お母さんの名前をグーグルで検索しよう」という授業があるらしい : 痛いニュース(ノ∀`)
    BIFF
    BIFF 2015/01/26
    これ、どういう検索結果を想定して授業の設計してるのかな。。そこが気になります。。
  • 第1・第3日曜はゲーム禁止 - NHK 北海道 NEWS WEB

    子どもたちの学力の低迷はゲームのしすぎにも原因があるとして、道教委などは、毎月第1・第3日曜日は子どもたちがゲームをしない、「ノーゲームデー」とするよう呼びかけています。 道内の子どもたちの全国学力テストの成績は、全国平均を下回っていて、道教委は、長時間ゲームをする子どもたちが多く、家庭学習の時間がゲームに取られてしまっていることにも原因があるとみています。 このため道教委やPTAなどで作る実行委員会は、2月から、第1・第3日曜日を「ノーゲームデー」として、大人も子どももゲームをしないよう呼びかけることになりました。 また、第1日曜日にあたる2月1日には、ゲームをしないで親子で楽しんでもらうため、道内各地で、スノーラフティングや釣りなどを体験するイベントを開くことにしています。 道教委・生涯学習課の浅井真介課長は、「ゲームから離れることで、家族との団らんや友人との体験学習の時間が増え、望ま

    第1・第3日曜はゲーム禁止 - NHK 北海道 NEWS WEB
    BIFF
    BIFF 2015/01/26
    当然、他地域に比べて北海道の児童のゲーム時間が長いというデータがあったんだろうなぁ。。で「道内各地で、・・・体験するイベントを開く」勉強時間を取るのが目的じゃなかったのか。。北海道、大丈夫かな。
  • 理系のための途切れない会話マニュアル - 雑考の音

    2014-01-24 理系学生のための途切れない会話マニュアル するには論 日常 私を含めて、理系の学生のうち何割かは会話をすることに苦手意識を持っている。床屋とか美容室とかを嫌う人がちらほら居る。 なんでかって、話しかけてくる店員さんが苦手だからである。 一言二言言葉を交わすが、その後が続かない。 その沈黙が気まずくてしょうがないらしい。私もそのうちの一人だった。 でもそろそろ自分の殻を破って、会話を楽しめるようになりたいと思っていた。 なので、いくつもを読み漁り、その「共通項」を探り、だれでも使える簡単なフレームワークに落としこんでみた。以下、そのフレームワークについて述べていく。 ここでは、シーン別に2つのテクニックに大別している。 一つは、会話が続いている時にどうするかについて述べたもので、 もう一つは会話が途切れてしまった時にどうするかを述べたものだ。 会話が

    理系のための途切れない会話マニュアル - 雑考の音
    BIFF
    BIFF 2015/01/26
    床屋で会話を続けるために「自己開示をする」という発想はなかった。さすが理系は違う。。ブコメをみると「理系ならではの発想」というわけではなさそう。。
  • イスラム国拘束:「日本は十字軍に参加した」根強い敵対 - 毎日新聞

    BIFF
    BIFF 2015/01/26
    まとまらないから面倒になって、記事を書きかけで投稿したのかな。。アラーも立派な神様だと思うけれど、やっぱり神様が一人だけだと時に人心が殺伐とするんじゃないかのな。。
  • false rumors 'bout N.Chomsky

    ポル・ポト事件 ──ポル・ポト擁護説 この問題の背景をよりよく知るためには、カンボジアと東チモールをどうぞ。 ノーム・チョムスキーとエドワード・ハーマンは、1977年の書評「又聞きの又聞きの又聞きによる歪曲」46において、カンボジアに関する三冊のを評するなかで、フランソワ・ポンショーの『カンボジア・ゼロ年』47(フランス語の原書)も検討した。ポンショーには不注意な点があるものの、読むに値する真剣なだ と評した。このは、ジャン・ラクチュールのセンセーショナルな書評によって、またたく間に有名になった。しかしラクチュールの書評は歪曲を含む不注意なもので、ポンショーは共産主義者によって現実化される自己虐殺 (ラクチュールの造語) 政策を明らかにしたとか、クメール・ルージュは 二百万人を「殺戮した」と 「豪語した」 とかいう、根拠のない宣伝文句が各種メディアに踊ったのだった。チョムスキーとハー

  • 最優先すべきは命だ

    結果的に官邸は二人を救出できる芽を摘んだ。さらに火に油を注いだ。それも何度も。しかも二人が拘束されて身代金の請求があったその時期に、安倍首相は(大義なき)選挙に踏み切った。 Japanese Prime Minister Shinzo Abe speakes to reporters after a cabinet meeting at his official residence in Tokyo on January 25, 2015. Japan's government said it was attempting to verify a video posted online announcing the execution of one of two Japanese hostages held captive by Islamic State militants. 'A ne

    最優先すべきは命だ
    BIFF
    BIFF 2015/01/26
    何を入れても同じ結論が出てくる。。ある意味では完成された「装置」なんだと感心する。。
  • 冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す

