something new is coming to a system near you We are preparing for big changes...
ThinkPad Helix 2015を久しぶりに使おうとしたところ、上手く起動しない持病が再発していたので、Androidを突っ込みました。 (というか、CLIP STUDIO PAINT試してみたかった。) 先に言っておくと、オススメはしません。古いおもちゃで遊びたい人向け。 ダウンロードとインストールAndroid x86は5月で止まってるようですし、その他だとBliss OSが最近更新されていたのでそちらを試してみようと思いました。 BlissOS 11.13 GMS – Stable(Bliss-v11.13–OFFICIAL-20201113-1525_x86_64_k-k4.19.122-ax86-ga-rmi_m-20.1.0-llvm90_dgc-t3_gms_intelhd)をインストールしました。ファイル名を見れば分かる通り、Kernel 4.19です。Android
2020年06月13日22:02 新しくパソコン買ったワイにスマホとの違いを教えるスレ カテゴリその他 1: 名無しさん@おーぷん 20/06/12(金)21:10:11 ID:Rug ぶっちゃけスマホでいい感ある 2: 名無しさん@おーぷん 20/06/12(金)21:10:39 ID:mxz なんだかんだ言って動画が大画面で見れるのはいい 7: 名無しさん@おーぷん 20/06/12(金)21:12:20 ID:SBQ ノート? 8: 名無しさん@おーぷん 20/06/12(金)21:12:31 ID:Rug >>7 せや 11: 名無しさん@おーぷん 20/06/12(金)21:13:43 ID:XHV どのへんのスペックかもわからんし 16: 名無しさん@おーぷん 20/06/12(金)21:14:25 ID:Rug >>11 core7 メモリ8g SSD 14: 名無しさん@お
第二波k(コロナはもういいぜ 気が抜けたのか謎の発熱とたわむれており、医者が言うにはノーマルな風邪でしょうとのことながら、なぜそう言い切れるのかも謎。どの数値か忘れたけれど、過労気味らしくそりゃそうだと思った。 日曜なので最近の気になったニュースなど。 ダイヤテック、静音でUSB/Bluetooth両対応のメカニカル - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259939.html 完成度高まった、価格設定も絶妙。 Cherry MX SLIENT Redスイッチを採用したフルサイズキーボード「FKBC104MPS/EB2」を直販サイトにて発売した。価格は17,804円。 17,804円の税込は19,584円。2万円を切るよう攻めたかと思いきや、17,804円は税込らしいので従来のノーマル有線のみな赤軸との価格差あまりない。
思いついたことを追記し続けたら10,000文字程度になってしまったので、急遽目次を作成しました。 準備するもの 必要なもの Lenovo / ThinkCentre M75q-1 TinyUSB接続のキーボードとマウス容量が4GB以上のUSBメディア あるといいもの 増設用メモリ(RAM)M.2接続のWi-Fiカードタッチパネルディスプレイ(ゲームを遊ぶなら) 今回はRAM:8GB*1枚、NVMe SSD:128GBといういわゆる最小構成に別途メモリ8GB(2666MHz動作)を1枚追加した形になっています。ACアダプタは付属の65Wのものを使用しています。 Ubuntuのインストール WindowsとデュアルブートするかAndroid-x86 on Linux専用にするかでちょっと手順がかわります。多くの方は最小構成でついてきた128GBのM.2 SSDを他のSSDに換装してるでしょうか
続く今回の第2回は、「Androidにしてしまえ」です。 そもそも本機の使いにくさの大部分は「Atomが低速でWindowsがまともに動かない」点にあります。 そこを除けば、本体は軽量コンパクト、ディスプレイは高解像度で発色も良いですし、キーボードは頑張って日本語配列になっています。(変則度は非常に高いですが) 過去、ASUS製のZ3580というNANOTEよりもさらに低速なAtomを搭載したAndroidタブレットを使っていましたが、非常に快適でした。↓ というわけで「Androidにしたら、もしかしたら神機になるのでは!?」という期待と一抹の不安とともに、Android化を開始しました。 結果、↓のようにちゃんとAndroid化できました。バージョン9.0です。 それでは、このやり方や、できること・できないことをレポートしていきます。 ※当たり前ですがここで書いたことを試す場合は、すべ
中古PC活用の第6弾。今回は、Android OSをインストールしてみる。x86/x64プロセッサ向けにAndroid OSを移植したAndroid-x86を使い古しのPCにインストールして活用しよう。 Windows 7のサポート終了が2020年1月に迫り、Windows 10への移行が進んでいるのではないだろうか。Windows OSだけをアップグレードするのではなく、これを機にPCを入れ替えると、古いPCが余ることになる。また、一時流行した8インチクラスのタブレットPCも、意外と使いみちがなく、引き出しにしまわれたままになっているのではないだろうか。 こうした中古PCを活用するため、この「中古PC活用」企画では、「Chromium OS」「Remix OS(Android OS)」「Linux」「PIXEL(Raspberry Pi OS)」「NAS4Free」をインストールして活用
