からあつ @karaatsu 同じような問題を抱える新潟は「玄関口となる新幹線駅にワンコイン試飲機を置く」という形で解決しました。 問題があるとすれば旅がそこで終わってしまうことくらい。 x.com/FtrongTheDebud… 2025-05-19 17:07:45
創業133年を迎える横浜の老舗酒店「横浜君嶋屋」に、LINE公式アカウントの活用方法について伺いました。 お客さんとのコミュニケーションをさらに深めるはじめてみよう! LINE公式アカウント 一度ならず、何度も足を運んでくれる「おなじみ」のお客さんは、飲食店にとって心強い存在です。多くの常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。 1892年、横浜で創業した老舗酒店「横浜君嶋屋」。街の酒屋として愛される一方、LINEやYouTubeでの情報発信、多彩なイベントの開催などユニークな取り組みを続け、酒屋のあり方をアップデートしています。 伝統と革新を両立させる四代目当主・君嶋哲至さんは、いかにして時代に愛される酒屋を築き上げてきたのか。その歴史と、お客さんとの新しいつながり方を伺いました。 君嶋哲至さん 1960年横浜生まれ。明治25年創業の酒販店の4代目で、ワインと和酒卸
まずは名古屋到着の儀式であるところのコンパル みりんを飲みに愛知南方へ 煮切りみりんのプリンで休憩 みりんの飲み比べをする 味噌に浸かったどろどろの串カツとおでん 平和園のちょこっとチャーハン。 ホテルでみりんで晩酌だ おぐらトーストでモーニング TOUTEN BOOKSTOREへ 鈴波のみりんの粕漬け 銀だら定食 新橋のバー玉箒でみりんと焼酎を混ぜて飲む、本直しという古風なスタイルで酒を飲んでいた。玉箒は日本の酒を主に取り扱っていて、行くたびに、そんな酒があるのか!?という謎と感動を起こさせる不思議なバーで、昔ながらの方法で酒が飲みたいという謎のオーダーをしたら、本直しが出てきたのだ。 僕が、甘くなった焼酎をなめていると、マスターはニヤリと笑い、みりんと言えば愛知なんですよ。愛知のみりん蔵めぐりなんて楽しいでしょうねえとつぶやいた。そのマスターの言葉が頭のどこか深くに沁み込んでいて、ふと
多くの普通酒が並ぶ売り場=東京都北区のカクヤス王子店で2025年9月18日午前11時2分、植田憲尚撮影 日本酒の「普通酒」を取り巻く環境が厳しさを増している。大吟醸酒や純米酒などの「特定名称酒」以外を指す普通酒は、現在パック酒やカップ酒、昔ながらのラベルの一升瓶商品などでよく見られる。地味な味わいが多く、財布に優しい晩酌酒として根強いファンに支えられてきた。だが年々消費が減っており、そこに米価格の高騰が直撃した格好だ。普通酒は今後も普通に飲めるのだろうか? 資材高に米高騰 「原料米の価格高騰の先行きが見えず、全体的な値上げは避けられない。中でも普通酒は今後も考えるとさらに厳しい」。日本酒「豊能梅」を手がける高木酒造(高知県香南市)の高木直之社長(61)は顔を曇らせる。 酒好きの県民性で知られる高知県では普通酒は宴会で大量に消費されてきた。加えて高木酒造の普通酒は、地元で毎年春に開催される「
漫画家とバー店主という「二足のわらじ」をはくミートスパ土本さんに、「飲食兼業」のリアルを伺いました。 働き方の多様化が進み、「副業」や「間借り」で飲食に関わる人も増えています。一方で、飲食業はハードで兼業は難しいという印象を持つ人も多いはず。実際に飲食業と他の仕事を両立させている人は、どのように感じているのでしょうか。 「barGENESIS」を経営しながら、マンガ誌アプリ『少年ジャンプ+』で『限界OL霧切ギリ子』を連載する漫画家・ミートスパ土本さんに、兼業の裏側にあるリアルな現実や、そこから得た学びを伺いました。 ミートスパ土本さん 漫画家・バー店主。愛知県一宮市で「barGENESIS」を経営しながら、「少年ジャンプ+」にグルメギャグ漫画『限界OL霧切ギリ子』を連載中。ブラックな環境で働くOLが、毎日を生きるために作って食べる「限界飯」の描写や、クセのある人間模様が話題を呼び、2025
酒井 辰右衛門 @fuaa_ambient スパイスと日本酒で遊ぶ人/サルでもできるペアリング研究家 SAKE Diploma・国際唎酒師|SAKE Street店員|日本酒ライター| セミナー講師|ミュージシャン サバ味噌にクミンかけたり、スパイスで日本酒飲んだり。誰でもできる変態ペアリングを全力布教中。 note.com/fuaa_ambient 酒井 辰右衛門 @fuaa_ambient みんなクミンを和食にぶち込むべき。 例えばクミンシードを一晩醤油に漬けるだけで醤油に爽やかさとダシっぽい奥行きが加わる。それをオクラや青菜のお浸しにかけるとマジで美味いです。 そして、ただの醤油よりも日本酒に合うようになるのよ。絶対試してほしい! 2025-09-02 22:03:11
▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。 視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。 アプリダウンロードはこちら↓(無料) https://4x9f.adj.st/episode_id=13051?adj_t=1pfgq3gh ▼チャンネル登録&高評価お願いします▼ https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル ▼「健康新常識」20代の健康な「肝臓」を取り戻す方法 前編:肝臓を壊す最大の毒 3人に1人が脂肪肝 https://youtu.be/6Sqfr2us9ts 後編(この動画):お酒を一生楽しむための肝臓に優しい飲み方 https://youtu.be/EG1cpG0XL3Q ▼英語字幕版 【Part 1】https://youtu.be/dgYmYzp-a4I 【Part 2】
お酒っておもしろい が、私が社外取締役をしている酒屋"IMADEYA"のキーワードなのだが、 お酒ってむずかしい と思っている人も多い。 私もその中の1人だ。広告業界の電通から転職して酒屋2年目になったが、お酒についてはまだまだ勉強中。本を読んだり、試飲をしたりと色んなアプローチで学んでいる。 その学習が本当の意味で自分に定着するには時間がかかる。その基準の1つにラーニングピラミッドという指標がある。 ラーニングピラミッドによると、講義を聞いただけではその学習は5%しか定着しない。本を読んでもわずか10%だ。 しかし「他者に教える」という行為をすることによって、その学習は90%定着するとされている。これは昨今注目されているアクティブラーニングの領域だ。 「初心者向けのお酒講座を作ります」 そこで私は、自分が学んだお酒の知識を独自に再構築して、他者に教える取り組みをはじめた。 先日、とある取
少し前に、Xのタイムラインでzaikabouさんがホップ炭酸水を紹介しているのを見かけた。 だらだら毎日飲むのは止めたい…ノンアルビール的なのも未練がましい…ということで、最近、北海道富良野ホップ炭酸水を導入した。週に3日以上はこれでいきたい…。もう少し炭酸が強いと嬉しいなhttps://t.co/S3S2rlLBhb— 在華坊 (@zaikabou) 2025年6月6日 TOCHIとCRAFT 北海道富良野ホップ炭酸水 500ml × 24本 ノーブランド品Amazon これは私も飲んでみたことがある。ホップの風味が好きな人、ビール系列のアルコールが好きな人のノンアルコール飲み物としてはけっこういけているのかもしれない。これでアルコール量が少なくなるなら、それはそれでいいんじゃないだろうか うちはウンダーベルクを数摘ソーダに垂らしています 私も週に2度は休肝日があって、これは極力守りたい
酒税法という法律がある。 簡単に言えば「国の許可なく酒作るなよ」みたいな法律だ。 オモコロなどの企画系のライターは多分一度は「自分で酒作ったら面白いんじゃね」と思いついたことがあり、そしてこの酒税法に阻まれたことがあると思う。俺(こんにちは、ライターのナ月です)もある。 ある日、古書店をぶらついていたらこんな本を見つけた。 『趣味の酒つくり ドブロクをつくろう実際編』という本だ。 可愛い表紙で普通の料理本、ハウツー本を装っているので「ふーん」と見逃しかけたが。すぐに慌てて手に取った。だって、いや、ダメだろ。 帯にも「あなたは市販の酒にだまされている! ほんものの酒を!」となんだかすごいことが書いてある。 冒頭にも述べたが、酒を勝手に作るのは犯罪である。つまりこれは犯罪の方法が書かれた本だ。だが、犯罪の方法を書いた本を売ることは罪ではない。 俺は人並み以上に遵法精神が強いほうだが、それと同じ
日本酒業界に岩盤規制が横たわっている。国内向け製造の新規免許を認めないルールがおよそ70年続く。既存酒蔵の保護を優先し国内市場はピークの5分の1まで縮小した。酒造りを志す若手は免許を持つ事業者を負債ごと買収するといった例外的な方法でしか参入できず不満を募らせる。新陳代謝を拒んでは世界のSAKEブームに乗り遅れる。「業界を守るはずの制度は役割を果たしているのか」。酒税法の「清酒」免許取得をめざす
こんにちは、theDANN編集長のダンです。 先輩や同僚、後輩や父の日のプレゼントに日本酒を送りたいときってありますよね。そこで今回は東京の酒屋でも美味しい日本酒が買えるお店を特集しました。 また、駅近の立地がよく雰囲気のいいお店、日本酒の取り揃えのよいおすすめのお店には店舗名の横に<編集者おすすめ>をつけているので合わせて確認してくださいね。 特集に載っている酒屋さんは人気店ばかりですので、ぜひ近くにある方は寄ってみてくださいね。東京駅で旅行のお土産にお酒を買いたい!という方は、こちらの記事も参考にしてみてください。ワイン・日本酒・ウイスキー別におすすめのショップをご紹介しています! 関連記事:【おすすめ!】東京駅周辺の酒屋・ワインショップ12選 それでは、はじまり〜はじまり〜 東京駅で日本酒が買える人気の酒屋 はせがわ酒店 東京駅GranSta店 <編集者おすすめ> 福光屋 丸の内店