    昨秋、インターネット上で炎上した「G型・L型大学」の議論についてご存じだろうか。発端は文部科学省が2014年10月に開いた有識者会議。委員を務める経営共創基盤の冨山和彦CEOが、「日の大学の大半を職業訓練校にするべきだ」と提言したのだ。 提言では大学をG(グローバル)型とL(ローカル)型に二分。G型はごく一部のトップ大学・学部に限定し、グローバルに通用する極めて高度な人材輩出を目的とする。そのほか大多数の大学・学部は、地域経済の生産性向上に資する職業訓練を行う――としている。 アカデミズム一辺倒で事実上、偏差値でしか差別化できていない日の大学に、新たに「実学」というラインを作るべきだという主張だ。当然ながら、大学教員からは激しい反発があった。一方で、「社会に出て役立つ実学の方が求められている」という肯定意見も少なくない。今なぜ実学なのか。大学教員からの批判にいかに反論するのか。冨山氏が

    冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す
    BIFF
    BIFF 2015/01/26
    実務家と思えない攻撃的な舌鋒に首をかしげながらも、言っていることは正しいと思う。ただ大上段に構えなくても、現在すでに大学の実学志向は強まってきている、ごく自然な流れとして。
  • すごく中国に帰りたくなった・・9日間の日本滞在で芽生えた「自分なりの日本観」―中国ネット (FOCUS-ASIA.COM) - Yahoo!ニュース

    すごく中国に帰りたくなった・・9日間の日滞在で芽生えた「自分なりの日観」―中国ネット FOCUS-ASIA.COM 1月26日(月)2時42分配信 今はネットでなんでも調べられることもあり、訪問先に出発する前にある程度の情報を仕入れることができるが、実際訪れて初めて、その国や地方の特徴や風習を理解、体感できることもある。 中国のあるネットユーザーがこのほど、日に9日間滞在したことで生じた心境の変化について紹介するブログ記事を掲載した。その内容は以下のとおり。 日に来る前、この国は厳しくまじめで、秩序があり、国民のモラルが高いという話は耳にしていたし、衛生や人に優しい設備、安全など中国が日から多くのことを学ぶべきだとする文章も見てきた。その一方で、中国人がこの民族に溶け込むことは難しいとする見方もあった。 日滞在が残り2日になった時点で、私はすごく中国に帰りたい気持ちを抱い

    すごく中国に帰りたくなった・・9日間の日本滞在で芽生えた「自分なりの日本観」―中国ネット (FOCUS-ASIA.COM) - Yahoo!ニュース
    BIFF
    BIFF 2015/01/26
    日本人は他人の目を気にしすぎ、中国は傍若無人がデフォルトの印象だったけれど、大陸にも意外に人目が気になる人が多いのかな。日本人は、確かに人を助ける気持ちの余裕がなくなってる。
  • ガラスは本当に固体か? -コンピュータシミュレーションと情報理論による予測-

    量一 工学研究科教授、Paddy Royall ブリストル大学物理学科博士、Karoline Wiesner 同博士らのチームは、コンピュータシミュレーションと情報理論とを組み合わせた研究を行い、ガラス状態にある物質中では固体的領域と液体的領域が混在するものの、低温・高密度になるほど固体的領域のサイズが増大し、その領域では分子がある特定の幾何学的構造に組織化されていることを発見しました。 研究成果は、2015年1月22日(英国時間)付の英国科学誌「Nature Communications」電子速報版に掲載されました。 ここでいうガラスとは、液体が温度低下とともに不規則な分子構造のまま固体的になった物質、あるいはその状態のことです。これ自体、今日の科学の進歩の速度からすると非常に長い間解明されないままの難問ですが、それだけではなく「粉粒体の詰り(ジャミング)」、「土砂や火山灰の流動化

    ガラスは本当に固体か? -コンピュータシミュレーションと情報理論による予測-
  • 京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見 | 財経新聞

    1955年 Charles Frank 卿(ブリストル大学HH Wills 物理学研究所)により発見された正20面体。正3角形20枚で構成される多面体で、3次元空間では最大の面数を持つ正多面体(京都大学の発表資料より)[写真拡大] 京都大学の山量一教授らによる研究グループは、コンピュータシミュレーションと情報理論を組み合わせることで、ガラス状態にある物質中は低温・高密度になるほど固体的領域のサイズが増大し、分子がある特定の幾何学的構造に組織化されることを発見した。 固体とは、分子が規則正しい配置に収まって移動しない状態を意味しているが、ガラスの分子は規則正しい状態には収まっておらず、非常にゆっくりと移動し続けている。そのため、ガラスは個体か液体かは明確になっていない。 今回の研究では、コンピュータシミュレーションと情報理論とを組み合わせた研究を行い、ガラス状態にある物質中では固体的領域と

    京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見 | 財経新聞
    BIFF
    BIFF 2015/01/26
    んーーー。んーーー。
  • フィリピン警察部隊30人死亡 イスラム勢力と交戦 - 日本経済新聞

    【マニラ=共同】フィリピン南部ミンダナオ島で25日、反政府イスラム武装勢力バンサモロ・イスラム自由戦士(BIFF)と警察の特殊部隊が交戦し、警察側の少なくとも30人が死亡した。警察当局が明らかにした。交戦があったのはマギンダナオ州ママサパノで、逮捕状が出ていた人物の拘束に向けて動いていた警察の特殊部隊と、銃撃戦になった。

    フィリピン警察部隊30人死亡 イスラム勢力と交戦 - 日本経済新聞