Pommu [ポミュ]は二次元オタクが集まるSNSサービスです。好きなコンテンツや作品への愛を自由に投稿して、ゆるーく語り合いましょう。
なのじ @PomPomTKB このヘタリアおやすみシリーズのドラマCD 小野田紀美議員が総理大臣になったら、所持していることをめちゃくちゃ自慢しようと思ってるので大切に保管してる pic.x.com/oY8Acj8sO2 2023-05-01 12:05:41
⇒現地観覧申込み オンライン視聴申込 キャンセルカルチャーに巻き込まれたご当地キャラクターを生み出した皆さんをお招きし、どのような”災難”があったのかを直接語っていただき、キャンセルカルチャーについて深く考えるイベントを開催します! 登壇いただく方は碧志摩メグさんを生み出したMARIBON代表の濵口喜博さん、戸定梨香さんの所属会社である株式会社Art Stone Entertainment代表の板倉節子さん、蒼空はるかさんを生み出した「アトリエ空のカケラ」代表のるりどんさんです。 キャンセルカルチャーに巻き込まれてしまったキャラクター達の受難について、当事者が当時を直接振り返ります!ぜひお越しください! 遠方の方向けにオンライン配信も予定しております! 開催日時 2025年11月29日(土曜) 17時より 会場 東京都新宿区新宿4-2-21 相模ビル5F ふれあい貸会議室No63 JR新宿
アニメチェンソーマンは普通に面白かったから叩かれてるのが謎だった。 総集編では監督の名前がスタッフから消されたらしい、オタク達は監督の名前を消したことや総集編を大絶賛してる。 アニメを3時間半に再編集したとはいえ、監督として作ったものから名前まで消させるのはいくら何でもやり過ぎでは?と思う。 なにか監督の発言が燃えたらしいってのは知ってたので調べた。 どうもこの発言が燃えたらしい↓ 「藤本先生は映画好きで、原作からも写実的、映画的要素を感じていた。だからアニメ化にあたって、そういう要素を取り入れたら原作の空気感が出て面白くなるだろう」 「メジャーにも届き、コアにも刺さる『チェンソーマン』をつくりたい」 ファンは怒り、Change.orgでは「アニメ『チェンソーマン』を新たな監督で作り直してください」という署名活動が起こり、多くの署名が集まったらしい。 意味がわからん。 ぼっちざろっくでも脚
2025年09月19日20:25 海外「ボーナストラックと帯の存在はでかい」日本盤CDが世界のCDコレクターに人気の理由に対する海外の反応 カテゴリ音楽 sliceofworld Comment(73) image credit:reddit.com 音楽は配信が主流になった今でもCDはコレクターの間で人気があります。その中でも日本版のCDは特に人気でコレクターの間で高く評価されています。何故こんなに人気なのか海外の掲示板で語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主日本のCDについて。なんでみんな日本盤のCDを求めているんだろう?通常版よりも日本盤の方が話題になることが多いみたいだ。何か特別なものがあるんだろうか? ●comment日本限定盤にはボーナストラックが付いてくる。ボーナストラックのために買った日本限定盤を持ってるけどその曲が凄く良かったから
この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・長女から、「私が「○○面白い」って話をするとすぐ「それつまんなかった」と被せてくる友達がいてちょっと苦手」という話を聞きました ・人の「面白い」を否定することでマウントをとりたがる人、というのはどこにでもいます ・人の「面白い」「好き」を否定するのは敵を作りやすい論法だから気をつけないとな、と思いました ・ただし、ある作品に「つまらない」という感想を持つことは自由ですし、そこを起点に楽しい議論が盛り上がることもあるので、「つまらない」自体を否定して欲しくもありません ・楽しくて建設的な議論とマウント合戦の線引きはなかなか難しいポイントです ・「議論」と「マウント」の線引きをどこにおくか、あるいはコンテンツの楽しみ方について、子どもたちともちょっとずつ話していきたいなーと思いました 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは
好事家ジェネ @DilettanteGenet 「ショタコン」の初出資料をついにゲット。この呼称は「少年好きな女性を何と呼べば良いか」という読者質問に編集長が「ショタコン」と答えたことに由来するんですがよく読むと実は「ショタコンってゴロ悪いよね」と否定的な言い方をしてるんですね。そしてロリコンと同じで良いのではと提案している。 pic.x.com/KRGeu5CAHV 2025-09-03 20:04:33 好事家ジェネ @DilettanteGenet 「ショタコン」の語源になった正太郎君の比較。江戸川乱歩がショタコンだったという話の中で既に動画(youtu.be/gsy2YUDknlI)では語ってますがアニメのスクショを貼れなかったので…。 1枚目から順に漫画版、アニメ1作目、上記雑誌の刊行時に放映していたアニメ2作目。明らかにイケメン化している。 pic.x.com/Yj0URaJu
8月16日、17日に東京・江東区の東京ビッグサイトで開催されているコミックマーケット106(以下コミケ)。今年はコスプレイヤーのえなこさんが「(コミケには)お風呂に入ってから来てね!」と、啓発をおこなうなど、「臭い」に対しての問題意識は年々高まっている。そんな臭い問題に独自のアプローチで取り組む企業に話を聞いた。 【画像】消臭スプレーで無臭になった参加者の臭いを嗅ぐ、コスプレイヤーの成瀬いなさん 今年も汗の臭いは避けられない…夏休み最盛期の8月16日、今年もコミックマーケット106(以下コミケ)が開催された。今年からはコミケ公式サイトで「熱中症対策」ページが拡充されるなど、酷暑への対策を促している。 暑さ同様、参加者・運営ともに共通の大きな課題となっているのが、激臭と呼ばれる「臭い」だ。アーリーチケットの導入により、深夜に会場前に並び、お風呂に入っていない状態で参戦する参加者が減ったとはい
15歳のころ神がいた。画面の向こうにいた。htmlタグでつくられたあわい色使いのサイト。エンターボタンを押した先で、神は大人気スポーツ漫画の二次創作をやっていた。 漫画も絵も小説もかける人だった。なにも生み出したことのない私にとっては天上人だった。天才ってなんでもできるんだ、と中学生の私は思い込んだ。神の全てが正しかった。30000hitありがとう、と神が書いていれば30000hitってすごいんだなと思ったし、ヤニが切れたと神がブログにつづればヤニなんてかっこよすぎると思った。神は私の一つ上の16歳だった。今よりなにもかもがゆるい時代、彼女の二次創作では未成年のキャラクターたちがとうぜんに飲酒し喫煙していた。そのせいかもしれない。同じサイトの中にいるキャラクターたちと神を同じ階層で見るようになって、もう強烈に憧れた。 神がサイト内のブログにつづるファッションやほんのりにおわせる彼氏の存在も
今のオタク文化とかサブカル界隈でさ、腐女子がフェミニズム的なこと言うと、オタクっぽい人たちが「それってダブルスタンダードじゃね?」って文句言うことがよくあるんだよね。 たとえば、「女性を性的に描くのはダメ!」って言ってるくせに、BLで男をエロく描くのはOKなのかよ、ってツッコミ。 これはネットでもよく見かけるし、わりとありがちな反応。 でもさ、こういう反論って、フェミニズムの考え方ちゃんと理解してないまま言ってることが多いのよ。 よくある誤解が「フェミニズムって男女平等を目指すもんでしょ?」ってやつ。 でも実は、現代のフェミニズムって、単に男女を同じに扱うって話じゃなくて、「女性ってずっと不利な立場に置かれてきたから、それをなんとかしよう!」っていう、もっと政治的で現実的な運動なんだよね。 だから、「女性が男性をいじめる表現」はOKでも、「男性が女性をいじめる表現」はアウト、みたいな“偏り