普段スマートフォンやPCを使っていると、ソフトウェアやOSを「アップデート」する機会があります。アップデートすることで、機能を拡張したり、操作性を改善したり、安全性を向上させたりできますが、いろいろな理由からアップデートをしない人たちもいます。 「アップデート自体がよく分からない」という人から、「確固たる理由でアップデートしたくない」という人まで、それぞれの思いを語ってもらいました。 「何かよく分からない」「必要性を感じない」 アップデートをしない人たちで意外と多いのが、「そもそもアップデートする理由が分からない」「今のままで十分使えるので、必要性を感じない」という意見。何か不具合が起きるかもしれないというリスクを抱えてまで、今の環境を変えたくないという考えです。 あまりスマホやPCに明るくない50代女性は、「アップデートすると、何かが壊れたり使えなくなったりしそうで怖い。アップデートを促
Wake On Lan の設定 - ローカルネットワークからの起動 Androidデバイスを Wi-Fiで LANに接続した状態で Wake On Lan を起動して「+」ボタンをタップすると LAN上のデバイスを検出するので、WOLで起動するデバイスをタップ。 デバイス名や MACアドレスが入力された状態で表示される。 ホストはブロードキャストアドレスになっているため変更は不要だが、デバイスの IPアドレスを静的IPにしていない(DHCPを使用)している場合は自動取得している IPアドレスを削除する。 ブロードキャストアドレス(192.168.x.255)は LAN上に接続されているすべてのデバイスに向けて信号を発信するもので、静的 IPアドレスを設定していない環境ではブロードキャストアドレスでないと起動できない。 9番ポート以外のポートを開放した場合は開放したポート番号に変更。 その他
上海問屋は、USBアーケードスティック「DN-914147」の発売を開始した。 Androidスマートフォン/タブレット、パソコン、PlayStation 3で利用できるアーケードスティック。手ごたえのある操作感によって、格闘ゲームなどを楽しめる。なお、Androidスマートフォン/タブレットに接続して使用する場合は、microUSBに変換できるOTGアダプタが別途必要になる。 さらに、本体裏に吸盤を装備し、デスク上で激しい操作をしてもズレず、ゲームに集中できる点も特徴。ケーブル長は2m。本体サイズは302(幅)×40(高さ)×63(奥行)mm、重量は710g。 直販価格は2,499円。 ■関連リンク 製品情報
米国のベンチャー企業 Mobile Media Ventures が PC 向けにカスタマイズした Android OS 「Console OS」をリリースしました。Console OS はユーザーアカウントを作成すると無料でダウンロードできます。 Console OS はクラウドファンディングサイト Kickstarter の資金調達キャンペーンで発表された Android ベースのカスタム ROM で、x86 プロセッサを搭載した PC や 2-in-1 タブレットで Android をメインの OS として利用できることを目的に開発されています。 Console OS ではデスクトップ PC の高速な CPU・GPU をフルに活用して Android アプリ・ゲームの動作パフォーマンスを改善したほか、デスクトップ PC やノート PC における一般的な作業でも使いやすいよう様々な改変
バッファローは1月16日、Androidスマートフォン/タブレットに直接接続してデータの転送が行えるUSBメモリ「RUF3-SMAシリーズ」を発売すると発表した。ラインナップは32GB、16GB、8GBの3種。2014年1月下旬より、同社直販サイト「バッファローダイレクト」や全国の家電量販店で取り扱う。 RUF3-SMAシリーズは、ボディーに柔らかいシリコン素材を採用したキャップ一体型のUSBメモリ。パソコンなどで利用できる通常のUSBコネクタ(USB 3.0)に加え、Androidスマートフォン/タブレットに挿し込めるUSB microBコネクタも備える点が特徴。カラーバリエーションはピンク、ブルー、ブラックの3色。 あわせて、Androidアプリ「BUFFALO FileAgent」も無料で提供する。BUFFALO FileAgentでは、Android端末でRUF3-SMAシリーズを
毎年1月はCES(Consumer Electronics Show)が開催されるニューモデルの季節だが、昨年、タブレットが出荷台数でPCを逆転したといわれる。 タブレットではiPadのシェアが高いのでアップルが世界最大のコンピュータメーカーだという見方もある。一方、スマートフォン市場は、iPhoneとAndroidが激しくシェア争いを繰り広げていて、世界ではAndroidが約5倍売れているともいうが、米国や日本ではiPhoneが上回っている。 2000年代半ばにクラウドコンピューティングという考え方が生まれ、2007年のiPhoneで決定的となった。それから5年ほどが経過して十分普及したことで、いままで使われてきたPCやMacOSと、これらモバイルOSの位置づけが大きく変化しているわけだ。 それでは、こうしたトレンドがそのまま続くのかというと、そう甘くないのがこの業界である。 2020年
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く