海の目の前に建つ異色の酒蔵 日本酒の味は、水に大きく左右されると言われる。適しているとされるのは、伏流水や雪解け水だ。山地に降った雨や雪が地中に染み込み、地層に沿って流れる水だ。それらの水は地層によって濾過され、土壌のミネラル分を取り込む。カリウムやリン酸、マグネシウムを含む、酒造りに適した水質になっていくのだ。 ここまで読んで、酒蔵のある街をイメージしてほしい。「雪深い里山の麓、清水がたどり着く自然豊かな農村」みたいな風景を思い浮かべてはいないだろうか。実際、そんな風景のある東北は酒所として有名だ。 だが、取材に訪れたのは茨城県日立市。明治後期に日立鉱山が拓かれて以来高度経済成長の波に乗り、全国でも有数の工業都市として発展を遂げた海辺の街だ。しかも森島酒造があるのは、太平洋に面する川尻海水浴場からわずか70歩。潮風が漂い、髪が塩気を帯びるロケーションである。 「東京のど真ん中でもうまい酒
ライターのJUNERAYさんはお酒に関するさまざまな資格を取得するほどの、自他共に認める「酒好き」。そんなJUNERAYさんが通いたくなる、ビギナーにもお酒好きにもおすすめのお店とは。 はじめまして、JUNERAY(ジューンレイ)と申します。ライターとしてお酒や食べ物、暮らしなどさまざまなジャンルの記事を書くかたわら、ドリンクブランドでレシピ開発担当としても活動しています。日本ソムリエ協会認定のワインエキスパートであり、SAKE DIPLOMAという日本酒と焼酎の資格、またクラフトビアアソシエーション認定のビアテイスター資格も有しています。自他共に認める酒好きというわけです。 これまで、ビギナーさん向けのお酒の入門記事を数多く執筆してきました。そんな私がなかなか返答に窮する質問が「おすすめのお店は?」というもの。 お酒を飲む飲まないに関わらず、お店の立地や雰囲気、店員さんとの相性など、誰し
1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:“溶け映え”食材を探せ!混浴温泉湯豆腐大作戦 >ライターwiki 新しくなった彦六に行こう 彦六に初めて入ったのは、今から15年くらい前だったでしょうか。 バーとはいえ、古い木造の建物を改装し、靴を脱いであがる気どらないお店。高円寺らしい雑多な雰囲気とBGMのワールドミュージック。漂うスパイスの香り。店内の一角には畳敷のスペースがあり、初めて入った冬にはコタツが置いてありました。なんて居心地がいいんだと秘密基地を見つけたような気分になり、以来ずっと、彦六は僕にとって高円寺でいちばん好きな店でした。 もしもご興味があれば、以前に高円寺時代の彦六を取材せてもらった記事があるのでご覧ください。お店が主役のサイトだったため、ライター名は別名義に
更新情報 2025/06/29 埼玉県の赤城乳業本庄千本さくら「5S」工場、ワク井ミュージアムを追加しました 2025/02/15 埼玉県の深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム/キューピーを追加しました 2024/12/22 沖縄県の3施設ハッピーパーク/オリオンビール、沖縄宇宙通信所/JAXA、上間菓子店工場(駄菓子スッパイマン)を追加しました 2024/12/07 佐賀県/友桝飲料小城工場、福岡県/キリンビール福岡工場、青森県/六ヶ所原燃PRセンター、トントゥヴィレッジを追加しました 2024/12/06 山形県/初孫酒造資料館蔵探訪館、出羽ノ雪酒造資料館、酒田醗酵(どぶろく)を追加しました 2024/09/01 長崎県の5施設、長崎カステラランド、小浜食糧株式会社 クルス工場、日本ハム ウインナー手づくり体験工房 長崎浪漫工房、しきしま蒲鉾、松浦発電所を追加しました 2024/07/
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig 1559年に神社を補修工事した大工が「依頼主が焼酎をおごってくれなかった」ってグチを書き残したのが国内最古の焼酎の記録になってるのエモだな。現在の鹿児島県。 pic.twitter.com/J67oIxUqyj 2020-10-16 19:37:36
承前。 blog.tinect.jp おれはこの記事で「本格焼酎の味と匂いがなんか嫌になって焼酎甲類を飲むようになった」という話をしたのだが、なぜかおれが大量飲酒に走ったというふうに受け取る人が多かった。多いというならもとから多いだけであって、べつに甲類で増えたということはない。アル中カラカラさんとか出したし、そうにおわせたと言われたらそうかもしれない。 が、その後、また変化が訪れた。焼酎甲類のアルコールくささが気になってきたのだ。最初は、「無味無臭ですっきりしている」とか思っていたのに、「なんだこのストレートなアルコール臭は」と。いや、おれが感じているのが「アルコール臭」なのかどうかよくわからないが。 それじゃあ、おれは何を飲めばいいのか。いや、焼酎甲類のなかでも「これはあまり感じないぞ」というものもあった。 眞露 チャミスル 20度 700ml JINRO社 Amazon 韓国焼酎チャ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く