結構たくさん反応をいただいた、このツイートについてつらつら考えたのですが。 https://x.com/pringle61867853/status/1942123452594581902この60~70年代女子の言葉遣いはツイートに挙げた「〜でござる」「〜なのじゃ」「〜だぞよ」以外に、一人称が「拙者」「我が輩」だったり二人称が「おぬし」だったりします。時代劇の侍っぽい。これは「若い」「女の子」である自分たちが「古臭い」「男」の言葉を使うという、対極ジャンルを組み合わせることを面白がっていたんじゃないかと思っていたのですが。そういう面ももちろんあるものの、もう少し違う意図もあるような気がして考えてみました。 女の子たちのこの言葉遣いは、一言で言うと「女性性モラトリアム」なんじゃないかと思います。この時期の大人の女性たちは普通に「~だわ」「~なのよ」とわかりやすい女性的な語尾、いわゆる女言葉を
『サンキューピッチ』とは 『サンキューピッチ』という漫画をご存知だろうか。ジャンプ+で連載中の野球漫画であり、「誰も見たことのない野球譚」の売り文句に違わず、「豪速球を持つピッチャーでありながら、1日3球しか全力投球できない主人公」などの奇抜な設定と予想外の展開で、更新のたびにSNSを騒がせる人気作である。 『サンキューピッチ』1話 @集英社/住吉九 現在は全話無料公開中なので未読の方はぜひ読んでみてほしい。野球のルールを理解できなくても楽しめること請け合いだ。 作者は『ハイパーインフレーション』で知られる住吉九先生。こちらの作品の概要をとても乱暴に説明すると、美少年が絶頂しながら偽札を撒き散らす超高度頭脳戦経済漫画である。 もっと言うと、頭脳戦の主軸であり主人公のメインウエポンとなるのはその絶頂しながら撒き散らした偽札である。 「嘘つけ」と思うだろう。 『ハイパーインフレーション』48話
FRUITS ZIPPER【Official】 @FRUITS_ZIPPER 原宿から世界へ。 ASOBISYSTEMのアイドルプロジェクト「KAWAII LAB.」より2022年4月にデビュー。#ふるっぱー #FRUITSZIPPER 📩→fruits_zipper@asobisystem.com fruitszipper.asobisystem.com FRUITS ZIPPER【Official】 @FRUITS_ZIPPER FRUITS ZIPPER出演イベントにおけるマナーについて 観覧マナーに関するご案内(すべてのイベントにご来場予定の皆さまへ) いつもFRUITS ZIPPERを応援いただき誠にありがとうございます。 主催公演・外部出演イベントを問わず、すべてのライブ・イベントを安心・安全にお楽しみいただくため、以下の観覧マナーを必ずご確認ください。 マナーを守れない一部
tociss @tociss 女の性欲もキモいという話を聞いても何を今更としか思わなかったけど、古のオタクは陰に追いやられてた分自分のキモさに自覚的だったけど、推し活ブームでオタク的活動がポピュラーになった結果、自分がキモいと言われることに耐性のないオタクが増えて過剰反応してるみたいな説見てなんか納得した 2025-05-10 21:57:06 tociss @tociss 他人がどうかはしらないが自分がまだ腐女子という自虐的な呼称を使いたい気持ちでいるのは「(男女問わず)他人(またはキャラクター)を性的消費する欲のキモさ」に対する自己嫌悪からなので、ミソジニーという指摘は見当はずれでむしろ性嫌悪からくるものなんだよな。 2025-05-10 22:00:40
普段よく見ているサイト(とSakuga Extended)の紹介。(5月14日追記) sakugabooru sakugabooru.com 作画の保管庫にして情報の最先端。作画オタクはどうして担当アニメーターが分かるのかといえば、このサイトに情報が集約されているからに他ならない。 アニメーター別、作品別に作画を調べるツールとしても当然便利で、良かった作画を動画ファイルとして引っ張ってくる際にも役に立つ。作画オタクが最も利用するサイトと言って間違いないだろう。検索が英語でしかできないため、慣れるまでは苦労するかも。 Sakuga Extended sakugabooruを便利に使えるようになる拡張機能。追加することによって スコア順、話数順などの通常ではできない並べ替え 画像にカーソルを合わせると動画を自動再生 画像の下にスコアや作品名・アニメーター名が表示されるように 1コマ、2コマ、3
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く